【社会福祉士国試対策65】オペラント条件づけ(学習理論)&レスポンデント条件づけ

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น •

  • @seas4266
    @seas4266 ปีที่แล้ว +7

    今年は5回目の受験でした。先生と同い年です。
    1才の子供を育てながら、すきま時間等で勉強してきました。購入した過去問のテキストは、ほぼしてません。先生の動画の過去問ばかりです。
    自己採点105点で合格しました。やっと、、。
    5月から時短正社員として仕事に復帰します。
    社会福祉士として頑張ります。
    精神の通信にも行きたかったんですが、
    今年は子育てを優先することにしました。
    また精神も受けたいです。
    先生ありがとうございました💛
    そうそ、心理と児童は満点でした💛

    • @karisuma
      @karisuma  ปีที่แล้ว +3

      合格おめでと~!!!!
      子育てとの両立はタイヘンだったと思います。
      すばらしい。
      動画がお役に立ててよかったです。
      本当によくがんばりました~(≧▽≦)

  • @はなちゃん-l7s
    @はなちゃん-l7s 3 ปีที่แล้ว +6

    正と負、強化と罰がとても良く理解できました。ありがとうございました。

    • @karisuma
      @karisuma  3 ปีที่แล้ว +1

      難しいところを、よくがんばりました!えらいよo(`・ω・´)○

  • @やあ-s4o
    @やあ-s4o ปีที่แล้ว +4

    比較してみると、すごく覚えやすかったです‼ありがとうございます‼個人的にですが、ざっくりとした覚え方で、レスポンド条件づけ(犬のポンを坊やが飼っている。親の名は、ワトソン。)と覚えたらオペラントと区別がつきました。参考までに

    • @やあ-s4o
      @やあ-s4o ปีที่แล้ว +2

      好きなオペラ(スキナーのオペラント条件づけ)

    • @karisuma
      @karisuma  ปีที่แล้ว +1

      頑張った〰️(ノ≧▽≦)ノ

    • @karisuma
      @karisuma  ปีที่แล้ว

      よくやった〰️(ノ≧▽≦)ノ

  • @みほりん-e2p
    @みほりん-e2p 11 หลายเดือนก่อน +2

    正と負 強化と罰 
    カリスマ生の皆さんのおかげで、やっと理解できました。思い出の動画です。あれだけ頑張ったので、今でも解けると思います。

    • @karisuma
      @karisuma  11 หลายเดือนก่อน +1

      よくがんばったねー!
      ゆっくり休んで〰(≧∀≦)

  • @みのちゃん-j1r
    @みのちゃん-j1r 18 วันที่ผ่านมา +1

    私動物専門学校で学んだものに、オペラント条件付けありました。まっさらな状態の犬に何かを教えるのはこれを使います。正の強化とか懐かしいです。

    • @karisuma
      @karisuma  18 วันที่ผ่านมา +1

      そうでしたか〰、オペラントの正の強化ですね。僕は犬猫好きなんでとても興味津々!

  • @ごん狐にゃん左右衛門
    @ごん狐にゃん左右衛門 2 ปีที่แล้ว +2

    いつも解りやすい動画をありがとうございます。
    カリスマ先生の解説を聞いたり、ブログ記事を見たら「なるほどぉ~」と、とても納得できるのですが、私の悪い癖で、後から一人で思い返してみるとアレ???と疑問が湧いてきたりします。
    例えば、「いたずらをしている子どものゲーム機を取り上げたらいたずらをやめた」のはゲーム機を使っていたずらをしていたのなら取り上げる行為は「負」になるけど、ゲームと関係のないいたずらにおいて、ゲーム機を取り上げたら、子どもにとって嫌な刺激を与えることになり「正」ではないか?とか
    「デイサービスで嫌な思いをした高齢者がデイサービスを休むようになった」のは、「嫌な思い」は、「デイサービスに行く」という行動に対しての刺激ではないので、もしかしたら、「デイサービス=恐怖体験」というレスポンデント条件づけという見方もできるのではないか?とか
    余計なことを考えてしまいます。いずれにしても、「正の強化」ではないので、深く考えない方が良いのでしょうか?学習理論、ややこしいです。

    • @karisuma
      @karisuma  2 ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございます。
      「ゲーム機を取り上げる」というのはゲーム機という好刺激を取り除いているので「負」だと思います。
      デイサービスを休むようになるというのは、「レスポンデント条件付け」と解説してるものが多いですが、不随意ではないので「オペラント条件付け」だと思うんだけどな〰️
      うー、ごめんなさいm(_ _)m

    • @ごん狐にゃん左右衛門
      @ごん狐にゃん左右衛門 2 ปีที่แล้ว +1

      @@karisuma こちらこそ、すみません。こんな質問にも即座にお応え下さり、本当にありがとうございます!
      実は、次の動画67のマクレガーのY理論について、今勉強中です。
      Y理論は、従業員は、魅力的な会社で、仕事の目標や責任が自分の生き方にとてもマッチしていれば、報酬や休みが無くても、進んで働くので、従業員の働く意欲が低いのは、組織の管理者側に原因があるということなのでしょうか?
      なんだか極端な理論という気がして、、、よくわかりません。

    • @karisuma
      @karisuma  2 ปีที่แล้ว +2

      @@ごん狐にゃん左右衛門 マグレガーのY理論に関しては概ねそのとおりです。つまり、Y理論では、人間はもともと前向きに働こうとするものなので、やる気がないならばその原因は会社側にあるということです。X理論もY理論も両極端ですね。

    • @ごん狐にゃん左右衛門
      @ごん狐にゃん左右衛門 2 ปีที่แล้ว +1

      @@karisuma やはり、そういうことだったのですね Σ(・ω・ノ)ノ!ありがとうございました。

  • @Rie_1480mm
    @Rie_1480mm ปีที่แล้ว +3

    カリスマさん、残念な結果でした。試験当日まで分からないよ!と言ってくださったおかげで酷い落ち込みは防げました。またもう1年、知識をしっかり定着させる時間があるのだと気持ちを切り替えています。

    • @karisuma
      @karisuma  ปีที่แล้ว +3

      な、なんと、そうでしたか。
      悔しいですね。
      来年は新カリキュラム前のラストチャンスなので必ずや合格を、応援します!

    • @Rie_1480mm
      @Rie_1480mm ปีที่แล้ว +1

      @@karisuma さん
      現カリキュラム最後の年です。有終の美を飾ります。カリスマさん、精神保健福祉士合格おめでとうございます🌸

  • @MO-xc5zs
    @MO-xc5zs 3 ปีที่แล้ว +2

    第26回問題9について質問です。回答4は「光が当てられたら電気ショックが流れる」と学習したから、オペラント条件づけなのかと思ったのですが、解説お願いできますでしょうか・・・。飲み込みが遅くすみません!

    • @karisuma
      @karisuma  3 ปีที่แล้ว +3

      こんにちは。
      この選択肢はパブロフの犬と同じです。パブロフの犬は学習によってヨダレが出るのではなく、条件反射として出しているのでレスポンデント条件付けです。この選択肢もプラナリアという「原始的生物」による反射の反応です。
      例えば犬に噛まれたことのある人が犬を見ただけでビクッとするのは「学習」ではなく「反射」ですね。
      オペラント条件付けとレスポンデント条件付けは紙一重!

    • @MO-xc5zs
      @MO-xc5zs 3 ปีที่แล้ว +1

      @@karisuma 早々にありがとうございます!「例えば犬に噛まれたことのある人が犬を見ただけでビクッとするのは「学習」ではなく「反射」ですね。」という説明で非常に納得できました!どうもありがとうございます。

  • @etarnalkodokujh
    @etarnalkodokujh 8 หลายเดือนก่อน +1

    オペラント条件付けはやっぱり苦手です。正と負どうしてもイメージしにくいです。

    • @karisuma
      @karisuma  8 หลายเดือนก่อน +1

      強化と罰も難しいよね~