【総集編】今じゃ絶対にありえない!江戸時代の庶民の生活とは!?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 31 ธ.ค. 2024

ความคิดเห็น • 58

  • @清熊川
    @清熊川 6 หลายเดือนก่อน +36

    昭和30年代、私たち家族も長屋のような所に住んでいました。勿論、エアコンもあるわけがなく、冬はこたつだけだったと記憶しています。お風呂は100メートルくらい離れた所に銭湯があり、父親が運転して母と私たち小さな兄弟二人を自転車に乗せて通っていました。夏の暑さや冬の寒さに良く耐えられたなと思いますが、それが当たり前だったので、今思えば楽しく暮らしていたなという思い出だけがあります。要するに、暮らしは慣れで何とか暮らせるものなのでしょうね。今、私の子供たちは新築に住み、何の不自由なく暮らしている、良い事ではあるけれども、あの長屋の生活は彼らには出来ないと思います。

    • @大山亜雄
      @大山亜雄 4 หลายเดือนก่อน

      be

    • @jyastis
      @jyastis 2 หลายเดือนก่อน +2

      今の豊かな暮らしを江戸時代の人が見たらビックラこいて腰を抜かしただろう、何処まで豊かになれば気が済むのか、欲望の連鎖、生活は便利になるがそれに伴うコストはストレスを生む、最低限の水道、電気、ガスが在るだけで十分という気はするが如何か、突然この三つが無くなった時のパニック映画を作ったら面白いかも。😂

  • @太田道灌-q8y
    @太田道灌-q8y 3 วันที่ผ่านมา +1

    実際には、自分で開墾した土地からの収穫は数年は税に含まれて無かったらしいから、私らが思ったより税は低いらしいですねぇ〜。

  • @赤木翼-f2f
    @赤木翼-f2f 7 หลายเดือนก่อน +5

    江戸っ子や農民のリアルな生活や風俗事情が良く解り、興味深かったです

  • @spikef7602
    @spikef7602 20 วันที่ผ่านมา +4

    昭和40年代くらいまではこの頃の生活習慣の名残のようなものが色濃く残っていた。
    そう言えばこんな感じだったと肌感覚で理解できる。
    80年代、バブルの頃かな、
    こう云った生活臭が忌避されすっかり上書きされた。
    今では団地、マンションでは表札すら出さなくなった。

  • @TY-gj8mm
    @TY-gj8mm 6 หลายเดือนก่อน +6

    〜でしたぁ。ってイントネーションが耳に残る

    • @diavel.
      @diavel. หลายเดือนก่อน +1

      言われると気になるようになってしまった。

  • @麻婆茄子大好き
    @麻婆茄子大好き 6 หลายเดือนก่อน +19

    便利と幸せは別だよね。家族が元気で仲良く、食べ物が足りて暮らせていれば、幸せですよね。
    人は便利には弱いけど、企業がそれを利用して儲けているだけ。それによって人が幸せになったとは必ずしも言えない。
    都会の人は故郷の田舎にかえって、荒れた田畑を耕して暮らせば、金はなくても食い物はあるし、幸せになるのに、と思う。

  • @ノン-e7h7i
    @ノン-e7h7i 7 หลายเดือนก่อน +8

    長い配信ありがとう御座いました。最近江戸時代の歴史物を朗読で聞いていますが、背景を知れて嬉しいです😊日本の現代がいかに暮らし易いか、、、天災や飢饉の凄さを(方丈記)の朗読で聞きいたり。生まれてきた時代や環境のなかで自分らしく生きて行きたいです😅

  • @岩長姫-j1e
    @岩長姫-j1e 2 หลายเดือนก่อน +1

    「逝きし世の面影」は、来日した欧米人たちの記した江戸末期の日本の生活、面白く読みました。

  • @OKOME_X2
    @OKOME_X2 หลายเดือนก่อน +3

    お仙さんグッズとかいう現代の推し活の先駆けとも思える商売

  • @月兎-h3h
    @月兎-h3h 7 หลายเดือนก่อน +10

    0:50 この古地図、しばらく見てしまった、青山から渋谷だね、横の太い道が青山通りで右端が外苑、教学院ってのが今の外苑西通り沿いか、で真ん中の下に原宿村と書いてあるけど、今の原宿からは2キロくらい離れた陸橋下の低地が昔の原宿村だったってことかな

  • @度会眞
    @度会眞 หลายเดือนก่อน +3

    白米を食べることが豊かなのでしょうか?
    むしろ江戸などでは、コメしかなく、不足する野菜を米ぬかまで利用して、不足する栄養を補っていたと思います。

  • @22yashinoki70
    @22yashinoki70 7 หลายเดือนก่อน +18

    現在、東京のマンションで暮らしていましが、近所付き合いというのがほとんどありません。井戸端会議することがない生活というのはちょっと寂しいかも。

  • @yzlst7967
    @yzlst7967 7 หลายเดือนก่อน +7

    52:59 誰でも酒を造れるようにして酒税を〜
    正しい税金の取り方のように思う。
    そしてお互い様精神は失ってはいけないと思います。

  • @エツコタカハシ
    @エツコタカハシ หลายเดือนก่อน

    私の父親は炭坑夫でしたね。今、思いますが。周りの社宅は其々の実り多い畑ばかりでしたね‼️しかし、自分宅の畑は何も無い❓️聞くのも怖かったですね‼️父親は農業が得意ではなかったのかなぁ〜⁉️😄

  • @山本崇-s4y
    @山本崇-s4y 8 หลายเดือนก่อน +7

    いつもありがとうございます。

  • @みーのまあ
    @みーのまあ 8 หลายเดือนก่อน +14

    鼻筋が通っていることが美人の条件なのは
    今も昔も同じ!

  • @特機ー1
    @特機ー1 2 หลายเดือนก่อน +1

    昭和10年代にもマグロの脂身(トロ)は猫食わずと言って猫も食わない部位で捨てていたそうです。

    • @内藤信介-y8d
      @内藤信介-y8d วันที่ผ่านมา

      この時代 刺身を食べていたのかな?アニサキス怖い。

  • @新-b6j
    @新-b6j 8 หลายเดือนก่อน +11

    ちゃんちゃんこは袖がありますよ
    丹前のすそが短いのがちゃんちゃんこです
    ちゃんちゃんこの袖がないのが
    袖なしと言ってました
    地方によって違うのかな

    • @tanjelin
      @tanjelin 7 หลายเดือนก่อน +3

      ちゃんちゃんこ・はっぴ・丹前の名称地域で違うようですよ。
      私はちゃんちゃんこは袖有り綿入れ・はっぴは綿無し祭り用・
      丹前は存在自体を知らず、秋田出身の母から丹前は
      ちゃんちゃんこよりも裾の長い綿入れで寝具、ちゃんちゃんこは
      袖なし綿入れ、はっぴは袖有り綿入れと聴いたような…。
      祭りのはっぴは何て言うのと聴いたらそれもはっぴだったから
      混乱しましたよ。

    • @和子小山-t2u
      @和子小山-t2u 7 หลายเดือนก่อน +2

      はかたではちゃんちゃんこは、袖なしで、ワタ入ってます!ハッピはお祭里のとき、また、神事の時、きます。丹前は、ワタが入った着物です!

  • @ちゃー-v4h
    @ちゃー-v4h 8 หลายเดือนก่อน +65

    昭和ですが子供の頃スマホなんてありませんでしたそして今6畳の部屋に住んでいます!!

    • @若林秀男-w8u
      @若林秀男-w8u 7 หลายเดือนก่อน +1

      😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊

    • @若林秀男-w8u
      @若林秀男-w8u 7 หลายเดือนก่อน +11

      😊

    • @若林秀男-w8u
      @若林秀男-w8u 7 หลายเดือนก่อน +5

      😊😊😊😊

    • @user-qd8ii6xs7g
      @user-qd8ii6xs7g 7 หลายเดือนก่อน +10

      平成後期生まれです!生まれてからずっと携帯あります!家族でタワマンに住んでます!

    • @福山緑-q4f
      @福山緑-q4f 7 หลายเดือนก่อน +4

      え😊😮

  • @プリン-l7e
    @プリン-l7e 3 หลายเดือนก่อน

    昭和です。風呂なしトイレ🚻共同 掃除機 洗濯機 テレビもなし フトンの上にコタツを置いて寝ていました。

  • @おおかわまさこ-g3k
    @おおかわまさこ-g3k 6 หลายเดือนก่อน +1

    江戸の長屋には井戸は有りませんでした。
    江戸を作る時に上水道を隅々まで作ったのです。それを溜める所が有り、井戸のように使っていました。
    江戸病は白米を食べることによる栄養失調出はなく、脚気です。

  • @ひまわり-b5e
    @ひまわり-b5e 5 หลายเดือนก่อน

    紀州の梅も藩が奨励して今だに特産になってるそうです。

  • @グウタラ童子
    @グウタラ童子 3 หลายเดือนก่อน

    酒合戦
    さけかっせん❌
    さけがっせん⭕

  • @高橋清志-h1b
    @高橋清志-h1b 8 หลายเดือนก่อน +7

    ゆとり大事だよ😂人間だもの生きた証を正しくいきましょうね😉

  • @hitomi2269
    @hitomi2269 หลายเดือนก่อน

    江戸時代に銭湯が120円?で手ごろだったのですか😮

  • @和子小山-t2u
    @和子小山-t2u 7 หลายเดือนก่อน +1

    団地が、長屋ですかね?たてかよこのちがい?

    • @激辛ミルクティー
      @激辛ミルクティー 5 หลายเดือนก่อน

      似たようなものでもクーラーはあるしガスもある
      ただ近所付き合いは少ないな

  • @huihui1842
    @huihui1842 8 หลายเดือนก่อน +11

    やっぱり糞尿肥料はすげえよな😂

  • @user-qd5vj8zm4j
    @user-qd5vj8zm4j 3 หลายเดือนก่อน +1

    自分が小学生から中学生の頃(1964年から1973年)に隣の田のおじいさんは肥桶担いでみえて糞尿を撒かれていましたよ、その後年には朝5時頃に我が家の畑に来てトマト盗んで行く犬散歩のおばさんいましたよ、その行為に怒った父はその後トマト作りやめましたからトマト泥棒のおばさんもがっくりしたでしょうね。

  • @地球人-b5b
    @地球人-b5b 6 หลายเดือนก่อน

    尊い

  • @susumusugimura1771
    @susumusugimura1771 8 หลายเดือนก่อน +4

    Iいい話ですが、バックの音楽と音がとてもうるさいです。いらないのでは。

  • @masmaz749
    @masmaz749 7 หลายเดือนก่อน +13

    江戸時代の街は臭かったでしょうね。
    現代人には無理ですね

    • @spikef7602
      @spikef7602 20 วันที่ผ่านมา +1

      臭いなんて一週間で慣れるよ。
      現代人はどれだけ幼稚になったんだか。

    • @masmaz749
      @masmaz749 19 วันที่ผ่านมา

      @spikef7602
      ホームレスやゴミ屋敷の匂いには慣れる気がしないです
      実際ゴミ屋敷付近の人は匂いに慣れはしないでしょう。
      江戸時代の街なかは糞尿やゴミの匂いが基本的に漂っていたでしょうから

  • @アールデコ-j6c
    @アールデコ-j6c 6 หลายเดือนก่อน +5

    江戸時代に120円って高すぎだよ

  • @西川基-k8v
    @西川基-k8v 18 วันที่ผ่านมา

    都市計画がよく考え
    行ってます
    現在の都市計画は
    ガタガタな計画で
    行政職員やら癒着団体
    等の金儲け計画で有ること
    市民一人一人が気を付くこと

  • @TV-on2er
    @TV-on2er 18 วันที่ผ่านมา

    猫侍で見た

  • @こじろこじろ-g7i
    @こじろこじろ-g7i 5 หลายเดือนก่อน +2

    子供の横で営みが普通ってのがだいぶショッキングでした。もうちょっとコソコソしてるものだと思ってた…

  • @アプリ-z9x
    @アプリ-z9x 24 วันที่ผ่านมา

    人気絶頂で結婚して姿を消したおせんさんまるで現代で言えば山口百恵さんのようですね。

  • @yasu4bob
    @yasu4bob 2 หลายเดือนก่อน

    語尾を伸ばすな🤣