ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
鉄道模型の貨物、やっぱりカッコいいですよね😆
いろいろな表情があるので好きです。
凄いリアルですね、将来は自分の部屋にこういうレイアウトを作りたいので参考になります‼️
ほとんど完成品を並べただけです。ありがとうございます。
ランナーとかウレタンとか上手に利用してますね!モデラーのお手本ですね!
単なる経費節減ですよ。
貨物輸送を詳しくご存知のようで、そこから作り込まれています。羨ましいセンス。
レイアウト作りの参考をレイアウトに求めてしまいがちですが、現物をもっと見ていきたいです。
オイルタンクを自分で制作するなんて凄い‼️
完成品がなかったんで作りました。
鶴見線辺りで見そうな風景ですね。最高です!
工場の敷地内すれすれのところに配管がたくさんあったりとかしますよね。
@@wakashio257 そうなんですよ!
入れ替えはDE10にしてもらいたい
最近のDE10も素晴らしいですが高いです。
wakashio 257 まあそうですよね
スイッチャーの音が電動の鉛筆削り機みたいw後、どこ製だろう…追記:根岸のスイッチャーは、青色の秩父セメントから来た一灯式の古参機と、黄緑のA機とB機の姉妹機が往来していて、個人的には飽きない。(神奈川県の根岸駅を再現してください)
トミー製と思われます。根岸は配線が難しそうです。
根岸駅のオイルターミナル、住まい・勤務先と同じ横浜市なので、たまに眺めに行きますよ😀少し詳細を調べたら、根岸オイルターミナルって日本一の規模らしいです😱本気で再現しようとしたら、Nゲージでもかなりの場所が必要に成るのです😅
相変わらず発想がすごいですね!
発送というかズバリ手抜きです。
なんかどこかのセットに見えるけどさては車両基地セットだな!
このセット使えます。
タンクはジオコレかと思ったら、自作ということで流石ですね。タキ+コキ編成が出てくるということは、竜王貨物のイメージでしょうかね。
石油のタンクはジオコレでは売ってないと思い自作しました。白いタンクを使おうと思ったんですが小さいです。竜王貨物のイメージです。
貨物ターミナルのレイアウトはそそりますね!レールを地中に埋め込むと更にリアルになりますよ。参考まで th-cam.com/video/5E7LiP28OEg/w-d-xo.html
拝見しました。やはりバラストをまいた方がリアルですね。これだとバラストも節約できてよいです。
ダブルスリップやスリーウェイポイントをさりげなく上手に使っていますね。
ただ、安定した走行をさせるのが大変なんです。
簡素なレイアウトの頃からずっと見てますけど、すごい進化しましたねw
初期の方から見ていただいてありがとうございます。進捗はすごく遅いですが、これからもよろしくお願いします。
素材は保管するのが重要!銀座「伊東屋」は文具以外に帆船の部品や材料も扱っています。裏口に有ります!HOゲージ時代はマブルチョコレートの空容器でタキを作製しましたよ!
材料が見つからないで作業が進まないことがあります。テレビにも紹介される有名店ですね。
@@wakashio257 ネットで確認できない時に私も利用しています!有楽町線の銀座一丁目か銀座線の京橋が便利です。場所柄特選品も有ります。ポストイットのホルダーを購入しました。伊東屋の本店です。
オイルターミナルといえば無意識に四日市のターミナルを想像してしまうw
それでしたらDFですね。
wakashio 257 DD51も減りましたね。
四日市の鉄道は面白いですよ〜、タンク貨車が2種類とナローゲージが二本、四日市に引っ越して良かった!
じっくりと寄ってみたいです。
あ~、オイル専用の貨物駅も、作りたくなってきた~😆!!しかし、40年ものの入れ替え機、GJです!!
ストラクチャーを並べるだけで、感じがでます。
歩道橋みたいな通路(作業用通路)に入ってそっからタンクの上に乗ってフタを開けたり、石油を入れたりしてる、ってのを思い浮かんでくる☺✨まるで「はたらくくるま」みたいなイメージみたいだ☺✨
そこまで連想されましたか。「はたらく」っていいですね。
@@wakashio257 そうだね☺🎵
EH200だと高崎方面な気がしますwスイッチャー良いですよね俺も持ってます!2機どちらも河合商会のものですがTomy(Tomix)の前身からも出てるみたいです。ちなみに色は国鉄色(?)ですかなり気に入ってます
柴田影宏 いやいや、根岸方面も微レ存。
フリースタイルっていうがありましたね?あのスイッチャー古すぎて音だけはリアルで相当な爆音です。
wakashio 257 へぇ〜初知り
Cタイプというのもありました。
@@wakashio257 Cタイプディーゼル機関車又の名スイッチャー製品化されているのはTomiy(前途)、河合(前途)、ポポンデッタ(鉄道模型コンテスト限定)
あのスイッチャーがポンコツだなんて。うちの会社ではバリバリ現役ですよ。確かにボロいですか。
でもいい音してますよ。本物みたいです。走ったあとの臭いもまたいいです。
wakashio 257 そうですね。自分はいつも走らせた後はいつも匂い嗅いでますもん。もちろん『モーター焼けてないかな?』みたいなオーラを出してですが。
河合商会のオイルタンクかと思ったら自作ですかサムネのスイッチャー好きです(HOを持ってます)Nゲージでは香港トミー、河合、ポポンデッタと長寿なモデルですよね
オイルタンクさすがに売ってませんでした。スイッチャーが重たい貨車を動かすのが堪りません。
@@wakashio257 わかります、レイアウト制作、楽しんでください!
良いですね鉄道模型で貨物やりたいです
踏み入れたら深いですよ。
好きJR 恐ろしく深いよ。実際私は今もハマってます。
国鉄の混雑貨車を計画中
@@summerTwilight 私も国鉄貨物をつくってるところです~
再利用いいですねw 貨物駅参考にさせて頂きます。
リアリティーには欠けますが、完成品よりも安価にできますよ。
ワイドレール用冊はほかにも使い道がありそうですね!
他の線路柵を使うよりは安いです。
おー☺✨すごーい🎵製油所みたいだ☺🎵1000人目の高評価は私でーす☺✨
1000人目ありがとうございます。
@@wakashio257 いえいえ☺✨
こんばんわ~、混在編成といい、EH200で押し込みといい竜王駅みたいですねwww。旅客ホームの反対側にコキ用の荷役線作って竜王駅再現の一日を再現してくださいなwww。
それもやってみたかったんですが、構内の有効長が十分に取れないんですよ。
あらら( ̄▽ ̄;)ミニマム貨物ヤードだとしなの鉄道の坂城駅とか西上田駅なんかいいかもですねw
旅客駅に隣接していて規模的にも手頃なところがやりやすいです。岡部などもよかったんですが廃止されてしまったので。
なるほどw
まさか自作だとは…ジオコレのやつかと思った全然気づかなかった。
ジオコレでもありますけど、いい値段しますね。
お見事です。
そんなんでもないですよ!
Cool ! 🍀
Thank you.
押し込みはDD51とかいいですよね
ディーゼル機関車の方が一般的ですね。
スイッチャーの役目は……(あんまり動いてない様な……)
古いですから。
今はもう、コンテナ車ばかりで、コンテナのコキにタンクを載せて走るようになってから、貨物らしい貨物らしさを見ることがなくなってしまって、面白味が掛けてしまいました。やはり、貨物と言えば、有蓋車、無蓋車、タンク者とバラエティに富んでた頃の方が楽しかったです。経費削減でコンテナに荷物が積まれるようになってしまったのは仕方ないけど、鉄ヲタとすれば、味気ないです。
それに貨物列車が走る路線も減ってしまいましたね。
隅田川貨物センターは隣接地から貨物の設備が撮影等が出来ますよ!日比谷線南千住駅(A線)は貨物センターの全域が観れます。平常日の早朝はEH500が到着します。
入換の様子を見るのも楽しいですよね。
@@wakashio257 ありがとうございます!小学生時代から南千住から都電利用で通学したので、DD13やD51が入替えを観ていました。まだコンテナ化する前の頃、隅田川貨物センターは田端のサブでワムやトラが主流で20分は開かずでした。センターの隣は営団の車庫、隅田川を挟んでお化け煙突が有りました!
時代を感じます。お化け煙突、実物は知りませんが、今でも語り継がれているのですから特異な四本だったんですね。
リアル〜
ありがとうございます。
こりゃリアルですね
雰囲気だけでもだせたでしょうか。
白いオイルタンクがウルトラマンということは一瞬でわかった
ちょっと小さいですが、リアルに見えますね。
一コメ!タキいいですよね!
高崎線にもいいですよね。
wakashio 257 だいぶレイアウトも進化しましたね。そしてリアルですね。タキやコキは集め出すと長くしたくなりますよね。
全然見てなかったけどnゲージこんなになってたんだ…(7歳の誕生日でn700のnゲージ買ってもらった人)
7歳ではプラレールでしたよ!
11歳までプラレールだった俺が通る。
中3までプラレールだった(高校生で爆買いw)
石油の取り下ろしって架線下荷役OKだっけ?引火性がどうたらでアウトのような気が。。。
荷役設備の手前に架線終端標識がありますよね。そこから先は架線がありません。
@wakashio 257 あ、ホントだ。見落としてましたスミマセン。。。
いえいえ、ご指摘ありがとうございます。
実際に同じ仕事してましたー、43年間目を瞑っても仕事出来ますよ
希少な仕事ですよね。さすがプロ、うらやましいです。
コキ10000、トキ15000、トラ45000、ワラ1しか貨車持っていないからめっちゃ羨ましい
現在はコキとタキばっかりですね。
スゲーリアルだなあ
リアルではないですよ。
👍👍👍👍Klasse
Danke!
一つ質問なんですが、このレイアウトの縦横は何mm×何mmですか?
900x2250です。
@@wakashio257 ありがとうございます!レイアウト作るとき参考にします!
ウレタン車止めいいな~
車両ケースの余りならただですからね。
スイッチャーってどこのメーカー交野線分かりますか?(気になる)
おそらくトミーの香港製だと思います。京阪ですよね。乗ったことはありませんが。
wakashio 257 すいません(焦)誤字ですどこのメーカー交野線じゃなくてどこのメーカーか分かりますか?でしたほんとすいません💦
1:40秒の列車は俺の家の近くの線路通ってる
迫力があります。
某社で何年か前に出たけど、ちょっと高いなぁ~って思ったら自作してしまうとは❓
販売されていたら自作しなかったです。
wakashio 257 さん❗️トミックスさんのはガスタンクでしたっけ⁉️ソレにしても自作しちゃうって凄いです。😅雰囲気はちゃんと出ています。
これが出来れば、だれも苦労しないと思うに~。
道具を揃えるだけでも面倒です。
オイルターミナルの貨物駅じゃなくてオイルターミナルでいいんちゃう?
そうですね。貨物列車をアピールしたかったので。
やっぱり 貨物はカッコいいね!ヽ(・∀・)ノ
機関車も色々選べて楽しいです。
@@wakashio257 僕の場合はEF64が好みです!
中央東線や上越線はEH200がメインですね。
僕が一番好きな電気機関車は横川~軽井沢間のEF63ですけどね、、、
竜王貨物?
参考にしています。
cygnus485という方の動画にタンク車ヤードの製作動画がありますよ。
すごくリアルにやっていますね。こちらはまだまだです。
はっそうがすごい
いかに安くして楽するかです。
俺タキ1000、40両あるんやけど……
それだけ並べたらすごい迫力になりそうです。
ディーゼル機関車じゃないと架線が邪魔なのでは
荷役設備のギリギリまで架線が引いてあり、荷役をするところには架線がないという設定です。
そうですか!返信ありがとうございます
入換手順が竜王ぽい
EHが入換をするなんてすごいです。
あなたたちおもいつくのがジョウず
タキのお値段...お高そう...
自作ストラクチャーで安くあげても、車両は高いですね。8両セットで割引価格でも8311でした。
@@wakashio257 ですよね~
というわけで僕はコキ104を買いまくっています
最近、再生産されましたね。
ポポンデッタだったら12両で16000円ぐらいしてましたよ
鉄道模型の貨物、やっぱりカッコいいですよね😆
いろいろな表情があるので好きです。
凄いリアルですね、将来は自分の部屋にこういうレイアウトを作りたいので参考になります‼️
ほとんど完成品を並べただけです。ありがとうございます。
ランナーとかウレタンとか上手に利用してますね!モデラーのお手本ですね!
単なる経費節減ですよ。
貨物輸送を詳しくご存知のようで、そこから作り込まれています。
羨ましいセンス。
レイアウト作りの参考をレイアウトに求めてしまいがちですが、現物をもっと見ていきたいです。
オイルタンクを自分で制作するなんて凄い‼️
完成品がなかったんで作りました。
鶴見線辺りで見そうな風景ですね。最高です!
工場の敷地内すれすれのところに配管がたくさんあったりとかしますよね。
@@wakashio257 そうなんですよ!
入れ替えはDE10にしてもらいたい
最近のDE10も素晴らしいですが高いです。
wakashio 257 まあそうですよね
スイッチャーの音が電動の鉛筆削り機みたいw
後、どこ製だろう…
追記:根岸のスイッチャーは、青色
の秩父セメントから来た一灯式の
古参機と、黄緑のA機とB機の姉妹機
が往来していて、個人的には
飽きない。(神奈川県の根岸駅を再現してください)
トミー製と思われます。根岸は配線が難しそうです。
根岸駅のオイルターミナル、住まい・勤務先と同じ横浜市なので、たまに眺めに行きますよ😀
少し詳細を調べたら、根岸オイルターミナルって日本一の規模らしいです😱
本気で再現しようとしたら、Nゲージでもかなりの場所が必要に成るのです😅
相変わらず発想がすごいですね!
発送というかズバリ手抜きです。
なんかどこかのセットに見えるけど
さては車両基地セットだな!
このセット使えます。
タンクはジオコレかと思ったら、自作ということで流石ですね。
タキ+コキ編成が出てくるということは、竜王貨物のイメージでしょうかね。
石油のタンクはジオコレでは売ってないと思い自作しました。白いタンクを使おうと思ったんですが小さいです。
竜王貨物のイメージです。
貨物ターミナルのレイアウトはそそりますね!レールを地中に埋め込むと更にリアルになりますよ。
参考まで th-cam.com/video/5E7LiP28OEg/w-d-xo.html
拝見しました。やはりバラストをまいた方がリアルですね。これだとバラストも節約できてよいです。
ダブルスリップやスリーウェイポイントをさりげなく上手に使っていますね。
ただ、安定した走行をさせるのが大変なんです。
簡素なレイアウトの頃からずっと見てますけど、すごい進化しましたねw
初期の方から見ていただいてありがとうございます。
進捗はすごく遅いですが、これからもよろしくお願いします。
素材は保管するのが重要!銀座「伊東屋」は文具以外に帆船の部品や材料も扱っています。裏口に有ります!HOゲージ時代はマブルチョコレートの空容器でタキを作製しましたよ!
材料が見つからないで作業が進まないことがあります。テレビにも紹介される有名店ですね。
@@wakashio257 ネットで確認できない時に私も利用しています!有楽町線の銀座一丁目か銀座線の京橋が便利です。場所柄特選品も有ります。ポストイットのホルダーを購入しました。伊東屋の本店です。
オイルターミナルといえば無意識に四日市のターミナルを想像してしまうw
それでしたらDFですね。
wakashio 257 DD51も減りましたね。
四日市の鉄道は面白いですよ〜、
タンク貨車が2種類とナローゲージが二本、
四日市に引っ越して良かった!
じっくりと寄ってみたいです。
あ~、オイル専用の貨物駅も、作りたくなってきた~😆!!しかし、40年ものの入れ替え機、GJです!!
ストラクチャーを並べるだけで、感じがでます。
歩道橋みたいな通路
(作業用通路)に入って
そっからタンクの上に乗って
フタを開けたり、
石油を入れたりしてる、
ってのを思い浮かんでくる☺✨
まるで「はたらくくるま」みたいな
イメージみたいだ☺✨
そこまで連想されましたか。「はたらく」っていいですね。
@@wakashio257
そうだね☺🎵
EH200だと高崎方面な気がしますw
スイッチャー良いですよね俺も持ってます!
2機どちらも河合商会のものですがTomy(Tomix)の前身からも出てるみたいです。
ちなみに色は国鉄色(?)です
かなり気に入ってます
柴田影宏
いやいや、根岸方面も微レ存。
フリースタイルっていうがありましたね?あのスイッチャー古すぎて音だけはリアルで相当な爆音です。
wakashio 257
へぇ〜初知り
Cタイプというのもありました。
@@wakashio257
Cタイプディーゼル機関車又の名スイッチャー
製品化されているのはTomiy(前途)、河合(前途)、ポポンデッタ(鉄道模型コンテスト限定)
あのスイッチャーがポンコツだなんて。
うちの会社ではバリバリ現役ですよ。
確かにボロいですか。
でもいい音してますよ。本物みたいです。走ったあとの臭いもまたいいです。
wakashio 257 そうですね。
自分はいつも走らせた後はいつも匂い嗅いでますもん。
もちろん『モーター焼けてないかな?』みたいなオーラを出してですが。
河合商会のオイルタンクかと思ったら自作ですか
サムネのスイッチャー好きです(HOを持ってます)
Nゲージでは香港トミー、河合、ポポンデッタと長寿なモデルですよね
オイルタンクさすがに売ってませんでした。
スイッチャーが重たい貨車を動かすのが堪りません。
@@wakashio257
わかります、レイアウト制作、楽しんでください!
良いですね
鉄道模型で貨物やりたいです
踏み入れたら深いですよ。
好きJR
恐ろしく深いよ。
実際私は今もハマってます。
国鉄の混雑貨車を計画中
@@summerTwilight 私も国鉄貨物をつくってるところです~
再利用いいですねw 貨物駅参考にさせて頂きます。
リアリティーには欠けますが、完成品よりも安価にできますよ。
ワイドレール用冊はほかにも使い道がありそうですね!
他の線路柵を使うよりは安いです。
おー☺✨
すごーい🎵
製油所みたいだ☺🎵
1000人目の高評価は私でーす☺✨
1000人目ありがとうございます。
@@wakashio257
いえいえ☺✨
こんばんわ~、混在編成といい、EH200で押し込みといい竜王駅みたいですねwww。旅客ホームの反対側にコキ用の荷役線作って竜王駅再現の一日を再現してくださいなwww。
それもやってみたかったんですが、構内の有効長が十分に取れないんですよ。
あらら( ̄▽ ̄;)ミニマム貨物ヤードだとしなの鉄道の坂城駅とか西上田駅なんかいいかもですねw
旅客駅に隣接していて規模的にも手頃なところがやりやすいです。岡部などもよかったんですが廃止されてしまったので。
なるほどw
まさか自作だとは…ジオコレのやつかと思った全然気づかなかった。
ジオコレでもありますけど、いい値段しますね。
お見事です。
そんなんでもないですよ!
Cool ! 🍀
Thank you.
押し込みはDD51とかいいですよね
ディーゼル機関車の方が一般的ですね。
スイッチャーの役目は……(あんまり動いてない様な……)
古いですから。
今はもう、コンテナ車ばかりで、コンテナのコキにタンクを載せて走るようになってから、貨物らしい貨物らしさを見ることがなくなってしまって、面白味が掛けてしまいました。やはり、貨物と言えば、有蓋車、無蓋車、タンク者とバラエティに富んでた頃の方が楽しかったです。経費削減でコンテナに荷物が積まれるようになってしまったのは仕方ないけど、鉄ヲタとすれば、味気ないです。
それに貨物列車が走る路線も減ってしまいましたね。
隅田川貨物センターは隣接地から貨物の設備が撮影等が出来ますよ!日比谷線南千住駅(A線)は貨物センターの全域が観れます。平常日の早朝はEH500が到着します。
入換の様子を見るのも楽しいですよね。
@@wakashio257 ありがとうございます!小学生時代から南千住から都電利用で通学したので、DD13やD51が入替えを観ていました。まだコンテナ化する前の頃、隅田川貨物センターは田端のサブでワムやトラが主流で20分は開かずでした。センターの隣は営団の車庫、隅田川を挟んでお化け煙突が有りました!
時代を感じます。お化け煙突、実物は知りませんが、今でも語り継がれているのですから特異な四本だったんですね。
リアル〜
ありがとうございます。
こりゃリアルですね
雰囲気だけでもだせたでしょうか。
白いオイルタンクがウルトラマンということは一瞬でわかった
ちょっと小さいですが、リアルに見えますね。
一コメ!
タキいいですよね!
高崎線にもいいですよね。
wakashio 257 だいぶレイアウトも進化しましたね。そしてリアルですね。タキやコキは集め出すと長くしたくなりますよね。
全然見てなかったけどnゲージこんなになってたんだ…(7歳の誕生日でn700のnゲージ買ってもらった人)
7歳ではプラレールでしたよ!
11歳までプラレールだった俺が通る。
中3までプラレールだった
(高校生で爆買いw)
石油の取り下ろしって架線下荷役OKだっけ?
引火性がどうたらでアウトのような気が。。。
荷役設備の手前に架線終端標識がありますよね。そこから先は架線がありません。
@wakashio 257
あ、ホントだ。見落としてましたスミマセン。。。
いえいえ、ご指摘ありがとうございます。
実際に同じ仕事してましたー、43年間目を瞑っても仕事出来ますよ
希少な仕事ですよね。さすがプロ、うらやましいです。
コキ10000、トキ15000、トラ45000、ワラ1しか貨車持っていないからめっちゃ羨ましい
現在はコキとタキばっかりですね。
スゲーリアルだなあ
リアルではないですよ。
👍👍👍👍Klasse
Danke!
一つ質問なんですが、このレイアウトの縦横は何mm×何mmですか?
900x2250です。
@@wakashio257 ありがとうございます!レイアウト作るとき参考にします!
ウレタン車止めいいな~
車両ケースの余りならただですからね。
スイッチャーってどこのメーカー交野線分かりますか?(気になる)
おそらくトミーの香港製だと思います。
京阪ですよね。乗ったことはありませんが。
wakashio 257 すいません(焦)誤字です
どこのメーカー交野線じゃなくて
どこのメーカーか分かりますか?
でした
ほんとすいません💦
1:40秒の列車は俺の家の近くの線路通ってる
迫力があります。
某社で何年か前に出たけど、ちょっと高いなぁ~って思ったら自作してしまうとは❓
販売されていたら自作しなかったです。
wakashio 257 さん❗️
トミックスさんのはガスタンクでしたっけ⁉️
ソレにしても自作しちゃうって凄いです。😅
雰囲気はちゃんと出ています。
これが出来れば、だれも苦労しないと思うに~。
道具を揃えるだけでも面倒です。
オイルターミナルの貨物駅じゃなくてオイルターミナルでいいんちゃう?
そうですね。貨物列車をアピールしたかったので。
やっぱり 貨物はカッコいいね!ヽ(・∀・)ノ
機関車も色々選べて楽しいです。
@@wakashio257 僕の場合はEF64が好みです!
中央東線や上越線はEH200がメインですね。
僕が一番好きな電気機関車は横川~軽井沢間のEF63ですけどね、、、
竜王貨物?
参考にしています。
cygnus485という方の動画にタンク車ヤードの製作動画がありますよ。
すごくリアルにやっていますね。
こちらはまだまだです。
はっそうがすごい
いかに安くして楽するかです。
俺タキ1000、40両あるんやけど……
それだけ並べたらすごい迫力になりそうです。
ディーゼル機関車じゃないと架線が邪魔なのでは
荷役設備のギリギリまで架線が引いてあり、荷役をするところには架線がないという設定です。
そうですか!返信ありがとうございます
入換手順が竜王ぽい
EHが入換をするなんてすごいです。
あなたたちおもいつくのがジョウず
ありがとうございます。
タキのお値段...
お高そう...
自作ストラクチャーで安くあげても、車両は高いですね。8両セットで割引価格でも8311でした。
@@wakashio257 ですよね~
というわけで僕はコキ104を買いまくっています
最近、再生産されましたね。
ポポンデッタだったら12両で16000円ぐらいしてましたよ