ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
斎藤さんの様な整備士さんが全国にどれだけいるのでしょうか?心より尊敬します。
ここまでしっかりした方はなかなか居ないですよね…
もはや人間国宝の域に達してる方ですね( ̄▽ ̄;)
何人くらいって・・20年前に調べた時10人いなかったから、きっとほとんど廃業の憂き目にあって生き残ってるのはどうかなぁ・・どっちにしても絶滅危惧者だね。予算けちって見た目重視の奴は旧車に乗ろうと思っちゃイカンのだよ。
斎藤さんは鈑金職人としても確かな人ですね。て、言うより、なんで鈑金やさんの大半がリフト持ってないの?簡単に治せるものも治せるわけなのに・・・・
@@dansinda リフトなぁ・・ 買うには金と置き場が必要なんだよねw
この人全部が男前。このおっとりした京都弁すごく聞き心地がいい。
関西人が聞くと、この方、100%京都出身ではない気がする。ところどころの発音が違う。少し中国地方の言葉が入ってる気がする。
辛くても好きな車修理の仕事だからやれる…感が観ていて最高に気持ちいいです(^ω^)真似できないだけにホンマ格好いい~羨ましい~from50代親父
@@tarokoukoku7808 純京都育ちでもイントネーション違う奴いくらでもおったよ
全くの他業種ですが、いつ観ても人柄の良さが出て、どんな業種についても信頼される方なんだろうなと思います。もしお医者様になっていたら、患者さんたちにとって大変ありがたい存在になっていられると思います。お身体に気をつけて、ますます頑張って下さい。
車のお医者さん。
いつ拝見しても感心させられます。
こういうしっかり作業してくれる整備士さんは本当にかっこいい。
お懐かしや昭和50年、初めての車がセリカGTV。5年前厚化粧のJ52入手したが機関部品摩耗で半年の命。素人には斉藤様のプロの技術と心が神々しく見えます。弥栄!
ほんとに車業界、闇が多いから動画で観れることでだいぶ嬉しいです!ここに大事な車を預けたいてなります!
この人の話は何時間でも聞いてられるなあ〜長い動画お願いします!
車の事は詳しくないですが改めて斎藤さんみたいな人に車を直してもらいたいと思える動画です!新しくまたアップされるの楽しみです!
おすすめに出てきて何の気無しに見てたけど話術と技術に引き込まれてあれよあれよと言う間にチャンネル登録をしてしまいました。
「これ悲観的になることはないよ、別に直るから」 こういうことをカッコつけずにさらりと言える整備士を目指します。
Kazz 9170 頑張ってください!
応援します まだ 若いから いくらでも チャンスがありますよ。
mac_gg
しれっと言うとこにしびれるね
漢ですな。
サビが出てきて、待ってましたと喜んでしまいました。最高の動画です。
綺麗に直せる自信があるからこその作業。カッコいいです。
素人目に見た目はきれいに見えるのに、こんなにも中がボロボロとは…この方に出会えた車&オーナーさんはラッキーですね👍
近所で30Zレストアしてる車屋さんが腐ったパネル新しく鉄板から叩き出したりしててすごく時間かかっててるけどそれが本来のレストアなんですね。
フェラーリの60年代から80年台初期の車って板金をした上でパテの代わりにハンダで成型しています。最初見たとき驚いたのを覚えております。修理ではなくて、メーカーお話です。だから塗装前の車体はエッジが立っていて手が切れそうです。
完全な板金では無いにしても廃車になることなく、ここに辿り着いて手厚い修復を受けられる訳で、幸運な車だなぁとお思う。
錆びのひどい状況を見ていて綺麗になおるのかな?と思ってたら14:50の斎藤さんのセリフ。頼もしいです。
先日送って頂いた丸山モリブデンでワイパーに塗りましたら、(24年式 ポロです)完ぺきに音が止まりました。ありがとうございました。
とてもいい解説を今回もありがとうございます。話し方といい掛け合いといい、内容が分かりやすくて、次回も楽しみにしています。
経験したことあるのはジャッキの切り欠きの形状によってはミミを押してしまって曲がってしまうこともありますし、ホイールベースの短い車はウマをかけたら反対のタイヤが持ち上がってきてしまったり、サスメンバーだとおもったらラジエーターコアのアンダカバーだったりと、構造を知っててさらに現車をよく確認しながら経験とすり合わせてじゃないと判断なんて出来ないですよね。ちゃんとしたお店見つけるのが一番なんですよねえ…
最近の車は下回りがアンダーカバーでジャッキをかけていい部分がとても見づらくて大変ですよね
躊躇なくヘラを打ち込むのが、カッコいい。迷ってたら、綺麗な分離はできないですよね。
見た目で 騙されちゃいますよねぇ 素人だと さすが斎藤商会さん
こんな車屋さんが近所にいたら嬉しいですね。利益主義の見たくれ修理屋は多々見てきました、同じくマネーかけて直すにしても、古いからこそもとから修理する、旧車オーナーさんは願っている事かと思います。斉藤さんの動画は自然と納得させられる、当たり前に感じる素晴らしい修理です。旧車好きでないと出来ないですね、見ていて興味深く見いってしまいます。また動画アップお願いします。
旧車が欲しかったら、新車を大切に長ーく乗れば自動的に旧車になるよね。それが出来なかったら、斎藤さんのような信頼できるお店を探すしかないね。
旧車だからとかではなく 車を修理することについてちゃんと仕事をされる方なのですね いろいろな事情があるとは思いますが、こういう仕事がすべての修理の基準になってくれたらありがたいと思います
斎藤さんてシャコタンブギに出てくるカミナリレーシングの親父さんとジュンちゃんを合わせた様なキャラクターで見てて安心する☺本当にこの世代の車のプロって感じが好きです♪
にゃんこ先生 カミナリレーシング🤩👍思い出しましました☝️懐かしいです〜アキラのZ、速くなったですよね
Japan happy ご存知でしたか😊アキラ君が久しぶりに輝いた良い話でした♪
にゃんこ先生 共感できて光栄です🙇♂️懐かしさをありがとうございます
「これが流行りのレストアです(笑)」ってのに皮肉を感じて笑ってしまったw
随所に出るイヤミと思わずにポロって出てくる皮肉がケンミンショー極みで言われてるまんまの安定の京都人で草
初観覧、この人カッコいい、好きだわ。
凄いと思った。こういう人が本当の職人なんだと思う。確かに修理費用を抑える為の技術がある人は居るかも知れないし、素人には分からないところだから、それをきちんと説明して納得した上で修理を依頼するのなら良いのかも知れないけれど、ただ安くやりますよ。的な所が多いんでしょうね。きちんとやるには手間が掛かるから、その分費用も掛かるから。
旧車に限らず綺麗に安全に車乗りたいんやったら、やっぱり金かけるとこはしっかりかけなあかんですね。実例を見ることで、非常に強く再認識できました。ありがとうございました!!
素人レストアとかじゃなくて、車屋がレストア車として売ってるんですもんね。素人目線ではもう何買えばいいのかわかりません
逆に言えば、素人がおいそれと手を出せるものじゃないという事でしょう。買う側の商品を見る目はもちろん、販売店を見る目も必要です。まぁ中古車全般に言える話ですが、旧車は特に傷んで当然ですから。
旧車マニアではないのに25年間乗り続けていたら旧車乗りになってしまった。これからも長く乗り続けたいと思っているけれど、錆との戦いってキリがない。自分で出来そうな事は自分でやるけど限度があるし、プロに頼むにしても予算の範囲で何とかしてもらうしかない。「正しい修理」からは程遠いのが現実。結局は旧車を維持してゆけるだけの経済力がないと言う事なのでしょうが、新車で買った時は25年先の錆修理費用まで考えていなかった・・・。
普通そうだから、気にしない。自分が納得して予算内ならこのセリカの以前の治した方でも良いのでは?これをレストア済みで500万円とかで売っちゃったりはまずいだろうけど。
錆取り直し〜癒される〜まさに平和の象徴です。
こういうお店に車を預けたら安心できるなぁ、、、
ニッコリスマイルさん宛ではないですけど、見積書みてからも同じことを言ってくれるお客様が何人いるかな・・・時間もタダじゃないからね気ぃ悪くせんでくださいね。
まあ、3桁万円はくだらんなー
動画の状態が悪いのかどうかというより、直す設備とか技術があっても車屋さんはオーナーの予算内での作業提案するしかないから、一番大事なとこはオーナーがしっかり予算とって長く使える状態までしっかり作業依頼かけることなんではと思いました。その前提で斎藤さんみたいな信頼できるところに頼むという
錆動画になってしまった…と仰りましたが、しっかり錆と戦わねば見かけの良さも保てなくなるよって言ういい見本ですね。
旧車は好きですが旧車乗りでは無いので幾ら位で直るか気になります・・・見た目と裏側のサビのギャップには驚きです。
ほんとに面白い。自分の車も長く乗りたいな。あ、先日、丸山モリブデンの件で電話したものです。無事届きました。ありがとうございました。
実際に話してみたけど職人感が凄かった。
このオーナーさんも大正解ですね!車を愛する車屋さんに車を預けるの1番だと思います。
仕事が丁寧な業者さんを見つけるのは結構大変ですよね… 斎藤商会さんが同じ京都の業者さんで良かったです😭
初めてこの動画拝見しました。斎藤さんって本当に車が好きな方なんですね。凄く良心的な職人気質な方ですね。
旧車カッコいいなぁ~セリカカッコいいなぁ~若い頃にサバンナRX- 3を同級生のお父さんが経営している板金屋で同級生数人と休日を利用してレストアした思い出がよみがえりました。片山ワークスのエアロパーツを組んで仕上げました。ほんと旧車最高です😙
ジャッキアップポイント凄く気になったので、冒頭から教えて頂けてよかったです!!
外側はキレイだけどフロアやフェンダー内はボロボロなのは良くある話ですよね。直すのには単純に時間とお金が必要だから手抜き修理してしまうのかな。
この人、カッコいいな!!正真正銘のプロフェッショナルな雰囲気が出てる。
質問に対してめちゃくちゃ丁寧に教えてくれるの嬉しい。仕事中で忙しいはずなのに。
俺のデボネアのサイドシルもこんな感じです。このセリカ同様モノコックボデイなので「心配ですが、斎藤さんの悲観的に、ならないでもよいという言葉に勇気付けられます。
金儲けではない感じがとても好感を持てます。ホンマに車が好きでこんな車屋さんに修理を頼みたい。
同じく車両整備や販売していたものです。最近はこの様な車両多い!!業者オークションで買っても実際現車届いてリフトUPしたり触ったらヤバい車両多いのでこの様な動画助かります。特に旧車やジムニーは多い感じします。
修理の続き見たいです
全部の動画を一気に見ました。説明がめちゃくちゃわかりやすかったです。
昭和の車に価値見いだせる人じゃないと金と手間かけてここまで直せないな💦もちろん職人さん凄いけど自分なら新車買っちゃう…
動画毎回楽しみにしてます。CM多くても良いから長い作業動画見たいです!とても勉強になります。
以前、セリカを保有してました。当時の悩みはガソリンの給油口のパネルハッチからリアバンパーにかけての液垂れによる塗装劣化による剥がれが目立ち気になってました。修理に出してもタッチアップ程度の補修が幾度も繰り返されており何かよい対策はないかと思ってました。セリカといえば、この給油口のハッチが1つのウリでもありますよね。機会があれば動画等で解説や対策していただけたらと思っています。日々の業務お疲れ様です。がんばってください。
むちゃくちゃ面白えェ…プロフェッショナル、てこういうことだよなアップありがとうございます!
セリカのその後動画も見たみたいです。自分は旧車には乗っていませんが、車は愛しています!そんな車をしっかりと治してくれる動画を見るといつも嬉しい気持ちになります。次の動画も楽しみにしています
本物の仕事師!この町の人達には、こういう人が居る町に住んでるだけで幸せだと感じて欲しいね。
本当に車を愛してらっしゃるんですね。感動です。
バックにジャッキアップされてるZ が泣ける。
このセリカ乗っていました。サイコー今見ても素晴らしいスタイルです。この形で今、トヨタさんが出してもらえれば、欲しいです。今の車は箱車かSUVなんか室内が広い、燃費がいいとか、車にロマンがない。寂しい限りです。
だから、斎藤さんに車のメンテナンスをお願いするのだと確信する映像でした。
行きつけの群馬の整備士も同じようなことを言っていました。「V車の旧車専門店がこんないい加減な修理して売っているなんて…」と。
コレ低評価してるのって間違いなく同業者でしょうねw
案外この車を前に仕上げた関係者だったりして?でもここの整備士もこういう修理そのものを否定してないよね?前に別のこういうパテ山盛り修理の旧車(動画中もチラッと見かけるオレンジのTE)で、「だってこんだけ(金)しかくれへんから~ってこういう修理になるのとちゃうん?」ってセリフがあったし。もっともその後、「やってくれって言われたらどうします?」>「知らん、他所持ってけ!!」って断言してたけど。※このエセ板金の出どころが分かったら悪評につながるから、って
しょうもないことに時間使うぐらいなら自分の仕事のクオリティを上げる方に労力を割くべきだよなぁ
同業者が悪い評価って事は・・・いらん事説明すなッて感じですか、客にいらん知識つけるなって
@@tarchin1000 まあ鴨は大人しくネギしょってこい、余計な鍋の薀蓄されたら鬱陶しいねんってお話やろね。儲けが少なくなるしw
同業者でなくても勉強になるし知識が蓄えられますね😊
100万再生おめでとうございます🎉🎉🎉
いやほんと凄いの一言です。古い中古車はとくに注意ですね。昔、日産のEU13のARXに乗ってましたが、四国辺りでは水没の可能性ありでパス、神戸か大阪辺りのショップをネットで見つけて購入。それが間違いだった・・・。キーパーコーティングした際に屋根に修理痕あるよと言われ、(おそらく付け替えた?)購入時は数万キロだったのにエンジントラブルが相次ぎ、20万キロあたりでメーターケーブル逝って廃車にした。(ODO巻き戻し疑惑も浮上。)数年以上前だし、事故車を掴まされたと思うと悔しいけど、それでも長く乗れた。日産は作りがいいからと聞いたことあるけど、それを信じたい。
車の痛い声を聞いてあげれる人本当の職人技です😀
斎藤さんほんとかっこいいわぁ…整備士さんとか憧れる。
85年式のR30スカイライン乗ってるんですが、フェンダーはパテ盛り盛りでパッと見外装は綺麗ですが、裏側錆びだらけの状態です。。。まさに動画のセリカと同じこんなお店が近くにあったらよかったのに…😢
大したことない車だけど自分の大好きな車をいつまでも乗りたいから、いつかこういう良い整備士さんと出会えたらいいなぁ
めちゃくちゃいい勉強になりました!ジャッキポイントの事を知らないタイヤ屋さんに話をしたら私が神経質だと言われたので、そう言うものかと思ったのですが、やはり大事なポイントなんですね!自分でジャッキアップする時は気を付けます!ありがとうございました♪
車の古い新しいに問わず為になる動画ありがとうございます!以前にモリブデン注文して無事に届きました。ありがとうございます。そして、先週オイル交換のタイミングでしたので、早速使わせて頂きました!これからも継続して使っていきたいと思います。そして愛車の外見だけでなく中身も大事にメンテナンスしていきます。これからも、動画を参考にさせて頂きます!
面白かったです!敷居が高くてこの手の動画はあまり見ないのですが、大変興味深かったです
懐かしい車。セリカ、修理技術者、余りいない中、、綺麗に、修理する。腕前は、、素晴らしいですね、見事ですね、最高です
この人すごいな、それにホントに優しい雰囲気の人だな
悲惨な修復年輪なんですね。これが職人技修復される工程が見てみたいと思います。お疲れ様です。
ダルマLBが始めて買ったクルマでした。もちろん中古で。STにGTのエンブレムつけて笑。懐かしいです。素晴らしいメカニックさんですね、尊敬します!
カメラマンさん、いい質問ですね。使用者が女性や高齢者の場合もあるし足腰の不自由な人である可能性もあるので車体の下に入らなくてもジャッキを設置できる場所にジャッキアップポイントを設定しています。メーカー的にはあくまでも安全重視なんです。
父がダルマセリカに乗っていたそうなので、ついつい見ちゃいました。旧車もいいなぁ、なんて思うのですが、見極めが難しそうですね。
本当に車が好きなんでしょうね それに人の良さとかが伺えます 仕事も丁寧なんだろうと思います 使った道具も綺麗で整理整頓されてますし大事に使ってるのかなって(ハンマーを使った後にさりげなく拭いてたり)整備頼むなら是非お願いしたいです🤗
サイドステップって手で引っ張れるモンなんですね、「抜けないか?」とヒヤヒヤしながら観ていました。折角の後期クーペですがボディサイド腰下全面はそうとうパテ整形してありそうですね、ドキドキです。私もお世話になっている整備士さんに改めて感謝しました。
見ただけじゃ全く分からなかったけど、こういう動画見るとなんかなぁってなる。やっぱり凄いなって思った
こういうのが、フルレストア済みで300万くらいで売られてるんだよね。自分は27レビン探してた時期があって色々見たけど、これより酷い物シーシ&エンジンフルレストア済みと謳って平気で売ってるから、とても買う気になれなかった。最近の旧車屋は足下見すぎだよ。
客が金に糸目をつけない人ばかりならこういう仕事はしなくて済む。結局安くてそこそこを求める客が多くなれば、そういう仕事になっていくのは仕方ない。本当にいいサービスを受けたければ、客側にもいい仕事を見極める目と十分な資金が必要になる。
ITで働いてるけど、自動車修理工ってどこまでいっても職人の眼と手でやらなあかん仕事で、正直憧れるわ。ほんまにお疲れ様ですっ!
やっぱりプロ中のプロは違いますね。
斎藤さんには車がどうやって作られて産まれてきたか分かってるんだなぁ。プロの仕事はすごい
そういえば近くの修理屋さんには、ジャッキだけではなく、地面に深さ2mほどの溝を掘って在り、車の下にもぐれた。私も運転して溝の上で止めて、下から愛車を見ることができました。便利ですね。
久々のアップ嬉しいですわぁ〜日本車のジャッキポイントの処理は嫌いです。いかにコストダウンし、こんでええやろ的な感じ。ペイントもハゲるし、袋になってるから錆びるよね…ドイツ車なんかパッドまで付いてるし、ビートルなんかの大衆車にも穴に突っ込む様にしっかりした部材で作ってあります。親切だ…斉藤さんの飛行機動画も見たいです!
@Katu Imu ホントいつから日本車は売値そのまま中身ケチケチになっちゃったんですかねぇ。。。この前12ヶ月点検に行った際に新型カローラの試乗を勧められて乗ってみたんですが、なんか車内が寒々しいんですよね。なんでかなと観察していたら、ドアの縁とかピラーが鉄板剥き出し。。。トラックじゃないんだから。昔の車は内装もキチンと作ってあったのになぁと絶望しましたわ。
前回の動画では何があったのでしょうか?
たしか「どうしてもあと少し車高を下げたい」というオーナーの要望で、バネを少しカット&端を炙って形状を整える作業だったはずです。
友だちは27・37、LB2000GT、GTOM2、FTOGSRなど乗っていて私はRX3GTでした。金が無いので自分たちで適当に改造したりしていました。良い時代でしたね…
このお方本当に尊敬する。いい親方さんにそだてられたんでしょうね。
3:30 特にこのジャッキの所、うへぁ〜!!となりました(;´Д`)ヘコミ…自分トーシロですけども毎回ホントに楽しませてもらってます!斎藤さんスゴいのは勿論だけども、8:05 みたいなカメラさんの「見てる側を考えてくれてる質問」も大好きですカメラさんいつも素敵なQありがとうございますm(_ _m )で、お恥ずかしながらなんですが…冒頭のとある機関とは一体???どなたかヒントプリーズ( ;՞ټ՞ )
ジャッキアップポイントを具体的に教えてもらってとても参考になりました
いすゞベレットに乗ってた同僚が言ってましたが、旧車は錆との戦いだそうです。機関系はどうにでもなるが、外装を維持するのは本当に大変なんでしょうね。雨の日は絶対に乗れないと言っていました。
私の友人も旧車大好きの整備士で色んな旧車を見てきましたが、一番酷いのはフロアにコーキングで鉄板を張り付けてるやつでしたね・・・もちろん、その後友人はちゃんと綺麗に直してましたが、一般の人が見ると気が付かないのかも・・・?
みんカラで某有名なお店でカリーナ買ったら、ボデーがFRPだらけで自力でレストアした人がいました。FRPで鉄のボデーのを直すという発想自体がなかったので、そういう事がやられるお店かオーナー自身がやったか知りませんが、中古車というか旧車を買う時は磁石も持っていった方がいいのかなと思いました。
めっちゃ車重軽そうw
悲観的になる事はないよ、別に直るから。⇐ここかっこよすぎた
職人の手ですわ〜。カッコええ!
初彼氏がセリカ乗ってたのを懐かしく思い出します🙆
ダルマセリカですね、かっちょいい。私はリフトバックに人生最初の車として乗ってました。エンジンはDOHCでないと、この車、走らないんですよね。
斎藤さんの様な整備士さんが全国にどれだけいるのでしょうか?
心より尊敬します。
ここまでしっかりした方はなかなか居ないですよね…
もはや人間国宝の域に達してる方ですね( ̄▽ ̄;)
何人くらいって・・20年前に調べた時10人いなかったから、きっとほとんど廃業の憂き目にあって生き残ってるのはどうかなぁ・・
どっちにしても絶滅危惧者だね。
予算けちって見た目重視の奴は旧車に乗ろうと思っちゃイカンのだよ。
斎藤さんは鈑金職人としても確かな人ですね。て、言うより、なんで鈑金やさんの大半がリフト持ってないの?簡単に治せるものも治せるわけなのに・・・・
@@dansinda リフトなぁ・・ 買うには金と置き場が必要なんだよねw
この人全部が男前。このおっとりした京都弁すごく聞き心地がいい。
関西人が聞くと、この方、100%京都出身ではない気がする。ところどころの発音が違う。
少し中国地方の言葉が入ってる気がする。
辛くても好きな車修理の仕事だからやれる…感が観ていて最高に気持ちいいです(^ω^)
真似できないだけにホンマ格好いい~羨ましい~from50代親父
@@tarokoukoku7808 純京都育ちでもイントネーション違う奴いくらでもおったよ
全くの他業種ですが、いつ観ても人柄の良さが出て、どんな業種についても信頼される方なんだろうなと思います。もしお医者様になっていたら、患者さんたちにとって大変ありがたい存在になっていられると思います。お身体に気をつけて、ますます頑張って下さい。
車のお医者さん。
いつ拝見しても感心させられます。
こういうしっかり作業してくれる整備士さんは本当にかっこいい。
お懐かしや昭和50年、初めての車がセリカGTV。5年前厚化粧のJ52入手したが機関部品摩耗で半年の命。素人には斉藤様のプロの技術と心が神々しく見えます。弥栄!
ほんとに車業界、闇が多いから動画で観れることでだいぶ嬉しいです!ここに大事な車を預けたいてなります!
この人の話は何時間でも聞いてられるなあ〜長い動画お願いします!
車の事は詳しくないですが改めて斎藤さんみたいな人に車を直してもらいたいと思える動画です!新しくまたアップされるの楽しみです!
おすすめに出てきて何の気無しに見てたけど話術と技術に引き込まれてあれよあれよと言う間にチャンネル登録をしてしまいました。
「これ悲観的になることはないよ、別に直るから」
こういうことをカッコつけずにさらりと言える整備士を目指します。
Kazz 9170 頑張ってください!
応援します まだ 若いから いくらでも チャンスがありますよ。
mac_gg
しれっと言うとこにしびれるね
漢ですな。
サビが出てきて、待ってましたと喜んでしまいました。最高の動画です。
綺麗に直せる自信があるからこその作業。カッコいいです。
素人目に見た目はきれいに見えるのに、こんなにも中がボロボロとは…
この方に出会えた車&オーナーさんはラッキーですね👍
近所で30Zレストアしてる車屋さんが腐ったパネル新しく鉄板から叩き出したりしててすごく時間かかっててるけどそれが本来のレストアなんですね。
フェラーリの60年代から80年台初期の車って板金をした上でパテの代わりにハンダで成型しています。最初見たとき驚いたのを覚えております。修理ではなくて、メーカーお話です。だから塗装前の車体はエッジが立っていて手が切れそうです。
完全な板金では無いにしても廃車になることなく、ここに辿り着いて手厚い修復を受けられる訳で、幸運な車だなぁとお思う。
錆びのひどい状況を見ていて綺麗になおるのかな?と思ってたら14:50の斎藤さんのセリフ。頼もしいです。
先日送って頂いた丸山モリブデンでワイパーに塗りましたら、(24年式 ポロです)完ぺきに音が止まりました。ありがとうございました。
とてもいい解説を今回も
ありがとうございます。話し方といい掛け合いといい、内容が分かりやすくて、次回も楽しみにしています。
経験したことあるのはジャッキの切り欠きの形状によってはミミを押してしまって曲がってしまうこともありますし、ホイールベースの短い車はウマをかけたら反対のタイヤが持ち上がってきてしまったり、サスメンバーだとおもったらラジエーターコアのアンダカバーだったりと、構造を知っててさらに現車をよく確認しながら経験とすり合わせてじゃないと判断なんて出来ないですよね。ちゃんとしたお店見つけるのが一番なんですよねえ…
最近の車は下回りがアンダーカバーでジャッキをかけていい部分がとても見づらくて大変ですよね
躊躇なくヘラを打ち込むのが、カッコいい。迷ってたら、綺麗な分離はできないですよね。
見た目で 騙されちゃいますよねぇ 素人だと さすが斎藤商会さん
こんな車屋さんが近所にいたら嬉しいですね。利益主義の見たくれ修理屋は多々見てきました、同じくマネーかけて直すにしても、古いからこそもとから修理する、旧車オーナーさんは願っている事かと思います。斉藤さんの動画は自然と納得させられる、当たり前に感じる素晴らしい修理です。旧車好きでないと出来ないですね、見ていて興味深く見いってしまいます。また動画アップお願いします。
旧車が欲しかったら、新車を大切に長ーく乗れば自動的に旧車になるよね。
それが出来なかったら、斎藤さんのような信頼できるお店を探すしかないね。
旧車だからとかではなく 車を修理することについてちゃんと仕事をされる方なのですね いろいろな事情があるとは思いますが、こういう仕事がすべての修理の基準になってくれたらありがたいと思います
斎藤さんてシャコタンブギに出てくるカミナリレーシングの親父さんとジュンちゃんを合わせた様なキャラクターで見てて安心する☺本当にこの世代の車のプロって感じが好きです♪
にゃんこ先生 カミナリレーシング🤩👍思い出しましました☝️懐かしいです〜
アキラのZ、速くなったですよね
Japan happy ご存知でしたか😊アキラ君が久しぶりに輝いた良い話でした♪
にゃんこ先生 共感できて光栄です🙇♂️懐かしさをありがとうございます
「これが流行りのレストアです(笑)」ってのに皮肉を感じて笑ってしまったw
随所に出るイヤミと思わずにポロって出てくる皮肉がケンミンショー極みで言われてるまんまの安定の京都人で草
初観覧、この人カッコいい、好きだわ。
凄いと思った。
こういう人が本当の職人なんだと思う。
確かに修理費用を抑える為の技術がある人は居るかも知れないし、素人には分からないところだから、それをきちんと説明して納得した上で修理を依頼するのなら良いのかも知れないけれど、ただ安くやりますよ。的な所が多いんでしょうね。
きちんとやるには手間が掛かるから、その分費用も掛かるから。
旧車に限らず綺麗に安全に車乗りたいんやったら、やっぱり金かけるとこはしっかりかけなあかんですね。
実例を見ることで、非常に強く再認識できました。
ありがとうございました!!
素人レストアとかじゃなくて、車屋がレストア車として売ってるんですもんね。素人目線ではもう何買えばいいのかわかりません
逆に言えば、素人がおいそれと手を出せるものじゃないという事でしょう。
買う側の商品を見る目はもちろん、販売店を見る目も必要です。
まぁ中古車全般に言える話ですが、旧車は特に傷んで当然ですから。
旧車マニアではないのに25年間乗り続けていたら旧車乗りになってしまった。これからも長く乗り続けたいと思っているけれど、錆との戦いってキリがない。自分で出来そうな事は自分でやるけど限度があるし、プロに頼むにしても予算の範囲で何とかしてもらうしかない。「正しい修理」からは程遠いのが現実。結局は旧車を維持してゆけるだけの経済力がないと言う事なのでしょうが、新車で買った時は25年先の錆修理費用まで考えていなかった・・・。
普通そうだから、気にしない。自分が納得して予算内ならこのセリカの以前の治した方でも良いのでは?これをレストア済みで500万円とかで売っちゃったりはまずいだろうけど。
錆取り直し〜癒される〜まさに平和の象徴です。
こういうお店に車を預けたら安心できるなぁ、、、
ニッコリスマイルさん宛ではないですけど、
見積書みてからも同じことを言ってくれる
お客様が何人いるかな・・・
時間もタダじゃないからね
気ぃ悪くせんでくださいね。
まあ、3桁万円はくだらんなー
動画の状態が悪いのかどうかというより、直す設備とか技術があっても車屋さんはオーナーの予算内での作業提案するしかないから、一番大事なとこはオーナーがしっかり予算とって
長く使える状態までしっかり作業依頼かけることなんではと思いました。その前提で斎藤さんみたいな信頼できるところに頼むという
錆動画になってしまった…と仰りましたが、しっかり錆と戦わねば見かけの良さも保てなくなるよって言ういい見本ですね。
旧車は好きですが旧車乗りでは無いので
幾ら位で直るか気になります・・・
見た目と裏側のサビのギャップには驚きです。
ほんとに面白い。
自分の車も長く乗りたいな。
あ、先日、丸山モリブデンの件で電話したものです。
無事届きました。
ありがとうございました。
実際に話してみたけど職人感が凄かった。
このオーナーさんも大正解ですね!
車を愛する車屋さんに車を預けるの1番だと思います。
仕事が丁寧な業者さんを見つけるのは結構大変ですよね… 斎藤商会さんが同じ京都の業者さんで良かったです😭
初めてこの動画拝見しました。斎藤さんって本当に車が好きな方なんですね。凄く良心的な職人気質な方ですね。
旧車カッコいいなぁ~セリカカッコいいなぁ~若い頃にサバンナRX- 3を同級生のお父さんが経営している板金屋で同級生数人と休日を利用してレストアした思い出がよみがえりました。片山ワークスのエアロパーツを組んで仕上げました。ほんと旧車最高です😙
ジャッキアップポイント凄く気になったので、冒頭から教えて頂けてよかったです!!
外側はキレイだけどフロアやフェンダー内はボロボロなのは良くある話ですよね。
直すのには単純に時間とお金が必要だから手抜き修理してしまうのかな。
この人、カッコいいな!!
正真正銘のプロフェッショナルな
雰囲気が出てる。
質問に対してめちゃくちゃ丁寧に
教えてくれるの嬉しい。
仕事中で忙しいはずなのに。
俺のデボネアのサイドシルもこんな感じです。このセリカ同様モノコックボデイなので「心配ですが、斎藤さんの悲観的に、ならないでもよいという言葉に勇気付けられます。
金儲けではない感じがとても好感を持てます。ホンマに車が好きでこんな車屋さんに修理を頼みたい。
同じく車両整備や販売していたものです。最近はこの様な車両多い!!業者オークションで買っても実際現車届いてリフトUPしたり触ったらヤバい車両多いのでこの様な動画助かります。特に旧車やジムニーは多い感じします。
修理の続き見たいです
全部の動画を一気に見ました。説明がめちゃくちゃわかりやすかったです。
昭和の車に価値見いだせる人じゃないと金と手間かけてここまで直せないな💦
もちろん職人さん凄いけど自分なら新車買っちゃう…
動画毎回楽しみにしてます。
CM多くても良いから長い作業動画見たいです!
とても勉強になります。
以前、セリカを保有してました。当時の悩みはガソリンの給油口のパネルハッチからリアバンパーにかけての液垂れによる塗装劣化による剥がれが目立ち気になってました。修理に出してもタッチアップ程度の補修が幾度も繰り返されており何かよい対策はないかと思ってました。セリカといえば、この給油口のハッチが1つのウリでもありますよね。機会があれば動画等で解説や対策していただけたらと思っています。日々の業務お疲れ様です。がんばってください。
むちゃくちゃ面白えェ…
プロフェッショナル、てこういうことだよな
アップありがとうございます!
セリカのその後動画も見たみたいです。自分は旧車には乗っていませんが、車は愛しています!
そんな車をしっかりと治してくれる動画を見るといつも嬉しい気持ちになります。次の動画も楽しみにしています
本物の仕事師!この町の人達には、
こういう人が居る町に住んでるだけで幸せだと感じて欲しいね。
本当に車を愛してらっしゃるんですね。
感動です。
バックにジャッキアップされてるZ が泣ける。
このセリカ乗っていました。サイコー今見ても素晴らしいスタイルです。この形で今、トヨタさんが出してもらえれば、欲しいです。今の車は箱車かSUVなんか室内が広い、燃費がいいとか、車にロマンがない。寂しい限りです。
だから、斎藤さんに車のメンテナンスをお願いするのだと確信する映像でした。
行きつけの群馬の整備士も同じようなことを言っていました。「V車の旧車専門店がこんないい加減な修理して売っているなんて…」と。
コレ低評価してるのって間違いなく同業者でしょうねw
案外この車を前に仕上げた関係者だったりして?
でもここの整備士もこういう修理そのものを否定してないよね?
前に別のこういうパテ山盛り修理の旧車(動画中もチラッと見かけるオレンジのTE)で、
「だってこんだけ(金)しかくれへんから~ってこういう修理になるのとちゃうん?」
ってセリフがあったし。もっともその後、
「やってくれって言われたらどうします?」
>「知らん、他所持ってけ!!」って断言してたけど。
※このエセ板金の出どころが分かったら悪評につながるから、って
しょうもないことに時間使うぐらいなら自分の仕事のクオリティを上げる方に労力を割くべきだよなぁ
同業者が悪い評価って事は・・・いらん事説明すなッて感じですか、客にいらん知識つけるなって
@@tarchin1000 まあ鴨は大人しくネギしょってこい、余計な鍋の薀蓄されたら鬱陶しいねんってお話やろね。儲けが少なくなるしw
同業者でなくても勉強になるし知識が蓄えられますね😊
100万再生おめでとうございます🎉🎉🎉
いやほんと凄いの一言です。
古い中古車はとくに注意ですね。
昔、日産のEU13のARXに乗ってましたが、四国辺りでは水没の可能性ありでパス、神戸か大阪辺りのショップをネットで見つけて購入。
それが間違いだった・・・。
キーパーコーティングした際に屋根に修理痕あるよと言われ、(おそらく付け替えた?)購入時は数万キロだったのにエンジントラブルが相次ぎ、20万キロあたりでメーターケーブル逝って廃車にした。(ODO巻き戻し疑惑も浮上。)
数年以上前だし、事故車を掴まされたと思うと悔しいけど、それでも長く乗れた。
日産は作りがいいからと聞いたことあるけど、それを信じたい。
車の痛い声を聞いてあげれる人
本当の職人技です😀
斎藤さんほんとかっこいいわぁ…
整備士さんとか憧れる。
85年式のR30スカイライン乗ってるんですが、フェンダーはパテ盛り盛りでパッと見外装は綺麗ですが、裏側錆びだらけの状態です。。。まさに動画のセリカと同じ
こんなお店が近くにあったらよかったのに…😢
大したことない車だけど自分の大好きな車をいつまでも乗りたいから、いつかこういう良い整備士さんと出会えたらいいなぁ
めちゃくちゃいい勉強になりました!
ジャッキポイントの事を知らないタイヤ屋さんに話をしたら私が神経質だと言われたので、そう言うものかと思ったのですが、やはり大事なポイントなんですね!
自分でジャッキアップする時は気を付けます!
ありがとうございました♪
車の古い新しいに問わず為になる動画ありがとうございます!
以前にモリブデン注文して無事に届きました。ありがとうございます。
そして、先週オイル交換のタイミングでしたので、早速使わせて頂きました!これからも継続して使っていきたいと思います。そして愛車の外見だけでなく中身も大事にメンテナンスしていきます。これからも、動画を参考にさせて頂きます!
面白かったです!敷居が高くてこの手の動画はあまり見ないのですが、大変興味深かったです
懐かしい車。セリカ、修理技術者、余りいない中、、綺麗に、修理する。腕前は、、素晴らしいですね、見事ですね、最高です
この人すごいな、それにホントに優しい雰囲気の人だな
悲惨な修復年輪なんですね。これが職人技修復される工程が見てみたいと思います。お疲れ様です。
ダルマLBが始めて買ったクルマでした。もちろん中古で。STにGTのエンブレムつけて笑。懐かしいです。素晴らしいメカニックさんですね、尊敬します!
カメラマンさん、いい質問ですね。
使用者が女性や高齢者の場合もあるし足腰の不自由な人である可能性もあるので車体の下に入らなくてもジャッキを設置できる場所にジャッキアップポイントを設定しています。
メーカー的にはあくまでも安全重視なんです。
父がダルマセリカに乗っていたそうなので、ついつい見ちゃいました。旧車もいいなぁ、なんて思うのですが、見極めが難しそうですね。
本当に車が好きなんでしょうね それに人の良さとかが伺えます 仕事も丁寧なんだろうと思います
使った道具も綺麗で整理整頓されてますし大事に使ってるのかなって(ハンマーを使った後にさりげなく拭いてたり)整備頼むなら是非お願いしたいです🤗
サイドステップって手で引っ張れるモンなんですね、「抜けないか?」とヒヤヒヤしながら観ていました。
折角の後期クーペですがボディサイド腰下全面はそうとうパテ整形してありそうですね、ドキドキです。
私もお世話になっている整備士さんに改めて感謝しました。
見ただけじゃ全く分からなかったけど、
こういう動画見るとなんかなぁってなる。
やっぱり凄いなって思った
こういうのが、フルレストア済みで300万くらいで売られてるんだよね。自分は27レビン探してた時期があって色々見たけど、これより酷い物シーシ&エンジンフルレストア済みと謳って平気で売ってるから、とても買う気になれなかった。最近の旧車屋は足下見すぎだよ。
客が金に糸目をつけない人ばかりならこういう仕事はしなくて済む。
結局安くてそこそこを求める客が多くなれば、そういう仕事になっていくのは仕方ない。
本当にいいサービスを受けたければ、客側にもいい仕事を見極める目と十分な資金が必要になる。
ITで働いてるけど、自動車修理工ってどこまでいっても職人の眼と手でやらなあかん仕事で、正直憧れるわ。
ほんまにお疲れ様ですっ!
やっぱりプロ中のプロは違いますね。
斎藤さんには車がどうやって作られて産まれてきたか分かってるんだなぁ。プロの仕事はすごい
そういえば近くの修理屋さんには、ジャッキだけではなく、地面に深さ2mほどの溝を掘って在り、車の下にもぐれた。私も運転して溝の上で止めて、下から愛車を見ることができました。便利ですね。
久々のアップ嬉しいですわぁ〜
日本車のジャッキポイントの処理は嫌いです。いかにコストダウンし、こんでええやろ的な感じ。ペイントもハゲるし、袋になってるから錆びるよね…ドイツ車なんかパッドまで付いてるし、ビートルなんかの大衆車にも穴に突っ込む様にしっかりした部材で作ってあります。親切だ…
斉藤さんの飛行機動画も見たいです!
@Katu Imu
ホントいつから日本車は売値そのまま中身ケチケチになっちゃったんですかねぇ。。。
この前12ヶ月点検に行った際に新型カローラの試乗を勧められて乗ってみたんですが、なんか車内が寒々しいんですよね。
なんでかなと観察していたら、ドアの縁とかピラーが鉄板剥き出し。。。トラックじゃないんだから。
昔の車は内装もキチンと作ってあったのになぁと絶望しましたわ。
前回の動画では何があったのでしょうか?
たしか「どうしてもあと少し車高を下げたい」というオーナーの要望で、バネを少しカット&端を炙って形状を整える作業だったはずです。
友だちは27・37、LB2000GT、GTOM2、FTOGSRなど乗っていて私はRX3GTでした。
金が無いので自分たちで適当に改造したりしていました。良い時代でしたね…
このお方本当に尊敬する。
いい親方さんにそだてられたんでしょうね。
3:30 特にこのジャッキの所、うへぁ〜!!となりました(;´Д`)ヘコミ…
自分トーシロですけども毎回ホントに楽しませてもらってます!
斎藤さんスゴいのは勿論だけども、8:05 みたいな
カメラさんの「見てる側を考えてくれてる質問」も大好きです
カメラさんいつも素敵なQありがとうございますm(_ _m )
で、お恥ずかしながらなんですが…冒頭のとある機関とは一体???
どなたかヒントプリーズ( ;՞ټ՞ )
ジャッキアップポイントを具体的に教えてもらってとても参考になりました
いすゞベレットに乗ってた同僚が言ってましたが、旧車は錆との戦いだそうです。機関系はどうにでもなるが、外装を維持するのは本当に大変なんでしょうね。雨の日は絶対に乗れないと言っていました。
私の友人も旧車大好きの整備士で色んな旧車を見てきましたが、一番酷いのはフロアにコーキングで鉄板を張り付けてるやつでしたね・・・
もちろん、その後友人はちゃんと綺麗に直してましたが、一般の人が見ると気が付かないのかも・・・?
みんカラで某有名なお店でカリーナ買ったら、ボデーがFRPだらけで自力でレストアした人がいました。FRPで鉄のボデーのを直すという発想自体がなかったので、そういう事がやられるお店かオーナー自身がやったか知りませんが、中古車というか旧車を買う時は磁石も持っていった方がいいのかなと思いました。
めっちゃ車重軽そうw
悲観的になる事はないよ、別に直るから。⇐ここかっこよすぎた
職人の手ですわ〜。カッコええ!
初彼氏がセリカ乗ってたのを懐かしく思い出します🙆
ダルマセリカですね、かっちょいい。
私はリフトバックに人生最初の車として乗ってました。
エンジンはDOHCでないと、この車、走らないんですよね。