ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
★デイトナ × くっすんガレージ👉th-cam.com/play/PLLW9SXdgkmJwQjPaHyrgwCQpoMTAwkthE.html雑誌デイトナコラボ企画。ホンダのモトコンポを電動化(EV化)するプロジェクト!完成して公道走行も終わったが、航続距離などまだまだ課題が残る。今回はさらなる改善点を探るために、プロのレーサーに試乗してもらい、フィードバックを受けることに。★KGアパレル情報くっすんガレージ × サムライジーンズ、コラボアパレルスタート。3月25日よりオート三輪をモチーフにしたTシャツを完全受注生産にて予約受付開始。情報はTwitterにて随時更新していくのでフォローよろしく!👉twitter.com/kussun_garage見逃したくない人は公式LINE👉lin.ee/d1xJfmj
自分が作った乗り物をプロに乗ってもらえる&FBもらえる機会ってなかなか無いから、嬉しいですよねぇなんだかコッチまで嬉しくなっちゃいました!
やっぱりプロですね〜貴重な意見が貰えて次の課題が見つかって良かったと思います。次のステップに向かってがんばろう!
プロが面白いって言ってくれるのは、相当嬉しい‼️制作最初から見てたので、なんか僕も嬉しい😃⤴️
やっぱりプロのライダー腕があるだけじゃなく物事の表現力と伝え方が凄く上手いんですね。
電動ってやっぱりプロでもウィリーしちゃう程唐突なパワーの入り方なんやねでもどうしてそうなるのかっていうのがプロの方の説明がわかり易すぎて流石やなって思う
とても面白かったです(大型特機の電動化してきた元設計マンです)バイクの電動化って・・そうなのかと。プロレーサーの視点って凄いです。コントローラでトルク特性の味付けが大事なのですね。それに、製作に前向きに挑戦する主様のセンスの良さが顔に現れてて、好感持てます。EV製作への挑戦を期待しております。そうそう、4Motorの4WD凄いですよ。ステアリング切らなくてもコーナリングでき、究極のレーシングカーだそうですね。
なんかおめでとうございます!見てるこっちもうれしいーー
モトコンポが元気に走っている姿を見れて嬉しい。昔々、初代シティの後ろに積んで何処へでも持って行けて、持って行った先で気軽に乗れるバイクだった。車とバイクがセットで専用設計だなんて後にも先にもシティとモトコンポだけのコンセプトだった。アクセル全開で最高速度がきっちり50㎞出るバイクだった。坂道はちょっと苦手だったけど、平坦路ならアクセル全開で何処までも走って行けた。キャンプのお供的なバイクだった。シティの後ろにジャストフィットで積めたんだ。シティとはずっと昔にさよならしたけど、モトコンポは物置で眠りに就いてて、こんな動画を見ると、なんだか疼々してきてしまう。モトコンポ最高です。
楽しかったのコメントに、心底嬉しそうなクッスンが印象的。😁ドローンのシーンを何度もリプレイしてみてました。👍でも最後に、わいざんが全部持ってった。😁 これがクッスンガレージ❗
くっすんの「ドヤ!!」って表情が、すごくいいですね〜👍ここまで来るのに、大変だったのが報われたような感じで良かったです
EVモトコンポまだまだ続きそうですね!楽しみにしてます。 アパレルいいすね~ 近々注文します!
ハンダで爆笑しちゃいました( *´艸`)
よくある格安電動自転車の事故なんかも同じような制御ができていない感じに思えますね。これが改善されてもっと素人にも身近になれば良いですね!あと、「やるじゃんくっすん!」がちょっと流行ってほしい💖
アクセルの変動スピードに合わせて出力を変える事が出来るとか...すげぇ
1・2号機、ステキです。でもやっぱり、EVは凄い!! くっすんさすがです💚
国川さんに乗ってもらえるのはまじですごいです!
プロライダーのインプレッションってすげ~
楽しく拝見させてもらってます。なかなか開発っていい意見もらえなくって大変ですね。私も仕事でなかなか良い意見がもらえなくて大変だったりします。ただ試みとしてやる事に大変な意義があると思います。今後EVバイクの発展のためにも。メーカーも多分開発できるようなエンジニアが居なかったり、開発に膨大な費用がかかったりでなかなか開発が進んでないようですね。しかもバイクという乗り物自体これから縮小してしまうかもしれないマーケットということもあるので、こういったTH-camなどの企画でやるのが1番かもしれません。
UPお疲れ様です。スタート時の課題が何とかなったら、すごく楽しそうなバイクになりますね。😄スタートでウイリーしたら、ちょっと怖いから。😅
17:02 くっすんカッコイイ⭐️
やるじゃんくっすん!
前回のウイリーを、再現までしてくれたんですね
これ本来は本田技研がやらんきゃいけんことなんだがなぁ・・・
ちゃっかりひぐち店長さんもいらっしゃるww
いきなりカットオフ→全開はちょっと危ないなぁ制御プログラムをちょっと直す余地がありそう
インスタ見てチャンネル登録しました!楽しい内容ばっかですね。更新が楽しみです!
スプロケット仕様のEVも可能との事なので、スーパーカブでEVの製作も可能でしょうか?
Wish honda can remake this iconic bike again 🙏👍👍👍
工具屋さんも来てるのみっけ☆
おはよう御座います。good job!雨の多い☔️夏休み〜♫目の覚めるプロの匠仕上げで目から鱗昔にシティと所有してました。懐かしい! EV化とはカッコいい企画キット化の予定ありますか?
リフトして同じ所を損傷するのであればタンデムバーの様な追加外装を鉄とかであるといいなぁと思いますね〜。プラ直すの面倒ですし、バーあれば持ち上げ楽になりますし、バー取りたければフレーム共締めかクランプで簡単に取り外せるってなってたらなお良いなぁって思います。
おお!國川選手!TOHOレーシング所属になってたのか。東広島の建設会社のチーム。相変わらずイケメン。作るプロが乗るプロに評価してもらう いい動画でした。
速度に対する電流制御ができればなんとかなりそう
動画の終わりのほうで「SAMURAI JEANS」の青いバンがバックにあるけど、ステップバンみたいでかっこいいですね。N-BOXの前の型かな?誰かわかる方いますか?
車速からのフィードバック制御入れて極低速ではモード3に入らないようにできたらいいですよねえ
eベンリィのように、ホンダ自身でモトコンポのEV化を行って欲しいです。
うちのEVゴリラもフルスロットル後に一瞬電源落ちるんですよねぇアンプの設定なのか中華製は良く分からない部分が有りますね今はアンプの設定で改善目指してます
2号機と色被るから青になったんですかね。くっすんグレーのほうが自分はカッコいい気がします。自分の中ではあのグレーは、くっすんグレーと言っています。
おおおおおおおわいざんが散髪してるwww
マジで欲しいっす
もう時代は電動なんすね。もう少しで完全に追いつきそう
スロットカーのコントローラーみたいにアクセル開度に合わせて抵抗値変えれたりとか出来ると良いんですけどねー。
修理の箇所、「半田で」って言うんじゃないかなと思ったら言った~~~w 速攻で修正されましたね、プラの部分に半田は直接のりませんから~~~~~
アクセルの中に何段階か電流の配線?接点?(1~3とか)を組み込めればバイクみたいに操れそうですし、制御もしやすそう
さりげなく橋本出してる( 〃▽〃)👍
電動っていいですね。パワーあります。
Sur-ronと比べる企画はどうですか?
i want to buy this bike plz somebody tell me how i get this bike to my home ?
わいざん覚えた事を使いたがり・・・(笑)😆🤣😂
アクセルオンよりアクセルオフ(エンジンブレーキ?)の時イタズラする?回生ブレーキシステムではないにしてもモーターに発電するのか出力するのかで加速する時の負荷よりカウンター的に負荷かかるのではないでしょうか?
私はフレームの補強はそこまでしなくてもいいと思いました。モトコンポのフレームって見るとダブルクレードルフレームのような形状してるので強度は充分にあると思います。スズキチョイノリとかはシングルフレームなので自転車とかと強度が大して変わらない印象です。またモンキー50のフレームよりは強度あると思います。またダブルクレードルフレームは125cc以上やレーサーレプリカタイプで採用が多いので時速80km/h程度ならそこまでの強度は要らないと思います。物理的な説明でいうなら、ステムシャフト軸受けから二本鉄パイプが出てるので力は分散されるからです。また一本折れてももう一本が支えます。ただ補強したほうが個人制作なので安心と言えば安心だと思います。ハンドルのブレはおそらくスクーター特有のフロントフォーク軸受けとトップブリッジの形状のような気がします。それはTH-camにもありますが、モトコンポの『桜花』というのを作った方が動画内で説明してます。力が一ヵ所に集中し過ぎなためにブレが生まれている気がします。スクーターの足回り特有のものと思います。私はどちらかと言えばバイクに乗る経験の方が多かったですが、その経験からスクーターは250ccなどにくらべハンドルのブレが気になりました。それらは形状によるものと思います。ん、カスタムも多かったですね。今思うと。くっすんさんと同じような感じで当時の友達とysr50にyz80の14馬力ぐらいでてるエンジンスワップつくってましたね。
凄いぞくっすん(*'▽')
ウイリーバーが必要ですねw
プロはロングスライドテールしないんですね(笑)
某テレビ番組で担当…ポツンと一軒家かな🤔?
プロがああなるんだから、素人が乗ってたら事故多発だろうね。市販化はまだまだ遠そうだ
所ジョージかと思ったーw
スゲ〜👏👏👏
てゆーか、そのKGのシャツがカッコイイからほしいわ( * ॑꒳ ॑*)
I want one
電動ってクラッチが無いのかな?
ひぐち店長ぽいマジシャンいるなーと思ったらひぐち店長だった。
ほしい!車にのせたい!
て・店長!
4stエンジンでチャンバー?
2stな
✨✨👍👍👍
うーん…2号機なんですけどナンバー曲げるの道路交通法でアウトになりますよ4月から気をつけてくださいインポートツールさんも居ましたね(笑)
うるせえよ
@@ぐち-k1x いやいや、雑誌の企画でやってるのに違法な事はいかんでしょって話ですよ
・・・EV、日本は完全に負けてる、残念!、中国スゴイ。
かっけい
CMオオスギィ^_^
プロでもバイクが立ち上がっちゃうことがあるんだな
★デイトナ × くっすんガレージ
👉th-cam.com/play/PLLW9SXdgkmJwQjPaHyrgwCQpoMTAwkthE.html
雑誌デイトナコラボ企画。ホンダのモトコンポを電動化(EV化)するプロジェクト!
完成して公道走行も終わったが、航続距離などまだまだ課題が残る。今回はさらなる改善点を探るために、プロのレーサーに試乗してもらい、フィードバックを受けることに。
★KGアパレル情報
くっすんガレージ × サムライジーンズ、コラボアパレルスタート。
3月25日よりオート三輪をモチーフにしたTシャツを完全受注生産にて予約受付開始。
情報はTwitterにて随時更新していくのでフォローよろしく!
👉twitter.com/kussun_garage
見逃したくない人は公式LINE
👉lin.ee/d1xJfmj
自分が作った乗り物をプロに乗ってもらえる&FBもらえる機会って
なかなか無いから、嬉しいですよねぇ
なんだかコッチまで嬉しくなっちゃいました!
やっぱりプロですね〜
貴重な意見が貰えて次の課題が見つかって良かったと思います。
次のステップに向かってがんばろう!
プロが面白いって言ってくれるのは、相当嬉しい‼️制作最初から見てたので、なんか僕も嬉しい😃⤴️
やっぱりプロのライダー腕があるだけじゃなく物事の表現力と伝え方が凄く上手いんですね。
電動ってやっぱりプロでもウィリーしちゃう程唐突なパワーの入り方なんやね
でもどうしてそうなるのかっていうのがプロの方の説明がわかり易すぎて流石やなって思う
とても面白かったです(大型特機の電動化してきた元設計マンです)
バイクの電動化って・・そうなのかと。プロレーサーの視点って凄いです。コントローラでトルク特性の味付けが大事なのですね。
それに、製作に前向きに挑戦する主様のセンスの良さが顔に現れてて、好感持てます。
EV製作への挑戦を期待しております。
そうそう、4Motorの4WD凄いですよ。ステアリング切らなくてもコーナリングでき、究極のレーシングカーだそうですね。
なんかおめでとうございます!見てるこっちもうれしいーー
モトコンポが元気に走っている姿を見れて嬉しい。昔々、初代シティの後ろに積んで何処へでも持って行けて、持って行った先で気軽に乗れるバイクだった。車とバイクがセットで専用設計だなんて後にも先にもシティとモトコンポだけのコンセプトだった。アクセル全開で最高速度がきっちり50㎞出るバイクだった。坂道はちょっと苦手だったけど、平坦路ならアクセル全開で何処までも走って行けた。キャンプのお供的なバイクだった。シティの後ろにジャストフィットで積めたんだ。シティとはずっと昔にさよならしたけど、モトコンポは物置で眠りに就いてて、こんな動画を見ると、なんだか疼々してきてしまう。モトコンポ最高です。
楽しかったのコメントに、心底嬉しそうなクッスンが印象的。😁
ドローンのシーンを何度もリプレイしてみてました。👍
でも最後に、わいざんが全部持ってった。😁 これがクッスンガレージ❗
くっすんの「ドヤ!!」って表情が、すごくいいですね〜👍ここまで来るのに、大変だったのが報われたような感じで良かったです
EVモトコンポまだまだ続きそうですね!楽しみにしてます。 アパレルいいすね~ 近々注文します!
ハンダで爆笑しちゃいました( *´艸`)
よくある格安電動自転車の事故なんかも
同じような制御ができていない感じに思えますね。
これが改善されてもっと素人にも身近になれば良いですね!
あと、「やるじゃんくっすん!」がちょっと流行ってほしい💖
アクセルの変動スピードに合わせて出力を変える事が出来るとか...すげぇ
1・2号機、ステキです。
でもやっぱり、EVは凄い!!
くっすんさすがです💚
国川さんに乗ってもらえるのはまじですごいです!
プロライダーのインプレッションってすげ~
楽しく拝見させてもらってます。なかなか開発っていい意見もらえなくって大変ですね。私も仕事でなかなか良い意見がもらえなくて大変だったりします。ただ試みとしてやる事に大変な意義があると思います。今後EVバイクの発展のためにも。メーカーも多分開発できるようなエンジニアが居なかったり、開発に膨大な費用がかかったりでなかなか開発が進んでないようですね。しかもバイクという乗り物自体これから縮小してしまうかもしれないマーケットということもあるので、こういったTH-camなどの企画でやるのが1番かもしれません。
UPお疲れ様です。スタート時の課題が何とかなったら、すごく楽しそうなバイクになりますね。😄スタートでウイリーしたら、ちょっと怖いから。😅
17:02 くっすんカッコイイ⭐️
やるじゃんくっすん!
前回のウイリーを、再現までしてくれたんですね
これ本来は本田技研がやらんきゃいけんことなんだがなぁ・・・
ちゃっかりひぐち店長さんもいらっしゃるww
いきなりカットオフ→全開はちょっと危ないなぁ
制御プログラムをちょっと直す余地がありそう
インスタ見てチャンネル登録しました!楽しい内容ばっかですね。更新が楽しみです!
スプロケット仕様のEVも可能との事なので、スーパーカブでEVの製作も可能でしょうか?
Wish honda can remake this iconic bike again 🙏👍👍👍
工具屋さんも来てるのみっけ☆
おはよう御座います。
good job!
雨の多い☔️夏休み〜♫
目の覚めるプロの匠仕上げで
目から鱗昔にシティと所有して
ました。懐かしい!
EV化とはカッコいい企画
キット化の予定ありますか?
リフトして同じ所を損傷するのであればタンデムバーの様な追加外装を鉄とかであるといいなぁと思いますね〜。
プラ直すの面倒ですし、バーあれば持ち上げ楽になりますし、バー取りたければフレーム共締めかクランプで簡単に取り外せるってなってたらなお良いなぁって思います。
おお!國川選手!TOHOレーシング所属になってたのか。東広島の建設会社のチーム。相変わらずイケメン。
作るプロが乗るプロに評価してもらう いい動画でした。
速度に対する電流制御ができればなんとかなりそう
動画の終わりのほうで「SAMURAI JEANS」の青いバンがバックにあるけど、ステップバンみたいでかっこいいですね。N-BOXの前の型かな?
誰かわかる方いますか?
車速からのフィードバック制御入れて極低速ではモード3に入らないようにできたらいいですよねえ
eベンリィのように、ホンダ自身でモトコンポのEV化を行って欲しいです。
うちのEVゴリラもフルスロットル後に一瞬電源落ちるんですよねぇ
アンプの設定なのか中華製は良く分からない部分が有りますね
今はアンプの設定で改善目指してます
2号機と色被るから青になったんですかね。
くっすんグレーのほうが自分はカッコいい気がします。
自分の中ではあのグレーは、くっすんグレーと言っています。
おおおおおおおわいざんが散髪してるwww
マジで欲しいっす
もう時代は電動なんすね。
もう少しで完全に追いつきそう
スロットカーのコントローラーみたいにアクセル開度に合わせて
抵抗値変えれたりとか出来ると良いんですけどねー。
修理の箇所、「半田で」って言うんじゃないかなと思ったら
言った~~~w 速攻で修正されましたね、プラの部分に半田は直接のりませんから~~~~~
アクセルの中に何段階か電流の配線?接点?(1~3とか)を組み込めればバイクみたいに操れそうですし、制御もしやすそう
さりげなく橋本出してる( 〃▽〃)👍
電動っていいですね。パワーあります。
Sur-ronと比べる企画はどうですか?
i want to buy this bike plz somebody tell me how i get this bike to my home ?
わいざん覚えた事を使いたがり・・・(笑)😆🤣😂
アクセルオンよりアクセルオフ(エンジンブレーキ?)の時イタズラする?
回生ブレーキシステムではないにしてもモーターに発電するのか出力するのかで加速する時の負荷
よりカウンター的に負荷かかるのではないでしょうか?
私はフレームの補強はそこまでしなくてもいいと思いました。モトコンポのフレームって見るとダブルクレードルフレームのような形状してるので強度は充分にあると思います。スズキチョイノリとかはシングルフレームなので自転車とかと強度が大して変わらない印象です。またモンキー50のフレームよりは強度あると思います。またダブルクレードルフレームは125cc以上やレーサーレプリカタイプで採用が多いので時速80km/h程度ならそこまでの強度は要らないと思います。物理的な説明でいうなら、ステムシャフト軸受けから二本鉄パイプが出てるので力は分散されるからです。また一本折れてももう一本が支えます。
ただ補強したほうが個人制作なので安心と言えば安心だと思います。
ハンドルのブレはおそらくスクーター特有のフロントフォーク軸受けとトップブリッジの形状のような気がします。それはTH-camにもありますが、モトコンポの『桜花』というのを作った方が動画内で説明してます。力が一ヵ所に集中し過ぎなためにブレが生まれている気がします。スクーターの足回り特有のものと思います。私はどちらかと言えばバイクに乗る経験の方が多かったですが、その経験からスクーターは250ccなどにくらべハンドルのブレが気になりました。それらは形状によるものと思います。
ん、カスタムも多かったですね。今思うと。くっすんさんと同じような感じで当時の友達とysr50にyz80の14馬力ぐらいでてるエンジンスワップつくってましたね。
凄いぞくっすん(*'▽')
ウイリーバーが必要ですねw
プロはロングスライドテールしないんですね(笑)
某テレビ番組で担当…
ポツンと一軒家かな🤔?
プロがああなるんだから、素人が乗ってたら事故多発だろうね。
市販化はまだまだ遠そうだ
所ジョージかと思ったーw
スゲ〜👏👏👏
てゆーか、そのKGのシャツがカッコイイからほしいわ( * ॑꒳ ॑*)
I want one
電動ってクラッチが無いのかな?
ひぐち店長ぽいマジシャンいるなーと思ったらひぐち店長だった。
ほしい!車にのせたい!
て・店長!
4stエンジンでチャンバー?
2stな
✨✨👍👍👍
うーん…
2号機なんですけどナンバー曲げるの道路交通法でアウトになりますよ4月から気をつけてください
インポートツールさんも居ましたね(笑)
うるせえよ
@@ぐち-k1x いやいや、雑誌の企画でやってるのに違法な事はいかんでしょって話ですよ
・・・EV、日本は完全に負けてる、残念!、中国スゴイ。
かっけい
CMオオスギィ^_^
プロでもバイクが立ち上がっちゃうことがあるんだな
やるじゃんくっすん!