ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
最後の『ああああああああ』が全部持ってった🤣
ワイもパワポとか作るときよくやるわ…
別の動画でも「ああああああああ」が出ていたのがあったなあ…。
都電、荒川線。簡潔で分かりやすいのに...
路線愛称や駅名変更に代表される鉄道各社のイメージアップ戦略、基本的に空回りしまくる印象
E電はぶっちぎりでやばいネーミング。高輪ゲートウェイもビックリでしたね。
E電の決め方が高輪ゲートウェイと似て非なる決め方でしたね…
元沿線民です。高野線のイメージアップをしたがってたけど、名前以外駅も車両もボロボロのままだし名前以外から変えろやー!と思ってました。(関空もあったので本線が当時、設備投資を優先されてましたし)更にりんかんサンラインが消えた後に高野山が世界遺産になる、という皮肉もあるんですよねぇ。
ちょっと毛色が違うけど、「JRゆめ咲線」もあまり定着してないような気がする桜島線とも呼ばれなくて、「ユニバ行くやつ」とか「西九条からチョロっと出てるやつ」とか言われる
ユニバーサルシティラインとかのが定着しそう
愛称の方が長くなったり言いづらくなってどうするwww という失敗パターンと、命名者のセンスがダサいという失敗パターンがあるよね
やはり『E電』がトリか~w 誰も使わんかったもんね。「JRで良いじゃん」と当時、皆が思っていたよ。
神戸市営地下鉄の海岸線は「ゆめかもめ」って愛称あるけど全く浸透してない印象なんなら神戸市交通局もゆめかもめの愛称を全く宣伝してないし()
JR西の場合、設立当初の愛称(JR神戸線、大和路線など)はかなり定着してるけど、2010年以降は、ロクな愛称がないイメージ(万葉まほろば線、瀬戸内さざなみ線など)
アーバンパークラインは「アーバンパークタウン」という名称で不動産開発をしているから、意地でも使い続けるだろうな。
野田線の愛称(書くのも嫌なあの名前)ですが、路線名称は呼びやすく、聞きやすく、どこを走っているか分かりやすく、仮に長かったとしても略しやすいこと。この全てを1つも満たしていないという希有な事例ではないかと思います。あの愛称聞いてどこを走っているか?呼びやすいか?略しやすいか?正式名称なら「のだせん」とたったの4文字と分かりやすく呼びやすいですし。それと同社がこの沿線で積極的に販売している住宅のブランド「ソライエ」ですが、変換したら真っ先に出てきたのが「空家」………この会社にセンスというモノを求めてはいけないようです。ついでに南海高野線のりんかんサンラインですがその社長というのが、南海中興の祖でもある名経営者、川勝傳氏の長男、川勝泰治氏で「高野線は田舎くさい」と高野山が総本山の真言宗をも敵に回す暴言とも当時言われていました。
利用者が路線名に求めてることは、どこを走ってるのかのわかりやすさであり、「ゆめ」だとか「彩の国」だとか「さくら」だとか「アーバン」だとかの飾りつけは鬱陶しいだけ。
あと「さくら」は客を装う方のサクラにも通ずるしなただ「アーバンネットワーク」は今でこそ死語ではあるが成功例だよ
同感です定着している京浜東北線はどこを走っているかが分かる愛称ですね。
鉄道の「キラキラネーム」ですね。
@@サンパチマンただしとてもアーバンとはいえない沿線も多数あるw
10:20 大阪あるある "大阪環状線"から奈良や和歌山に飛ばされる。
日本人は言葉を短くして使う習慣があるので、長い名前を設定しても使われないんだよなぁ
E電と聞くとETCをイーテックと呼ばせようとして全く広まらなかったことを思い出す
野田線は「のだせん」があまりにも言い易いし、「アーバンパークライン」があまりにも言い難いので、仕方ないかなと思います。名前とは日々口に出すものですから、言い易さも重要ですよね。その点で言うと、「じぇいあーるせん」より言い易いはずの「いいでん」が定着しなかったのは、やり方が悪かったのかなぁと考えたりもします。
東京さくらトラム 長いから略して「とでん」
真っ先に浮かんだもの「野田線」
JRの英語放送の言い方がかっこいい東武アーバンパークライン
あの発音を聞くと、外国人がアーバンパークに行きたくなって「どこですか?」と聞いてしまいそうな予感。
@@すんたろ-u5fそして乗換えるとアーバンのUすら見当たらぬまま終点へ……
クレヨンしんちゃんでしんちゃんが自虐ネタでJRはE電を忘れたって照れながらよしなが先生にいうセリフのシーンがあったのを思い出しました
アーバンパークラインは利用者には全く受け入れられていないが、東武鉄道はあきらめる気配全くなし、このまま続ければ、いつのまにか定着してしまう恐れもあり、、、、、、
東武アーバンパークライン埼玉県側大宮線、千葉県側柏線でいいと思う。(野田市は船橋市•柏市どころか流山市より人口が少ないから路線名にふさわしくない!)
最後のあああああああが好きすぎる
「埼玉スタジアム線」という名称は路線延伸で埼玉スタジアム近くに駅ができれば定着するかも…E電は発表された時にこれは…いかん…と思いました。
すでに、「埼玉高額鉄道」の愛称が定着してるので……
自分は埼玉スタジアム線と呼んでいますよ
@@altetsu1s自分は南北線と呼んでいますよ
遠方から来たサッカーファンにとっては愛称のほうが分かりやすいかも?
埼玉高速鉄道の駅入口にSRのロゴがあるから、SR線と呼ぶのは如何?
京浜東北線は実は路線としては正式名称ではないが、路線愛称なんていうものは、こういうのでいいんだよな。
まさに。
かといって(山手線などでも言えるが)京浜東北線を東海道線や東北線と呼ぶ人はまず居ません。地元でそんなこと言ったらまずバカにされます。地域に根づいたものならそれでいいのです。
「東海道·東北緩行線」とか?長ったらしい。
鉄道各社で横文字が流行る中、「花月総持寺」と駅名改称した京急を誇りに思う。
やっぱり東武アーバンパークラインじゃない。野田線。
3:10~南海山手線ってのは過去に実在してたんですよ今のJR阪和線がそれで阪和電鉄→南海山手線→国鉄阪和線→JR阪和線という流れ
JR西日本の東海道線みたいに正式名称の方が実態に合わない場合は定着しやすいのでは?
細切れ過ぎて定着してないです。しかも関西は大阪が中心ではなく都市が集まった文化なので、大阪目線の愛称は沿線住民には使いにくい。草津から三ノ宮に行く人が「JR琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線で三ノ宮行く」とは言いません。大抵は「JRで三ノ宮に行く」とか「新快速で三ノ宮に行く」と言ってます。
普通に(単に)JRでいく、それで良いと思います。
学研都市線、大和路線、嵯峨野線あたりの運転系統とリンクした愛称は定着してるけど、京都線とか神戸線はそもそも路線名に言及する必要がないので…。
私は関西民ですが、愛称を言うならば基本は一つだけです。京都〜姫路のように混ざったらJRですね。東海道・山陽線ともJR京都・神戸線ともなるので、ややこしいこと言うならJRだけです。大阪〜宝塚ならJR宝塚線、大阪〜関西空港なら阪和線or関空線、そんな感じです。瀬戸大橋渡って四国なら瀬戸大橋線。
神戸線や京都線が定着しているとは思えないけど。一番定着しているのは、学研都心線じゃないかな。片町駅がなくなった事もあり、片町線と正式名称を使う人は少ないと思う。
結局路線愛称名は鉄道会社が植え付けようというイメージより、多くの人に行き先や経由地が分かりやすいものが定着しやすいのでしょうね。東武のアーバンパークラインとスカイツリーラインの差はそこなんでしょう。JR西日本のアーバンネットワーク各線に付けられた愛称などは正式名称より定着しています。片町線などはむしろ正式名の方が死語になりつつあるような...最近では万葉まほろば線などというのも登場しましたが、地元の奈良県では桜井線とどっちが通用してるんでしょうね?
余り定着していなさそうです、何より言いづらいのでしょうね
学研都市線より片町線の方がいいやすいので僕は片町線と言っている。
片町線なんて大阪は誰も言いませんよ。それこそ学研都市線ですわ。大和路線もだし。まずJR西自体が案内に正式名をかき消すような表現してるので、片町線なんて存在感が地元には全くないのです。
@@akina5683 少なくとも僕は片町線と言っているので君の第1文は嘘になる。同志社あるだけで学研都市は大げさ。一応京橋駅の環状線ホームには学研都市線の横に(片町線)と貼ってあった。大和路線は加茂以東と区別するのに使うが。
@@通勤電車21世紀さま。突っ込む気は毛頭皆無ですが、片町駅が無くなった事も名称変更の理由?
りんかんは一文字違うとりんかいで林間とは真逆の海のイメージになってしまうそこに太陽であるサンが加わるとなれば海岸の日の出になってもうこれは高野線ではなく南海本線じゃないかたった一文字の言い間違え聞き間違えで同社別路線のイメージにすり替わってしまうのはどう考えても悪手
長ったらしい名前はまず駄目ですね。2音節か3音節で単刀直入はっきりわかるのが定着する。言葉が硬いからとか、ひらがなの方がとかは関係ないと思います。
ま、おっしゃる通り。
ジャンルは違うけど競馬で報知杯弥生賞ディープインパクト記念が定着しないのも同じ理由ですね。まぁ競馬新聞は無理やり「デプ記」とか表記しているのも見受けられますがw
@@make4197 うわっはっはっはあー。通りで。2時間ドラマの副題の長いこと。長い副題選手権やってはどうか、なーんて言ってるうちに2時間ドラマ、話題になってないな。別にドラマに恨みはないけど。
@@塩島聖一最近のアニメのタイトルも、なろう小説のアニメ化作品を中心に2ちゃんねる(現5ちゃんねる)のVIP板のスレタイみたいな長ったらしいタイトルばかりでお腹いっぱいになるし、そういうなろう小説っぽいタイトルだと見る気が失せます
@@塩島聖一 さま。長ったらしい名は今やトレンド。近年はアニメの本題も然り!
これ広く解釈するならJR東のE電もなるかもしれないですね
3:13 「南海山手線」の名称は、現JR阪和線が一時期南海に吸収合併されたときの名称だからね…(とは言っても戦前だが)
逆に成功したなと思うのが学研都市線
そして忘れ去られた片町線…😅
「東京さくらトラム」「東武アーバンパークライン」のゴリ押し感は凄い。JR大宮駅での乗り換えでは「東武野田線」と一切言わないし……
「アーバン」は単に「都市」と言うより、本来は都会的、洗練されたの意味がある。大宮、春日部、野田、柏、船橋で「アーバン」は小っ恥ずかしい。
大宮、柏、船橋はアーバンと呼べるほど洗練されてるのでは。中心街は都会的だし。
@@いはらかずや 都会的でなくて悪かったね(怒)
埼玉の強みは、程よい田舎感
春日部を境に埼玉県側を大宮線、千葉県側を柏線にしてほしい!野田市駅の乗降客は1万人以下なんだから路線名にふさわしくない…。
東京環状線……某まあるい緑の山○線「呼んだ?」
大江戸線にしたのは結果的に良かったですね〜
豊島園が閉園されたので、近隣の人は大江戸ジェットコースターと呼んでるそうです。
これは当初一位だったゆめもぐらをひっくり返した石原慎太郎の英断
割といい勝負だと思うけどね。開業当時乗ってる人達は名前を言ってはいけないあの路線扱いだったし、都立大の名称改悪と並んで作家モドキなのにセンスがDQNだって批判されていた。
@@Mic55247 銀行と大学の改名は失敗( ˟ ⌑ ˟ )
最初は慎太郎のごり押し感満更の名称だったが、今では全く違和感がなくなっている。一方、同じ知事のごり押しのさくらトラムは定着せず。
西日本で広く用いられる愛称でも広島県の呉線の三原〜広は「瀬戸内さざなみ線」って愛称。しかし、この名前は広でも三原でも単に「呉線」との案内でしかしてこないし、西日本でも珍しく愛称はほとんど使われない。逆の例が瀬戸大橋線有する「本四備讃線」。岡山・茶屋町・児島でも高松・坂出・宇多津でも全く「本四備讃線」どころか「ほ」の字すら聞いたこともない。ここは正直もう普通に「瀬戸大橋線」でいい。
他の方が書いてるように走っている場所がわかる愛称名は定着し、分からない愛称名は定着しないと思います。瀬戸大橋線は前者、瀬戸内さざなみ線は後者でしょう。呉は知名度が高いので呉線で十分で、あえて愛称名をつけるなら「呉・瀬戸内ライン」などでしょうか?嵯峨野線だって、当初は「嵯峨野・山陰線」とアナウンスしてたから定着しました。
その通りだと思いますね、実態を表わしていると思いますね。
そうですね。結構、西日本はどこの愛称でも強く推してる傾向はありますが、呉線の瀬戸内さざなみ線は正直言えば、唯一の失敗例ではないかと思います。他にも名古屋サイドの東海道線からの乗り換えでも車掌がわざわざ「琵琶湖線」と案内することもありますね。(これは全員がそうではないが)瀬戸大橋線に関しては東海道新幹線も密接していないため、西日本・四国の双方だけになります。普通にあの橋は「瀬戸大橋」なので、「瀬戸大橋線」を強くプッシュするのも納得のいく話です。「本四架橋」とか「本四備讃線」と言ったところでわかりにくい。まして本四架橋となれば瀬戸大橋だけではない。
Eはエラーも入ってるの指摘はくさ。それに比べて西日本は正式名称の東海道線の方が分かりずらいのも使いにくい
都電荒川線については、荒川区のほか、北区、豊島区、新宿区も走ることから、特定の区名だけ路線名に冠するのはよくないということ、また荒川(現在の河川名)とは位置的に関係ないことから考案したと聞きました。なお、東京都の木はシルバーシートにもあるように「いちょう」ですが、東京都下水道局のマンホールの蓋は「さくら」であるのも決め手の1つと聞きました。(動画内にもある公募結果や飛鳥山ももちろんあります。)新交通ゆりかもめも、都の鳥から来てますからね。さて、まあそんなこと言ったら同じ交通局の都営新宿線、浅草線、三田線はどうなんだという話です。車庫は荒川区(荒川車庫前)にあるんだから、荒川線で良いじゃないですかねえ!
それ以前に荒川区という区名もおかしい荒川が流れてない以前に元々荒川は埼玉発祥の地名なので盗用地名であるこれは足立区(発祥は今のさいたま市)と葛飾区(発祥は市川市か船橋市辺りであることが有力視されてる)も同様荒川区は「三河島区」に変えるべき今でも三河島を例の事故を連想させるからといって地名としては封印されてるが、そろそろ解除してもいいだろと思う「東京さくらトラム」は論外だが盗用地名に由来した「荒川線」もどうかと思うむしろ東京さくらトラムでも荒川線でもなく「都電」と呼ぶだけで十分だよ
区名の由来は荒川からだそうです。1965年の河川法制定で荒川放水路が本流とされるまでは現在の隅田川が荒川の本流であり、『隅田川』という名称は俗称だったそうです。
@@サンパチマン 埼玉県の発祥は行田市なのでさいたま市はひらがな
結局、実用上「置き換える必要の無い」路線を無理矢理置き換えようとするとこうなる。例えば、「南海汐見橋線」が定着しているのは、高野山に行かない方に(正式名称の)高野線は紛らわしいからという明確な理由がある。・宇都宮線やJR神戸線、若松線等、広域路線の一部・瀬戸大橋線や横須賀線、福北ゆたか線のような運転系統で整理した場合・学研都市線(片町線)や学園都市線(札沼線)、瀬戸大橋線(宇野線区間)等、正式名称だと実態と合わない、正式名称が超マイナーすぎる地名こういうのは旅客にも鉄道会社にも実用上意義があるので、定着しやすい。
JR東の信越本線の高崎⇔横川こそ、いい加減に、別の名前着けた方がいいと思う。言うまでもないが…-w-w
高野線で育ってきたけどりんかんサンラインとか言ったことない
非公式なものでは森林都市線なんてのもありますね17:21 大塚駅では・・?
お気づきになっただろうか、中京圏が全くないことにJR東海が愛称路線名使わないのは知ってたけど名電や名古屋地下鉄もそうなんですかね?
正確には上飯田線以外の地下鉄各線の路線名称が愛称のような感じになりますね。(東山線→第1号線 名城線・名港線→第2号線と第4号線 鶴舞線→第3号線 桜通線→第6号線)それ以外だとあおなみ線(名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線)、ゆとりーとライン(名古屋ガイドウェイバスガイドウェイバス志段味線)程度じゃないですかね…
「ゆめはんな」は本当に愛称として浸透すると思ってたのかな、という感じですな。梅田・北新地界隈を「キタ」、難波界隈を「ミナミ」、USJを「ユニバ」とか直球勝負な略し方をする大阪で、「ゆめはんな」とか寒い愛称が定着するかどうかなんて、すぐにわかりそうなもんですけどね。「ゆめ咲線」はどうなんだ、という話になるけど、あれも「ユニバに行くやつ(路線)」って言うかな。JRの車内放送でしつこく言うから、「ゆめ咲線」が何を指すか、は分ってるけど。
なんか「ゆめ〇〇」って、地元を想起される要素もないって愛称、ありますよねえ
10:26 「ゆめハンナ」は知らなかった!22:54 やっぱり「E電」あとは、東京アドベンチャーライン・奥久慈清流ライン・桃太郎線。
野田線はアーパー線とか醤油線とかソイソースラインとか蔑称が・・・(笑)
青梅線・五日市線「あれ?俺ら...」
東武スカイツリーラインは定着しているというよりは沿線住民がみな「東武(本)線」で認識しちゃってるから気にしていないのではと?さらに付け加えると多分「伊勢崎線」も「日光線」もひっくるめて「東武線」って認識で統一しちゃってると思う。かく言う私も鉄ヲタのくせに意識しないと伊勢崎線や日光線って名称がすぐ出てこないですからw
E電。2000年代の終わりごろだったと思うが、蒲田駅の東口の案内に、その表記があったのを見て、まだあるんだって驚いたのを思い出しました。
新宿湘南ラインみたいな複数の路線絡んだものならともかく、愛称なんてつけない方が分かりやすい
東武東上線はかつて不動産会社に森林都市線という愛称を勝手につけられて、東武が怒ったことがある。
JR東海があえて愛称を設定していないのはこのためだそうです仮につける場合,東海道線名古屋地区はJR名古屋線,静岡地区は静岡線,中央線は木曽路線,関西線は亀山線or四日市線,高山線はひだ高山ライン,参宮線は伊勢参宮ラインでしょうか…それでも定着しなさそうですが…関西線非電化区間はJR伊賀線ですかね…
E電がラスボス
初めに思いついたのが「E電」だった。今思い返してもセンスのかけらもない名前だったと思う。周囲の反応もかなり呆れたという感じを受ける評価ばっかりだった。今でも恥ずかしいネーミングセンスだと思う。
JR東西線開業により片町駅が廃止され、元来の片町線を名乗る意味が全くなくなった例も。
片町線(学研都市線)、これこそ愛称線名が実権を握ってますからね、確かに元の片町駅そのものがなくなって実態が伴わなくなったのも理由みたいですね。因みに関西4つの新聞社で片町線表記(正式名称)をしているのは、読売新聞だけみたいですね。
学研都市線っていうけど、実質は今も昔も「京橋線」だと思う。
E電っていうのもあったよね!😊確か国電に対抗したかったのかなぁ…でも誰もE電なんて言わなかった。あと京浜東北線っていうとのは愛称がピッタリだったね。
分野は違うけど、死語化した愛称というと東京ドームの「ビッグエッグ」が思い浮かぶ
ある新聞でしたか、間違って『ビッグマック』と書いてしまった例もww.
札幌ドームの「HIROBA」も。
非公式だが大阪ドーム(現・京セラドーム大阪)の「ビッグノック」も
台湾の高雄に行ったら、地下鉄に「巨蛋」(「蛋」は中国語で卵のこと)という駅があって、高雄アリーナのことを巨蛋と呼んでいることがわかったので、これは東京ドームの影響かなと思った。
まあアーバンパークラインは言われて愛称の黒歴史だなってみんなが認識できるぐらいには普及してるんじゃないかな?
野田線に愛称ついた時あー、今後アーバンって呼ばれるのかなと思ったから調子乗ってアパラって呼んでたけど意味わからないし、やっぱり野田線がしっくりくる。笑
東のおたくなので、りんかんサンラインとゆめはんなは初耳ですね。そもそもけいはんな、っていうのもしっくり来ないんです……(「けいはんな」って打ってやっと「京阪奈」のことだと認識した程度)宇都宮線は東北線って呼ぶし、新幹線あさま号は今でも長野新幹線って呼びますね……かがやき、はくたかはさすがに北陸新幹線ですが。
野田線の愛称の導入目的がイメージアップというか、露骨な野田市駅の主要駅外し等、「野田」という2文字を徹底的に消し去ろうという魂胆が見え見えで非常に不快。おまけに沿線と殆ど関係ないネーミングですし。
自分、東武アーバンパークラインは未だに定着してなく東武野田線って言ってます😅
東武野田線は愛称が覚えにくい。そんなことするなら東武野田線は所沢まで延ばしたほうがいいと思います。
制定から10年以上が経過した、東武伊勢崎線の「東武スカイツリーライン」はどうなのでしょう?
アーバンパークラインのアーバンの部分の文字数だけで野田線と表現できますからね。高野線みたいなのに、ごり押しされてる感ありますね
@@takana4381 伊勢崎線の知名度が低すぎるので、都内に近くなるほどそれなりに普及してます。
定着していないし、批判の嵐だが、意地でもアーバンパークラインをごり押しする東武鉄道
東武野田線にはアーバンパークラインの他に船橋線と大宮線という呼び名もありました。たまに使うときはお目当ての車両が大宮方面か船橋方面のどっちで走ってかをSNSで載せる時に大宮線または船橋線で書くことがあります。
仙石線も国鉄時代は国電と呼ばれていた。
『野田線』の響きに田舎臭さや嫌悪感を感じる方々がアーバンなんちゃらを使っている傾向があるかと。野田線沿線住民を長年やっている自分からすれば、『野田線』の響きに愛着すらあるし、言いやすさ、伝わりやすさから自分はアーバンなんちゃらは使わないでしょうね。
そもそも、アーバン(都会的)では無いしね
私から見ると何でこんな小都市がという気持ちがある。(野田市駅の乗降客は10000人以下なので路線名にふさわしくない。)そのため春日部〜大宮を大宮線、千葉県内柏線にして欲しい!
とりあえず新鎌と塚田が出てるだけで満足した。船橋北部民です。
E電、この言葉を聞いた瞬間に思わず拍手してしまいました。E電を取り上げてくださって本当に感謝します。愛称失敗の最高レベルだと思いました。ちなみに私はJR線と言う言葉を使っています。
「首都電」の方がよかった。E電を押し込んだ小林亜星のイメージガタ落ち。
交通費を請求する時、E電と書くよりJRと書く方が絶対に楽だった。
時代や地域によって、マチマチですな。現在はJR線が定着しているらしいが、地方では比較的若い世代でも「汽車(無煙化/電化済にかかわらず)」と云う人もいるらしいし、稀に国鉄とも…戦時中派の中には「省線」まで…
@@Kineosporia 記者会見も勢いだけで押してた印象が有る。選考委員会には言葉で仕事している方々もいたのに、年功序列で作曲家に任せるのもおかしかった。
京都へ届かない「けいはんな」よりも夢洲アクセス線ができる「ゆめはんな」の方が適切と思わないでもないw
E電の破壊力の凄まじさよ…今となっては一周まわってアリかも😮
E電を最後にしたのは賢明です。最初にすると、そこで終ってしまいます。
@@ゆうちゃん-u7s さんそんなに酷い愛称でしたかね?当時生まれていなかったので詳しいことは知りませんが。リア○スコープで取り上げられたので一応知っています。
@@u71v3 愛称決定の発表当初からクソダサいと非難轟々だった記憶があるよ案の定すぐに使われなくなったし国電までの時代はまだ地方からの汽車も多く都心へ乗り入れていた時代で区別する理由があったけど、E電の時代まで来ると地方への在来線特急もほぼ電車となり区別する理由が失せたのも大きかったかと
当初はあくまで愛称だったが、事業者の変更(三セク化)とともに正式社名になった『万葉線』は凄いな。正式社名だから、のちに設定されたJR桜井線の愛称名とは、その重みが全く異なる。
@@NOLIFEKING110 該当する区間や路線が曖昧だ(区別する必要が無い)から、という理由が大きいんですね。その点は納得できます。ネーミング自体は悪くないと思います。むしろ、別会社を全て「JR」と呼ぶことに違和感がありますが…同時期に偶発的なトラブルが起きると、縁起が悪いと言われてしまうものですね。
26:37 ここから先の字幕が故障してる...
デフォルトのままでした😭
南海は「高野線」とは「難波駅〜橋本駅」と「橋本駅〜極楽橋駅」の2路線を差し(特急は直通運転している)、後者には「こうや花鉄道」という愛称を付けている。鉄道ファン的には「山線」と呼ばれている。
西武池袋線飯能〜吾野、吾野〜西武秩父の西武秩父線は山線とは言わないですね。関東と関西の違いですね。
アーバンパークライン…沿線だけど長いからみんな野田線かアーバンパークとしかいわないなぁ鉄友とも大宮線・船橋線としか言わない
実際、柏を境に船橋線、大宮線でもいいと思う。
九州だと、ゆふ高原線(久大本線)やえびの高原線(吉都線)は誰も使用していませんが、「福北ゆたか線」は正式名称を知らない人の方が多いくらい成功事例です。つまり、複数路線にまたがる路線や、大阪周辺のように利用実態に合った愛称なら定着するということでしょう。
福井鉄道とえちぜん鉄道の直通列車が使う「フェニックス田原町ライン」はどうかな?
野田線で4文字で済むのにわざわざアーバン〜なんて言うわけないわ
『りんかんサンライン』の愛称は登場時期の悪さもあるかと。愛称導入前まで大型車両・長大編成の入線が可能だったのが売り出し中の「林間田園都市」駅までで、この駅始発・終着の列車が設定されていましたが、愛称導入の年に次駅の御幸辻駅〜橋本駅間が複線化し橋本駅まで大型車両が入線可能になったため、林間田園都市止まりの列車が無くなったのも大きいかも知れません。愛称が定着するには愛称のもととなる路線沿線の名称が著名である他に、『運行系統』と愛称とが一致していることが望ましく、JR西日本の京阪神各路線は阪急電鉄に喧嘩を売った名称(宝塚線・神戸線・京都線は阪急電鉄の路線の付け方と同一)ながらも新快速・福知山線快速の効果もあって普及しました。もし林間田園都市駅止まりの列車があった時期に「りんかんサンライン」の名があったら「りんかんサンライン」=林間田園都市駅までの列車として定着したかも知れません。それにしても「E電」はひどいネーミングでしたね。関西在住で首都圏の国電のお世話にはならなかったものの、ニュースでも不評だったような……。
ゆめはんな線:元東大阪市民やけど、使う使わない以前に、そんな愛称があったことを今初めて知ったよ。彩の国〇〇:そもそも「彩の国」という名詞は、サイタマ県民以外は使わないだろ。さくらトラム:現在、荒川区に住んでるけれど、誰一人(観光客含む)として「さくらトラム」なんて呼んでいない。誰もが「都電」と呼んでるよ。
「ゆめはんな」は2025年大阪万博で「万博夢洲」延伸時に復活するかも?
ぶっちゃけスカイツリーラインは路線名を見る機会の多さとかそもそもの路線自体の存在感のおかげでゴリ押しで浸透してしまった感がある
「南海山手線」と云う名は戦時中に、現在のJR阪和線が阪和電鉄が南海鉄道(当時名)となった時に名付けられたと聞きました。この件は鉄道雑誌「鉄道ファン(交友社)」11月号に記されておりました。
高野線に関しては「りんかん」の部分は林間田園都市方面に行くことがわかるから後半がダメやったんやろうなそれか東急田園都市線が成立するように「林間田園都市線」と漢字で書くかゆめはんな も「夢」州、大「阪」「奈」良でどこを結ぶか自体はわかるから「夢阪奈線」みたいに漢字ならよかっかのかな
ゆめはんな沿線民ですが、わざわざ愛称付けなくても近鉄区間含め「中央線」「地下鉄」で事足りるんですよね。
確か国語審議会の質問で 文芸評論家の江藤淳が『E電とはどこの国の私鉄だ💢』と抗議したシーンがあったな
横浜市営地下鉄は愛称ブルーラインはよくみんな使ってますね僕は市営地下鉄と呼びますけど
北近畿ビッグXネットワークとか?(普通に使われているけど浸透は…)
て言うか、特急「北近畿」って愛称自体が、当時からセンスの欠片も無いクソみたいな名前だったからなぁ…(¬_¬)⤵️
北近畿地方自体がど田舎なのにネットワークもクソもない。
東京アドベンチャーライン「許された・・・」野田線はキッコーマンラインの方がまだ浸透したかもね
もともと野田線は野田の醤油を常磐線経由で貨物輸送するために野田の醤油会社が出資して建設された鉄道だから、「キッコーマンライン」の方がしっくりしますね。
今どき、企業名を冠すのは、個人的意見として微妙な感が…
ゆめ××は胡散臭さがありますね。野田線は吊り掛け駆動、非冷房の印象(何時の話だ)がアーバンを打ち消してしまっています。
夢洲-けいはんな線でゆめはんな使えそう()
逆に誰も言わない正式路線名「首都圏新都市鉄道常磐新線」「愛知高速交通東部丘陵線」「東京臨海高速鉄道臨海副都心線」「名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線」
TXリニモりんかい線あおなみ線だったかな?
りんかんサンライン…検索したらちゃんと出てきたことにびっくり😲普通に「高野線」で定着してるしな。
僕も(半)沿線住民ですけど、やっぱり昔から親しんだ高野線の方が分かりやすいですね。
アーバンパークラインは、アーバン醤油ラインだったら話題性と認知度アップに繋がったと思ってます醤油の臭いの印象も付いてきますが笑
雪が降ればすぐわかる愛称なんて無かったって。「え、野田線が止まってるってどういうこと?!」「最強といわれた野田線が動かないなんてどうすればいいんだ」
今回紹介された名前は長野新幹線を除くとほとんど平仮名や横文字でお洒落を狙った愛称が多い感じですね。この手の名前で馴染んでるというと(新交通システム除く)りんかい線、横浜市営地下鉄のブルー・グリーンライン、つくばエクスプレス、宇都宮ライトレール、ゆいレール等。高野線や野田線は田舎臭いと思われながらも都電みたいに名前が昔から定着しちゃったから横文字が背伸びしてるように思えてしまうのかも?新交通システム系はともかく昔からある路線等は地名の方が覚えやすいというのがあるかもですね、平成に出来た上野東京・湘南新宿ラインとかがそうですし。最近じゃ色々と路線が細分化され過ぎて○○本線なんて聞くことが少なくなりましたし鹿児島本線に至っては間に肥薩おれんじ入っちゃっててややこしくなったというか。
北海道新幹線が出来たら、「函館本線は小樽~旭川」という訳が分からない状態になるから愛称必須だけど、JR北海道はちゃんとした名前を付けられるだろうか
札沼線につけられた学園都市線みたいなキラキラネームはやめてほしいですね
愛称名の成功例も見てみたいです。
検討します!
横浜市営地下鉄ブルーライン、グリーンライン。
東武スカイツリーラインとか
琵琶湖線、JR京都線、JR神戸線(以上東海道本線と山陽本線;神戸駅が境界)、宇都宮線(東北本線)、大和路線(関西本線)、学研都市線(片町線)あたりだと思われます。これらは逆に正式路線名があまり知られていないかもしれません。(特に片町線は路線の由来となった片町駅がすでに無くなっている)
@@パンチョ特盛正式名称自体、普段全く使いませんから、愛称がついて良かったです。略して、BL、GLと呼んでいたら、NLはないのと言われて、へ? となったこともありますが。
JRが分割される前の国鉄は国電と言っていました、JRになってからはE電だったのですがあまり浸透せずJRと言うようになったみたいです
無名過ぎて誰も知らない。千葉都市モノレールのタウンライナー
長野行新幹線の頃は本当に北陸まで繋がるのかな?と疑問だったけど、今年には敦賀まで開業😳びっくりな早さです。その先と、個人的には地元のリニア中央新幹線・・・どっちが先に開業するのか🥺
南海沿線やからりんかんサンラインが見えた途端に懐かしいいい!って叫んでもうた
出てきた愛称たち、名前自体にもセンスが無いけど、そもそも定着している正式名称を蔑ろにしてまで愛称を押し売りしようとすること自体がナンセンス。最近の例だと愛称じゃなくて正式名称だけど高輪ゲートウェイ駅と西九州新幹線が危ない。
どう考えても長崎新幹線の方が良さそうだけど、別に西九州新幹線でも良さそうだよな高輪ゲートウェイはその辺の事情に加えて、公募をフル無視して失敗するというE電と同じ失敗をやらかしてるからどうあがいても赦されない
特急列車の愛称として、一番センスの欠片もねぇ…って当時から未だに思った横綱は、旧「北近畿」だろうな…😁💦そして未だに現役なセンスの欠片も無い車両の愛称といえば…「伊勢志摩ライナー…」…(¬_¬)💦
@@ゴンタオヤジ-n6n 別に良くね?変に捻ろうとして大失敗するより安直な名前の方がいい
最後の『ああああああああ』が全部持ってった🤣
ワイもパワポとか作るときよくやるわ…
別の動画でも「ああああああああ」が出ていたのがあったなあ…。
都電、荒川線。簡潔で分かりやすいのに...
路線愛称や駅名変更に代表される鉄道各社のイメージアップ戦略、基本的に空回りしまくる印象
E電はぶっちぎりでやばいネーミング。
高輪ゲートウェイもビックリでしたね。
E電の決め方が高輪ゲートウェイと似て非なる決め方でしたね…
元沿線民です。
高野線のイメージアップをしたがってたけど、名前以外駅も車両もボロボロのままだし名前以外から変えろやー!と思ってました。(関空もあったので本線が当時、設備投資を優先されてましたし)
更にりんかんサンラインが消えた後に高野山が世界遺産になる、という皮肉もあるんですよねぇ。
ちょっと毛色が違うけど、「JRゆめ咲線」もあまり定着してないような気がする
桜島線とも呼ばれなくて、「ユニバ行くやつ」とか「西九条からチョロっと出てるやつ」とか言われる
ユニバーサルシティライン
とかのが定着しそう
愛称の方が長くなったり言いづらくなってどうするwww という失敗パターンと、
命名者のセンスがダサいという失敗パターンがあるよね
やはり『E電』がトリか~w 誰も使わんかったもんね。
「JRで良いじゃん」と当時、皆が思っていたよ。
神戸市営地下鉄の海岸線は「ゆめかもめ」って愛称あるけど全く浸透してない印象
なんなら神戸市交通局もゆめかもめの愛称を全く宣伝してないし()
JR西の場合、設立当初の愛称(JR神戸線、大和路線など)はかなり定着してるけど、
2010年以降は、ロクな愛称がないイメージ(万葉まほろば線、瀬戸内さざなみ線など)
アーバンパークラインは「アーバンパークタウン」という名称で不動産開発をしているから、意地でも使い続けるだろうな。
野田線の愛称(書くのも嫌なあの名前)ですが、路線名称は呼びやすく、聞きやすく、どこを走っているか分かりやすく、仮に長かったとしても略しやすいこと。この全てを1つも満たしていないという希有な事例ではないかと思います。
あの愛称聞いてどこを走っているか?呼びやすいか?略しやすいか?正式名称なら「のだせん」とたったの4文字と分かりやすく呼びやすいですし。
それと同社がこの沿線で積極的に販売している住宅のブランド「ソライエ」ですが、変換したら真っ先に出てきたのが「空家」………この会社にセンスというモノを求めてはいけないようです。
ついでに南海高野線のりんかんサンラインですがその社長というのが、南海中興の祖でもある名経営者、川勝傳氏の長男、川勝泰治氏で「高野線は田舎くさい」と高野山が総本山の真言宗をも敵に回す暴言とも当時言われていました。
利用者が路線名に求めてることは、どこを走ってるのかのわかりやすさであり、
「ゆめ」だとか「彩の国」だとか「さくら」だとか「アーバン」だとかの飾りつけは鬱陶しいだけ。
あと「さくら」は客を装う方のサクラにも通ずるしな
ただ「アーバンネットワーク」は今でこそ死語ではあるが成功例だよ
同感です
定着している京浜東北線はどこを走っているかが分かる愛称ですね。
鉄道の「キラキラネーム」ですね。
@@サンパチマンただしとてもアーバンとはいえない沿線も多数あるw
10:20 大阪あるある "大阪環状線"から奈良や和歌山に飛ばされる。
日本人は言葉を短くして使う習慣があるので、長い名前を設定しても使われないんだよなぁ
E電と聞くとETCをイーテックと呼ばせようとして全く広まらなかったことを思い出す
野田線は「のだせん」があまりにも言い易いし、「アーバンパークライン」があまりにも言い難いので、仕方ないかなと思います。名前とは日々口に出すものですから、言い易さも重要ですよね。
その点で言うと、「じぇいあーるせん」より言い易いはずの「いいでん」が定着しなかったのは、やり方が悪かったのかなぁと考えたりもします。
東京さくらトラム 長いから略して「とでん」
真っ先に浮かんだもの
「野田線」
JRの英語放送の言い方がかっこいい東武アーバンパークライン
あの発音を聞くと、外国人がアーバンパークに行きたくなって「どこですか?」と聞いてしまいそうな予感。
@@すんたろ-u5f
そして乗換えるとアーバンのUすら見当たらぬまま終点へ……
クレヨンしんちゃんでしんちゃんが自虐ネタでJRはE電を忘れたって照れながらよしなが先生にいうセリフのシーンがあったのを思い出しました
アーバンパークラインは利用者には全く受け入れられていないが、東武鉄道はあきらめる気配全くなし、このまま続ければ、いつのまにか定着してしまう恐れもあり、、、、、、
東武アーバンパークライン埼玉県側大宮線、千葉県側柏線でいいと思う。
(野田市は船橋市•柏市どころか流山市より人口が少ないから路線名にふさわしくない!)
最後のあああああああが好きすぎる
「埼玉スタジアム線」という名称は路線延伸で埼玉スタジアム近くに駅ができれば定着するかも…
E電は発表された時にこれは…いかん…と思いました。
すでに、「埼玉高額鉄道」の愛称が定着してるので……
自分は埼玉スタジアム線と呼んでいますよ
@@altetsu1s
自分は南北線と呼んでいますよ
遠方から来たサッカーファンにとっては愛称のほうが分かりやすいかも?
埼玉高速鉄道の駅入口にSRのロゴがあるから、SR線と呼ぶのは如何?
京浜東北線は実は路線としては正式名称ではないが、路線愛称なんていうものは、こういうのでいいんだよな。
まさに。
かといって(山手線などでも言えるが)京浜東北線を東海道線や東北線と呼ぶ人はまず居ません。
地元でそんなこと言ったらまずバカにされます。
地域に根づいたものならそれでいいのです。
「東海道·東北緩行線」とか?
長ったらしい。
鉄道各社で横文字が流行る中、「花月総持寺」と駅名改称した京急を誇りに思う。
やっぱり東武アーバンパークラインじゃない。野田線。
3:10~
南海山手線ってのは過去に実在してたんですよ
今のJR阪和線がそれで阪和電鉄→南海山手線→国鉄阪和線→JR阪和線という流れ
JR西日本の東海道線みたいに
正式名称の方が実態に合わない場合は
定着しやすいのでは?
細切れ過ぎて定着してないです。
しかも関西は大阪が中心ではなく都市が集まった文化なので、大阪目線の愛称は沿線住民には使いにくい。
草津から三ノ宮に行く人が「JR琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線で三ノ宮行く」とは言いません。
大抵は「JRで三ノ宮に行く」とか「新快速で三ノ宮に行く」と言ってます。
普通に(単に)JRでいく、それで良いと思います。
学研都市線、大和路線、嵯峨野線あたりの運転系統とリンクした愛称は定着してるけど、京都線とか神戸線はそもそも路線名に言及する必要がないので…。
私は関西民ですが、愛称を言うならば基本は一つだけです。
京都〜姫路のように混ざったらJRですね。
東海道・山陽線ともJR京都・神戸線ともなるので、ややこしいこと言うならJRだけです。
大阪〜宝塚ならJR宝塚線、大阪〜関西空港なら阪和線or関空線、そんな感じです。
瀬戸大橋渡って四国なら瀬戸大橋線。
神戸線や京都線が定着しているとは思えないけど。
一番定着しているのは、学研都心線じゃないかな。片町駅がなくなった事もあり、片町線と正式名称を使う人は少ないと思う。
結局路線愛称名は鉄道会社が植え付けようというイメージより、多くの人に行き先や経由地が分かりやすいものが定着しやすいのでしょうね。東武のアーバンパークラインとスカイツリーラインの差はそこなんでしょう。
JR西日本のアーバンネットワーク各線に付けられた愛称などは正式名称より定着しています。片町線などはむしろ正式名の方が死語になりつつあるような...最近では万葉まほろば線などというのも登場しましたが、地元の奈良県では桜井線とどっちが通用してるんでしょうね?
余り定着していなさそうです、何より言いづらいのでしょうね
学研都市線より片町線の方がいいやすいので僕は片町線と言っている。
片町線なんて大阪は誰も言いませんよ。
それこそ学研都市線ですわ。
大和路線もだし。
まずJR西自体が案内に正式名をかき消すような表現してるので、片町線なんて存在感が地元には全くないのです。
@@akina5683 少なくとも僕は片町線と言っているので君の第1文は嘘になる。同志社あるだけで学研都市は大げさ。一応京橋駅の環状線ホームには学研都市線の横に(片町線)と貼ってあった。
大和路線は加茂以東と区別するのに使うが。
@@通勤電車21世紀さま。
突っ込む気は毛頭皆無ですが、片町駅が無くなった事も名称変更の理由?
りんかんは一文字違うとりんかいで林間とは真逆の海のイメージになってしまう
そこに太陽であるサンが加わるとなれば海岸の日の出になってもうこれは高野線ではなく南海本線じゃないか
たった一文字の言い間違え聞き間違えで同社別路線のイメージにすり替わってしまうのはどう考えても悪手
長ったらしい名前はまず駄目ですね。2音節か3音節で単刀直入はっきりわかるのが定着する。言葉が硬いからとか、ひらがなの方がとかは関係ないと思います。
ま、おっしゃる通り。
ジャンルは違うけど競馬で報知杯弥生賞ディープインパクト記念が定着しないのも同じ理由ですね。
まぁ競馬新聞は無理やり「デプ記」とか表記しているのも見受けられますがw
@@make4197 うわっはっはっはあー。通りで。2時間ドラマの副題の長いこと。長い副題選手権やってはどうか、なーんて言ってるうちに2時間ドラマ、話題になってないな。別にドラマに恨みはないけど。
@@塩島聖一
最近のアニメのタイトルも、なろう小説のアニメ化作品を中心に2ちゃんねる(現5ちゃんねる)のVIP板のスレタイみたいな長ったらしいタイトルばかりでお腹いっぱいになるし、そういうなろう小説っぽいタイトルだと見る気が失せます
@@塩島聖一 さま。
長ったらしい名は今やトレンド。
近年はアニメの本題も然り!
これ広く解釈するならJR東のE電もなるかもしれないですね
3:13 「南海山手線」の名称は、現JR阪和線が一時期南海に吸収合併されたときの名称だからね…(とは言っても戦前だが)
逆に成功したなと思うのが学研都市線
そして忘れ去られた片町線…😅
「東京さくらトラム」「東武アーバンパークライン」のゴリ押し感は凄い。
JR大宮駅での乗り換えでは「東武野田線」と一切言わないし……
「アーバン」は単に「都市」と言うより、本来は都会的、洗練されたの意味がある。大宮、春日部、野田、柏、船橋で「アーバン」は小っ恥ずかしい。
大宮、柏、船橋はアーバンと呼べるほど洗練されてるのでは。中心街は都会的だし。
@@いはらかずや 都会的でなくて悪かったね(怒)
埼玉の強みは、程よい田舎感
春日部を境に埼玉県側を大宮線、千葉県側を柏線にしてほしい!野田市駅の乗降客は1万人以下なんだから路線名にふさわしくない…。
東京環状線……某まあるい緑の山○線「呼んだ?」
大江戸線にしたのは結果的に良かったですね〜
豊島園が閉園されたので、近隣の人は大江戸ジェットコースターと呼んでるそうです。
これは当初一位だったゆめもぐらをひっくり返した石原慎太郎の英断
割といい勝負だと思うけどね。
開業当時乗ってる人達は名前を言ってはいけないあの路線扱いだったし、都立大の名称改悪と並んで作家モドキなのにセンスがDQNだって批判されていた。
@@Mic55247
銀行と大学の改名は失敗( ˟ ⌑ ˟ )
最初は慎太郎のごり押し感満更の名称だったが、今では全く違和感がなくなっている。一方、同じ知事のごり押しのさくらトラムは定着せず。
西日本で広く用いられる愛称でも広島県の呉線の三原〜広は「瀬戸内さざなみ線」って愛称。
しかし、この名前は広でも三原でも単に「呉線」との案内でしかしてこないし、西日本でも珍しく愛称はほとんど使われない。
逆の例が瀬戸大橋線有する「本四備讃線」。
岡山・茶屋町・児島でも高松・坂出・宇多津でも全く「本四備讃線」どころか「ほ」の字すら聞いたこともない。
ここは正直もう普通に「瀬戸大橋線」でいい。
他の方が書いてるように走っている場所がわかる愛称名は定着し、分からない愛称名は定着しないと思います。
瀬戸大橋線は前者、瀬戸内さざなみ線は後者でしょう。
呉は知名度が高いので呉線で十分で、あえて愛称名をつけるなら「呉・瀬戸内ライン」などでしょうか?
嵯峨野線だって、当初は「嵯峨野・山陰線」とアナウンスしてたから定着しました。
その通りだと思いますね、実態を表わしていると思いますね。
そうですね。
結構、西日本はどこの愛称でも強く推してる傾向はありますが、呉線の瀬戸内さざなみ線は正直言えば、唯一の失敗例ではないかと思います。
他にも名古屋サイドの東海道線からの乗り換えでも車掌がわざわざ「琵琶湖線」と案内することもありますね。(これは全員がそうではないが)
瀬戸大橋線に関しては東海道新幹線も密接していないため、西日本・四国の双方だけになります。
普通にあの橋は「瀬戸大橋」なので、「瀬戸大橋線」を強くプッシュするのも納得のいく話です。
「本四架橋」とか「本四備讃線」と言ったところでわかりにくい。
まして本四架橋となれば瀬戸大橋だけではない。
Eはエラーも入ってるの指摘はくさ。それに比べて西日本は正式名称の東海道線の方が分かりずらいのも使いにくい
都電荒川線については、荒川区のほか、北区、豊島区、新宿区も走ることから、特定の区名だけ路線名に冠するのはよくないということ、また荒川(現在の河川名)とは位置的に関係ないことから考案したと聞きました。
なお、東京都の木はシルバーシートにもあるように「いちょう」ですが、東京都下水道局のマンホールの蓋は「さくら」であるのも決め手の1つと聞きました。(動画内にもある公募結果や飛鳥山ももちろんあります。)
新交通ゆりかもめも、都の鳥から来てますからね。
さて、まあそんなこと言ったら同じ交通局の都営新宿線、浅草線、三田線はどうなんだという話です。車庫は荒川区(荒川車庫前)にあるんだから、荒川線で良いじゃないですかねえ!
それ以前に荒川区という区名もおかしい
荒川が流れてない以前に元々荒川は埼玉発祥の地名なので盗用地名である
これは足立区(発祥は今のさいたま市)と葛飾区(発祥は市川市か船橋市辺りであることが有力視されてる)も同様
荒川区は「三河島区」に変えるべき
今でも三河島を例の事故を連想させるからといって地名としては封印されてるが、そろそろ解除してもいいだろと思う
「東京さくらトラム」は論外だが盗用地名に由来した「荒川線」もどうかと思う
むしろ東京さくらトラムでも荒川線でもなく「都電」と呼ぶだけで十分だよ
区名の由来は荒川からだそうです。
1965年の河川法制定で荒川放水路が本流とされるまでは現在の隅田川が荒川の本流であり、『隅田川』という名称は俗称だったそうです。
@@サンパチマン 埼玉県の発祥は行田市なのでさいたま市はひらがな
結局、実用上「置き換える必要の無い」路線を無理矢理置き換えようとするとこうなる。
例えば、「南海汐見橋線」が定着しているのは、高野山に行かない方に(正式名称の)高野線は紛らわしいからという明確な理由がある。
・宇都宮線やJR神戸線、若松線等、広域路線の一部
・瀬戸大橋線や横須賀線、福北ゆたか線のような運転系統で整理した場合
・学研都市線(片町線)や学園都市線(札沼線)、瀬戸大橋線(宇野線区間)等、正式名称だと実態と合わない、正式名称が超マイナーすぎる地名
こういうのは旅客にも鉄道会社にも実用上意義があるので、定着しやすい。
JR東の信越本線の高崎⇔横川こそ、いい加減に、別の名前着けた方がいいと思う。
言うまでもないが…-w-w
高野線で育ってきたけどりんかんサンラインとか言ったことない
非公式なものでは森林都市線なんてのもありますね
17:21 大塚駅では・・?
お気づきになっただろうか、中京圏が全くないことに
JR東海が愛称路線名使わないのは知ってたけど名電や名古屋地下鉄もそうなんですかね?
正確には上飯田線以外の地下鉄各線の路線名称が愛称のような感じになりますね。
(東山線→第1号線 名城線・名港線→第2号線と第4号線 鶴舞線→第3号線 桜通線→第6号線)
それ以外だとあおなみ線(名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線)、ゆとりーとライン(名古屋ガイドウェイバスガイドウェイバス志段味線)程度じゃないですかね…
「ゆめはんな」は本当に愛称として浸透すると思ってたのかな、という感じですな。
梅田・北新地界隈を「キタ」、難波界隈を「ミナミ」、USJを「ユニバ」とか直球勝負な略し方をする大阪で、「ゆめはんな」とか寒い愛称が定着するかどうかなんて、すぐにわかりそうなもんですけどね。
「ゆめ咲線」はどうなんだ、という話になるけど、あれも「ユニバに行くやつ(路線)」って言うかな。JRの車内放送でしつこく言うから、「ゆめ咲線」が何を指すか、は分ってるけど。
なんか「ゆめ〇〇」って、地元を想起される要素もないって愛称、ありますよねえ
10:26 「ゆめハンナ」は知らなかった!
22:54 やっぱり「E電」
あとは、東京アドベンチャーライン・奥久慈清流ライン・桃太郎線。
野田線はアーパー線とか醤油線とかソイソースラインとか蔑称が・・・(笑)
青梅線・五日市線「あれ?俺ら...」
東武スカイツリーラインは定着しているというよりは沿線住民がみな「東武(本)線」で認識しちゃってるから気にしていないのではと?
さらに付け加えると多分「伊勢崎線」も「日光線」もひっくるめて「東武線」って認識で統一しちゃってると思う。
かく言う私も鉄ヲタのくせに意識しないと伊勢崎線や日光線って名称がすぐ出てこないですからw
E電。
2000年代の終わりごろだったと思うが、蒲田駅の東口の案内に、その表記があったのを見て、まだあるんだって驚いたのを思い出しました。
新宿湘南ラインみたいな複数の路線絡んだものならともかく、愛称なんてつけない方が分かりやすい
東武東上線はかつて不動産会社に森林都市線という愛称を勝手につけられて、東武が怒ったことがある。
JR東海があえて愛称を設定していないのはこのためだそうです
仮につける場合,東海道線名古屋地区はJR名古屋線,静岡地区は静岡線,中央線は木曽路線,関西線は亀山線or四日市線,高山線はひだ高山ライン,参宮線は伊勢参宮ラインでしょうか…
それでも定着しなさそうですが…
関西線非電化区間はJR伊賀線ですかね…
E電がラスボス
初めに思いついたのが「E電」だった。今思い返してもセンスのかけらもない名前だったと思う。周囲の反応もかなり呆れたという感じを受ける評価ばっかりだった。今でも恥ずかしいネーミングセンスだと思う。
JR東西線開業により片町駅が廃止され、元来の片町線を名乗る意味が全くなくなった例も。
片町線(学研都市線)、これこそ愛称線名が実権を握ってますからね、確かに元の片町駅そのものがなくなって実態が伴わなくなったのも理由みたいですね。因みに関西4つの新聞社で片町線表記(正式名称)をしているのは、読売新聞だけみたいですね。
学研都市線っていうけど、
実質は今も昔も「京橋線」だと思う。
E電っていうのもあったよね!😊
確か国電に対抗したかったのかなぁ…
でも誰もE電なんて言わなかった。
あと京浜東北線っていうとのは愛称がピッタリだったね。
分野は違うけど、死語化した愛称というと東京ドームの「ビッグエッグ」が思い浮かぶ
ある新聞でしたか、間違って『ビッグマック』と書いてしまった例もww.
札幌ドームの「HIROBA」も。
非公式だが大阪ドーム(現・京セラドーム大阪)の「ビッグノック」も
台湾の高雄に行ったら、地下鉄に「巨蛋」(「蛋」は中国語で卵のこと)という駅があって、高雄アリーナのことを巨蛋と呼んでいることがわかったので、これは東京ドームの影響かなと思った。
まあアーバンパークラインは言われて愛称の黒歴史だなってみんなが認識できるぐらいには普及してるんじゃないかな?
野田線に愛称ついた時
あー、今後アーバンって呼ばれるのかなと思ったから調子乗ってアパラって呼んでたけど意味わからないし、やっぱり野田線がしっくりくる。笑
東のおたくなので、りんかんサンラインとゆめはんなは初耳ですね。そもそもけいはんな、っていうのもしっくり来ないんです……(「けいはんな」って打ってやっと「京阪奈」のことだと認識した程度)
宇都宮線は東北線って呼ぶし、新幹線あさま号は今でも長野新幹線って呼びますね……かがやき、はくたかはさすがに北陸新幹線ですが。
野田線の愛称の導入目的がイメージアップというか、露骨な野田市駅の主要駅外し等、「野田」という2文字を徹底的に消し去ろうという魂胆が見え見えで非常に不快。
おまけに沿線と殆ど関係ないネーミングですし。
自分、東武アーバンパークラインは未だに定着してなく東武野田線って言ってます😅
東武野田線は愛称が覚えにくい。そんなことするなら東武野田線は所沢まで延ばしたほうがいいと思います。
制定から10年以上が経過した、東武伊勢崎線の「東武スカイツリーライン」はどうなのでしょう?
アーバンパークラインのアーバンの部分の文字数だけで野田線と表現できますからね。高野線みたいなのに、ごり押しされてる感ありますね
@@takana4381
伊勢崎線の知名度が低すぎるので、都内に近くなるほどそれなりに普及してます。
定着していないし、批判の嵐だが、意地でもアーバンパークラインをごり押しする東武鉄道
東武野田線にはアーバンパークラインの他に船橋線と大宮線という呼び名もありました。
たまに使うときはお目当ての車両が大宮方面か船橋方面のどっちで走ってかをSNSで載せる時に大宮線または船橋線で書くことがあります。
仙石線も国鉄時代は国電と呼ばれていた。
『野田線』の響きに田舎臭さや嫌悪感を感じる方々がアーバンなんちゃらを使っている傾向があるかと。
野田線沿線住民を長年やっている自分からすれば、『野田線』の響きに愛着すらあるし、言いやすさ、伝わりやすさから自分はアーバンなんちゃらは使わないでしょうね。
そもそも、アーバン(都会的)では無いしね
私から見ると何でこんな小都市がという気持ちがある。(野田市駅の乗降客は10000人以下なので路線名にふさわしくない。)そのため春日部〜大宮を大宮線、千葉県内柏線にして欲しい!
とりあえず新鎌と塚田が出てるだけで満足した。船橋北部民です。
E電、この言葉を聞いた瞬間に思わず拍手してしまいました。
E電を取り上げてくださって本当に感謝します。
愛称失敗の最高レベルだと思いました。
ちなみに私はJR線と言う言葉を使っています。
「首都電」の方がよかった。
E電を押し込んだ小林亜星のイメージガタ落ち。
交通費を請求する時、E電と書くよりJRと書く方が絶対に楽だった。
時代や地域によって、マチマチですな。
現在はJR線が定着しているらしいが、地方では比較的若い世代でも「汽車(無煙化/電化済にかかわらず)」と云う人もいるらしいし、稀に国鉄とも…
戦時中派の中には「省線」まで…
@@Kineosporia 記者会見も勢いだけで押してた印象が有る。選考委員会には言葉で仕事している方々もいたのに、年功序列で作曲家に任せるのもおかしかった。
京都へ届かない「けいはんな」よりも夢洲アクセス線ができる「ゆめはんな」の方が適切と思わないでもないw
E電の破壊力の凄まじさよ…
今となっては一周まわってアリかも😮
E電を最後にしたのは賢明です。
最初にすると、そこで終ってしまいます。
@@ゆうちゃん-u7s さん
そんなに酷い愛称でしたかね?
当時生まれていなかったので詳しいことは知りませんが。リア○スコープで取り上げられたので一応知っています。
@@u71v3 愛称決定の発表当初からクソダサいと非難轟々だった記憶があるよ
案の定すぐに使われなくなったし
国電までの時代はまだ地方からの汽車も多く都心へ乗り入れていた時代で区別する理由があったけど、E電の時代まで来ると地方への在来線特急もほぼ電車となり区別する理由が失せたのも大きかったかと
当初はあくまで愛称だったが、事業者の変更(三セク化)とともに正式社名になった『万葉線』は凄いな。正式社名だから、のちに設定されたJR桜井線の愛称名とは、その重みが全く異なる。
@@NOLIFEKING110 該当する区間や路線が曖昧だ(区別する必要が無い)から、という理由が大きいんですね。その点は納得できます。
ネーミング自体は悪くないと思います。むしろ、別会社を全て「JR」と呼ぶことに違和感がありますが…
同時期に偶発的なトラブルが起きると、縁起が悪いと言われてしまうものですね。
26:37 ここから先の字幕が故障してる...
デフォルトのままでした😭
南海は「高野線」とは「難波駅〜橋本駅」と「橋本駅〜極楽橋駅」の2路線を差し(特急は直通運転している)、後者には「こうや花鉄道」という愛称を付けている。鉄道ファン的には「山線」と呼ばれている。
西武池袋線飯能〜吾野、吾野〜西武秩父の西武秩父線は山線とは言わないですね。関東と関西の違いですね。
アーバンパークライン…沿線だけど長いからみんな野田線かアーバンパークとしかいわないなぁ
鉄友とも大宮線・船橋線としか言わない
実際、柏を境に船橋線、大宮線でもいいと思う。
九州だと、ゆふ高原線(久大本線)やえびの高原線(吉都線)は誰も使用していませんが、「福北ゆたか線」は正式名称を知らない人の方が多いくらい成功事例です。
つまり、複数路線にまたがる路線や、大阪周辺のように利用実態に合った愛称なら定着するということでしょう。
福井鉄道とえちぜん鉄道の直通列車が使う「フェニックス田原町ライン」はどうかな?
野田線で4文字で済むのに
わざわざアーバン〜なんて言うわけないわ
『りんかんサンライン』の愛称は登場時期の悪さもあるかと。
愛称導入前まで大型車両・長大編成の入線が可能だったのが売り出し中の「林間田園都市」駅までで、この駅始発・終着の列車が設定されていましたが、愛称導入の年に次駅の御幸辻駅〜橋本駅間が複線化し橋本駅まで大型車両が入線可能になったため、林間田園都市止まりの列車が無くなったのも大きいかも知れません。
愛称が定着するには愛称のもととなる路線沿線の名称が著名である他に、『運行系統』と愛称とが一致していることが望ましく、JR西日本の京阪神各路線は阪急電鉄に喧嘩を売った名称(宝塚線・神戸線・京都線は阪急電鉄の路線の付け方と同一)ながらも新快速・福知山線快速の効果もあって普及しました。
もし林間田園都市駅止まりの列車があった時期に「りんかんサンライン」の名があったら「りんかんサンライン」=林間田園都市駅までの列車として定着したかも知れません。
それにしても「E電」はひどいネーミングでしたね。関西在住で首都圏の国電のお世話にはならなかったものの、ニュースでも不評だったような……。
ゆめはんな線:元東大阪市民やけど、使う使わない以前に、そんな愛称があったことを今初めて知ったよ。
彩の国〇〇:そもそも「彩の国」という名詞は、サイタマ県民以外は使わないだろ。
さくらトラム:現在、荒川区に住んでるけれど、誰一人(観光客含む)として「さくらトラム」なんて呼んでいない。誰もが「都電」と呼んでるよ。
「ゆめはんな」は2025年大阪万博で「万博夢洲」延伸時に復活するかも?
ぶっちゃけスカイツリーラインは路線名を見る機会の多さとかそもそもの路線自体の存在感のおかげでゴリ押しで浸透してしまった感がある
「南海山手線」と云う名は戦時中に、現在のJR阪和線が阪和電鉄が南海鉄道(当時名)となった時に名付けられたと聞きました。
この件は鉄道雑誌「鉄道ファン(交友社)」11月号に記されておりました。
高野線に関しては「りんかん」の部分は林間田園都市方面に行くことがわかるから後半がダメやったんやろうな
それか東急田園都市線が成立するように「林間田園都市線」と漢字で書くか
ゆめはんな も「夢」州、大「阪」「奈」良でどこを結ぶか自体はわかるから「夢阪奈線」みたいに漢字ならよかっかのかな
ゆめはんな沿線民ですが、わざわざ愛称付けなくても近鉄区間含め「中央線」「地下鉄」で事足りるんですよね。
確か国語審議会の質問で 文芸評論家の江藤淳が『E電とはどこの国の私鉄だ💢』と抗議したシーンがあったな
横浜市営地下鉄は愛称ブルーラインはよくみんな使ってますね
僕は市営地下鉄と呼びますけど
北近畿ビッグXネットワークとか?(普通に使われているけど浸透は…)
て言うか、特急「北近畿」って愛称自体が、当時からセンスの欠片も無いクソみたいな名前だったからなぁ…(¬_¬)⤵️
北近畿地方自体がど田舎なのにネットワークもクソもない。
東京アドベンチャーライン「許された・・・」
野田線はキッコーマンラインの方がまだ浸透したかもね
もともと野田線は野田の醤油を常磐線経由で貨物輸送するために野田の醤油会社が出資して建設された鉄道だから、「キッコーマンライン」の方がしっくりしますね。
今どき、企業名を冠すのは、個人的意見として微妙な感が…
ゆめ××は胡散臭さがありますね。野田線は吊り掛け駆動、非冷房の印象(何時の話だ)がアーバンを打ち消してしまっています。
夢洲-けいはんな線でゆめはんな使えそう()
逆に誰も言わない正式路線名「首都圏新都市鉄道常磐新線」「愛知高速交通東部丘陵線」「東京臨海高速鉄道臨海副都心線」「名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線」
TX
リニモ
りんかい線
あおなみ線
だったかな?
りんかんサンライン…検索したらちゃんと出てきたことにびっくり😲
普通に「高野線」で定着してるしな。
僕も(半)沿線住民ですけど、やっぱり昔から親しんだ高野線の方が分かりやすいですね。
アーバンパークラインは、アーバン醤油ラインだったら話題性と認知度アップに繋がったと思ってます
醤油の臭いの印象も付いてきますが笑
雪が降ればすぐわかる愛称なんて無かったって。
「え、野田線が止まってるってどういうこと?!」
「最強といわれた野田線が動かないなんてどうすればいいんだ」
今回紹介された名前は長野新幹線を除くとほとんど平仮名や横文字でお洒落を狙った愛称が多い感じですね。
この手の名前で馴染んでるというと(新交通システム除く)りんかい線、横浜市営地下鉄のブルー・グリーンライン、つくばエクスプレス、宇都宮ライトレール、ゆいレール等。
高野線や野田線は田舎臭いと思われながらも都電みたいに名前が昔から定着しちゃったから横文字が背伸びしてるように思えてしまうのかも?
新交通システム系はともかく昔からある路線等は地名の方が覚えやすいというのがあるかもですね、平成に出来た上野東京・湘南新宿ラインとかがそうですし。
最近じゃ色々と路線が細分化され過ぎて○○本線なんて聞くことが少なくなりましたし鹿児島本線に至っては間に肥薩おれんじ入っちゃっててややこしくなったというか。
北海道新幹線が出来たら、「函館本線は小樽~旭川」という訳が分からない状態になるから愛称必須だけど、JR北海道はちゃんとした名前を付けられるだろうか
札沼線につけられた学園都市線みたいなキラキラネームはやめてほしいですね
愛称名の成功例も見てみたいです。
検討します!
横浜市営地下鉄ブルーライン、グリーンライン。
東武スカイツリーラインとか
琵琶湖線、JR京都線、JR神戸線(以上東海道本線と山陽本線;神戸駅が境界)、宇都宮線(東北本線)、大和路線(関西本線)、学研都市線(片町線)あたりだと思われます。
これらは逆に正式路線名があまり知られていないかもしれません。(特に片町線は路線の由来となった片町駅がすでに無くなっている)
@@パンチョ特盛正式名称自体、普段全く使いませんから、愛称がついて良かったです。
略して、BL、GLと呼んでいたら、NLはないのと言われて、へ? となったこともありますが。
JRが分割される前の国鉄は国電と言っていました、JRになってからはE電だったのですがあまり浸透せずJRと言うようになったみたいです
無名過ぎて誰も知らない。
千葉都市モノレールのタウンライナー
長野行新幹線の頃は本当に北陸まで繋がるのかな?と疑問だったけど、今年には敦賀まで開業😳びっくりな早さです。その先と、個人的には地元のリニア中央新幹線・・・どっちが先に開業するのか🥺
南海沿線やからりんかんサンラインが見えた途端に懐かしいいい!って叫んでもうた
出てきた愛称たち、名前自体にもセンスが無いけど、そもそも定着している正式名称を蔑ろにしてまで愛称を押し売りしようとすること自体がナンセンス。最近の例だと愛称じゃなくて正式名称だけど高輪ゲートウェイ駅と西九州新幹線が危ない。
どう考えても長崎新幹線の方が良さそうだけど、別に西九州新幹線でも良さそうだよな
高輪ゲートウェイはその辺の事情に加えて、公募をフル無視して失敗するというE電と同じ失敗をやらかしてるからどうあがいても赦されない
特急列車の愛称として、一番センスの欠片もねぇ…って当時から未だに思った横綱は、
旧「北近畿」だろうな…😁💦
そして未だに現役なセンスの欠片も無い車両の愛称といえば…
「伊勢志摩ライナー…」…(¬_¬)💦
@@ゴンタオヤジ-n6n
別に良くね?
変に捻ろうとして大失敗するより安直な名前の方がいい