【開業させてみた】東九州新幹線バーチャルツアー

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 3 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 364

  • @DaisukeSiam
    @DaisukeSiam 2 ปีที่แล้ว +75

    鐡坊主さんのバーチャルツアー、大好きです。車内アナウンス、どんな顔して吹き込んでいるのか、ニヤニヤして想像してます。
    架空のルートとか、考えるのは大好きです。
    楽しいです。ありがとうございます。

  • @kingofm2010
    @kingofm2010 2 ปีที่แล้ว +62

    宮崎-鹿児島中央間が30分ちょいで移動できてしまうことを考えると新幹線はマジでスゴい、もしも本当に実現できるのであれば。。。

    • @進藤篤史-d2u
      @進藤篤史-d2u 2 ปีที่แล้ว +1

      福岡から宮崎ゆくのも飛行機だけではなく新幹線で行ける開業したら天神からのパスハ無くなるかもしれませんね。 #東九州新幹線 #にちりん #きりしま #ソニック

    • @ご飯一杯味噌汁一杯
      @ご飯一杯味噌汁一杯 2 ปีที่แล้ว +3

      現状は特急で2時間…か。

  • @lovelime
    @lovelime 2 ปีที่แล้ว +21

    バーチャルツアー超楽しい!存在しない路線を鐵坊主さんが作ったルートで進んでいくのホント好き。アナウンスも素敵。

  • @みぴえもん
    @みぴえもん 2 ปีที่แล้ว +32

    素晴らしいバーチャルツアーでした。ありがとうございました。
    鹿児島空港に駅ができるから、鹿児島中央や都城から利用する人は時間がかからないのがいいですね。
    バーチャルツアーのルートがそのまま現実化したらいいですね。

  • @onihirocom
    @onihirocom 2 ปีที่แล้ว +20

    鉄オタじゃないけど、
    スンゴイ楽しいし。
    知性が満たされる感じで幸せです。

  • @冷や汁とうふ
    @冷や汁とうふ 2 ปีที่แล้ว +21

    相変わらず鐵坊主さんの地図の使い方は見事ですね。鉄道動画は幾つもyoutubeで観てますが、これ程秀逸なマッピングは観たことがありません。やはり鉄道は地上、地下を走るので、地図できちんと説明してくれると理解し易さが違います。今後も地図に力を入れた動画を期待しております。

  • @baku783
    @baku783 2 ปีที่แล้ว +32

    無理に北九州側を行橋に寄せないところと臼杵と佐伯の路線配置、宮崎以南の鹿児島中央までの経路がとてもしっくりきました。
    新田川という発想は思いもつきませんでした。これですと小倉駅西側分岐の際のメリットもありますね。行橋出身としては寂しいですが現実的だと思いました。
    臼杵や佐伯を敢えて在来線に合わせず上臼杵と上岡で新在接続としたところも地元の理解も得やすい(駅まで車でしょうが、敢えて臼杵駅と佐伯駅にも繋がっていることの例えとして)かなと思いました。大分宮崎間の諸都市を結ぶのは大変ご苦労された跡があり関心して拝聴致しました。
    あと鹿児島空港駅は鹿児島空港と鹿児島市内のアクセス向上になりますし、国分や隼人で駅の誘致合戦するよりかは都城からほぼ直線に近い形で引く方が逆に良いのかなと思いました。
    小生が生きている間に完成するのは厳しそうですが夢が少し具体化されたようでした。ありがとうございました

    • @ギガス-s2l
      @ギガス-s2l 2 ปีที่แล้ว +3

      行橋の需要は捨てがたいですね

  • @Yama_NNTIF
    @Yama_NNTIF 2 ปีที่แล้ว +51

    鹿児島空港経由とは意外でした。
    鹿児島空港って意外と利用客多いんですよね…(特に島しょ部から鹿児島空港で鹿児島市街地、もしくは乗り換えて福岡・大阪・東京方面への需要も大きい)

  • @magurotanuki7992
    @magurotanuki7992 2 ปีที่แล้ว +54

    延岡は、南延岡駅なら新幹線造れる用地あるからな(旭化成次第であり得るかも)

  • @fukumori0117
    @fukumori0117 2 ปีที่แล้ว +43

    延岡出身です。
    一昔前までは交通における陸の孤島だった宮崎エリアに、もし新幹線が通ったら夢のような話です!!
    日向市に駅を設けるかは、中々考えさせられる所ですが、そうなると延岡〜宮崎間がかなり空いてしまうから、やむなしでしょうね。。
    にしても、このような素晴らしい動画、毎度の事ありがとうございます!!

  • @wideisland2767
    @wideisland2767 2 ปีที่แล้ว +7

    鐡坊主さんのバーチャルツアーは車内アナウンスのおかげでリアルさが増すし何より見ていてワクワクします

  • @nbkhrnw1847
    @nbkhrnw1847 2 ปีที่แล้ว +80

    推進派の人からしたら、一般の方がこういった質の高いコンテンツを提供してくれるのは、ありがたいだろうなと思いました。
    このルートだと、宮崎空港に直結する特急がなくなり鹿児島空港のハブ化が進んで鹿児島県からの理解は得られそうですね。
    逆に宮崎県は難色を示すかもしれないですね。

    • @アマじじ
      @アマじじ 2 ปีที่แล้ว +10

      @nbk hrnw
      宮崎空港にも作ればいいかもです。

    • @TV-vm9qe
      @TV-vm9qe 2 ปีที่แล้ว +17

      正味、鹿児島空港の方が便数も行き先も多いし便利だから、宮崎の人は新幹線ができたら宮崎空港じゃなくて鹿児島空港を使う人が増えそう by宮崎市民

    • @鳥越大樹-m7x
      @鳥越大樹-m7x 2 ปีที่แล้ว +8

      @@TV-vm9qe
      北部は北部で鹿児島に禍根を持つ人が未だにいるから宮崎空港に拘る人は多いと思うよ。

    • @ufj24
      @ufj24 ปีที่แล้ว +3

      ただ鹿児島空港から新幹線駅に一本でいけるのは鹿児島1に対し宮崎3,4
      なんですよね 決して宮崎が不便に
      なるとは言いきれないです。鹿児島空港も使えるということで飛行機の
      宮崎の選択肢が増えるという考えで
      いいんじゃないでしょうか

    • @永沢利夫
      @永沢利夫 ปีที่แล้ว

      つまらん事を、考えるもんだな、妄想だな。人が住んで無い島に、何をするんかな、猿が乗るんか、😂

  • @inoruamagoi
    @inoruamagoi 2 ปีที่แล้ว +3

    これは力作です。
    鉄ちゃんの新幹線愛がひしひしと伝わってきて、最後まで楽しませてもらいました。
    駅設置の難点など具体策のてんこ盛りの内容には脱帽です。
    ありがとうございます。

  • @Su----
    @Su---- 2 ปีที่แล้ว +46

    充実した30分間でした。鹿児島空港駅を作って、宮崎との間を30分程度で結べるなら、
    航空会社にとっても、双方の空港を気軽に相互ダイバート先として選定できるようになるので、大きなメリットありますね
    これは近いうちに、大分、宮崎、鹿児島県のメディアから取材申し込みか記事転用依頼が来そうなレベル。

    • @Su----
      @Su---- 2 ปีที่แล้ว +4

      @ふくろう 青森=函館の両空港間も、北海道新幹線の開通で、地上交通機関による最終目的地までの送客が容易になったので、相互でダイバート先を選定するようになったようです。(767は普段青森に飛んでないのでダメみたいですが)

    • @Su----
      @Su---- 2 ปีที่แล้ว +10

      @ふくろう 鹿児島中央~宮崎間の延長が一番現実味(実現性)ありそうですね。

  • @yosihirookazaki
    @yosihirookazaki 2 ปีที่แล้ว +11

    鐵坊主さんのバーチャルツアー、わかりやすくて良い動画でした!っていうか、鐵坊主さんが車掌アナウンスをメッチャやりたくて動画公開されてるのだろうなぁ〜と勝手に思ってます。

  • @GIANT-u1q
    @GIANT-u1q 2 ปีที่แล้ว +53

    速いのは分かりきったことだけど速えー!新佐伯〜延岡15分って、もうここだけで速いと分かる。
    バーチャルツアー視聴してると、在来線はかなり曲がりくねったルートなのだと改めて感じられる。造るとすれば博多から分岐すると個人的に思う。

    • @面白くない人
      @面白くない人 2 ปีที่แล้ว +19

      っていうか今の宮崎県は陸の孤島すぎるんだよなぁ

    • @進藤篤史-d2u
      @進藤篤史-d2u 2 ปีที่แล้ว +4

      博多駅の次ぎに新飯塚駅 新太川駅で先程のにちりんと合流すやるルート案もありそうですね

    • @user-ut1xd5lc5g
      @user-ut1xd5lc5g ปีที่แล้ว +1

      宮崎県は海岸線が真っ直ぐだから、延岡ー宮崎区間は線路が真っ直ぐだよ!

    • @GIANT-u1q
      @GIANT-u1q ปีที่แล้ว

      @@user-ut1xd5lc5g
      OK知ってる。グネグネなのは主に大分〜延岡ですね。

  • @マリオの帽子-r2u
    @マリオの帽子-r2u 2 ปีที่แล้ว +18

    鹿児島県も建設を前向きにする為に鹿児島空港に駅を設けるのはナイスアイディアです。

    • @Su----
      @Su---- 2 ปีที่แล้ว +2

      いっそのこと木造の『新嘉例川駅』とかにして、意地張ってみるのも面白い。

    • @Su----
      @Su---- 2 ปีที่แล้ว +1

      @ふくろう おっしゃる通り。嘉例川からの方が道幅や所要時間を考えると近いのですが、実際中福良の方が距離的には近いんですよね(空港へは作業道レベルの農道しかないですが)。今回の「鐵坊主ルート」も、中福良駅のほぼ直上を通過するような形になるかと。

  • @藤村昌之
    @藤村昌之 2 ปีที่แล้ว +2

    興味深く視聴しました。
    動画作成には「長」がつくほど時間を要した事がよく分かりました。本当にお疲れ様でした。

  • @けい-u8s6z
    @けい-u8s6z 2 ปีที่แล้ว +6

    バーチャル旅行楽しかったです‼️
    地元民ですが何はともあれ夢を持つ事が大切だと言う事を教えて頂きありがとうございました‼️

  • @けんたぴ-l9b
    @けんたぴ-l9b 2 ปีที่แล้ว +13

    夢が広がるバーチャルツアーですね!
    現行の在来線ルートではなく田川方面の山間部を経由して中津へ向かわせるあたりさすが有識者さんの考え方だなって思います。
    新佐伯と延岡の上り方面の案内が無いなーって思ってたら噂の宗太郎超え区間ですね。
    延岡駅に11時前に到着するとして次に来る上り普通列車は現行のダイヤだと20:07
    まぁ仮に新幹線が開通すればこの区間はほぼ間違いなく三セク化されるでしょうけど
    (案内をしていないということはもしや廃線想定だったりして、、)

  • @enas6836
    @enas6836 2 ปีที่แล้ว +25

    延岡駅で当たり前のように佐伯方面の乗り換え案内が無いあたりがなんともリアル…

  • @待ち受けライティ
    @待ち受けライティ 2 ปีที่แล้ว +14

    早々のバーチャルルート予想ありがとうございます。
    スペースのない別府や大分は、以前高架化のときににちりんの別府延長していましたので、ソニックの延長で折り返しの長時間停車を避けて建設できそうですね。
    建設が早ければ885系も長崎完成で余剰が発生しますからね。

  • @akirahaishi8440
    @akirahaishi8440 2 ปีที่แล้ว +1

    素晴らしい構想です!良い夢を観させてもらいました。ありがとう😊

  • @mangetsu8277
    @mangetsu8277 2 ปีที่แล้ว +3

    良くできたビデオですね😁宮崎県、大分県にゆかりのある人間としてはすごく楽しめました😃

  • @はんそで-u5t
    @はんそで-u5t 2 ปีที่แล้ว +18

    日田彦山線・吉都線・肥薩線をカバーするとはお目が高いです
    そして、鹿児島空港付近に駅ができれば鹿児島県も少しは作る気になるかも……

  • @すていゆ
    @すていゆ 2 ปีที่แล้ว +7

    「開業させてみた」とかいうジャンル名も面白い()
    次は常盤新幹線のバーチャルツアーもお願いします()

    • @マリオの帽子-r2u
      @マリオの帽子-r2u 2 ปีที่แล้ว +1

      とりあえずまずは基本計画に記載されている路線からじゃないでしょうか?
      でも正直、常磐新幹線のは僕も見てみたい。

    • @すていゆ
      @すていゆ 2 ปีที่แล้ว

      @@マリオの帽子-r2u 常盤新幹線も基本計画には載ってたはずです
      上野~いわきで見てみたいところです

  • @ST-lb7dh
    @ST-lb7dh 2 ปีที่แล้ว +21

    鹿児島空港は全国で10位以内に入るほど利用者数が多いから需要あるかも

    • @ヤナピー-y8g
      @ヤナピー-y8g 2 ปีที่แล้ว

      鹿児島県民だけどそれは知らなかったなぁ〜
      でも中央駅から空港までのアクセスは良さそう

    • @Nolic_F
      @Nolic_F 2 ปีที่แล้ว +1

      結構島しょ部の人の需要が影響してそうですね

  • @yasamagear8050
    @yasamagear8050 2 ปีที่แล้ว +6

    都城在住の者です
    嫁さんの実家が田川なので
    このようなルートの新幹線が出来たら本当に助かります
    嫁さんと知り合ったきっかけの北九州には10年住んでいたので
    そういう意味でも東九州が結ばれることを願いますm(_ _)m

  • @すぱじ
    @すぱじ 2 ปีที่แล้ว +22

    このルートだと大分、鹿児島にはそれなりにメリットありそう!
    でも新幹線の速達性の恩恵を一番受けるのは宮崎ですね(今の宮崎は遠すぎてなかなか行けない)

    • @進藤篤史-d2u
      @進藤篤史-d2u 2 ปีที่แล้ว +3

      福岡空港から宮崎便に乗るらしいですもんね
      それを考えれば新幹線は、自由席特急圏がありますから確かに良いと思います。

  • @masakun-jp
    @masakun-jp 2 ปีที่แล้ว +5

    鐵坊主さんの「なりきり」バーチャルツアー。
    楽しませて頂きました。

  • @Su----
    @Su---- 2 ปีที่แล้ว +12

    『開業させてみた』の釣りタイトルがいいすね。
    あたらしい「~みた」系ジャンルの誕生!!
    沖縄の鉄道に次ぐ秀作ではないかと思われ…。

  • @itto-pi3qv
    @itto-pi3qv 2 ปีที่แล้ว +3

    やはりバーチャルツアーの技術はすごい。

  • @ひで-t4f
    @ひで-t4f 2 ปีที่แล้ว +6

    私は九州在住ですが、確か分岐点は、博多〜小倉間の筑豊線交差近くの構想がありましたね。新駅を造ってそこから分岐すると。私は九州の中心地博多行きが無いのはあり得ないと思います。小倉を分岐点にするなら行橋を通らないのも無いかと。新大阪方がスイッチバックだと思っています。新別府を設置の構想だったはずですが別府駅のほうが便利ですよね。大分〜延岡は、佐伯経由ではなく三重町経由のほうが近くなるのですが、佐伯方面に配慮するでしょうね。高鍋か西都にも駅が欲しいところですね。鹿児島空港駅乗り入れは面白いですね。鹿児島中央駅は難しいですね。どうやっても東側からしか入れなさそうで、九州新幹線とは直角になってしまいますね。南側からはまず無理ですので致し方ないですね。

  • @KS-xp4em
    @KS-xp4em 7 หลายเดือนก่อน +1

    鹿児島空港から中央駅はマジで需要あるわ助かりすぎる

  • @dona7553
    @dona7553 2 ปีที่แล้ว +18

    福岡を起点に出張で九州全土を車で飛び回る方にとっては、東九州自動車道が出来てものすごく便利になったとのこと。東九州新幹線も、出来たならそれなりの需要はあるのでしょうね。あと、四国新幹線との接続(大分駅?)がどうなるのか、気になりました。

  • @tfuji82132
    @tfuji82132 2 ปีที่แล้ว +11

    大分ー宮崎ー鹿児島の時短が半端ない! これだけの時間効果があれば、旧新幹線と合わせて九州一一周が手軽にできますね。 36プラス3の新幹線版とか夢はありますね。

  • @okzchannelyoutube
    @okzchannelyoutube 2 ปีที่แล้ว +3

    とてもワクワクする夢が広がるアナウンスありがとうございます。
    1日でも早く実現してほしいというのがただ一つの願いです。

  • @shingo19660720
    @shingo19660720 2 ปีที่แล้ว +13

    もう開業したんですか、早いですね~ ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ∗)
    バーチャルツアーは平穏な気持ちで見れて楽しいですね。
    できたらいいなとワクワクしてしまいます。

  • @米田昌昭
    @米田昌昭 2 ปีที่แล้ว +2

    このエリアはあまり詳しくないので「ここに駅を作ると最短距離になる」と言われてもピンと来ないけど、動画を見てると確かに直線で結んでいるのがよく分かります。

  • @2yh802
    @2yh802 ปีที่แล้ว +2

    なんとか北九州空港にも繋がって、博多駅から直通で行けるようになってほしいなあ

  • @kakakakassun
    @kakakakassun 2 ปีที่แล้ว +8

    鐡坊主先生に以前ご指南いただいた通り、M1のMacBook Airに買い替えました💻ありがとうございます😊
    それはさて置き、延岡・日向〜宮崎は離れ過ぎなので、人口少なくても「高鍋」に駅が欲しいですね🤔
    そうすれば義理の郷へ帰る選択肢が増えるので助かりますw😆

    • @tetsu-bozu
      @tetsu-bozu  2 ปีที่แล้ว +2

      M1良いなあ。
      高鍋は考えたんですが…

    • @天王寺発阿倍野橋行き
      @天王寺発阿倍野橋行き 2 ปีที่แล้ว +1

      日向市〜宮崎間は60kmで東海道新幹線米原〜京都間の68kmより短いです。人口も滋賀県を下回る宮崎県。滋賀県のように劇的な人口増加に転じても高鍋に新幹線ホームが作られる可能性は低いです。

    • @kakakakassun
      @kakakakassun 2 ปีที่แล้ว +1

      @@天王寺発阿倍野橋行き
      高鍋って新大阪から鹿児島回りと大分回りの所要時間分水嶺なんですよね。特急無くなって日向か宮崎から普通列車乗り換えだとしんどいなぁ😅
      栗東新駅はいろんな側面でポシャってますが、やっぱり個人的妄想で高鍋に欲しいです😆
      でも結局向こうは車社会なので、今と変わらず阪高阿倍野IC〜松山道〜国道九四フェリー〜東九州道〜都農ICで車🚙帰省になっちゃうと思いますけどね🤔

  • @blackmao0120
    @blackmao0120 2 ปีที่แล้ว +12

    大分のような用地買収の難しい駅は在来線ホームを新幹線ホームに転用すれば良いのではないでしょうか。
    新幹線が開通すれば日豊本線の特急は廃止もしくは激減すると思われるので転用は可能だと思います。

    • @y--sizuki
      @y--sizuki 2 ปีที่แล้ว

      しかし、フル規はホームドア必須だからプラットフォーム幅を拡張せんといかんなぁ…(・Д・;)

    • @長野義治
      @長野義治 2 ปีที่แล้ว

      いいですね。東九州新幹線🚄の話しが出ただけでもめでたいことです。前向きに考えて欲しいでしょうね。

  • @黒木啓一
    @黒木啓一 2 ปีที่แล้ว +1

    東九州新幹線、夢がありますね。九州全体の発展になると思います。

  • @takita_masaharu
    @takita_masaharu 2 ปีที่แล้ว +3

    うーん、元地元民ですが、できそうな気がしない。宗太郎峠をトンネルでぶち抜く想像ができないんですよ。
    宮崎は「陸の孤島」とずっと言われてはいますが、それを逆手にして?大阪・中部国際・羽田便をはじめとする航空便が都市規模の割に充実しています(LCCも複数本あり)。宮崎・鹿児島ははじめから飛行機に都市圏輸送を託している感がありますね(鹿児島は新幹線できましたが)。大分・宮崎は農業地としてのキャラが被っているところがありますが、関西・関東圏のアクセスは大分の方がずっと悪いです(大分空港遠すぎ)。そりゃあ大分は新幹線欲しがるでしょうが、できて福岡・北九~大分、鹿児島~宮崎(でもって国分~西都城、肥薩線吉都線も廃線)が関の山ですね。

    • @takita_masaharu
      @takita_masaharu 2 ปีที่แล้ว +2

      逆に言うと、分割すれば、新鳥栖~武雄温泉と良い勝負になる可能性さえある。
      西九州新幹線「新鳥栖~武雄温泉」 オッズ3.1415 9264 8777 6988 6924
      東九州新幹線「小倉(博多)~大分」オッズ190.6
      東九州新幹線「鹿児島~宮崎」    オッズ2700
      どれにベットする????????????????

  • @コメッチフォンビルネンブルク
    @コメッチフォンビルネンブルク 2 ปีที่แล้ว +8

    やっぱ小倉分岐じゃなくて博多分岐の方がいいのかなぁ…そこまで新幹線の恩恵受けれるとは思えず、且つ在来線の利用者多くて並行在来線分離を嫌うであろう京築地区〜大分北部に新幹線通さず、博多〜日田〜湯布院〜大分で通した方が、方向転換せず新大阪からの列車が博多経由で大分方面に行ける利点があるよね。そのかわり、並行在来線になる久大本線は大変なことになるんだろうけど…

    • @カイロ-b8n
      @カイロ-b8n 2 ปีที่แล้ว +2

      ソニックが消滅して杵築や中津へのアクセスが悪化するよりはマシ

  • @ThomasMusicaJack
    @ThomasMusicaJack 2 ปีที่แล้ว +8

    もちろん異論はたくさんあるでしょうが、非常によく考えられた内容だと思いました。別府~大分が近い気もしますが(約12km)、東京~品川(約6km)、東京~上野(約3.6km)より長いし、どちらも外せませんね。一番論議になるのはやはり小倉の接続方向でしょうか。大分県が、博多方面と本州方面のどちらを重要視するか、鐵坊主さんの案なら当然並行する特急ソニックも残せ、となりそうです。妄想ついでに、宮崎は田吉駅を新宮崎駅にすれば、土地確保にはは余裕がありそうです。

    • @天王寺発阿倍野橋行き
      @天王寺発阿倍野橋行き 2 ปีที่แล้ว +1

      しかし別府〜大分間の約12kmは東海道新幹線米原〜京都間の68kmの1/5未満。人口も滋賀県を下回る大分県。大分から中津までは新幹線のホームを作る必要はありません。

    • @ほおぼるこぱん
      @ほおぼるこぱん ปีที่แล้ว

      別府〜大分の距離は近すぎるので気持ち離す意味で亀川を新別府にする案…それでも18キロしかないなw

  • @chihiron5590
    @chihiron5590 2 ปีที่แล้ว +1

    最後まで楽しく見させて貰いましたよ👍全くの妄想動画ですけども、併せて問題点が山積みでしたね❓😅💨✌️

  • @hanninhayasu1059
    @hanninhayasu1059 2 ปีที่แล้ว +20

    佐伯経由だとこのルートになりそうな気がします
    確かに、鹿児島空港を通ることによって、鹿児島市内からの空港アクセスが改善され
    リムジンバスからの転移も見込めそうです
    他には駅建設費を抑えるのであれば、三重町(豊後大野市)経由にして
    三重町の1駅だけ設置。豊後竹田や阿蘇方面への観光客誘致に取り組めそうな気がします

    • @ufj24
      @ufj24 ปีที่แล้ว

      私も豊後大野ルートに賛成します。佐伯は肥前鹿島のようになりそうですけどね

  • @だーよし-x3r
    @だーよし-x3r 2 ปีที่แล้ว +3

    鹿児島中央と鹿児島空港は1時間あたり2,3本ひと駅間のシャトル便出せる需要あると思います。

  • @名無し野電車区
    @名無し野電車区 2 ปีที่แล้ว +11

    大分駅にしろ宮崎駅にしろ、高架化の際に新幹線を作るなんて想定していない(地上駅跡地は商業施設などへ転用した)んで、用地買収が困難。実は国鉄時代に高架化した佐賀駅もそうなんです。
    それでも大分駅は何とかなりそうですが、難易度が高いのは宮崎駅。大淀川の対岸にある南宮崎駅か、思い切って宮崎空港に駅を作るか、その辺が現実的です。南宮崎駅前にはバスターミナル「宮交シティ」があるんで、結構便利ですよ。
    霧島新燃岳の噴火で鹿児島空港の滑走路閉鎖なんて事もあるんで、宮崎空港と両方に行けるというのは大きなメリットと思います。

  • @ufj24
    @ufj24 ปีที่แล้ว +1

    後から推奨されてる久大ルートであれば結構採算に見合うのではないでしょうか 博多-新鳥栖-日田-由布院-大分-三重町-延岡-日向市-新高鍋(高鍋IC 付近)-宮崎-都城-鹿児島空港-鹿児島中央  東九州新幹線は鹿児島中央まで速達する必要はないので宮崎から全停車できるし鹿児島空港が宮崎県駅から下り方向へ利用者を誘発するのと鹿児島中央-鹿児島空港が結構利用されそうです。札幌-千歳空港の新幹線ができればドル箱になると言われてますがそれと同じことが起きうると思います。

  • @aikoku-banzai
    @aikoku-banzai 2 ปีที่แล้ว +7

    駅員風の動画が面白すぎる。
    私はどちらかと言うと否定的な考えですが、これはこれで楽しめるバーチャルツアーです。

  • @keio5000
    @keio5000 2 ปีที่แล้ว +3

    待ってました。まさにこの妄想はしたことが有りますが大分~都城はドンピシャですね~
    自分は急カーブしてでも乗降客の見込める行橋、次の新杵築を南北に通過するルートとするため無理のない曲線にしつつ程よい駅間になる柳ヶ浦、準速達型ソニックが杵築に止まるので新杵築(中山香)、観光需要で別府温泉、肥薩線への集客を目的として隼人と考えましたが、このルートも良さそうですね。特に新宇佐は宇佐神宮へも近そうです。

  • @hirokikt
    @hirokikt ปีที่แล้ว

    鐵坊主さんの動画を楽しく拝見できたものの、「東九州新幹線は夢物語」であることを確認できたように感じました。夢は夢としてのみ美しい、ということは忘れないようにしたいと思います。

  • @よよよ-r4s
    @よよよ-r4s ปีที่แล้ว +2

    豊予海峡トンネルの建設機運が高い大分を中心に、愛媛・福岡方面だけでも早期開業していただければ有難いです。
    微力ながら応援しています。

  • @みんなで810時間やり捨てパーティー
    @みんなで810時間やり捨てパーティー 2 ปีที่แล้ว +10

    宮崎へ新幹線で行けるのはロマン
    何とか大分で止めないで宮崎まで伸ばして欲しい()

  • @takita_masaharu
    @takita_masaharu 2 ปีที่แล้ว +4

    0:00
    「小倉駅→山陽新幹線の分岐点!」
    「大分駅→天空露天風呂!」
    「宮崎駅→アミュプラザ開店!」
    「福井駅→恐竜の郷!」

  • @Su----
    @Su---- 2 ปีที่แล้ว +5

    駅ホームの発車アナウンスと発車ベルは国鉄なのが草。
    「にちりん」「さくら」も、
    実際できたら そうなりそうなのもリアリティあり!

    • @bzq14555ify
      @bzq14555ify 2 ปีที่แล้ว +1

      さくら、富士に一票😅

    • @ほおぼるこぱん
      @ほおぼるこぱん ปีที่แล้ว

      ワイはにちりんにしてほしいですw

  • @AOIAOU3
    @AOIAOU3 2 ปีที่แล้ว +10

    新田川以外はほぼ一緒の駅想定ですね!宇佐、臼杵、佐伯の位置がピッタリあってやはり考えることは皆一緒ですね。あと、私は別府駅は山側に在来線接続なしで無理やりつくるんじゃないかと思いました。速見IC付近に杵築口となる駅を設けると杵築に車で20分、日地町に15分、由布院に25分でいけるので設置もありかなあとか思います。また蒲江とかも駅をつくると観光的に面白いと思いますね。日向市と宮崎駅の間が70kmほどと長いので高鍋にも在来線接続で一駅置きたいなあとも思いました。

  • @naoyasano8695
    @naoyasano8695 2 ปีที่แล้ว +4

    東九州新幹線のルートについては、私も空想鉄道で何度も描いてみたが、日豊本線沿いは住宅の区画整理について不整合なところが多く、よって、日豊本線沿いに駅を併設できる箇所はほとんどないとみられる。私案では、併設できるのは宇佐ぐらいなもの。大分は地下駅にせざるを得ない、と考えられる。あと、臼杵や佐伯方面には経由しない。

    • @ほおぼるこぱん
      @ほおぼるこぱん 10 หลายเดือนก่อน

      宇佐も「併設は可能」ってだけで小倉⇔大分をなるべく直線に近い形で結ぼうとしたら現在の宇佐駅は大きく外れますからね。駅出来たとしても多分新宇佐になると思う。

  • @ももゆき-l4t
    @ももゆき-l4t 2 ปีที่แล้ว +7

    佐賀県の問題を考えると田川、鹿児島空港に賛成です。日向市~宮崎間で思いきって西都市に近づいて、高鍋西都駅とか新富西都駅とかも面白そうですね。

    • @Su----
      @Su---- 2 ปีที่แล้ว +6

      西都市と言えば、旧国鉄妻線のおひざ元でもあるので、ここは妻駅の復活版として『新妻(しんつま)駅』にすると、「にいづま」の縁起きっぷや新婚旅行客、駅鉄需要も掘り起こせる可能性ありそう。

  • @バッタバイク
    @バッタバイク 2 ปีที่แล้ว +4

    けっこう工場や住宅が多いですね。用地買収は厳しいかも。新田川、山小屋ラーメン本社近くだな、食べに行くかなw

  • @EightTsuda
    @EightTsuda 2 ปีที่แล้ว

    面白い、解りやすい、勉強になる動画をいつも有り難う御座います。
    航空写真で見ると用地確保の難しさがよく判りました。

  • @reddevil0307
    @reddevil0307 2 ปีที่แล้ว +9

    大分は博多との結び付きを強めたいでしょうし、大分-博多間は四国新幹線の延伸ルートとしても想定されるので、小倉分岐にはならないと思います。
    JR九州にしても、小倉-博多間を山陽新幹線と共用させてしまうとJR西日本に利益を取られてしまいますので、博多からは田川後藤寺を経由して中津に繋がるルートになるかと。
    あとは細かい点になりますが、宇佐市付近は豊後高田市の利便性も考慮して両市の中間地点にある在来線の宇佐駅がそのまま新幹線駅になると思います。
    新臼杵駅と新佐伯駅に関しては私の想定と同じ位置ですね。
    日向市-宮崎間は距離が長いので、間に新高鍋駅があってもいいかもしれません。高鍋町と木城町の中間の高鍋IC付近あたりです。

  • @harima-hsrwy
    @harima-hsrwy 2 ปีที่แล้ว +2

    今回も興味深い動画をありがとうございます。東九州新幹線に乗って旅したくなりました。車両は、現行N700Sの後継車両ということになるのでしょうか。また、鹿児島空港を経由するルートはいいですね。それによって鹿児島空港が県の高速交通の拠点になりますし、空港アクセス客の利用の分だけ東九州新幹線の採算性も改善されますね。あとはダイヤ(速達列車の停車駅はどうするか、大分・別府、宮崎折り返し列車を設定するか)や鹿児島中央駅のホーム運用など、いろいろ想像が膨らんで楽しいですね。

  • @Chika-pk1ht
    @Chika-pk1ht 5 หลายเดือนก่อน +1

    新八代ー宮崎(肥薩線・吉都線)、久留米ー大分間(久大本線)の方がまだ現実的。
    九州以外の方はピンとこないだろうが、九州の人たちにとって、やはり福岡(博多)への結びつきが強い。
    関東、中京、近畿圏なら飛行機がベースだと思う(特に鹿児島、宮崎は)。
    それに鹿児島空港駅を新設とのことだが、ここは高速バスが充実しており、且つ鹿児島は屈指の車社会。
    鹿児島空港駅新設なら隼人、国分の関係者が黙っていないと思う。
    空港ではなく、うちに作れと。
    動画自体は楽しめたけど、東九州新幹線(日豊本線に沿う形での)は絵空事だと思う。

  • @winredholy
    @winredholy 2 ปีที่แล้ว +3

    夢がありますね!市街地からくっそ遠い鹿児島空港に新幹線駅が出来たら便利ですね!

  • @motoki_yuusy
    @motoki_yuusy 2 ปีที่แล้ว +4

    西九州新幹線の佐賀県の未定区間のバーチャルツアーもやって欲しいです!!

  • @shiogamakojikucho
    @shiogamakojikucho 2 ปีที่แล้ว +4

    超大作すごいです!
    結構固い建物にバンバン当ててるのと、新幹線にしては曲線がキツそうな箇所がありますね。
    あくまでも仮想ルートと分かってるんですが、そういう所が気になってしまいます。すみません。
    いちゃもん付けてる訳ではありませんので、悪しからず。

    • @shiogamakojikucho
      @shiogamakojikucho 2 ปีที่แล้ว

      またこの人ウザ絡みしてまーす。
      仮想ルートなのは百も承知。私はそういう視点で見てしまうというだけで、ダメなんて言ってません。鐵坊主さんのクオリティが高いからこそ皆さんいろいろと建設的なコメントしたくなっちゃうんですよ。

    • @shiogamakojikucho
      @shiogamakojikucho 2 ปีที่แล้ว

      @あさかぜ様々
      だから私も100点求めてない。仕事だって100点取るの難しいんだから。まあ動画主は専業で仕事にされてますが。
      私にこんなコメントしてくるんだったら、他の指摘してる人にも「ハイ、イチャモンです。」ってコメントしといてください。
      あなたにイチャモンです。ってコメントしたら証拠を出せってしつこく言われそう笑
      ほら、ここは一つ大人になってこの辺でやめましょう。ね?

    • @shiogamakojikucho
      @shiogamakojikucho 2 ปีที่แล้ว

      @あさかぜ あなたは未だ学習できてない。鬱陶しいから金輪際関わらないで

  • @montoku77
    @montoku77 2 ปีที่แล้ว +1

    線形改良されていない地方ローカル本線は貨物輸送メインの明治期に計画された低速鉄道網の一つだった。トラック輸送への貨物輸送の転移による鉄道貨物減少の現在では、旅客優先の高速鉄道網に使えない狭軌長距離鉄道路線はいずれ廃止になる覚悟で街作りをしていくしかない気がします。

  • @omiyayardmaster
    @omiyayardmaster 2 ปีที่แล้ว +4

    架空のルート面白いというか楽しいですね!鹿児島空港と鹿児島中央は繋がったほうがいいでしょうね空港が利用しやすくなるでしょうね

  • @桜庭葵-g1r
    @桜庭葵-g1r 2 ปีที่แล้ว +14

    新大阪からみずほ🚄導入で4時間の壁を軽く突破したけど伊丹と関空からの航空機✈に大苦戦なのに鹿児島空港駅で新幹線は厳しい戦いでしょうね。(´・ω・`)

  • @user-ew8vg7pg2m
    @user-ew8vg7pg2m 2 ปีที่แล้ว +3

    意外と新幹線を作ると鹿児島中央と宮崎は近いですね。空港との競争は激しいかもしれませんが、南側から作っても意外と良さそうな気がしました。それと日向~宮崎駅間はリニア実験線の高架線(単線?)を改修して再利用するのかなとも思いましたが、再利用する頃には古くなり過ぎてますかね。

  • @aoba_exp
    @aoba_exp 2 ปีที่แล้ว +11

    鹿児島空港に駅を作る発想はいいですね。現状高速バスでも40~50分かかっているのでかなりの訴求力はあると思います。
    ただ、「官より民です!」の会社はいい顔しないと思います^^;

    • @bzq14555ify
      @bzq14555ify 2 ปีที่แล้ว

      旭化成みたいに、京セラに出資させよう。鹿児島中央〜鹿児島空港、祝!先行開業

    • @bzq14555ify
      @bzq14555ify 2 ปีที่แล้ว

      @ふくろう さん
      はい、それは悲しいです😭

    • @bzq14555ify
      @bzq14555ify 2 ปีที่แล้ว

      @ふくろう
      どうも意味がわかってないようだ。
      旭化成が宮崎空港までの整備を負担したのは、関東、関西との行き来を切れないからだ。
      国分の京セラも関西の行き来は絶対だ。
      いざというときのためにも鉄道と空港を結んでおくのは同じことなのだ!

  • @SIVA-kw7vn
    @SIVA-kw7vn 2 ปีที่แล้ว +8

    やはり大分県南、宮崎県北の採算が採れそうにないですね。
    博多~日田~別府(湯布院辺りから山の中を突っ切ることになるが)~大分・・・四国横断新幹線との連絡を夢想
    鹿児島中央~都城~宮崎
    の方がまだ現実的かなぁ。

  • @別府捲
    @別府捲 2 ปีที่แล้ว

    大変、面白かったです。
    まあ、俺が生きてる間は、実現されないだろうけど、いい夢をみさせてくれてありがとうございました。

  • @tttx5576
    @tttx5576 2 ปีที่แล้ว +2

    自動放送を使わず、肉声放送でしつこいぐらい案内する車掌さん居ますよね。
    延岡から鹿児島中央が、街の中心部や空港といった需要のある場所に駅建設されていて便利そう。

  • @KA10YO1
    @KA10YO1 2 ปีที่แล้ว +4

    東九州新幹線の分岐点は、山陽新幹線の博多・小倉間の直方付近で、デルタ線の形で、博多方からでも小倉方からでも、スイッチバックなく直通できる形になるのではと予想。
    博多方からは「九州新幹線・各停つばめ」が延長されて大分まで直通、小倉方からは大阪からの「山陽新幹線・速達にちりん」が鹿児島中央まで直通すると妄想。

  • @楽しい弁護大会のはじまりはじま
    @楽しい弁護大会のはじまりはじま 2 ปีที่แล้ว +9

    豊後水道がネックだが日豊線沿いじゃなくて、新大阪~四国~大分~博多で開通する気がするんだよな。地域住民が主にどこへ向かいたいかを考えるとね。ほぼ四国新幹線になっちゃうけど。これなら人口希薄な宮崎県を避けられr・・
    ただしソニック号問題が発生してしまう。小倉、行橋、中津あたりは存続を訴えてくるだろう。

    • @p_haguro6060
      @p_haguro6060 2 ปีที่แล้ว +4

      フェリーさんふらわあとの兼ね合いや豊予海峡の事も考えると結構難しいのではと思います。地元民とすれば繋いで頂けるのなら繋いでいただいた方が嬉しいですが、、、

    • @たまっち-g1t
      @たまっち-g1t 2 ปีที่แล้ว

      宮崎を考慮しない新幹線なんか要らないよ
      新大阪→四国→大分→宮崎にしなさい

    • @user-ds4ux2el8f
      @user-ds4ux2el8f 7 หลายเดือนก่อน

      @@たまっち-g1t1番要らんくて草

  • @kouchakaden
    @kouchakaden 2 ปีที่แล้ว +11

    宮崎県内はリニア実験線の跡地を活用してもいいかなと思いました。
    宮崎駅は用地確保が難しいなら、いっそのこと南宮崎駅でもいいかもですね。宮崎空港も近いですし。

    • @healche
      @healche 2 ปีที่แล้ว +1

      南宮崎は留置線もありますし、新宮崎と改称するのもありですね。
      空港線建設や日豊本線の改良工事に旭化成が費用を出したことから、延岡~宮崎空港間は在来線特急でもいいかもしれません。
      そう考えると、新八代からでも、鹿児島中央からでも、新幹線駅は南宮崎までの気がします。

    • @kouchakaden
      @kouchakaden 2 ปีที่แล้ว +1

      @@healche 在来線特急で残すなら、佐伯からの方がいいですね。
      佐伯延岡間はほぼ特急しか使ってませんから、新幹線が出来たら貨物だけになるので。

    • @たまっち-g1t
      @たまっち-g1t 2 ปีที่แล้ว

      @@kouchakaden 佐伯ー延岡使う人なんているのかな?
      そもそも三セクされる時点で在来線特急なんか残せないし…

  • @面白くない人
    @面白くない人 2 ปีที่แล้ว +3

    速達列車はソニックですかね?
    新幹線にソニック‥‥!速そう‥‥!

  • @おーりー-w8d
    @おーりー-w8d 2 ปีที่แล้ว +7

    九州は〇〇番線じゃなくって、〇〇番乗り場じゃなかったかな?
    しかし用地買収大変そうです。

  • @motoki_yuusy
    @motoki_yuusy 2 ปีที่แล้ว +7

    今のソニック需要を考えると福岡市から大分市に行くのに乗り換えが必要になるのは面倒だな

    • @ほおぼるこぱん
      @ほおぼるこぱん 10 หลายเดือนก่อน

      まあ国鉄時代はにちりん(日豊線特急)なんて門司港や下関終点が殆どだったからな。それが分割民営化で西日本に対抗するために九州がソニックを博多行きにしたに過ぎない。乗り換えが必要になったところで昔に戻るだけやで。

  • @丸に剣片喰-l1d
    @丸に剣片喰-l1d 2 ปีที่แล้ว +4

    なるほど、あえてJR九州の最重要拠点である博多駅をスルーした小倉駅西側での分岐とは面白い発想です。
    JR九州としては、博多駅起点が絶対となるので博多駅から南側での分岐で飯塚市⇒行橋市へと向かうルートが理想かな?と思います。
    博多駅から南側の分岐となると用地買収がかなり困難だと思いますが、九州新幹線の起点は博多駅が現実的では?と考える一人です。
    東九州新幹線の実現...博多⇔大分はかなり有効ではないかと思います。

  • @pinkaba
    @pinkaba 2 ปีที่แล้ว +1

    なかなか面白いですね。田川経由で中津まで行くなら、前編で問題にしてた小倉中津間はそのまま在来日豊線として残せるかもしれない。
    新宇佐は、このルート上の宇佐神宮をつぶすことはできませんのでw 用地確保の面からしても、宇佐駅と同じ位置が妥当かと。
    別府は中央部に機回し線や駐留線跡の空きがあるので、平行在来を片側に寄せて多少の拡幅で足りそう。
    同じく大分は高架化した時の地上線跡がありますので、線路はそこを利用したり、上野東京ラインのように在来直上で、さらに駅も在来ホーム直上で。
    そこからは鶴崎手前で南下させて東九州自動車道並走で、新臼杵、新佐伯、延岡まで。
    そこから南宮崎までと、宮崎空港線は在来線を改軌、一部カーブ部をトンネル化させて直線化率を上げて、在来も標準軌の車両で運用。
    以降はこのとおり。なんてのはいかがでしょうかね?

  • @進藤篤史-d2u
    @進藤篤史-d2u 2 ปีที่แล้ว +1

    料金打ち分けも興味深いですね
    また新大阪方面からは、小倉で分岐して新飯塚駅で先ほどの博多駅始発と合流するルートも面白いと思いました。 鞍手信号処が役に立ちますね

  • @CHINAPACIFIC
    @CHINAPACIFIC 2 ปีที่แล้ว +1

    現在の九州の交通事情において東九州新幹線を建設するのならば、博多から九州新幹線を共用し新八代からえびの周辺を経由して宮崎に至る宮崎新幹線を建設したほうがよいのではないでしょうか?九州の交通事情において博多を経由するのは必要不可欠です。(東京(品川)・新大阪と同じように博多をハブ化します)
    東九州において大分はJR“ソニック”と高速バス“とよのくに”の競合区間ですが、宮崎は高速バス“フェニックス号”もしくは九州新幹線と高速バス“B&Sみやざき”の利用により圧倒的高速バスのドル箱路線です。もし宮崎新幹線の建設が実現すれば、廃線の可能性が高い肥薩線の代替交通機関および福岡(博多)・熊本~宮崎の物流事情において九州自動車道の八代IC~えびのICの危険物搭載車両通行禁止区間のトラック輸送の代替手段にもなります。途中駅は人吉・えびの周辺(吉松・小林・もしくは鹿児島空港)・都城に設置します。
    大分は新大阪から新神戸・淡路島・高松・松山・大分・小倉経由で博多に至る瀬戸内南部の主要都市を経由する四国新幹線のルートの一部で建設するのがいいのではないでしょうか?(明石・鳴門・豊予の各海峡は海底トンネルで建設するものとします)

  • @musashino_103hi
    @musashino_103hi 2 ปีที่แล้ว +10

    鐵坊主さんの東九州新幹線予想ルートだけど、案外実際のルートもほぼ同じルートになりそう。
    個人的には鹿児島中央駅のアミュプラザ鹿児島をぶち抜いて、海側から九州新幹線と直結できるようにしたいなって思いますね。

    • @bzq14555ify
      @bzq14555ify 2 ปีที่แล้ว +1

      どうせヤシの木で桜島が見えないナポリ通りから入れば、駅の黒壁だけ抜けば可能ですよ。空きホームがある時間帯もあるし、ホームが増やせない構造から、その分ホームが市電側に飛び出すことになる時間帯には、いかにも8&6の14両編成が停まってるかのイメージを持たせられるかもしれません。
      しかしそのルートは錦江湾上のどこかを通ることになりそうなので、噴火時の影響がでるかも?😱

    • @なおディグダ
      @なおディグダ 10 หลายเดือนก่อน

      その時はアミュの建て替えも🥰🫶❤️💕

  • @greatbura
    @greatbura ปีที่แล้ว +1

    JR西日本が運営するという条件なら可能性がゼロじゃないでしょう。「新田川駅」は近くにある、「伊田→田川伊田」「後藤寺→田川後藤寺」とそれぞれ改称された経緯を考えたら違う駅名になると思います。また東日本新幹線が実現したとしても地方都市の駅以外は在来線と接続しない独立駅になるか?接続しても北海道新幹線の「奥津軽いまべつ駅」と津軽線の「津軽二股駅」のように会社が別で利便性を考慮しない駅になるか?のどちらかでしょう。

  • @broccoli-.
    @broccoli-. 2 ปีที่แล้ว +6

    鹿児島空港の利便性が上がり、相対的に九州新幹線の利便性が下がって収益性が悪化するかもしれない。
    でも短距離利用客を取り込むことで悪化した分の収益を得られるのかもしれない。個人的には在来線駅に作って欲しい。

    • @ソケセテ
      @ソケセテ 2 ปีที่แล้ว +4

      鹿児島県→沖縄県 に 鉄道が 敷けないから 空港に 新幹線駅を 設けるのも 一つの アイデアです。

    • @SO-yf3jn
      @SO-yf3jn 11 หลายเดือนก่อน

      ​@user-xo3uo8jv7m
      空港高速バスは、運転手不足で運行が難しくなっています。新幹線なら自動運転もしやすく、輸送力も大きいので、年間600万人が利用する鹿児島空港アクセスにふさわしいです。

  • @ちんあなご-j3x
    @ちんあなご-j3x ปีที่แล้ว +1

    鐵坊主さんは何となく西より東九州新幹線の方が大分好きな気がします。

  • @蛯沢真冬-h4j
    @蛯沢真冬-h4j 2 ปีที่แล้ว +10

    旭化成の宮崎空港✈へのチャーターヘリ墜落事故で犠牲者が出たので宮崎空港への速達列車🚄にかなり協力的みたいですね。(´・ω・`)

  • @kouta2271
    @kouta2271 2 ปีที่แล้ว +3

    個人的には博多-新鳥栖-うきは-日田-湯布院-別府-大分だと、ビジネス・観光面でも需要があるかと思います。(高速バスとも対抗できるかと) 関西方面から大分・宮崎方面の需要があるかと言われると微妙なラインですよね 行橋や中津はソニックでも十分じゃないでしょうか。
    新鳥栖経由でも採算がとれるかぜひ検証をお願いします!

  • @momomomomomomomonomomo
    @momomomomomomomonomomo 2 ปีที่แล้ว +1

    別府は、石垣東6、7丁目と新港町の間に、新幹線構想の時代に用意した土地がありますよ。09:42
    フェリーターミナルの目の前で、国道とのアクセスも抜群です。
    ここ20年でだいぶマシになりましたが、不自然な急勾配の坂や、何故か草むらのままにされていた土地などが、平成の初期からありました。

  • @黒いPoohさん
    @黒いPoohさん 2 ปีที่แล้ว +1

    👏👏👏👏👏
    空港直結の新幹線駅が出来たら、アノ人が悔しがるやろねw

  • @なおぷぅ-t6r
    @なおぷぅ-t6r 2 ปีที่แล้ว +2

    宮崎までの早得きっぷが設定されれば
    是非予約してみたいですね🎫

  • @kaz.u1461
    @kaz.u1461 ปีที่แล้ว

    大分出身、福岡在住です。
    これは現実的なツアーですね。
    これが実現すれば帰省も楽ですが、現在51歳の私が生きてる間には実現できそうにありませんね😢

  • @mamelin450
    @mamelin450 2 ปีที่แล้ว +3

    JR九州では「〇番線」とは呼ばず「〇番のりば」と言います。JR西もそう言っていた様な。かつて寝台特急が東京駅に到着する時、博多・門司・大分・下関の車掌さんが「10番のりばに着きます」とアナウンスしてたのに違和感がありました。

  • @montoku77
    @montoku77 2 ปีที่แล้ว +5

    東九州新幹線はフル規格新幹線でしか建設出来ないことが理解出来た。4車線高速道路が出来るならば、大分駅から先の新幹線建設がペイするのか疑問を感じた。

  • @けいた-k2y
    @けいた-k2y 2 ปีที่แล้ว +1

    東九州新幹線を鹿児島中央に乗り入れる事が完全に不可能であれば、あえて鹿児島駅に設置するという手もあります。用地取得が鹿児島中央駅に比べて容易である事や、天文館が鹿児島中央駅と鹿児島駅の間にある事、鹿児島市電が1番、2番共に終点で乗り間違えも発生しにくく、鹿児島空港駅まで新幹線を利用するなどで天文館から鹿児島駅方面への利用者増加にも繋がるし、桜島の玄関口でもあるので、観光にも一定の効果が期待できる。開発が進みハードルの高い鹿児島中央駅周辺を選ぶよりも元の主要駅である鹿児島駅に設置した方が現実的で夢があるなと思いますね。