ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
考察有難うございました。九州民ですがかなり笑いましたw東九州新幹線の整備有無に関わらず宮崎着の所要時間が変わらないとなると、、、という事ですね
昔の構想では、博多小倉間(筑豊本線辺り)に博多からでも小倉からでも行けるデルタ線を造るようになっていて、そのためと思われる用地が確保されている。
着工どころか調査もできてないのに先行して用地確保ってできるもんなの
@@moriritz9715 出来るもんっていうか、結構見かけますけど四国新幹線の児島や宇多津、京葉線の複々線化用地とかですから、出来るのではないでしょうか。
@あ!いわな 山陰新幹線は新下関駅じゃなかったですっけ?新山口駅にもあるんですか?
@@さゆまい-i6v さん新下関駅だと思います。
国鉄時代だったらそのデルタ線の意味はありますが、JR九州としてわざわざ小倉まで山陽新幹線に乗り入れるメリットは薄い。鞍手から分岐して直方~田川~中津~別府~大分と繋げてソニックよりさらに速く博多と別府大分を繋げる方が良い。で、博多~小倉~中津までソニックを残して相互都市間の速達化を維持すればいい。
最高視聴数更新おめでとうございます宮崎が捗らない以上事実上の建設意図たる大分博多間の収入の1/3を他社に譲り渡すルートはありえないという主張は極めて明快で、痛快ですらあったと思います今後のご活躍に期待しております、まして浦島シリーズをも
やっぱり「作りたい人だけ」のための構想なのですね。 宮崎では在来線の三セク化をめぐって全県あげての反対運動も起こりそうですし。
新幹線を使うまでもない距離の人が、新幹線開通によって割に合わなくなるってのがもったいない
”放置プレイ継続中の基本計画路線一覧”で鼻水吹きました。チャンネル登録しました。今後とも宜しくお願いいたします。
博多(天神)~熊本は高速バスが市街地を走行してるからシェアが増えたんです。熊本駅が西の外れにあって、不便なので有明号時代は豊肥線で市東部まで乗り入れしていて便利でした。九州はみんな車所有しているので、乗用車が一番のライバルです。2人以上だと、高速道路使っても鉄道より安いです。
新幹線が開通するはるか前は上熊本停車の有明があったのですけどね。
素晴らしいです。よく調べられましたね。小倉で分岐しない説、参考になりました。北九州市内に新駅を作らないと、長崎・博多方面から大分・宮崎方面へ行くときは不便ですよね。
宮崎と福岡は飛行機✈️早めに予約すると時期によっては5000円代で片道いける。しかも時間は40分。更に空港はどちらも市内にあるので利用しやすい。
この動画を見たら西九州新幹線開業後の博多ー長崎間のシェアを高速バスに大部分を奪われてしまうのが確実ではないかと思わざるを得ない。
その強気の姿勢が直前の値上げにつながるのですね。
博多から熊本に行くのもバスが便利ですからね。
久大線経由の特急ゆふ、ゆふいんの森もあるけど
その理屈は確かに正しいと思うけど…現実は博多⇔長崎・小倉⇔長崎の高速バス路線は西九州新幹線開業7年前辺りから年々、利用者が減少しつつあるとの事。
国鉄時代に東九州新幹線が分岐できるように鞍手と中間それぞれトンネル出口付近に用地がある。ただ今のように高速道路網ができてしまっては新幹線を作るメリットは薄れたよなぁ…
どうも、どうも、鉄道に見放された陸の孤島宮崎県民の私が失礼しますよ~。受験で宮崎~小倉を日豊本線利用(往路にちりん+ソニック大分乗り換え、復路にちりんシーガイア)で移動しましたが、まあ疲れる。電車に乗るだけで半日使わにゃならんので小倉で二泊するハメになりました。鉄道が好きな人間でもつらい。もう少し実用的で楽な移動手段があればいいと思いますが、小倉分岐ルートは日豊本線特急の苦労と、動画に出てきた収益問題、速達性を考えるとうp主さんに全面賛同ですね。そもそも東九州新幹線自体も非現実的というか必要とされてないというか、、、(小声)宮崎県民としては東九州新幹線あんまりいらないかなぁというのが正直な感想です。(そもそも、在来線三セク化、新幹線建設費用を宮崎県自治体が承服するとは到底思えない)そんなことより宮崎以南の(特に都城~国分)の線形改良でもしてくれた方が787系も素体はいい訳で、将来的にかもめ運用を解かれた885系が日豊本線をおさがりで走ってくれる可能性を考えると、よっぽど速達性の面ではありがたいし、東九州新幹線よりも鹿児島中央に接続できてコスパも良く鉄道需要を考えると現実的だと思います。東九州新幹線の話をすると前提が博多(もしくは本州側都市圏)~宮崎であり、これからかかるコストや並行在来線の問題を考えると飛行機には勝てませんし、四国新幹線豊予海峡ルートは四国の公共交通需要を考えるともっとない。単純に宮崎に新幹線を持ってくることを考えるなら、九州環状新幹線を前提に鹿児島中央~宮崎を建設するか、八代あたりで分岐して九州山脈ぶち抜いてやってきてくれた方が使い勝手いいかな。まぁあっても使わないだろうけど(←これが原因)結局大都市にいくなら飛行機だし、隣県に用があるときは自家用車使った方が勝手がいいし、宮崎港、志布志港からは近畿にフェリー出て安く楽しく旅情を味わえるし、新幹線あったところで実は需要ない。皮肉なことに宮崎空港線の営業係数が全国きっての好成績であり、日本最長距離昼間特急のにちりんシーガイア号が空港の最寄り駅同士を結んでいるのが面白いですねww
いやいるいるいるいるいるいるぅぅぅぅぅう!(宮崎市民)
県北いた時はあったら便利そうだったんだけど免許取ったり県央に住み始めたらむしろ在来線の安定化とか高速の複線化(2車線化?)をしてくれた方がありがたいなぁと(まぁ県央と鹿児島結ぶ高速鉄道くらいならあってもいいかなぁ程度)
九州内は高速道路網が濃密かつ、唯一の穴であった大分から宮崎間も東九州自動車道の開通で穴は閉じられてしまいました。需要という面で、新幹線の勝てる要素は少なくなってしまったと考えます。加えて、新幹線を建設した場合、並行在来線の問題が発生する以上、観光列車を各地の目玉としているJR九州が目玉を捨てる選択をする可能性は低いと考えます。(佐賀で痛い目にあっているわけですし)可能性があるとすれば、災害復旧時、新幹線規格とする事ですが、鹿児島&日豊両本線の改良成果を捨てる選択はないのではと考えます。
福岡県民だけど、所謂『東九州新幹線』は、どう考えても必要無いし敷設されても赤字確実。但し今の日豊本線は全線複線化は重要。
別に大分方面への分岐を新鳥栖でやるのはいいでしょうよ佐賀がブチ切れてるのは「長崎人が大阪行きたいから佐賀の在来線潰すね♡」って言ってることに対してだからね
後半の宮崎新幹線は、ミニ新幹線でどうだろう?鹿児島中央からスイッチバックで鹿児島本線(日豊本線)に合流する軌道を敷けば良いんじゃね?フル規格を鹿児島中央から造る余地も無いし、標準軌にすれば良いだけだし。が、多分高速バスにはかなわない感じだなぁ。個人的には豊予海峡ルートが好きだが難しそうだね。 面白かったです。
確かに、博多~小倉間は急ぎたいときは普通に新幹線使いますしねぇ。在来線特急だと約50分に対して新幹線だと約20分な上に料金差も500円ほどしかないですからねぇ。
小倉ー博多間は料金設定上の罠があって…新幹線だと2160円(1170+990自由席)在来線特急1830円(1310+520自由席)差額は330円。今でこそ特定区間料金で特急料金520円だけど本来は840円なのでほぼ差がないという…。
2時間ドラマのアリバイ作りにも使われた。
7:46のことについて取り上げてください!また、小倉大分間単独新幹線もやってください。
捗るか捗らないかをあえてサムネにもってこないのは大人の事情だぜwいうまでもないぜww
確かに東海オンエアの宮崎県の旅行の旅で、宮崎に向かう方法は新幹線で新八代駅まで行ってそこからレンタカーを使ってましたね。
めっちゃ懐かしい笑笑その動画まじで好きです笑笑
大分県民ですが東九州新幹線は必要ないですね。そんな物をつくるなら今ある日豊本線の小倉~大分間の完全複線化をする方がいいと思います。
関西民ですが東九州道(宇佐?椎田?なんたら道路)がちゃんと一本つながってからかなり助かっています。鉄道も道路も対本州ではここを一本通す事は大きな意味があると思います。
1:56 関係ないけどにちりんシーガイア(博多〜宮崎空港)とか言う化け物特急もある
乗車時間は脅威の約6時間
大分県、宮崎県は人口も少ないし車利用が多く利用者数的に採算が取れないから東九州新幹線は難しい。
新鳥栖(久留米?)から大分に分岐させたら、少し前の特急街道が再び復活してしまう予感がだから無いでしょうね(山越えも建設不可能に近いですしね)クロスして四国から長崎まで一直線につながると想像すると少しロマンを感じる
新飯塚駅は既に筑豊本線にあります。やるとしたら飯塚田川駅とかになるのでしょうか?東九州新幹線…いります?って感じです。本当に。他に新幹線の請願を行っているところはありますからそちらを優先した方がいいと思います。あと6:36あたりで博多熊本間の鉄道利用者が2/3になったというので驚いたのですが運賃で計算したところ割引なして1.5倍ちょっとになってたので言い方は悪いかもしれませんがJR九州としては売上的にそこまで影響はなかったのかなと思います。
自分も疑問に思いました。指定列車に乗り遅れると切符パーになるネット予約特割なら指定席でみずほさくらが往復で、ネット早得7で6400円、三日前購入 早特3で7600円というのはなかなか捗ってると思いますが……高速バスはさら〜にお安いんですかねぇ‥‥もうダメた‘‘💧\(^o^)/宮崎へは、日豊本線も高山本線の様に、数十億圓かけて、高速分岐器、ロングレール化、普通列車との交換1線スルー化 、特に加納〜都城〜霧島神宮間だけでも交換設備改良と路盤カント強化JR東海新しなの用振り子電車車両の交流版導入でかなり改善しそうですが…。 (;´ ∀`;)?
この動画を見ると、東九州新幹線は四国新幹線の豊予海峡ルート有りきなのが分かりますね。実際、九州の東側に新幹線が建設されるとしたら、四国新幹線豊予海峡ルートの事実上の延伸という形での大分-博多間のみになるような気がします。その場合は大分や四国各都市と博多の速達性が重視されるでしょうから、小倉は経由しないでしょうね。具体的なルートは、大分-別府-宇佐-中津-田川伊田-新飯塚-博多といった感じで、山陽新幹線とはルートを重複させません。
久留米-大分(110㎞)と、新八代-宮崎(105㎞)と通せば、高速バスに勝てますし、東九州新幹線よりも短い距離なので、コスパも良いと思います。
最後述べたように大分〜鹿児島中央は四国新幹線Aルートで現行、新大阪〜鹿児島中央のショートカットでない限り必要なさそうですね。大分〜博多間は東九州ルートでもない久大本線を通るルートが良いと思います。大分-(別府)-由布院-(豊後森)-日田-うきはor甘木-博多南-博多
湯布院こそ有名なものの、路線全体としては当然のよのに赤字な久大線ですから、久留米日田間、大分近郊を除いて久大線を廃止できるでしょうし、その区間も場合によっては第三セク転換ができますから、JR九州としては旨味がマシなルートかと思います。 ソニックの立ち位置と、中津や天ヶ瀬なんかを無視する事、別府か大分のどちらかしか行けないだろう事、問題も多いとは思いますが。
四国新幹線の構想を含めますと、久大本線に近いルートで、松山、別府、湯布院、日田の温泉地を通り、太宰府経由になれば、観光に使える上、山陽新幹線のバイパスになりそうです。大分駅から大分空港まで1時間ですので、久大本線ルートで時短できれば、博多空港を利用する大分市民が増えるかもしれません。
@@soif7457 観光新幹線化してしまいそうですが、どうなるか妄想がはかどりますねw
面白そうだけど新幹線の線形にするなら由布岳ブチ抜かないといけなくなりそう笑
大分県で日豊本線ルートと久大本線ルートを比較しよう的な動きがあるので、久大本線ルートも検証して欲しいです。
小倉駅を出発して山口方面に進むと足立山にぶち当たってすぐトンネルに入るけど、そのトンネル内で分岐して、行橋・大分方面へ向かうパイロットトンネルが既に一部掘られてるってのを聞いたことある。(福岡大学かどこかの教授がJR九州の取締役だった人に聞いたとかなんとか)北九州空港と福岡空港を新幹線でつなぐみたいな構想を提言している文書の中でも、用地買収が省けるから、足立山のトンネル分岐案が出てた。
関西→宮崎大分ってLCCありそう、無いなら今後就航しそう福岡→宮崎にしてもそう東九州どうこうというより実際は福岡市と大分市を1時間で結べればいいのよねそれ以外は飛行機や高速バスと競争にならない宮崎空港も都心近くで便利だし
ピーチが飛ばしてます。
実家の最寄りが大分駅だから新幹線ほしいけど、たしかにおそらく新幹線から外れてしまう宇島、柳ヶ浦or宇佐、杵築は大牟田、荒尾、玉名の二の舞だもんな…
6:50 新大牟田も新玉名も市街地から遠すぎる。おまけに在来線は快速すらほぼ残ってないからな。三セク化してないだけ良いかもしれんけど。
スイッチバックかと見紛う飯塚ルートよりも朝倉日田ルートのほうが自然だと思うのですがひょっとして次回は九州横断新幹線でしょうか?あっさりとスルーされた山陰縦貫新幹線西線の立場がない着工されることは無さそうだし視聴数も稼げそうにないしw
九州に必要だったのは新幹線じゃなくLCCだったのよね
大分県の場合かつての平松知事が「東九州新幹線はリニアで!」って発言しちゃったもんですからね…(・ω・`)現在の広瀬知事は平松知事から後継者指名を受けて知事になってますし下手に前任者の発言をひっくり返すようなことをできないという要素も絡んできているのかも…
既にコメントされてる人もいるように、新八代分岐案が意外と捗りそうな気が。フル規格が非現実的なら肥薩線や吉都線の高規格ミニ新幹線化構想で宮崎まで繋げれば、災害復旧にもなる、鹿児島の同意不要、遠回りにならずミニ新幹線でも時間や料金で有利、並行在来線問題を回避、ミニなら大分のメンツも保てると。
宗太郎駅のある佐伯市民です。まじで日豊本線、佐伯~延岡間は廃線して線路撤去してもらわないと地元周辺地域の発展がありません。同区間を無料の高速道路があり、時速は70km/h以上 JRは特急利用で58km区間を60分。1日1.5往復しかない普通電車は70分で走ります。 貨物は宮崎県側の旭化成がセンコー運輸に切り替え、大分県側の石油精製所は全てタンクローリーの陸送になってます。 九州最大、年間6億7千万の赤字路線は全て容易にバス路線へ切り替え可能。 それを早くしないから両県の交流が妨げられ発展が遅れてます。 泣いて第三セクターのように存続を願う事は無く、とっとと消えて亡くなれ! これが地元民の願いです。 存続を願うのは鉄オタだけです。
新幹線より高速道4車線化を願う声の方が強そうですね
@@homeforest6 佐伯市から続くその高速道路も連結先の別府や日出JCや湯布院で霧や雪や強風で頻繁に通行止め。中国自動車道より高い場所を走ってる時点で馬鹿道路。 大分空港の不便さは有名ですが、空港直接乗り入れ出来た大分交通国東線を廃線させるなど大分県は救いようもない馬鹿でインフラ失敗県です。 大分市内に空港を再移転するか、高速道路を最初から作り直すか、大分~福岡・大分宮崎空港まで高速バスに全て置き換えるか。 もう絶望的ですというか、よくここまで失敗し続けた奇跡とインフラ作った地元政治家議員の無能さに驚くだけです。
東九州新幹線出来たら佐伯〜延岡は廃線でしょうね。それまでは特急通さないといけないから廃止は無理でしょうけど(但し中間駅は廃止して良いと思う)。
@@ほおぼるこぱん その新幹線も作るわけが無い(笑) この区間の列車見張り員をやってた時の講習で26億円あれば送電線の高規格化で現在の実用速度65Km/hより早く走れると試算されてた時から20年以上経過。 ソニックが博多から宮崎空港駅まで135km/hで走れたらそれで充分なのにそれすらやらない。 そのくせ九州最大毎年6億7千万円の赤字には吠える。地元民としては58キロ区間を特急料金840円上乗せして60分で走行する在来線になんの意味があるのか?同区間の高速道路は無料で最高速度は70km/h以上 全然勝負にならない&大迷惑
東九州新幹線作るよりバスとほぼ同じルートの久大本線高速化した方が捗る説。災害復旧のときに一緒にやっとけばなあ。
博多~宮崎は、にちりんシーガイアがありますその距離413キロで5時間です(本当は博多~宮崎空港です)
豊予ルートと同じで夢物語というのが結論でした。
小倉〜博多間を山陽新幹線の北側に別ルートで途中一ヶ所駅を設ければJR九州独自の新幹線路線に出来る。小倉駅は現行駅に十文字で交差させて大分方面に向かえばスイッチバックも発生しないし、新大阪〜大分は関空を通る四国新幹線に組み込むと航空機に対抗出来そうだ。JR同士で競えば更なるサービス向上も期待出来ると考える。小倉〜博多間の山陽新幹線がJR西日本の所有となったのは当時はまだ九州新幹線が無かった為で本来なら九州新幹線に組み込むべき区間なんだけどね…日豊本線大分以南は長崎本線の肥前山口以西と同じくほぼ単線だから複線にすれば在来線でも確実に表定速度は向上する。
ついにマイナビニュースにも小倉から分岐しない説が...?!東九州新幹線の「久大本線ルート」案、基本計画の隙を突く妙案かも
小倉通らない理由に納得してしまって自分がいるw
小倉ー別府・大分じゃ、距離が新幹線には短すぎるようで。佐賀ー博多と同じですなぁ。高速道路の発達で、高速バスが必ずしも電車特急と比べで遅くない距離ですね。日報線の高速化に投資した延岡のイヒは、九州東新幹線では動かないでしょうなぁ。
東九州新幹線は博多~鹿児島中央 間の路線なので、山陽新幹線との接続は基本的に考慮されない。そして、博多~小倉 間は新線を設けるのが適当。山陽新幹線だと、博多と小倉の間に中間駅がないが、東九州新幹線はおそらく、折尾あたりに設ける。で、既存の小倉駅には駅は設けられないので、「新小倉」ともいうべき駅を地下に置くのが妥当。多分、モノレールの平和通付近になると考えられる。
新直方を新設してそこで分岐になってますね。用地も既に一部用意してありますし。
手詰まり感はんぱないなぁ
大分⇔関西なら、夜間フェリー使う手も有るからな。(かなり、減ったらしいが)泣
新幹線「宮崎―新八代」間建設、これは需要がある。宮崎―博多、1時間半。おそらく、宮崎県民のほとんどはこれを利用する。それと、山陽地域(山口、広島、岡山)へ行くのにも利用する。今は、中国地方には飛行機も飛んでいない。新幹線が出来ると宮崎―広島は3時間弱。デイゲームなら、広島カープを日帰りで応援に行ける。日南市民で利用するひともいる・・・かな?
宮崎へは新八代分岐で、新八代ー人吉ーえびのルートで良いんじゃないか?並行在来線の肥薩線は災害後復旧されずそのまま廃止
新直方か新鞍手とか計画あったよね、小倉と博多の間に駅要望あってそこを分岐駅にする
北大間の日豊本線民としては東九州新幹線は久留米回り久大本線経由にしてくれたほうがメリットもあるのよね。それは日豊本線(西小倉〜大分)が並行在来線にならないってこと。特に宇島、柳ヶ浦、杵築等のソニック停車駅利用者は大歓迎じゃないですか?行橋、中津みたいな新幹線駅が置かれる確率の高そうな自治体は別として。
従来通り久留米ですれば佐賀県は関係ないのではないでしょうか?
新幹線より、日豊本線の宗太郎峠区間を北越急行みたいにして、博多から特急を直通させる、みたいな方がよさそうな気が・・・(知らんけど)
直方分岐の話を聞いたことがあります。JR九州は用地だけは「新直方駅」用として取得済みとか。ただし、四国新幹線と一体の計画なので、実現可能性は限りなく0に近いでしょう。この話はそもそも小倉と宮崎の古代からの戦略的位置付けとも関係があります。今の県境は明治時代の西南戦争への西郷軍への参加の有無を基準にして内務官僚が決めたもので、例えば、都城周辺はもともと薩摩領であり、宮崎編入は鹿児島の力を削ぐためのものです。旧豊前が南北に分断され福岡と大分に分かれてインフラ整備のコストがバカ高いのも、中津隊が西郷軍に参加したからです。もともとの県境案は、宇佐までが福岡県でした。よって、現在では九州でも最も情報の遅れた辺境となっていて経済的後進地域でしかなく、新幹線など通すメリットはありません。また小倉は幕末の内戦状態の時に長州側との戦闘の舞台となり、明治以後は博多へ侵入する大陸勢力への対抗のback-up基地として「軍都小倉」と言われるくらい、経済とは別の見地から維持されてきた街です。これは奈良時代からの太宰府と豊前国府の関係に近く、豊前国府など全く経済的な見地は無視した位置付けでありました。現在でも空自の築城基地が西日本防空の要になっていることからも、この地域の特殊性がわかることでしょう。なので、経済的には思い切って豊前は切り捨てても構わないという考えが背景にあるようにも感じます。おそらくはその分、やがて軍事的な要衝として再開発される可能性の方が高く、仮に東九州線が建設されるとしても、豊前は素通りする形の大分直通の方が可能性が高いように思われます。当然経済的には北九州の地位は暴落しますけどね。
筑前植木ルートはどうなのでしょ?
熊本から分岐して肥薩線を南九州新幹線として復興し、宮崎までの新幹線を作る。在来線を作り直してもまた流されるでしょあそこは。
長崎のグダグダを見ていると無理に新幹線は要らないと思う。どちらかというと宇佐杵築間や佐伯延岡間の在来線をほくほく線並みに高速化させた方がコスト的に安いし十分速いと思う
小倉を通らないルートは無理かなぁと思います。本州から大分向かう人は結構いますので代案として北陸新幹線の京都から大阪みたいに赤間駅にも駅を作りながらの地下の新幹線が一番いいのかなと思います。建設費はどのくらいかは相当やばいでしょうけど…
どこから赤間駅が出てきたの?
@@niikunnkiirosann 博多小倉の中間で利用者が多い駅
福岡市街は大深度地下と考えると兆は下らないだろうなそれだとb/cも酷いことになりそう
@@みんなで810時間やり捨てパーティー てか今の時代新幹線作るのに兆越えるのは当たり前だしね
@@中村凛夜 まぁ確かにねでも流石に既存の設備でどうにでもなるところに1兆賭けるバカがいるかぁ?JR九州は兎も角として国、そして福岡県は絶対認めないと思うけど(北陸新幹線と違って設備上の問題はほぼ0だし)
マイカーや高速バスって博多近辺では渋滞とか駐車場とか歩行者・自転車がうろちょろしてて怖いとか信号が多くてイライラするとか宅配トラックが路上駐車してて車線変更が怖いとかは気にしなくても大丈夫なのですか?
東九州新幹線なら、佐賀県は建設費負担なしなら別に新鳥栖分岐反対しなさそうな気がしますが…
東九州新幹線は小倉から分岐するのが普通やろ!博多の事ばかり考えたらアカンで!怒るで、しかし‼️
せやな!!東北だけどあなたの意見を応援すっぞ!!!👍小倉は九州で重要だと思うんだわ
よくよく考えたらもし北陸新幹線が米原ルートだった場合、長野から京都は3社分取られる可能性が高かったんですかね
東九州新幹線を作るより、新八代から宮崎ルートが無難な気がする、熊本ー宮崎は、車があっても厳しい場所
そう、本当にそれ。新八代~人吉~小林~宮崎ルートを建設する方が、短い距離で宮崎にとっては東九州以上に大きな時短になる。
肥薩線不通区間を復旧させず、新幹線建設も面白いですね。
鹿児島中央駅のガラガラぶりでは鹿児島市(60万)より人口が少ない宮崎市(40万)ではさらにガラガラになるかと。
@@kinkin0421 混雑しないのは、車両数とかで調整する事になるでしょうね。 単純に無くても何とかなるというだけなら、日本の鉄道は半分くらいは消滅しても何とかなってしまうでしょう。 ただ、整備新幹線など地方を切り捨てない前提で語る場合の一案として、こうした話も面白いというだけです。
地形的な難しさはありそうですが、これはこれで面白いんじゃないかなと思いますね自分なりに考えてみたんですが、新八代〜人吉〜えびの〜小林〜宮崎肥薩線: 八代〜吉松廃止吉都線: 小林〜都城電化こんな感じもどうでしょうかね?
博多-小倉間を2重戸籍にすれば良いのかな?山陽新幹線〜博多で降りる人は西日本でそれ以外は九州みたいな
昔は熊本から大津、高森、高千穂、延岡を経由して宮崎へ至る博多ー宮崎間特化ルートと、大分以南の線形改良での速達化の合わせ技、とか考えたことあるな建設費とか阿蘇山噴火リスクとか需要とかで今考えたら問題だらけだけど
まずは、下関北九州道路と豊予海峡大橋が先!
自分も停車駅などのシミュレーションしたことがあるのですが、やはり小倉での方向転換がネックだと思います。また、昨今の情勢も相まって、大分から延岡まではそもそも特急の運行本数が多くないので、新幹線をつくると言うのも何か微妙な気もします。ただ、特急を使う方も一定数いないことはないので、つくる価値がないわけではないのかなと思います。そして、列車の運行についてですが、ソニックは大分止まり、にちりんは全線運行というのもありかなと考えています。また、開業するとしても、最初は大分、宮崎くらいまでの部分開業も、無しではないと思いました。最後に、このシリーズのとても面白いと思いましたので、是非続編お願いしたいです🙇♀️
素朴な疑問なんですが、大分~宮崎の需要ってあまりないのでしょうか?
無いです。にちりんは2時間に1本。通勤利用向けに延岡-宮崎・宮崎空港は朝夕は「ひゅうが」を走らせて1時間に1本にしていますし、ソニックも一部は大分を越え佐伯まで行きますが、宮崎県まで行きません。県境は過疎状態で、並行する路線バスはコミュニティバス化されていますし、別府・大分-延岡・宮交シティの高速バスも廃されています。
新幹線でかえって不便になるといういつもの現象
2年前の動画だけど、その頃からしても更に運転手不足が深刻化してるから、大量輸送には向かずマンパワーが必要な高速バスは、必ずしも最強ではないかと思います。
延岡の旭化成需要を考えると、延岡を通るルートは必要になると思います博多ー延岡は高速バスで4時間半かかっているので、新幹線が開通すると1時間半くらいまで縮められるのではないでしょうか
高速道路ですら片道1車線の区間に新幹線などいらないのは当たり前
小倉通らないルートになると、北九州は「またかよ」って怒るんだろうなあそして福岡との関係がまた悪化する、、、😥あと宮崎は延岡を捨てるのか?って話旭化成にお金出させてまで日豊線高速化させて空港直通出来る様にしたのに😥自分の中学の修学旅行は、博多〜小倉〜宮崎の在来線貸切列車で移動した思い出がある(金武中と同じ列車だった)とんでもない時間がかかったけど、バスと違って余裕があるし席も移動出来るからあまり退屈はしなかったなあ
宮崎空港線って旭化成がだしたの?
@@ナントワ 延岡〜宮崎の高速化と空港線の建設の一部を費用負担してるその前は定期チャーターヘリで延岡から宮崎空港まで社員を運んでいたところ、1990年に墜落事故を起こしたので鉄道に切り替えたそれに伴い鉄道設備の改善や新設に金を出したという流れ鉄道専門誌に、その件について旭化成の方のインタビュー記事が載ったけど、「こんなに金を出してもこれくらいしか短縮出来ないのかと驚いた」とコスパについて嘆くような内容だったと記憶している
そもそも、山陽新幹線が作られた時に、小倉ー博多間で東九州新幹線と分岐(博多方から大分へ分岐)する準備工事がなされていると聞いたことがあるぜ。まあ、国鉄時代の話は無効かも知れんけど。
ヘタすると大分~宮崎ですら小倉・鹿児島回りが最速になるというケースすらあるらしい
鹿児島中央⇔日豊線経由,小倉行き特急は、ぶつ切りなので6時間係ります。新幹線(みずほ&のぞみ)だと、そろ~神奈川県。笑
鹿児島中央⇔日豊線経由,小倉行き特急は、ぶつ切り(霧島、にちりん、ソニック)なので8時間ほど係ります。新幹線(みずほ&のぞみ)だと、そろ~東京都内。笑
博多-大分を小倉を通らないルートにすると、まず北九州市が納得しないと思う。
そんな道理はないそれを言うなら北九州ではなく行橋、中津、宇佐、杵築だろうソニックが減らされるのに新幹線は通らないのだから北九州には大したメリットがないばかりか県を通して新幹線建設費用を負担せねばならずむしろデメリットまあこれは福岡県として費用負担があるのに新幹線が通らない行橋にも言えるが、小倉にはすでに新幹線が通っているから北九州は関係ない
子供の頃、高速道路はえびの市までしか開通しておらず、なぜこんな内陸に作ったのか不思議だった。今思えば、鹿児島だけでなく宮崎にもアクセスしやすいところだったんだな。鹿児島本線とか、鉄道に幹線はすでに存在していないのかもしれない。新幹線との接続駅からローカル線に乗り換えてアクセスする、そういう考え方にしないと、先見の明がある高速道路・高速バスに、鉄道は駆逐される一方ではないのだろうか。おらが町にも新幹線を、なんて言ってる地方自治体こそ、早く気付くべきだ。
うーん😔東九州新幹線🚅採算が合いそうなのは大分迄だな😁大分以南は在来線の存続も?な区間が有るし(佐伯~延岡、都城~国分)
大分・宮崎〜関西より大分・宮崎〜博多の方が移動需要はありそうだから小倉を経由しないのはそれはそれでアリだと思うけど延岡は人口10万人いるし旭化成もあるし通したいなあ…
「小倉~大分のみ、独立した新幹線を作れば意外と捗るかもしれない説」を検証してみてほしい。小倉駅に2面のホームを新設し、恒久的な対面乗り換えとする案はどうでしょうか。
延岡の旭化成の需要も無視できないでしょうから熊本分岐で国道218号線に沿った高千穂経由のルートも考慮にいれてもいいと思います。
博多-小倉は、JR九州が線路の使用料だけを払うとかは無理なの?
博多宮崎ってたった二百キロしかないように見えますが…飛行機ですか?いや、距離感がぶっ壊れてる東北人ですけど。例えば岩手県内の一関市から久慈市の距離が220kmくらいです。隣県となったら、もう
もう九州新幹線宮崎延伸からの環状新幹線でよくないですか?
山陽新幹線の直方付近にデルタ線作って行橋中津経由はどうなんだろう?博多小倉を直接経由しないのでソニック減便分は鹿児島本線のきらめきに置き換えられると思うが…
リニア試験線を延伸させて、リニア走らせちゃえ!😅まあ、無理か。
むしろ、リニアが適している線区
絶対実現しないけど四国新幹線の豊予海峡案で大分と高知を繋いで欲しい。
今でさえ西九州新幹線で一杯一杯なのにどうすんだよ。しかも、もし東九州新幹線作るとしたら新幹線ソニックで名前を使って走行させるのか?
そもそも九州新幹線遅すぎる最高260キロとか本来なら300キロ以上なら博多鹿児島中央間1時間以内に行けるはずなのに。それと山陽新幹線博多小倉間 直方市植木に中間駅作れば付近の北九州西部、筑豊とかの利用者が便利になり利用状況改善するのに よって新幹線はずっと利用していません 昔は鉄道大好き人間でしたが今は飛行機マイカー高速バスです。最後に利用したのは国鉄最後の日www5000円で全国乗り放題でしたから
九州新幹線は博多~鹿児島間の利用がメインで関西方面の需要は補助的なもの。博多~鹿児島間ならいまの速度と時間でライバルはいないし、10分20分早くなっても需要は増えない。高速化のための投資に見合わない。
そっか筑後エリアがサイレントヒル(静岡)化してるのか
宮崎へは肥薩線をミニ新幹線で復旧で新八代から人吉 小林経由でいいんじゃね
山を貫いて単線新幹線でよろ。肥薩線はBRT復旧でも恩の字って位の認識です。今からくま川鉄道への路線譲渡すれば、ワンチャン国が復旧してくれそうだけれど、今度は維持する自治体の経費が保たないかな。(´ ・ω・`;)
博多-湯布院-大分-四国新幹線ルート+肥薩線災害復旧兼ねて新八代-人吉-宮崎を高速化新線で
宮崎新幹線新八代ルートだと堂々と肥薩線を復旧しなくて済むという最大のメリットがあるわけですね熊本県の協力が得られるかも
B&Sみやざき企画を使う
リニア中央新幹線と東九州新幹線と結んで欲しいです。
大分は熊本分岐の中九州で整備した方がメリットが大きいし、現実的かも。大分⇔博多はソニックで。で、宮崎は鹿児島中央からの延伸。これは大分から大阪や東京へ行く時のメリットね。鹿児島市内から東京へ行くときに感じたけど…新幹線ルート(鹿児島中央→東京)と、飛行機ルート(鴨池→鹿児島空港→羽田空港→東京駅)がほぼ同じ値段、同じ時間であること。新幹線ルートを使った時の乗り継ぎの良さは最高だったなぁ。特に帰り(東京→鹿児島)熊本も東京へ行くなら新幹線が凄く便利が良かった。鹿児島、熊本の人に知って欲しいなぁ。
JR九州が、小倉博多間の新幹線の権利を強奪しない限り、東九州新幹線は無理かな?
ソニック号の本数が多いのは博多小倉で山陽新幹線に対抗する意図もあるのかもしれませんね。
鹿児島中央と接続して新幹線初の環状運転すればええやんメリット一つも無さそうだけど
素晴らしい考察ですね欲を言えば、BGMの音量をもう少し抑えて頂けると助かります
考察有難うございました。九州民ですがかなり笑いましたw
東九州新幹線の整備有無に関わらず宮崎着の所要時間が変わらないとなると、、、という事ですね
昔の構想では、博多小倉間(筑豊本線辺り)に博多からでも小倉からでも行けるデルタ線を造るようになっていて、そのためと思われる用地が確保されている。
着工どころか調査もできてないのに先行して用地確保ってできるもんなの
@@moriritz9715 出来るもんっていうか、結構見かけますけど
四国新幹線の児島や宇多津、京葉線の複々線化用地とか
ですから、出来るのではないでしょうか。
@あ!いわな
山陰新幹線は新下関駅じゃなかったですっけ?
新山口駅にもあるんですか?
@@さゆまい-i6v さん
新下関駅だと思います。
国鉄時代だったらそのデルタ線の意味はありますが、JR九州としてわざわざ小倉まで山陽新幹線に乗り入れるメリットは薄い。
鞍手から分岐して直方~田川~中津~別府~大分と繋げてソニックよりさらに速く博多と別府大分を繋げる方が良い。
で、博多~小倉~中津までソニックを残して相互都市間の速達化を維持すればいい。
最高視聴数更新おめでとうございます
宮崎が捗らない以上事実上の建設意図たる大分博多間の収入の1/3を他社に譲り渡すルートはありえない
という主張は極めて明快で、痛快ですらあったと思います
今後のご活躍に期待しております、まして浦島シリーズをも
やっぱり「作りたい人だけ」のための構想なのですね。
宮崎では在来線の三セク化をめぐって全県あげての反対運動も起こりそうですし。
新幹線を使うまでもない距離の人が、新幹線開通によって割に合わなくなるってのがもったいない
”放置プレイ継続中の基本計画路線一覧”で鼻水吹きました。
チャンネル登録しました。
今後とも宜しくお願いいたします。
博多(天神)~熊本は高速バスが市街地を走行してるからシェアが増えたんです。
熊本駅が西の外れにあって、不便なので有明号時代は豊肥線で市東部まで乗り入れしていて便利でした。
九州はみんな車所有しているので、乗用車が一番のライバルです。2人以上だと、高速道路使っても鉄道より安いです。
新幹線が開通するはるか前は上熊本停車の有明があったのですけどね。
素晴らしいです。よく調べられましたね。小倉で分岐しない説、参考になりました。北九州市内に新駅を作らないと、長崎・博多方面から大分・宮崎方面へ行くときは不便ですよね。
宮崎と福岡は飛行機✈️
早めに予約すると時期によっては5000円代で片道いける。しかも時間は40分。更に空港はどちらも市内にあるので利用しやすい。
この動画を見たら西九州新幹線開業後の博多ー長崎間のシェアを高速バスに大部分を奪われてしまうのが確実ではないかと思わざるを得ない。
その強気の姿勢が直前の値上げにつながるのですね。
博多から熊本に行くのもバスが便利ですからね。
久大線経由の特急ゆふ、ゆふいんの森もあるけど
その理屈は確かに正しいと思うけど…現実は博多⇔長崎・小倉⇔長崎の高速バス路線は西九州新幹線開業7年前辺りから年々、利用者が減少しつつあるとの事。
国鉄時代に東九州新幹線が分岐できるように鞍手と中間それぞれトンネル出口付近に用地がある。ただ今のように高速道路網ができてしまっては新幹線を作るメリットは薄れたよなぁ…
どうも、どうも、鉄道に見放された陸の孤島宮崎県民の私が失礼しますよ~。
受験で宮崎~小倉を日豊本線利用(往路にちりん+ソニック大分乗り換え、復路にちりんシーガイア)で移動しましたが、まあ疲れる。電車に乗るだけで半日使わにゃならんので小倉で二泊するハメになりました。鉄道が好きな人間でもつらい。
もう少し実用的で楽な移動手段があればいいと思いますが、小倉分岐ルートは日豊本線特急の苦労と、動画に出てきた収益問題、速達性を考えるとうp主さんに全面賛同ですね。
そもそも東九州新幹線自体も非現実的というか必要とされてないというか、、、(小声)
宮崎県民としては東九州新幹線あんまりいらないかなぁというのが正直な感想です。
(そもそも、在来線三セク化、新幹線建設費用を宮崎県自治体が承服するとは到底思えない)そんなことより宮崎以南の(特に都城~国分)の線形改良でもしてくれた方が787系も素体はいい訳で、将来的にかもめ運用を解かれた885系が日豊本線をおさがりで走ってくれる可能性を考えると、よっぽど速達性の面ではありがたいし、東九州新幹線よりも鹿児島中央に接続できてコスパも良く鉄道需要を考えると現実的だと思います。
東九州新幹線の話をすると前提が博多(もしくは本州側都市圏)~宮崎であり、これからかかるコストや並行在来線の問題を考えると飛行機には勝てませんし、四国新幹線豊予海峡ルートは四国の公共交通需要を考えるともっとない。
単純に宮崎に新幹線を持ってくることを考えるなら、九州環状新幹線を前提に鹿児島中央~宮崎を建設するか、八代あたりで分岐して九州山脈ぶち抜いてやってきてくれた方が使い勝手いいかな。まぁあっても使わないだろうけど(←これが原因)
結局大都市にいくなら飛行機だし、隣県に用があるときは自家用車使った方が勝手がいいし、宮崎港、志布志港からは近畿にフェリー出て安く楽しく旅情を味わえるし、新幹線あったところで実は需要ない。
皮肉なことに宮崎空港線の営業係数が全国きっての好成績であり、日本最長距離昼間特急のにちりんシーガイア号が空港の最寄り駅同士を結んでいるのが面白いですねww
いやいるいるいるいるいるいるぅぅぅぅぅう!(宮崎市民)
県北いた時はあったら便利そうだったんだけど免許取ったり県央に住み始めたらむしろ在来線の安定化とか高速の複線化(2車線化?)をしてくれた方がありがたいなぁと(まぁ県央と鹿児島結ぶ高速鉄道くらいならあってもいいかなぁ程度)
九州内は高速道路網が濃密かつ、唯一の穴であった大分から宮崎間も東九州自動車道の開通で穴は閉じられてしまいました。需要という面で、新幹線の勝てる要素は少なくなってしまったと考えます。加えて、新幹線を建設した場合、並行在来線の問題が発生する以上、観光列車を各地の目玉としているJR九州が目玉を捨てる選択をする可能性は低いと考えます。(佐賀で痛い目にあっているわけですし)可能性があるとすれば、災害復旧時、新幹線規格とする事ですが、鹿児島&日豊両本線の改良成果を捨てる選択はないのではと考えます。
福岡県民だけど、所謂『東九州新幹線』は、どう考えても必要無いし敷設されても赤字確実。
但し今の日豊本線は全線複線化は重要。
別に大分方面への分岐を新鳥栖でやるのはいいでしょうよ
佐賀がブチ切れてるのは「長崎人が大阪行きたいから佐賀の在来線潰すね♡」って言ってることに対してだからね
後半の宮崎新幹線は、ミニ新幹線でどうだろう?
鹿児島中央からスイッチバックで鹿児島本線(日豊本線)に合流する軌道を敷けば良いんじゃね?
フル規格を鹿児島中央から造る余地も無いし、標準軌にすれば良いだけだし。が、多分高速バスにはかなわない感じだなぁ。
個人的には豊予海峡ルートが好きだが難しそうだね。 面白かったです。
確かに、博多~小倉間は急ぎたいときは普通に新幹線使いますしねぇ。
在来線特急だと約50分に対して新幹線だと約20分な上に料金差も500円ほどしかないですからねぇ。
小倉ー博多間は料金設定上の罠があって…
新幹線だと2160円(1170+990自由席)
在来線特急1830円(1310+520自由席)
差額は330円。
今でこそ特定区間料金で特急料金520円だけど本来は840円なのでほぼ差がないという…。
2時間ドラマのアリバイ作りにも使われた。
7:46のことについて取り上げてください!
また、小倉大分間単独新幹線もやってください。
捗るか捗らないかをあえてサムネにもってこないのは大人の事情だぜw
いうまでもないぜww
確かに東海オンエアの宮崎県の旅行の旅で、
宮崎に向かう方法は新幹線で新八代駅まで行ってそこからレンタカーを使ってましたね。
めっちゃ懐かしい笑笑
その動画まじで好きです笑笑
大分県民ですが東九州新幹線は必要ないですね。
そんな物をつくるなら今ある日豊本線の小倉~大分間の完全複線化をする方がいいと思います。
関西民ですが東九州道(宇佐?椎田?なんたら道路)がちゃんと一本つながってからかなり助かっています。鉄道も道路も対本州ではここを一本通す事は大きな意味があると思います。
1:56 関係ないけどにちりんシーガイア(博多〜宮崎空港)とか言う化け物特急もある
乗車時間は脅威の約6時間
大分県、宮崎県は人口も少ないし車利用が多く利用者数的に採算が取れないから東九州新幹線は難しい。
新鳥栖(久留米?)から大分に分岐させたら、少し前の特急街道が再び復活してしまう予感が
だから無いでしょうね(山越えも建設不可能に近いですしね)
クロスして四国から長崎まで一直線につながると想像すると少しロマンを感じる
新飯塚駅は既に筑豊本線にあります。やるとしたら飯塚田川駅とかになるのでしょうか?
東九州新幹線…いります?って感じです。本当に。他に新幹線の請願を行っているところはありますからそちらを優先した方がいいと思います。
あと6:36あたりで博多熊本間の鉄道利用者が2/3になったというので驚いたのですが運賃で計算したところ割引なして1.5倍ちょっとになってたので言い方は悪いかもしれませんがJR九州としては売上的にそこまで影響はなかったのかなと思います。
自分も疑問に思いました。
指定列車に乗り遅れると切符パーになるネット予約特割なら指定席でみずほさくらが往復で、
ネット早得7で6400円、
三日前購入 早特3で7600円というのはなかなか捗ってると思いますが……高速バスはさら〜にお安いんですかねぇ‥‥もうダメた‘‘💧\(^o^)/
宮崎へは、日豊本線も
高山本線の様に、数十億圓かけて、高速分岐器、ロングレール化、普通列車との交換1線スルー化 、特に加納〜都城〜霧島神宮間だけでも交換設備改良と路盤カント強化JR東海新しなの用振り子電車車両の交流版導入でかなり改善しそうですが…。 (;´ ∀`;)?
この動画を見ると、東九州新幹線は四国新幹線の豊予海峡ルート有りきなのが分かりますね。
実際、九州の東側に新幹線が建設されるとしたら、四国新幹線豊予海峡ルートの事実上の延伸という形での大分-博多間のみになるような気がします。
その場合は大分や四国各都市と博多の速達性が重視されるでしょうから、小倉は経由しないでしょうね。
具体的なルートは、大分-別府-宇佐-中津-田川伊田-新飯塚-博多といった感じで、山陽新幹線とはルートを重複させません。
久留米-大分(110㎞)と、新八代-宮崎(105㎞)と通せば、高速バスに勝てますし、東九州新幹線よりも短い距離なので、コスパも良いと思います。
最後述べたように大分〜鹿児島中央は四国新幹線Aルートで現行、新大阪〜鹿児島中央のショートカットでない限り必要なさそうですね。
大分〜博多間は東九州ルートでもない久大本線を通るルートが良いと思います。
大分-(別府)-由布院-(豊後森)-日田-うきはor甘木-博多南-博多
湯布院こそ有名なものの、路線全体としては当然のよのに赤字な久大線ですから、久留米日田間、大分近郊を除いて久大線を廃止できるでしょうし、その区間も場合によっては第三セク転換ができますから、JR九州としては旨味がマシなルートかと思います。 ソニックの立ち位置と、中津や天ヶ瀬なんかを無視する事、別府か大分のどちらかしか行けないだろう事、問題も多いとは思いますが。
四国新幹線の構想を含めますと、久大本線に近いルートで、松山、別府、湯布院、日田の温泉地を通り、太宰府経由になれば、観光に使える上、山陽新幹線のバイパスになりそうです。
大分駅から大分空港まで1時間ですので、久大本線ルートで時短できれば、博多空港を利用する大分市民が増えるかもしれません。
@@soif7457 観光新幹線化してしまいそうですが、どうなるか妄想がはかどりますねw
面白そうだけど新幹線の線形にするなら由布岳ブチ抜かないといけなくなりそう笑
大分県で日豊本線ルートと久大本線ルートを比較しよう的な動きがあるので、久大本線ルートも検証して欲しいです。
小倉駅を出発して山口方面に進むと足立山にぶち当たってすぐトンネルに入るけど、そのトンネル内で分岐して、行橋・大分方面へ向かうパイロットトンネルが既に一部掘られてるってのを聞いたことある。
(福岡大学かどこかの教授がJR九州の取締役だった人に聞いたとかなんとか)
北九州空港と福岡空港を新幹線でつなぐみたいな構想を提言している文書の中でも、用地買収が省けるから、足立山のトンネル分岐案が出てた。
関西→宮崎大分ってLCCありそう、無いなら今後就航しそう
福岡→宮崎にしてもそう
東九州どうこうというより実際は福岡市と大分市を1時間で結べればいいのよね
それ以外は飛行機や高速バスと競争にならない
宮崎空港も都心近くで便利だし
ピーチが飛ばしてます。
実家の最寄りが大分駅だから新幹線ほしいけど、たしかにおそらく新幹線から外れてしまう宇島、柳ヶ浦or宇佐、杵築は
大牟田、荒尾、玉名の二の舞だもんな…
6:50 新大牟田も新玉名も市街地から遠すぎる。おまけに在来線は快速すらほぼ残ってないからな。三セク化してないだけ良いかもしれんけど。
スイッチバックかと見紛う飯塚ルートよりも朝倉日田ルートのほうが自然だと思うのですが
ひょっとして次回は九州横断新幹線でしょうか?
あっさりとスルーされた山陰縦貫新幹線西線の立場がない
着工されることは無さそうだし視聴数も稼げそうにないしw
九州に必要だったのは新幹線じゃなくLCCだったのよね
大分県の場合かつての平松知事が
「東九州新幹線はリニアで!」って
発言しちゃったもんですからね…(・ω・`)
現在の広瀬知事は平松知事から
後継者指名を受けて知事になってますし
下手に前任者の発言をひっくり返す
ようなことをできないという要素も
絡んできているのかも…
既にコメントされてる人もいるように、新八代分岐案が意外と捗りそうな気が。フル規格が非現実的なら肥薩線や吉都線の高規格ミニ新幹線化構想で宮崎まで繋げれば、災害復旧にもなる、鹿児島の同意不要、遠回りにならずミニ新幹線でも時間や料金で有利、並行在来線問題を回避、ミニなら大分のメンツも保てると。
宗太郎駅のある佐伯市民です。まじで日豊本線、佐伯~延岡間は廃線して線路撤去してもらわないと地元周辺地域の発展がありません。
同区間を無料の高速道路があり、時速は70km/h以上
JRは特急利用で58km区間を60分。1日1.5往復しかない普通電車は70分で走ります。
貨物は宮崎県側の旭化成がセンコー運輸に切り替え、大分県側の石油精製所は全てタンクローリーの陸送になってます。
九州最大、年間6億7千万の赤字路線は全て容易にバス路線へ切り替え可能。
それを早くしないから両県の交流が妨げられ発展が遅れてます。
泣いて第三セクターのように存続を願う事は無く、とっとと消えて亡くなれ!
これが地元民の願いです。 存続を願うのは鉄オタだけです。
新幹線より高速道4車線化を願う声の方が強そうですね
@@homeforest6 佐伯市から続くその高速道路も連結先の別府や日出JCや湯布院で霧や雪や強風で頻繁に通行止め。
中国自動車道より高い場所を走ってる時点で馬鹿道路。
大分空港の不便さは有名ですが、空港直接乗り入れ出来た大分交通国東線を廃線させるなど大分県は救いようもない馬鹿でインフラ失敗県です。
大分市内に空港を再移転するか、高速道路を最初から作り直すか、大分~福岡・大分宮崎空港まで高速バスに全て置き換えるか。
もう絶望的ですというか、よくここまで失敗し続けた奇跡とインフラ作った地元政治家議員の無能さに驚くだけです。
東九州新幹線出来たら佐伯〜延岡は廃線でしょうね。それまでは特急通さないといけないから廃止は無理でしょうけど(但し中間駅は廃止して良いと思う)。
@@ほおぼるこぱん その新幹線も作るわけが無い(笑)
この区間の列車見張り員をやってた時の講習で26億円あれば送電線の高規格化で現在の実用速度65Km/hより早く走れると試算されてた時から20年以上経過。
ソニックが博多から宮崎空港駅まで135km/hで走れたらそれで充分なのにそれすらやらない。
そのくせ九州最大毎年6億7千万円の赤字には吠える。
地元民としては58キロ区間を特急料金840円上乗せして60分で走行する在来線になんの意味があるのか?
同区間の高速道路は無料で最高速度は70km/h以上
全然勝負にならない&大迷惑
東九州新幹線作るよりバスとほぼ同じルートの久大本線高速化した方が捗る説。災害復旧のときに一緒にやっとけばなあ。
博多~宮崎は、にちりんシーガイアがありますその距離413キロで5時間です(本当は博多~宮崎空港です)
豊予ルートと同じで夢物語というのが結論でした。
小倉〜博多間を山陽新幹線の北側に別ルートで途中一ヶ所駅を設ければJR九州独自の新幹線路線に出来る。小倉駅は現行駅に十文字で交差させて大分方面に向かえばスイッチバックも発生しないし、新大阪〜大分は関空を通る四国新幹線に組み込むと航空機に対抗出来そうだ。JR同士で競えば更なるサービス向上も期待出来ると考える。小倉〜博多間の山陽新幹線がJR西日本の所有となったのは当時はまだ九州新幹線が無かった為で本来なら九州新幹線に組み込むべき区間なんだけどね…
日豊本線大分以南は長崎本線の肥前山口以西と同じくほぼ単線だから複線にすれば在来線でも確実に表定速度は向上する。
ついにマイナビニュースにも小倉から分岐しない説が...?!
東九州新幹線の「久大本線ルート」案、基本計画の隙を突く妙案かも
小倉通らない理由に納得してしまって自分がいるw
小倉ー別府・大分じゃ、距離が新幹線には短すぎるようで。佐賀ー博多と同じですなぁ。
高速道路の発達で、高速バスが必ずしも電車特急と比べで遅くない距離ですね。
日報線の高速化に投資した延岡のイヒは、九州東新幹線では動かないでしょうなぁ。
東九州新幹線は博多~鹿児島中央 間の路線なので、山陽新幹線との接続は基本的に考慮されない。そして、博多~小倉 間は新線を設けるのが適当。山陽新幹線だと、博多と小倉の間に中間駅がないが、東九州新幹線はおそらく、折尾あたりに設ける。で、既存の小倉駅には駅は設けられないので、「新小倉」ともいうべき駅を地下に置くのが妥当。多分、モノレールの平和通付近になると考えられる。
新直方を新設してそこで分岐になってますね。
用地も既に一部用意してありますし。
手詰まり感はんぱないなぁ
大分⇔関西なら、夜間フェリー使う手も有るからな。(かなり、減ったらしいが)泣
新幹線「宮崎―新八代」間建設、これは需要がある。宮崎―博多、1時間半。おそらく、宮崎県民のほとんどはこれを利用する。それと、山陽地域(山口、広島、岡山)へ行くのにも利用する。今は、中国地方には飛行機も飛んでいない。新幹線が出来ると宮崎―広島は3時間弱。デイゲームなら、広島カープを日帰りで応援に行ける。日南市民で利用するひともいる・・・かな?
宮崎へは新八代分岐で、新八代ー人吉ーえびのルートで良いんじゃないか?
並行在来線の肥薩線は災害後復旧されずそのまま廃止
新直方か新鞍手とか計画あったよね、小倉と博多の間に駅要望あって
そこを分岐駅にする
北大間の日豊本線民としては東九州新幹線は久留米回り久大本線経由にしてくれたほうがメリットもあるのよね。それは日豊本線(西小倉〜大分)が並行在来線にならないってこと。特に宇島、柳ヶ浦、杵築等のソニック停車駅利用者は大歓迎じゃないですか?行橋、中津みたいな新幹線駅が置かれる確率の高そうな自治体は別として。
従来通り久留米ですれば佐賀県は関係ないのではないでしょうか?
新幹線より、日豊本線の宗太郎峠区間を北越急行みたいにして、博多から特急を直通させる、みたいな方がよさそうな気が・・・(知らんけど)
直方分岐の話を聞いたことがあります。JR九州は用地だけは「新直方駅」用として取得済みとか。ただし、四国新幹線と一体の計画なので、実現可能性は限りなく0に近いでしょう。この話はそもそも小倉と宮崎の古代からの戦略的位置付けとも関係があります。今の県境は明治時代の西南戦争への西郷軍への参加の有無を基準にして内務官僚が決めたもので、例えば、都城周辺はもともと薩摩領であり、宮崎編入は鹿児島の力を削ぐためのものです。旧豊前が南北に分断され福岡と大分に分かれてインフラ整備のコストがバカ高いのも、中津隊が西郷軍に参加したからです。もともとの県境案は、宇佐までが福岡県でした。よって、現在では九州でも最も情報の遅れた辺境となっていて経済的後進地域でしかなく、新幹線など通すメリットはありません。また小倉は幕末の内戦状態の時に長州側との戦闘の舞台となり、明治以後は博多へ侵入する大陸勢力への対抗のback-up基地として「軍都小倉」と言われるくらい、経済とは別の見地から維持されてきた街です。これは奈良時代からの太宰府と豊前国府の関係に近く、豊前国府など全く経済的な見地は無視した位置付けでありました。現在でも空自の築城基地が西日本防空の要になっていることからも、この地域の特殊性がわかることでしょう。なので、経済的には思い切って豊前は切り捨てても構わないという考えが背景にあるようにも感じます。おそらくはその分、やがて軍事的な要衝として再開発される可能性の方が高く、仮に東九州線が建設されるとしても、豊前は素通りする形の大分直通の方が可能性が高いように思われます。当然経済的には北九州の地位は暴落しますけどね。
筑前植木ルートはどうなのでしょ?
熊本から分岐して肥薩線を南九州新幹線として復興し、宮崎までの新幹線を作る。在来線を作り直してもまた流されるでしょあそこは。
長崎のグダグダを見ていると無理に新幹線は要らないと思う。
どちらかというと宇佐杵築間や佐伯延岡間の在来線をほくほく線並みに高速化させた方がコスト的に安いし十分速いと思う
小倉を通らないルートは無理かなぁと思います。本州から大分向かう人は結構いますので代案として北陸新幹線の京都から大阪みたいに赤間駅にも駅を作りながらの地下の新幹線が一番いいのかなと思います。建設費はどのくらいかは相当やばいでしょうけど…
どこから赤間駅が出てきたの?
@@niikunnkiirosann 博多小倉の中間で利用者が多い駅
福岡市街は大深度地下と考えると兆は下らないだろうな
それだとb/cも酷いことになりそう
@@みんなで810時間やり捨てパーティー てか今の時代新幹線作るのに兆越えるのは当たり前だしね
@@中村凛夜
まぁ確かにね
でも流石に既存の設備でどうにでもなるところに1兆賭けるバカがいるかぁ?
JR九州は兎も角として国、そして福岡県は絶対認めないと思うけど(北陸新幹線と違って設備上の問題はほぼ0だし)
マイカーや高速バスって博多近辺では渋滞とか駐車場とか歩行者・自転車がうろちょろしてて怖いとか信号が多くてイライラするとか宅配トラックが路上駐車してて車線変更が怖いとかは気にしなくても大丈夫なのですか?
東九州新幹線なら、佐賀県は建設費負担なしなら別に新鳥栖分岐反対しなさそうな気がしますが…
東九州新幹線は小倉から分岐するのが普通やろ!博多の事ばかり考えたらアカンで!
怒るで、しかし‼️
せやな!!東北だけどあなたの意見を応援すっぞ!!!👍
小倉は九州で重要だと思うんだわ
よくよく考えたらもし北陸新幹線が米原ルートだった場合、長野から京都は3社分取られる可能性が高かったんですかね
東九州新幹線を作るより、新八代から宮崎ルートが無難な気がする、
熊本ー宮崎は、車があっても厳しい場所
そう、本当にそれ。
新八代~人吉~小林~宮崎ルートを建設する方が、短い距離で宮崎にとっては東九州以上に大きな時短になる。
肥薩線不通区間を復旧させず、新幹線建設も面白いですね。
鹿児島中央駅のガラガラぶりでは鹿児島市(60万)より人口が少ない宮崎市(40万)ではさらにガラガラになるかと。
@@kinkin0421 混雑しないのは、車両数とかで調整する事になるでしょうね。 単純に無くても何とかなるというだけなら、日本の鉄道は半分くらいは消滅しても何とかなってしまうでしょう。 ただ、整備新幹線など地方を切り捨てない前提で語る場合の一案として、こうした話も面白いというだけです。
地形的な難しさはありそうですが、これはこれで面白いんじゃないかなと思いますね
自分なりに考えてみたんですが、
新八代〜人吉〜えびの〜小林〜宮崎
肥薩線: 八代〜吉松廃止
吉都線: 小林〜都城電化
こんな感じもどうでしょうかね?
博多-小倉間を2重戸籍にすれば良いのかな?山陽新幹線〜博多で降りる人は西日本でそれ以外は九州みたいな
昔は熊本から大津、高森、高千穂、延岡を経由して宮崎へ至る博多ー宮崎間特化ルートと、大分以南の線形改良での速達化の合わせ技、とか考えたことあるな
建設費とか阿蘇山噴火リスクとか需要とかで今考えたら問題だらけだけど
まずは、下関北九州道路と豊予海峡大橋が先!
自分も停車駅などのシミュレーションしたことがあるのですが、やはり小倉での方向転換がネックだと思います。
また、昨今の情勢も相まって、大分から延岡まではそもそも特急の運行本数が多くないので、新幹線をつくると言うのも何か微妙な気もします。
ただ、特急を使う方も一定数いないことはないので、つくる価値がないわけではないのかなと思います。
そして、列車の運行についてですが、ソニックは大分止まり、にちりんは全線運行というのもありかなと考えています。また、開業するとしても、最初は大分、宮崎くらいまでの部分開業も、無しではないと思いました。
最後に、このシリーズのとても面白いと思いましたので、是非続編お願いしたいです🙇♀️
素朴な疑問なんですが、大分~宮崎の需要ってあまりないのでしょうか?
無いです。にちりんは2時間に1本。通勤利用向けに延岡-宮崎・宮崎空港は朝夕は「ひゅうが」を走らせて1時間に1本にしていますし、ソニックも一部は大分を越え佐伯まで行きますが、宮崎県まで行きません。県境は過疎状態で、並行する路線バスはコミュニティバス化されていますし、別府・大分-延岡・宮交シティの高速バスも廃されています。
新幹線でかえって不便になるといういつもの現象
2年前の動画だけど、その頃からしても更に運転手不足が深刻化してるから、大量輸送には向かずマンパワーが必要な高速バスは、必ずしも最強ではないかと思います。
延岡の旭化成需要を考えると、延岡を通るルートは必要になると思います
博多ー延岡は高速バスで4時間半かかっているので、新幹線が開通すると1時間半くらいまで縮められるのではないでしょうか
高速道路ですら片道1車線の区間に新幹線などいらないのは当たり前
小倉通らないルートになると、北九州は「またかよ」って怒るんだろうなあ
そして福岡との関係がまた悪化する、、、😥
あと宮崎は延岡を捨てるのか?って話
旭化成にお金出させてまで日豊線高速化させて空港直通出来る様にしたのに😥
自分の中学の修学旅行は、博多〜小倉〜宮崎の在来線貸切列車で移動した思い出がある(金武中と同じ列車だった)
とんでもない時間がかかったけど、バスと違って余裕があるし席も移動出来るからあまり退屈はしなかったなあ
宮崎空港線って旭化成がだしたの?
@@ナントワ 延岡〜宮崎の高速化と空港線の建設の一部を費用負担してる
その前は定期チャーターヘリで延岡から宮崎空港まで社員を運んでいたところ、1990年に墜落事故を起こしたので鉄道に切り替えた
それに伴い鉄道設備の改善や新設に金を出したという流れ
鉄道専門誌に、その件について旭化成の方のインタビュー記事が載ったけど、「こんなに金を出してもこれくらいしか短縮出来ないのかと驚いた」とコスパについて嘆くような内容だったと記憶している
そもそも、山陽新幹線が作られた時に、小倉ー博多間で東九州新幹線と分岐(博多方から大分へ分岐)する準備工事がなされていると聞いたことがあるぜ。まあ、国鉄時代の話は無効かも知れんけど。
ヘタすると大分~宮崎ですら小倉・鹿児島回りが最速になるというケースすらあるらしい
鹿児島中央⇔日豊線経由,小倉行き特急は、ぶつ切りなので6時間係ります。新幹線(みずほ&のぞみ)だと、そろ~神奈川県。笑
鹿児島中央⇔日豊線経由,小倉行き特急は、ぶつ切りなので6時間係ります。新幹線(みずほ&のぞみ)だと、そろ~神奈川県。笑
鹿児島中央⇔日豊線経由,小倉行き特急は、ぶつ切り(霧島、にちりん、ソニック)なので8時間ほど係ります。新幹線(みずほ&のぞみ)だと、そろ~東京都内。笑
博多-大分を小倉を通らないルートにすると、
まず北九州市が納得しないと思う。
そんな道理はない
それを言うなら北九州ではなく行橋、中津、宇佐、杵築だろう
ソニックが減らされるのに新幹線は通らないのだから
北九州には大したメリットがないばかりか県を通して新幹線建設費用を負担せねばならずむしろデメリット
まあこれは福岡県として費用負担があるのに新幹線が通らない行橋にも言えるが、小倉にはすでに新幹線が通っているから北九州は関係ない
子供の頃、高速道路はえびの市までしか開通しておらず、なぜこんな内陸に作ったのか不思議だった。今思えば、鹿児島だけでなく宮崎にもアクセスしやすいところだったんだな。鹿児島本線とか、鉄道に幹線はすでに存在していないのかもしれない。新幹線との接続駅からローカル線に乗り換えてアクセスする、そういう考え方にしないと、先見の明がある高速道路・高速バスに、鉄道は駆逐される一方ではないのだろうか。おらが町にも新幹線を、なんて言ってる地方自治体こそ、早く気付くべきだ。
うーん😔東九州新幹線🚅
採算が合いそうなのは大分迄だな😁
大分以南は在来線の存続も?な区間が有るし(佐伯~延岡、都城~国分)
大分・宮崎〜関西より大分・宮崎〜博多の方が移動需要はありそうだから小倉を経由しないのはそれはそれでアリだと思う
けど延岡は人口10万人いるし旭化成もあるし通したいなあ…
「小倉~大分のみ、独立した新幹線を作れば意外と捗るかもしれない説」を検証してみてほしい。
小倉駅に2面のホームを新設し、恒久的な対面乗り換えとする案はどうでしょうか。
延岡の旭化成の需要も無視できないでしょうから熊本分岐で国道218号線に沿った高千穂経由のルートも考慮にいれてもいいと思います。
博多-小倉は、JR九州が線路の使用料だけを払うとかは無理なの?
博多宮崎ってたった二百キロしかないように見えますが…飛行機ですか?
いや、距離感がぶっ壊れてる東北人ですけど。例えば岩手県内の一関市から久慈市の距離が220kmくらいです。隣県となったら、もう
もう九州新幹線宮崎延伸からの環状新幹線でよくないですか?
山陽新幹線の直方付近にデルタ線作って行橋中津経由はどうなんだろう?博多小倉を直接経由しないのでソニック減便分は鹿児島本線のきらめきに置き換えられると思うが…
リニア試験線を延伸させて、リニア走らせちゃえ!😅
まあ、無理か。
むしろ、リニアが適している線区
絶対実現しないけど四国新幹線の豊予海峡案で大分と高知を繋いで欲しい。
今でさえ西九州新幹線で一杯一杯なのにどうすんだよ。
しかも、もし東九州新幹線作るとしたら新幹線ソニックで名前を使って走行させるのか?
そもそも九州新幹線遅すぎる最高260キロとか本来なら300キロ以上なら博多鹿児島中央間1時間以内に行けるはずなのに。それと山陽新幹線博多小倉間 直方市植木に中間駅作れば付近の北九州西部、筑豊とかの利用者が便利になり利用状況改善するのに よって新幹線はずっと利用していません 昔は鉄道大好き人間でしたが今は飛行機マイカー高速バスです。最後に利用したのは国鉄最後の日www5000円で全国乗り放題でしたから
九州新幹線は博多~鹿児島間の利用がメインで関西方面の需要は補助的なもの。博多~鹿児島間ならいまの速度と時間でライバルはいないし、10分20分早くなっても需要は増えない。高速化のための投資に見合わない。
そっか筑後エリアがサイレントヒル(静岡)化してるのか
宮崎へは肥薩線をミニ新幹線で復旧で新八代から人吉 小林経由でいいんじゃね
山を貫いて単線新幹線でよろ。
肥薩線はBRT復旧でも恩の字って位の認識です。
今からくま川鉄道への路線譲渡すれば、ワンチャン国が復旧してくれそうだけれど、今度は維持する自治体の経費が保たないかな。(´ ・ω・`;)
博多-湯布院-大分-四国新幹線ルート+肥薩線災害復旧兼ねて新八代-人吉-宮崎を高速化新線で
宮崎新幹線新八代ルートだと堂々と肥薩線を復旧しなくて済むという最大のメリットがあるわけですね
熊本県の協力が得られるかも
B&Sみやざき企画を使う
リニア中央新幹線と東九州新幹線と結んで欲しいです。
大分は熊本分岐の中九州で整備した方がメリットが大きいし、現実的かも。
大分⇔博多はソニックで。
で、宮崎は鹿児島中央からの延伸。
これは大分から大阪や東京へ行く時のメリットね。
鹿児島市内から東京へ行くときに感じたけど…
新幹線ルート(鹿児島中央→東京)と、
飛行機ルート(鴨池→鹿児島空港→羽田空港→東京駅)がほぼ同じ値段、同じ時間であること。
新幹線ルートを使った時の乗り継ぎの良さは最高だったなぁ。特に帰り(東京→鹿児島)
熊本も東京へ行くなら新幹線が凄く便利が良かった。
鹿児島、熊本の人に知って欲しいなぁ。
JR九州が、小倉博多間の新幹線の権利を強奪しない限り、東九州新幹線は無理かな?
ソニック号の本数が多いのは博多小倉で山陽新幹線に対抗する意図もあるのかもしれませんね。
鹿児島中央と接続して新幹線初の環状運転すればええやん
メリット一つも無さそうだけど
素晴らしい考察ですね
欲を言えば、BGMの音量をもう少し抑えて頂けると助かります