CX-5のディーゼルを長寿命化する秘訣を話します。ランクル含めディーゼル歴140万㎞以上乗った神降臨 リアルユーザーの説得力は半端ないです。乗用車用ディーゼルユーザーの神です。

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 194

  • @s7seass7seas
    @s7seass7seas 2 ปีที่แล้ว +32

    すごい話きけたなぁ~
    隣の…いやディーゼルの人間国宝
    あ、いや、神でしたね😃💦
    ありがた~いお言葉頂きました😊

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +5

      トラック運転手とかでの話は多々あるでしょうが、CX-5で50万ですからねー

    • @SSN921
      @SSN921 2 ปีที่แล้ว +3

      ってことは,ランクル300は100万km行けちゃいますかね?
      そしたら1回だけ新車購入で免許返納まで行けますね(大妄想
      まぁ,世界情勢が内燃機関を使い続けて良いと判断した時だけですが(;^ω^)

  • @mioyasu0707
    @mioyasu0707 2 ปีที่แล้ว +17

    いい話聞けました。うちにも新車で買って乗っている31年たつデリカスターワゴンディーゼルターボMT車が有ります。走行距離は70万6千キロですが毎日元気に走ってます。元気の秘訣は毎日乗ることだと思います。

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +3

      おおおおすごい これからもディーゼル乗ってゆきましょう❤️

    • @mioyasu0707
      @mioyasu0707 2 ปีที่แล้ว +5

      @@hidepon 100万キロめざして乗ります。

  • @あやねあやせ
    @あやねあやせ 2 ปีที่แล้ว +14

    こんにちは。初めまして。九州の人間ですw デミオディーゼル(MT)に乗ってます。 新車で購入して今年で4年目で5万キロほど走ってます。動画見てて神様wとほぼ同じ走らせ方してることにビックリしました。暖気は走行暖気でしたが^^

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +2

      これからも、大事に乗ってください―――。

    • @marumaru3051
      @marumaru3051 2 ปีที่แล้ว +5

      今回も神回でしたね。
      物凄く参考になったし、考えさせられました。

  • @浩二広瀬
    @浩二広瀬 2 ปีที่แล้ว +15

    自分は前の前パジェロディーゼル乗っていました。平成5年から14年間乗っていました。走行距離は28万キロちょっとでした。エンジン以外は故障しましたがエンジンは故障無しでした。オイル交換は3000キロごとエレメントも同じ頻度で交換してました。オイルはそこそこの良いオイルを使ってました。普通にメンテナンスすればエンジンは故障しないと思っています。今はエクスプリクロスのクリーンディーゼル走行距離は約4万です。

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +8

      パジェロも、ランクルとならんでタフ者としてメジャーですね、マツダのディーゼルもなかまいりしてくれたらいいなあー

  • @user-rkmo
    @user-rkmo 2 ปีที่แล้ว +14

    今、一番知りたかった内容の発信でした。 いつもありがとうございます。
    ガソリン車は後2か月ほどで卒業ですが、普通に制限速度近辺で走ってても1500rpm程度までだし、時々回転上げた方が良いような情報もあるので、坂道で3000rpm超えをさせたりしています。 なので、ディーゼルの場合、ガソリンと違うのかなと考えていた所でした。
    今回のディーゼルの神様の話では、殊更回転を上げない運転でエンジンの寿命が超長距離になるし、ひでぽんさん解説の入り口カーボン制限ののためには、むしろ良い結果になるということで納得しました。 後は、アマゾンで仕入れた純正オイルをきちんと定期交換し、正体不明の不純物を入れなければ、車が自動的に実施するDPF再生が機能して健康走行できるという結論になりますね。

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +4

      コレからも、長くディーゼルに乗り続けましょうー

  • @yoshinorisa3505
    @yoshinorisa3505 ปีที่แล้ว +10

    現在の走行距離は137,000㎞のCX-5(2017年)です。
    動画を観て、2000回転手前でシフトダウンするのを意識して運転しながら計測したら、DPFのサイクルが329㎞でした。
    その間の燃費も18㎞超えでした。
    オイル交換は5000㎞、エレメントは10000㎞で交換しています。
    オイルは純正です。
    添加剤不使用です。

  • @hwkitamura1
    @hwkitamura1 2 ปีที่แล้ว +10

    北海道は、冬場、朝、10分のアイドリング暖気では、かろうじて、ウインドウの氷が解け始めるかといった程度です。青ランプは30分待っても消えないので、さっさと走り出してます。3分待っても30分待っても青ランプ消えないのも同じだし、ゆっくり走りだせば、数百メートルで、どちらもランプは消えるのだから、ウィンドウの氷が取り除け、視界が確保されれば、いつも出発です。だいたい暖気する時、初めは回転数高くて、だんだん低くなっていくことが多いでしょう?こんなでは、いつまでたっても温まらないので、走って、回転数あげたほうが理にかなってると思いますね。

  • @ちゅー-q5w
    @ちゅー-q5w ปีที่แล้ว +4

    ディーゼルじゃないですが、うちのタントターボは11年で30万キロ超えました、あと10年は乗ります😊

  • @NarazukeAirsoft
    @NarazukeAirsoft 2 ปีที่แล้ว +9

    私もCX5(2012年)乗りです。
    とても参考になりました!

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +2

      これからも、応援してくださいませー

    • @NarazukeAirsoft
      @NarazukeAirsoft 2 ปีที่แล้ว +2

      @@hidepon 今度マツダディーラー行った時、話題にさせて頂きます!これからも動画楽しみにしてます!

  • @小谷安司
    @小谷安司 ปีที่แล้ว +2

    参考になります。 KE2FW  11万Km です。 DPF再生 ほぼコンスタントに200~230Kmで推移してます。 DPF PM ACC を見ながら数値が上がらない様にアクセルワークを気にしながら横浜市内を走行しています。 20万Km目指して。。

  • @坂田雅昭
    @坂田雅昭 2 วันที่ผ่านมา +1

    熊本県です
    暖気は10分と言われてましたが。
    整備士さんから、ストップした状態でのエンジンをかけ続けるとエンジンが痛むと事でしたが。
    暖気走行の方が良いですか?

  • @2j35g-i2m
    @2j35g-i2m 2 ปีที่แล้ว +2

    プジョーの3008ディーゼルです。
    お話参考になりました。
    輸入車なので国産車ほどもたないだろうと覚悟はしてますが、暖機運転にオイル交換とできる限りの事はしてます。

  • @-DRAMLINERBOEING
    @-DRAMLINERBOEING 2 ปีที่แล้ว +6

    枯れた整備士ひでぽんさんいい話ありがとうございました。
    愛車のCX3も必ず水温計のランプが消えるまで、暖機運転して(冬場10分)(夏場5~6分)運転しています。通勤も往復40キロ走行して回転数も、1600~1800回転数走行していきます。販売店のメンテナンスパックに入っていますので全てマツダの純正です。

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +2

      これからも一緒にマツダでいましょうl

    • @-DRAMLINERBOEING
      @-DRAMLINERBOEING 2 ปีที่แล้ว +1

      @@hidepon さん
      納車待ちのCX5XDも5年の残クレで大事に乗りCX60乗り替えます。

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว

      @@-DRAMLINERBOEING いい判断ですー

  • @たまねご
    @たまねご 2 ปีที่แล้ว +8

    興味深い内容でした❗️
    ウチの1.5Dはだいたい2000回転でシフトアップするのですが、40キロまでじわじわ走行を守って走ってみようと思います😊
    デミオサイクロンアース→CX-3に適合するか?はもう少々お待ちください🙇‍♂️最近郵便屋さん日数かかり過ぎ⤵︎到着待ちです😊

  • @りおんドーン
    @りおんドーン ปีที่แล้ว +3

    こういう走り方しなくちゃいけない、、という定義は無いのじゃないかな。
    今からうん10年前に新車で私が使わせてもらったライジングレンジャー
    いまだにノンOHで走ってます。100万k近い距離です
    私の当時の運転は暖気はするけど当時回し気味。。
    とはいえ機械を思う心はありました

  • @DRIFTnamennayo
    @DRIFTnamennayo 2 ปีที่แล้ว +9

    西日本の平地ですが、立地の関係か、冬場はバッキバキに凍るんで15分くらい暖機してましたが、間違ってなかったようで良かったです!

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +2

      これからも、暖気しましょうーー

  • @ayumudas
    @ayumudas 10 หลายเดือนก่อน

    これこそ車の使い方ですねぇ

  • @広-i9v
    @広-i9v หลายเดือนก่อน +1

    4万、5万で乗り換えしてる自分がアホらしくなるなぁ〜
    次はCX5を納車
    大事に乗ってみようと思います〜

  • @yskm8479
    @yskm8479 ปีที่แล้ว +2

    ハイエース4型前期 41万キロ
    バネット24万キロ
    バネット25万キロ
    ボンゴ13万キロ
    ボンゴDPF初期 12万キロ
    上が排ガス規制になってからの付き合い。
    ハイエースは高いけど持つね。
    壊れない。
    基本壊れたら新車交換するんだけどさ。
    オイル5千キロ交換2回に1回エレメント交換。
    基本どの車も変わらず同じ乗り方。

  • @ぴのこ-b6s
    @ぴのこ-b6s 11 หลายเดือนก่อน +2

    昔のCX-5をメルカリで80万くらいで購入しようと考えてるのですが
    煤の掃除の頻度はどのくらいですか?
    あと費用も知りたいです。
    8年ほど乗るならプリウス30とどちらがよいでしょうか

    • @hidepon
      @hidepon  11 หลายเดือนก่อน

      プリウスかな。2018年以降が買えるならともかく、それ以前だと保証なしで買うのは厳しいと思います。

    • @90jgsdftype
      @90jgsdftype 11 หลายเดือนก่อน +2

      ひでポンさんが2018年以降モデルを推しているのは、エンジンに改良が入り、急速多段燃焼により従来型より煤が50%低減されているためです。この技術はスカイD1.8にも採用されているので、安くディーゼル車が欲しいなら2018年改良のCX-3がオススメです。

  • @mat50098
    @mat50098 2 ปีที่แล้ว +6

    2トンのエルフDPFが着く前のモデルに75万キロ乗ってるけど、暖気はしっかり、オイルはほぼ純正、2500回転以下しか回さないけど、峠の登りはしっかり6速で全開に踏みます。
    暖気はかなり重要かと。

  • @conductor_ryo
    @conductor_ryo 2 ปีที่แล้ว +4

    基本下道は5速1500rpm60kmが目安で高速は2000rpmでクルーズ105km目安に運転してます。大きい幹線道路とか6速80kmって自分基準でやってますが、そう言うことの他に暖気はやっぱりするべきなんですね!少し暖気すると燃費が0.1km落ちるのをいつも気にしてたので、寿命を延ばすには無駄って言い方はちょっと違うと思うんですが、普段やらないと思う事も必要なんだな!って勉強になりました。
    いつもありがとうございます😊

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +2

      一緒に長く乗りましようー❤️

    • @conductor_ryo
      @conductor_ryo 2 ปีที่แล้ว +2

      @@hidepon もちのろんです♬

  • @user-ps5bx7li3m
    @user-ps5bx7li3m 4 หลายเดือนก่อน +1

    色々為になる動画ありがとうございます!エンジンブレーキの高回転もエンジンによくないんでしょうか?

    • @hidepon
      @hidepon  4 หลายเดือนก่อน +2

      悪くなるよ

  • @iket.6291
    @iket.6291 2 ปีที่แล้ว +4

    げげ、CX-8ですが、ついつい、アクセルベタ踏みしてました。改めます。力強い加速なので、ついつい踏んじゃいます。

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +1

      添加剤といい、回転数といい何もかも合点がいきますね❤️

  • @中居隆幸
    @中居隆幸 2 ปีที่แล้ว +2

    昨日、新潟の名物若鳥の半身揚げを食べに
    行って来ました♪
    勿論往復一般道路です
    cx5、4速5速の守備範囲が広いので
    低速回転でも車がアクセルについて来る
    ので以外に面白いです。
    走行距離は750km位でした

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +2

      行動範囲広いですねー正にドライブ専用マシーンですね

  • @katakata-c6b
    @katakata-c6b 2 ปีที่แล้ว +3

    エンジンオイルは10,000kmごと純正品で十分と思うんですけどね~5Lありますしね。4Lとか少ない車だと不安ですけど。
    エンジンオイル6Lのマセラティとか2万キロとかですし。
    4万キロ走っていまだにCX-5ディーゼル、20㎞/l走ってくれて順調です。

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +3

      10万km以上狙うならもっと早く変えたほうがいいですよ❤️

  • @nihonteikoku1
    @nihonteikoku1 2 ปีที่แล้ว +12

    車もあまり負荷をかけないと長生きするんでしょうか?会社のCX5も現在25万kmです。その前のフォレスターは、ガソリン車ですが50万km乗りました。オイル交換と消耗品交換以外特に何もしていません。

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +2

      人と一緒で、高齢化するといたわりが必要ですねー

    • @noriwosama883
      @noriwosama883 2 ปีที่แล้ว +1

      社用車ほど長持ちなのは、燃費が自腹じゃないのでエンジンぶん回すからだそうですよ。鞭打って走るタクシー車のエンジン内部ってとても綺麗だそうです。

  • @rikiy7086
    @rikiy7086 2 ปีที่แล้ว +13

    2トン車に乗ってた際に余熱運転をすると、全然調子が違いましたね。
    低温時に煤が大量発生するのは知ってましたので、ディーゼル車は暖氣が大切ですね。

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +4

      そういえば、シフトを入れなければEGRが働かないなあ。。

  • @みっくん-s9z
    @みっくん-s9z 2 ปีที่แล้ว +7

    マツダも、トラックの様にタコメーターにグリーンゾーンを設定すれば良いと思います😀それと、DPFすす堆積量のメーターと、DPF手動再生スイッチも😀

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +3

      おおおお!!!!画期的!!!💛

    • @みっくん-s9z
      @みっくん-s9z 2 ปีที่แล้ว +3

      マツダもタイタンなら付いてるのではないでしょうか?🤔知らんけど😁
      デザイン上、トラックのイメージを脱却したいから、敢えてしないのかも🤔トラックドライバーなら、タコメーターのグリーンゾーンは当たり前の事なんですが🤔

    • @mpmpmppp
      @mpmpmppp 2 ปีที่แล้ว +3

      DPF手動再生スイッチって200系Hiace出たての頃ってついてなかったようで、その時不具合頻発したんで急遽手動再生スイッチ付いたって話聞きましたね

  • @you-zy
    @you-zy ปีที่แล้ว +3

    大型車が200万とか平気で持つのは回転数が低いのが1番効いてるみたいですね。
    今、4トンエンジンの車乗ってますが、総重量12トンで交差点内で5速までアップしてます(笑)
    DPF自動再生間隔も新車時から変化なし(笑)

    • @hidepon
      @hidepon  ปีที่แล้ว +2

      そうなんですよ。低域は燃焼時間が稼げるからね。

    • @you-zy
      @you-zy ปีที่แล้ว

      @@hidepon
      そうなんですね
      燃焼時間かぁ。
      60km/h定速燃費表示があった頃からその領域が最高効率領域だと勝手に考えてました(笑)
      車は低回転でまっすぐ走るのが肝要ですね(笑)
      まっすぐ走れない人多いけど😭

  • @Beard-Bear.NA8C
    @Beard-Bear.NA8C 2 ปีที่แล้ว +8

    デミオXDで現在8万5千キロです。非常に参考になる動画をありがとうございます。
    負荷領域をいかに使わず走るかがキモなんですね!1.5DのATは2千回転までシフトアップを受け付けてもらえないのが悩みの種ですが、アクセルワークに更に気を配って低負荷走行を実践してみたいと思います♪

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +3

      丁寧に、やさしーくです

    • @ももぺも
      @ももぺも 2 ปีที่แล้ว +2

      同じくデミオディーゼルAT乗りです。
      2千回転迄回さないとシフトアップしない?それは無いよ。自分は1600回転(1→2速だけ1800回転の時有)でシフトアップさせてますよ。勿論後続車に迷惑かけない程度の加速はしています。
      都内だと、リッター18㌔とかになりますが、隣県に入るとリッター23㌔、遠出したらリッター30㌔いきます(下道で)!いずれも時速80㌔走行ですね。
      あと、たまに高速で○80㌔出して煤飛ばしします。

    • @Beard-Bear.NA8C
      @Beard-Bear.NA8C 2 ปีที่แล้ว +1

      @@ももぺも いや、少なくともうちの子は何故かそうでしたよw(3速以降は1800くらいでも受け付けてくれましたが) ATの学習の差とかですかね?
      ちなみに同車は8月にGSで作業中にリフトから落とされて廃車になりました(泣)
      今ではMAZDA3で再び走り始めました

  • @ムチムチパフェ
    @ムチムチパフェ 2 ปีที่แล้ว +3

    欲しい車がディーゼルなんですが、通勤に10分くらいしかかからないため諦めていました。
    暖気をして、ディーゼルの神様のような走り方をしたら長く乗ることはできるでしょうか?

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +1

      できます。動画をたくさん見て乗り方を得てください❤️

  • @おがたまさなり
    @おがたまさなり 2 ปีที่แล้ว +9

    バス運転手ですが会社は1500までしか回すなと言います ガソリン高騰で自分の車もディーゼルにしました 1速2速は引っ張ろうとしてましたがバスの乗り方をすればいいんですね!

    • @ももぺも
      @ももぺも 2 ปีที่แล้ว +1

      貴方の会社は素晴らしいですね。
      たまに東急バス(路線バス)に乗りますが、最終なんか運ちゃんが早く帰りたいからなのか3千回転!迄回して警告ブサーがピーピー鳴ってます(笑)
      30㌔制限の道路で50㌔とか出します。万が一自転車が飛び出して来て、急ブレーキでも踏んだらコントロール失って・・・って思うと怖いです。

    • @ThinkingFaces
      @ThinkingFaces ปีที่แล้ว

      @@ももぺも バスの巨体で時速50キロから急ブレーキでコントロールを失うことはまぁありません。
      速度超過の状態でもし飛び出しでもあったら歩行者や自転車の運転者に危険が…と不安がるのは正しいですし運転士もそれを思い出して気をつけないといけませんが、コントロールを失うというのは的外れです。

  • @HIDE_105
    @HIDE_105 2 ปีที่แล้ว +8

    50万キロはすごい🙄自分の車もそこまで走れるのか!!

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +4

      使用する回転数や乗り方で大きく寿命が変わることが実証されましたね。

  • @act4inc.474
    @act4inc.474 ปีที่แล้ว +1

    自分もランクル100、30万キロ乗ってますけど、短い年数と長い年数かけて走行距離稼ぐのは違いますね。
    長い年数かけて距離稼ぐとあれこれと不具合でます。エンジンは全然大丈夫なんですけどね

  • @akamimura0609
    @akamimura0609 2 ปีที่แล้ว +6

    煤問題があるから3.3lなのか。
    3.3lに8ATなら普通に乗っても常に低回転だろうし、追い越しでも2000回転超えなさそう。
    +マイルドハイブリッドでさらに低回転常用か。
    すばらしいマツダ!

  • @monkeymagicyuu14
    @monkeymagicyuu14 2 ปีที่แล้ว +3

    燃料添加剤を40万キロまで入れてないって…
    見習おっと!多々いろんなもの入れましたが💦
    今10万キロで一度も清掃していないので私の予定が分かり次第清掃をお願いしたいと思っております。その時はよろしくお願いします🤲

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +2

      入れすぎは禁物ですよー。近くでもサービスが受けれること、願い明日も活動してゆきますね❤️

  • @magro6669
    @magro6669 2 ปีที่แล้ว +9

    いつも貴重な情報をありがとうございます。CX-5XD今年2月登録新車MTです。今回の内容から1,500〜2,000rpm維持が理想的という事でしょうか?登坂時1,500rpmではエンジンに負荷がかかると思い、一段シフトを落として2,000〜2,500rpmを維持するようにしていました。

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +2

      実証として2.2Dはそういう設計になっているようです。

    • @ym-en3cb
      @ym-en3cb ปีที่แล้ว

      アクセラ2.2MTですが4人乗車で群馬のたんばらスキー場標高差800mの登坂区間でもトルクプロ最高値1999で登れています。
      2000回転以下でも登れると思います。
      千葉県のマザー牧場は更に低い回転で登れています。
      黒部ダムの登りや箱根の山でも2000回転以下で行けると思います。
      行ったことありませんが六甲山でも十分登ると思います。
      因みにDPF間隔は324回で平均325.9km。東京から標高差1000以上あるたんばらラベンダー走って外気温36℃以上の猛暑の中エアコン使って現在359.2走ってまだ再生していません。たんばらスキー場の頂上付近の外気温は26℃でこの時の水温は100℃油温は107まで上昇していました。標高差800でもかなり厳しい登りと思います。
      燃料添加剤は入れたことありません。

  • @田中太郎-s2m7t
    @田中太郎-s2m7t 2 ปีที่แล้ว +12

    回転数を上げない乗り方ってやっぱエンジンのダメージが少なくなるんですね
    ただ、あのトルク感がある車を1800rpmで抑える乗り方ができる人は全国で10人ぐらいでしょ?

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +6

      だからCXー60では排気量を上げたんですよ

    • @田中太郎-s2m7t
      @田中太郎-s2m7t 2 ปีที่แล้ว +5

      @@hidepon
      その答え合わせは今年の秋以降楽しみですね
      ただの排気量UPではないみたいですし
      燃料(軽油)をそんなに使いまわしてもまだエンジンが回るのか?という不安に素人の私は感じますので様子見してます。

    • @みっくん-s9z
      @みっくん-s9z 2 ปีที่แล้ว +6

      デミオ、MAZDA2の1500ディーゼルターボでも、2000回転以上回す事は、そんなに無いですけどね😀
      ガソリン車感覚でアクセル踏んだはるんですか?🤔大排気量化すれば、低速トルクも大きくなるので、回転を上げなくてもパワフルに走れるので、結果的に低燃費になるのは、ディーゼルエンジンの常識☝️

  • @京介金子-o1v
    @京介金子-o1v 2 ปีที่แล้ว +7

    cx5KF型スカイアクティブD乗りですが月、1〜2回3000から4000回転を10分ぐらい走らせた方がいいって知り合いから聞いたのですがエンジンに負担かかりそうですね。

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +2

      うわさの根拠がどこにあるかわからないんですが、添加剤使っても排気系統は飛ぶのですが入り口が。

  • @HK-ox3od
    @HK-ox3od 7 หลายเดือนก่อน +1

    ディーゼル神凄すぎです。
    使い方としては1番美味しい回転域であまり変化させずに、シンプルにギアで速度域を上げていく走り方って事なんでしょうか…。
    自分もやってみます。

  • @前田真作-e8w
    @前田真作-e8w 2 ปีที่แล้ว +8

    ディーゼル考えてましたが、不具合怖いので、アテンザのガソリン車乗ってますが、全開踏み込んで走ってしまいます。ずっとディーゼルの動画見させてもらってますが、今度はディーゼルも考えても良いかもと思いました。ディーゼルは全開で走ってもマツダ純正オイルで大丈夫なんでしょうか?

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +4

      全く問題ないですよ。癖はありますがその分圧倒的なトルクと燃費で楽しんでください❤️

    • @ももぺも
      @ももぺも 2 ปีที่แล้ว

      純正オイルで全開で走るなら、DL1オイル必須ですね。
      スカイなんちゃらオイルは恐ろしく程の低粘度なので、全開走行していたらすぐにエンジンぶっ壊れます。
      所で全開ってどんなレベル?まさか140㌔程度じゃないよね?(笑)

  • @daihironori77
    @daihironori77 2 ปีที่แล้ว +1

    ハイエースのディーゼル 1KD-FTVに乗っています。
    ディーゼルは季節問わず、数分間暖気でアイドリングした方がいいですか?

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว

      さて、トヨタの制御はわかりませんが70度

  • @amyu9385
    @amyu9385 2 ปีที่แล้ว +2

    KE後期でリコール修理以外10万キロノートラブルです。

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +1

      いいねー、上手に乗れていますねー

  • @inakasaga
    @inakasaga 2 ปีที่แล้ว +12

    車も人間と同じで準備運動が大事だし、マラソンみたいにゆったり動かすのが良いのでしょうね
    エンジン回したい衝動を抑えねば(笑)

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +4

      そこが一番難点w

  • @タイールヘンリックアーベル
    @タイールヘンリックアーベル ปีที่แล้ว +1

    アメリカの審査機関が頑丈な車ランキングで、トヨタとマツダが日本車ぶっちぎり車数でしたね。

  • @inisie3690
    @inisie3690 2 ปีที่แล้ว +4

    軽油は、完全燃焼しても煤がでるが不完全燃焼したらもっと煤でる
    不完全燃焼を防ぐ為に定期的に燃料系インエクション・インテークマニホールド・
    排気系マニホールド・DPFフィルターなどの清掃が不可欠である
    DPFのフィルター燃焼( 再生 )に温度を上げるために軽油を使い
    余った軽油は、エンジンオイルタンクに行きオイルの量を増やし白煙を吐く場合がある
    DPFの専用オイルを使用しないと軽油で希釈されてエンジンオイルの性能が劣化する
    エンジンオイルの量に気お付けて下さい

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว

      詳しい説明ありがとうございます❤️

  • @山口雄二-l3d
    @山口雄二-l3d 2 ปีที่แล้ว +3

    50万キロって何をなさっている方なのかすごく気になりますね。楽しいカーライフ。
    ゆっくりじわじわ加速、やってますよー。マツダはa/fかラムダはTORQUEで見られるんですかね。ラムダ1.8位を切らないように走れば良いんじゃないですか、と思います。

  • @makoty64
    @makoty64 2 ปีที่แล้ว +5

    今回も貴重な話をありがとうございます。回転数の話でふと思ったのですが、エンジンブレーキも良くないという事になるのでしょうか?!

    • @中居隆幸
      @中居隆幸 2 ปีที่แล้ว +3

      私は普段からEBを多用しています
      峠道下りなどEBの時に限り3000rpm
      を上限に回してます

  • @ab8620
    @ab8620 2 ปีที่แล้ว +6

    50万キロでブレーキローター変えてないとなるとほとんど高速道路またはそれに近しい環境の道路走行が中心ということでしょうかね。
    それならクリーンディーゼルエンジン本体も持ちそうな気もします。

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +2

      そうだとしてもすごいですよー。もっち頑張ってほしいですね❤️

    • @中居隆幸
      @中居隆幸 2 ปีที่แล้ว +6

      片道300から400kmの所は早起きして
      一般道路を使う事が多いですよ

  • @KK-wx1wb
    @KK-wx1wb 2 ปีที่แล้ว +1

    今、6万キロ17年式のアテンザの中古を買おうか凄く悩んでます。
    このタマですが、お店の人曰く、点検時のアイドル中に、吸気バルブに煤の塊が噛み込み、圧縮出来なくなり、アイドルが落ちて、その後なかなか再始動できず、セルを何度も回して何とか再始動できた、といったことがあったらしいんです。
    その後、対策ROMを正規マツダのディーラーで書いてもらったそうなのですが…
    私の感覚としては、一回超音波で吸気系を洗浄してもらい、定期的に長距離走っていれば、あと10万キロぐらいは普通に乗れそうかなと思ってますが、この状態、正直どう思われますか?
    欲しいなと凄く思うのですが、やっぱ心配なものでして、プロの方にお聞きできたらと思い、コメントさせて頂いた次第です。

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว

      ガソリンの方が今後訪れるトラブル等でお金はかからないかもしれませんね

    • @KK-wx1wb
      @KK-wx1wb 2 ปีที่แล้ว +1

      @@hidepon
      早速にご返事頂き、ありがとうございます!
      いくら好きでもトラブル対処にお金かけるのはやっぱり抵抗があるので、ガソリン車でクルマを探してみます!

  • @みっくん-s9z
    @みっくん-s9z 2 ปีที่แล้ว +5

    大型トラックドライバーやってますが、うちでは長距離に新車を入れて、ある程度走ったら地場に下ろします。それでも、地場にお下がり来る時には、90万キロ以上走ってます😅そこから、地場でさらに20万〜30万キロは使います。しかし、それで廃車スクラップではなく、中古市場に流れます。うちの中古大型トラックとスライドした事が有り、一瞬うちのトラックかと思い手を上げました😅このように、トラックでは、100万キロ以上でも普通に使えますが、小型のディーゼルエンジンとの違いは、圧縮比でしょうか?大型トラックの常用回転域は、1000回転前後が推奨域です😀2000回転近く迄引っ張ると、デジタコが警告します😥オイル交換は、3ヶ月か15000キロで交換します。今話題の日野ですが、エンジンよりも補機類の方が駄目になります😥
    数年前迄は、DPR(日野での名称)のみでしたが、今はアドブルー仕様です😀トラックのエンジンは、100万キロ以上当たり前なのに、乗用車のディーゼルエンジンは、何故長持ちしないのか解説動画お願いします🙏😘

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +2

      初期の耐用距離、過重計算によって出されたベアリングサイズや設計回転数の違いなのでしょうね回転数を上げるためにバルブスプリングの荷重が5000回転であったりバルブサイズであったり、、。また小さいサイズの排気量だと、どうしてもカーボンの影響がピストンリングとピストンの隙間にも及びますし。

  • @御免なさい-z4q
    @御免なさい-z4q ปีที่แล้ว +1

    距離を乗られる方だからというのもあると思って聞いていました。 自分は通勤距離で片道10キロ弱だったりするのですが、やはりやめておくべきでしょうか?

  • @XL-bighead
    @XL-bighead ปีที่แล้ว

    0:07 グッチ裕三

  • @きっずえんじぇる安佐店
    @きっずえんじぇる安佐店 2 ปีที่แล้ว +6

    いつもありがとうございます。ディーゼルは煤が発生しにくいアクセル操作が必要なのかなと思いました。

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +4

      経済走行領域は、制御が細かいんですよね。パワー空燃比になると大量に燃料が出るので煤も出ますね。

  • @debukikuchi
    @debukikuchi 2 ปีที่แล้ว +3

    オイルはマツダ純正オイルはマツダDL-1でも良いんですかね?
    スカイアクティブ専用オイル使わなダメですかね?

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +1

      できるなら、専用がいいんだけどもね。

  • @タイールヘンリックアーベル
    @タイールヘンリックアーベル ปีที่แล้ว

    暖気はアイドリング10分なんだ
    意外だ。アイドリングで特別な回し方するのかと思った。

  • @タイールヘンリックアーベル
    @タイールヘンリックアーベル ปีที่แล้ว

    マツダはトヨタと並ぶくらい壊れにくい車作ると海外で評価されてますよ

  • @リッチチョコ大人の
    @リッチチョコ大人の 2 ปีที่แล้ว +2

    神様はどういう使い方をして70万キロとか50万キロを走っているのでしょうか?片道50キロとかのいなか道の長距離通勤?

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +1

      遠距離の旅行やツーリングが好きな方でしたよ。

  • @90jgsdftype
    @90jgsdftype 2 ปีที่แล้ว +3

    直噴なんでスカイGもDもインテークには添加剤の効果無いんですよね。

    • @90jgsdftype
      @90jgsdftype 2 ปีที่แล้ว +1

      燃料噴射を増加という話がありましたが、スカイDでの話ですか?マツダのディーゼルはディーゼルとして圧縮比低いので燃料増やしたら煤やばくなりますよ。なんかサブコンもマツダのディーゼルは付けないほうがいいという話です。弄ってもオートエグゼ製品ぐらいですね。

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว

      まあ、そうなんだけど、世の中の人はそうは思ってないのが問題。、なんでも効果があると信じてる。

    • @mpmpmppp
      @mpmpmppp 2 ปีที่แล้ว +3

      マツダって基本純正が一番バランス取れてるって昔から言ってた気がする。
      ロータリーも下手なマフラーつけるとパワーダウンするって言う話を昔聞きました。
      パワーアップする市販マフラーは数少ないと。

  • @happynero310
    @happynero310 2 ปีที่แล้ว +2

    壊れないまま海外に出て行ったランクルの時は1500くらいしか回さなかったな・・・
    ジムニーでも1500とか2000くらいでしちゃってる時があるし、そういう回転管理が体に染みついているのでは?

  • @dollbaby5767
    @dollbaby5767 2 ปีที่แล้ว +3

    渋滞の先頭になってるんじゃないですかね(笑)
    マツダ純正オイル以外入れて大丈夫なんですか?
    前にトヨタのDL1少し混ぜただけでDPF再生凄く増えて慌てて入れ替えたんだけど…
    自分のデミオは、雨宮ROMにBlitzのムキ出しエアクリーナーで回転上げまくってますが、10万キロ超えても調子良さげですよ。
    たぶん、タービンが最初に壊れるんじゃないかなって思ってます。

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว

      今は純正のオイルだそうですよー。

  • @mmn9897
    @mmn9897 ปีที่แล้ว +2

    飛ばす人はディーゼルよりガソリン買いましょ

  • @ウナギ犬-o1q
    @ウナギ犬-o1q 2 ปีที่แล้ว +2

    早く排ガス規制解除してほしいなー
    cx5にサクションコントロールバルブは、あるのかな? ハイエースは対策品で替えると白煙なくなるよ

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว

      そうなんかあ。。。

  • @dj5fs233
    @dj5fs233 2 ปีที่แล้ว +5

    低回転よりの方がいいんですね。
    加速で1700rpm縛りだとタービンはほぼ働いてないんですかね。
    だから壊れない?
    個人的には楽しく走れなければ意味がないという考えなので
    どうしても2速で60km/hまで引っ張っちゃいます。

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +3

      何を求めるかでしょうが、それにしても壮絶な距離ですよ。

    • @debukikuchi
      @debukikuchi 2 ปีที่แล้ว +3

      回転数を回さないんで逆にターボでしっかりトルクを出してないと走らないですよね?

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +2

      @@debukikuchi 回転は上げないように走る

    • @dj5fs233
      @dj5fs233 2 ปีที่แล้ว +4

      @@debukikuchi ブーストかかるのかなぁ。
      低回転高負荷ってスムーズに回らないから
      あまり好きなフィールではないです。

  • @松本真二-m5p
    @松本真二-m5p ปีที่แล้ว

    コメント失礼致します。
    故障歴のお話もされていましたが、DPFの洗浄などもされてないんですね…

  • @mpmpmppp
    @mpmpmppp 2 ปีที่แล้ว +4

    昔のディーゼルのほうが壊れにくいんじゃないかなぁ?
    サルファーフリー軽油指定のエンジン以降ちょっと扱いがナーバスになった気がする

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +2

      それがね、昔より遥かにトルクがあって燃費がいい制御なんです❤️でメリットですね

    • @mpmpmppp
      @mpmpmppp 2 ปีที่แล้ว +3

      @@hidepon パワーと環境負荷に関しては今のディーゼルのほうが確かにいいですよね。
      昔のディーゼルは今ほどパワーないし排ガス真っ黒だし燃費もそこまで良いわけじゃなかったですしね。

  • @ブロッコリー-c3f
    @ブロッコリー-c3f ปีที่แล้ว +1

    マツダdl1入れてるんですかね?

  • @minoruyamaguchi4543
    @minoruyamaguchi4543 2 ปีที่แล้ว +3

    CX8 18万キロですが、どこかのカー雑誌で、エンジンブレーキを使うとカーボンがたまりにくいという記事をみて、減速時は、必ずマニュアルモードでシフトダウンしてたのですが、どうなんでしょう?
    エンジンには負荷がかかっているとは思いますが、カーボン煤は本当にたまりにくいのでしょうか?
    今のところ、エンジン不調もなく、燃費も以前よりおちているとは思えないですが・・・

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว

      すみません、検証できていません。

    • @中居隆幸
      @中居隆幸 2 ปีที่แล้ว +3

      私はEBを多用してます
      EB使用時に限り回転数3000rpmまで
      使用しています
      2速、3速が多いです
      峠道で長い下り坂はEB必需品ですね

    • @minoruyamaguchi4543
      @minoruyamaguchi4543 2 ปีที่แล้ว +3

      検証してもらうためにも、リチャージさんにカーボン除去お願いしに行かないとですね。

  • @乗り物中毒
    @乗り物中毒 2 ปีที่แล้ว +3

    こんばんは。ホットハッチ的な趣旨でデミオXDを選び、乗っております。スカイアクティブD車でのスポーツ走行は調子を悪くしやすいでしょうか?
    現在5万㎞超の6MTです。

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +2

      そうでも無いですよ。楽しんでください❤️

  • @司小島
    @司小島 2 ปีที่แล้ว +3

    50万キロ
    すげー😃
    よくトラック🚚とかはグリーンゾーンあるんです😃
    あの走りが長持ちの秘訣ですね😃
    昔の考えだとエンジン回せって言いましたよね😃
    それはディーゼルには良くないのかもしれません高速ギヤでトルクで走る!8月から岩手で乗るので
    参考にします😃ちなみにほぼ毎日通勤100キロ走る予定です😃5万キロ走ったら店に行きます😃東北から1000キロの旅笑笑に

  • @mousou01
    @mousou01 2 ปีที่แล้ว +5

    回転数は気になってました
    PCIやDCPCIのグラフを見ると
    2500位が限界のようだったので
    ただ、他のチャンネルだとキッチリ回しましょう
    と言ってるので、どっちやねんと思ってました。
    回転数上げれば燃料を混合する時間も短くなるはずですし

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +3

      実績で判断ですよ。やっぱそこは理論的に整合が取れる訳だしね

    • @mousou01
      @mousou01 2 ปีที่แล้ว +3

      @@hidepon
      この動画のおかげで
      CX60 XD安心して乗れます。

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +1

      @@mousou01 でしょー❤️

    • @中居隆幸
      @中居隆幸 2 ปีที่แล้ว

      DIESELは圧縮空気に高圧燃料を噴射して
      その摩擦で発火燃焼ですもんね
      時間がかかると思います。
      そのときに燃料が多いと未燃焼ガスが
      沢山発生排出されるので
      適度な回転数って大事だと思います。

  • @黄昏の金色こんじき計画
    @黄昏の金色こんじき計画 2 ปีที่แล้ว +2

    すごいな…
    うちのは23万キロでエンジン壊れたのに😂

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว

      オイル交換3000ごとに変えています。乗り方も。

  • @jesu2105
    @jesu2105 ปีที่แล้ว

    純正オイルをキッチリ5000キロ交換でして、ときどき高速道路とかでアクセル全開で白煙を吐き出してる
    djデミオ20万キロだけどそれで調子を保ってる。

  • @よしつ-d1t
    @よしつ-d1t 2 ปีที่แล้ว +4

    北海道に煤清掃できる場所作ってください(笑)

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +1

      できるならマツダがねえ。。。

  • @crewturbo
    @crewturbo ปีที่แล้ว +1

    まぁ、しかし普通の使い方で体外持たないのだからSHは難しいよね。分かってる人だからいいんでしょうけども。。。だから問題が出ている。
    普段使い出来ないエンジンはただ厳しいだけ。

  • @ThinkingFaces
    @ThinkingFaces ปีที่แล้ว +2

    その走行距離の何割がエンジンにとって負担になる距離(時間)だったのか。それがないと参考にならない。
    ・走行距離の伸び方的にも間違いなく長距離運転が多い。
    ・最近のSUVブームに関係なく当時からランクルを買ってそこら中に遊びに行く趣味性。
    ・標準語話者なのにわざわざ兵庫県まで洗浄をしてもらいに行く行動力(視聴者とは言っても)。
    この人がガソリン車に乗っていても同じように素晴らしい結果になってます。
    だから、ディーゼルの神様だとは思えないな。言うなら暖気の神様だな。
    困ってるっていうメールが北の国から良く来て、南の国からはあんまり来ないんでしょ?じゃあ答えはわかってるじゃんって感じ。
    加速の仕方もわざわざ意識しなきゃいけないほど大事じゃないよ。そこよりも、それ以降の巡航時間がいかに長いか、いかに一定かが大事。それができる環境に車を持っていけている人、というだけ。

    • @大徳寺神明
      @大徳寺神明 ปีที่แล้ว

      ものすごいマウントですね😂

    • @ThinkingFaces
      @ThinkingFaces ปีที่แล้ว

      @@大徳寺神明 これがマウントに見えるなら相当余裕ないよ、ネットやめな

    • @大徳寺神明
      @大徳寺神明 ปีที่แล้ว

      @@ThinkingFaces すぐ返事してくるんですね、暇なんですねw やめた方がいいかもですよ

    • @ThinkingFaces
      @ThinkingFaces ปีที่แล้ว

      @@大徳寺神明 張り合いたいならもうちょっと練って意味のある返信が欲しいところ。何の生産性もない寝ぼけたイタズラは求めていない。
      「これがマウントに見えるなら相当余裕ないよ、ネットやめな」
      がキミにかけられる言葉のすべて。
      伝えるべき大事なことは正確に伝えてほしい旨のメッセージに突っかかってくるなんて、ひでぽんさんを応援する側でもないし、どうにか反抗したいTVキャンセラーメーカーでもない第3者。全く不要の存在。
      むしろ応援サイドにも社外メーカーサイドにもこんな幼稚な人がいないことを祈る。
      それこそたまたま見かけた動画で賛否がありそうなコメントを探して、よくある煽りコメントをして回る"暇な人"であれば最善。Windowsヘルプのほうがまだ役に立つ。

  • @sevenstars0218
    @sevenstars0218 2 ปีที่แล้ว +5

    アクセル全開とかできず、エンジン回転数気にしながら走るなんて無理ですね
    車として全然楽しくない
    普通にガソリンターボでいいわ

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว

      そう、MAZDA6のガソリンターボ乗ってるけど楽しいよ。でも、燃料満タンで1000km走れたのはよかったなーー

  • @daidai4550
    @daidai4550 2 ปีที่แล้ว +1

    燃料添加剤のデメリットとしては、
    一時的に根本的な不具合が見えなくなり不具合症状が進行してしまうこと、
    燃料が通常よりも多く混ざりエンジンオイル希釈が早まること、
    オクタン価向上により一時的なパワーアップがあり、ついエンジン回転数を上げて運転してしまいがちとなることにより大量の煤が発生してしまうこと、
    のように認識しましたが、間違っていればまた継続的に動画配信して頂くとイチディーゼルオーナーとして嬉しいです😊

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว

      こんなふうに実績をもとに合理的な解説ができたらいいのですけどね❤️

  • @vis92662
    @vis92662 2 ปีที่แล้ว +2

    サブコン(燃料増量装置)は広島マツダでも売ってるから恐ろしいですね...

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +3

      次の新車売りたいんだよ

  • @みっくん-s9z
    @みっくん-s9z 2 ปีที่แล้ว +1

    以前の会社で、日野の4トン新車入れてもらって、毎日近江八幡市から福山市まで毎日ひたすら往復してました。年間稼働日数320日位😱
    2年の最初の車検で45万キロ走ってたので、日野で大型長距離じゃ有るまいし、どこを走ったはるんですか?🤔と驚かれました😁だから、50万キロと聞いても、まだ新しいやん!って感覚です😅

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว

      トラックと乗用車は違うのよ。

  • @Miku3939-Hatune
    @Miku3939-Hatune 2 ปีที่แล้ว +1

    ピーキーな性能よりも安定した耐久性を重視する。
     
    TOYOTAらしい考え方だな、と思いました。
     
    スカイアクティブ・ディーゼルも凄い技術だとは思いますが、購入者も長所ばかりじゃなく短所も調べてからの方が良いと思います。

  • @みーくん-x3v
    @みーくん-x3v 11 หลายเดือนก่อน +1

    エンジンはまだしもラジエーターもつん⁉️

  • @潤鈴木-j1y
    @潤鈴木-j1y 2 ปีที่แล้ว +5

    隣の女性は誰?

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +1

      そこか、、、

  • @5channel_CHUCKY
    @5channel_CHUCKY 2 ปีที่แล้ว +1

    わしと真逆の乗り方。。
    でも動画にはなりますよ😢グシッ

    • @hidepon
      @hidepon  2 ปีที่แล้ว +2

      もっとチャッキー起用して❤️

    • @中居隆幸
      @中居隆幸 2 ปีที่แล้ว +2

      何時も楽しい動画を見てますよ

    • @5channel_CHUCKY
      @5channel_CHUCKY 2 ปีที่แล้ว +1

      @@中居隆幸 さん😭💕💕

    • @5channel_CHUCKY
      @5channel_CHUCKY 2 ปีที่แล้ว +2

      今、合成の練習してますねん。
      ムズい!

    • @5channel_CHUCKY
      @5channel_CHUCKY 2 ปีที่แล้ว +1

      そしてもっと事あるごとに5チャンネルと言って💕

  • @maniyuna
    @maniyuna 2 ปีที่แล้ว +2

    カメラに都度入らない方が良くない?
    はじめから入ってれば良いのに😅

  • @goojobchannel1478
    @goojobchannel1478 ปีที่แล้ว

    ボンゴセフレンディ ディーゼル 19万キロ。オイル漏れ以外は不具合なし。