【数B】30分でベクトルを総まとめしてみた【1.5倍速推奨 / 教科書レベル】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
  • 【お願い】
    出来るだけクオリティの高い授業動画を"無料で"配信するにあたって、10分以上の動画につきましては動画の途中に広告を付けさせていただくことをお許しいただければと思います。
    【授業動画の使い方】
    学校や塾の授業、テスト、模試、自分で解いた問題でわからない所があったときに、必要に駆られて見ていただけると頭にすんなり入ってくると思います。
    また、コメント欄にて勉強の相談も出来る限り乗りたいと思います。
    授業のリクエストについても、英語・物理・化学・日本史・国語(日本史・国語はふきのとう先生)を中心に受け付けております。時折忘れることもありますので、催促もOKです。

ความคิดเห็น • 53

  • @yamanyannyan-t8o
    @yamanyannyan-t8o 4 ปีที่แล้ว +41

    共通テスト前にもう一度みました!このチャンネルに本当に助けられてます。

  • @clocklema
    @clocklema 3 ปีที่แล้ว +81

    2倍で見ると14分というコスパの神

  • @悪魔の子-o3k
    @悪魔の子-o3k 2 ปีที่แล้ว +17

    今更ですが、めっちゃくちゃわかりやすかったし助かりました。
    独自の考え方や教え方がスっと入ってきてとても簡単でした。
    ありがとうございます。

  • @ソーナノ-n6h
    @ソーナノ-n6h 4 ปีที่แล้ว +36

    スピード感あるし字が綺麗だし見てて気持ちいい!
    これから数学Bの予習しようと思ってるんですけどできればベクトルの凄みを教えてほしいです

  • @runrun_cham
    @runrun_cham 3 ปีที่แล้ว +11

    エッッッッ分かりやすすぎて感動

  • @松本清志-r3i
    @松本清志-r3i 2 ปีที่แล้ว +8

    文系で良かった😮‍💨ほんと数学選択者尊敬できる。

  • @きんにく-f1j
    @きんにく-f1j 3 ปีที่แล้ว +9

    模試前に復習しようと見たら分かりやすすぎる、ありがとうございます😭

  • @スティーヴ-l1s
    @スティーヴ-l1s 2 หลายเดือนก่อน +1

    めちゃくちゃ分かりやすかったです!!ありがとうございます!!☺

  • @X_biyaku
    @X_biyaku 5 ปีที่แล้ว +20

    参考になりました!後、もし機会がありましたら、このベクトルの動画みたいに、数列番の動画もお願いしたいです(>人

  • @橋爪ひかり-l7n
    @橋爪ひかり-l7n 6 หลายเดือนก่อน

    無駄のない喋り方で即フォローしました。😂高1でも理解できました‼️ありがとうございます😊

  • @mma-sd7dw
    @mma-sd7dw 3 ปีที่แล้ว +1

    ほんとに分かりやすいです。ありがとうございます。感動しました。

  • @カサニマロ
    @カサニマロ  5 ปีที่แล้ว +80

    最後の問題気になる人は、試しに
    bベクトルのxとyを利用して、
    x²+y²=10 を利用してみてください。
    *三平方の定理
    (横の長さ)² +(縦の長さ)² =(ななめの長さ)²
    を利用した結果です。

  • @elecmaq855
    @elecmaq855 3 ปีที่แล้ว +6

    予習にピッタリでした!
    ありがとうございます!!

  • @bamukero4978
    @bamukero4978 4 ปีที่แล้ว +9

    いい復習になりました。ありがとうございます

  • @rise-u3c
    @rise-u3c 3 ปีที่แล้ว +3

    わかりやすすぎて笑っちゃう

  • @イケメン-i2e
    @イケメン-i2e 4 ปีที่แล้ว +6

    説明わかりやすーい

  • @ニャニフニ
    @ニャニフニ ปีที่แล้ว

    いいチャンネルを見つけた、、、。

  • @eriayase9700
    @eriayase9700 4 ปีที่แล้ว +40

    失礼します。有向線分は、向きや大きさに加えて位置も考える物なので、ベクトルと等しいものではありません。重箱の隅を突くようですが、一応補足しておきます。

    • @カサニマロ
      @カサニマロ  4 ปีที่แล้ว +22

      それは知りませんでした...
      ご指摘ありがとうございます!勉強になります。
      今後とも精進してまいりますので、よろしくお願いします!

    • @愛優夢あゆむ
      @愛優夢あゆむ 4 ปีที่แล้ว +2

      ですよね、物理で習った気がします(by文系)

    • @ぬぬん-d1o
      @ぬぬん-d1o 3 ปีที่แล้ว +2

      知らんかった良いこと聞いた!!

    • @Vect0R-valorant
      @Vect0R-valorant 7 หลายเดือนก่อน

      線分に方向が有る、で有向線分だから有向線分は位置も考えないといけないのか…
      知らんかった

  • @脇毛兄貴
    @脇毛兄貴 2 ปีที่แล้ว +1

    内積が曖昧なのがよくわかって助かりました!ありがとうございます

  • @みる-o4p3y
    @みる-o4p3y 3 ปีที่แล้ว +11

    余計に色々考えてしまって余計にわからなくなった

  • @心春-x7o
    @心春-x7o 3 ปีที่แล้ว +5

    よく分かりました^^*

  • @かぷりこ-w6j
    @かぷりこ-w6j 3 ปีที่แล้ว +1

    開始5分わかりやすすぎてコメント

  • @mktkbys1439
    @mktkbys1439 11 หลายเดือนก่อน

    これ最後の問題与えられた情報だけで答え出ます?理解できなくて、、

  • @伝説のひのきのぼう
    @伝説のひのきのぼう 2 ปีที่แล้ว +1

    もう分からん…ベクトルは情報を二個持ってるんやったらベクトルを求めよのときは解答二個になるんじゃないんか…
    最後の問題の意味が分からん。結局何を求めてるん?ベクトル=内積って事なん?

  • @fmbpj
    @fmbpj 3 ปีที่แล้ว

    今日期末テストなのでこれ見て何とかします()

  • @suisui__johcho
    @suisui__johcho 6 หลายเดือนก่อน

    分かりやすいけど最後中途半端に終わるのモヤモヤする

  • @ピカソだお
    @ピカソだお หลายเดือนก่อน

    多分cosのいち間違ってる気がする。 直角三角形に当たる60度の部分がcosじゃない?

  • @nitamago240
    @nitamago240 3 ปีที่แล้ว +5

    スカラーは大きさだけって冒頭で言ってんのにベクトルの引き算のところで向きが逆とか矛盾してるやん

  • @amam-uu8dc
    @amam-uu8dc ปีที่แล้ว +1

    最後の問題についてです。答えの組が二つできたのですが、これは間違いですか?中学生からの質問です、。

    • @useresuser-1
      @useresuser-1 2 วันที่ผ่านมา +1

      一年越しに、、
      ベクトルaから時計回りと反時計回りに二つあるから合ってると思う!!

  • @user-xe4lq8ni8o
    @user-xe4lq8ni8o 11 หลายเดือนก่อน +1

    新課程の人、数Bにベクトルないから注意ね。

    • @user-qj8ur5wn5s
      @user-qj8ur5wn5s 9 หลายเดือนก่อน +3

      でも共テには出るという

  • @ねじまきどり
    @ねじまきどり 5 ปีที่แล้ว +16

    ん~、スカラーの計算の説明はベクトルの計算そのものだよねぇ。

    • @ik123-w7e
      @ik123-w7e 4 ปีที่แล้ว

      ねじまきどり それな

  • @bigbass3448
    @bigbass3448 2 หลายเดือนก่อน

    12:38

  • @彩雫
    @彩雫 5 ปีที่แล้ว +5

    お世話になります(^^)今電気工事士のお勉強してるのでベクトルってなによ!ってなったのですごい助かりました(^^)ありがとうございます(^^)電験3種もやろうと思っているんですが質問です!全然関係ないんですが100メートルを10秒で走った。時速は?って問題の時にベクトルは使えますか??どんな時にベクトルの使い方がよくわかりません(*´-`)自分が色々考えた結果三角形の3辺が全部同じ単位じゃないとベクトルは使えないって解釈でよろしいですか??よかったら教えてください。

    • @こめたろう-z5g
      @こめたろう-z5g 5 ปีที่แล้ว +4

      動画投稿者ではないですが、ベクトルは定義の通り大きさと向きです。そしてそれを可視化したものです。
      見えるようになったからには幾何学的に解釈が可能なので、三角形などの図形として解釈できるのです。
      もう一度言いますが定義は大きさと向きです。
      速度は速さではないのはご存じだと思いますがその違いと同じです。
      多分ですが,電験などで使うのはコンデンサ、リアクタンスの、向きが90°の抵抗の計算ではないでしょうか?
      もしそうなのであれば、単位などはかんがえず中学校レベルの平行移動などを駆使して数値の大きさの計算だけやった方がいいと思います。その計算は三平方の定理でことたります。
      高校レベルのベクトルだとそこの説明があんまりされないのでお勧めしません。

  • @minerva8897
    @minerva8897 3 ปีที่แล้ว +3

    ベクトルの引き算俺が知ってるのはxベクトルの始点からyベクトルを書き始めるやつなんやけど作図と計算は違うってこと?

    • @重巡キヌ
      @重巡キヌ 3 ปีที่แล้ว +3

      向きと大きさが同じなら、ベクトルを平行移動させたと考えることができるから、xベクトルの終点からyベクトルを引くのもxベクトルの始点からyベクトルを引くのもどっちも正解よ

  • @mhwwww.youtub
    @mhwwww.youtub ปีที่แล้ว +1

    だいぶわかりにくいですね……

  • @梓-g2m
    @梓-g2m 5 หลายเดือนก่อน

    おにやみたいな声だな

  • @チョンプ
    @チョンプ 2 ปีที่แล้ว +2

    これじゃ全然たりないよー

  • @パピヨン号
    @パピヨン号 5 ปีที่แล้ว +1

    いちこめ!!!!!