That ceramic compound really polished out those spots on the doors nicely! Excellent tutorial...the black paint job shows everyone exactly what you're doing.
I imagine it would be because it would have to be 100% completely scratch built, as it isn't a feature of the kit. Considering the astronomical amount of work he puts into each build, he probably figured it wasn't worth the effort, for what is essentially an empty, featureless space. Not to speak for him, though- it's just my guess. Look at what he did for the engine bay; plenty of detail added to a feature of the kit that would otherwise be unseen, due to a hood that didn't previously open. At best, the trunk would contain a spare tire.
@@kenji-plasticmodels Oh, you're welcome- like I said, I didn't want to speak for you, but those seemed to be the obvious reasons. Thanks for the reply, and have a good weekend.
That ceramic compound really polished out those spots on the doors nicely! Excellent tutorial...the black paint job shows everyone exactly what you're doing.
Thanks!😃
"Wax on, wax off!" It looks better than factory!
I promise teach karate.
Excellent skills
Great Job as usual !! 👏👏👏👏👏
手のこんだすばらしい作品ありがとうございます。30年ほど前に友人の所有でしたが運転させてもらったことを思い出しました。私は車の知識があまり無い人間なのでよくわからなかったのですが、ボディだかボンネットだかが合成樹脂かカーボンで出来ていてビックリしたことを覚えています。
いい思い出ですね😃私も運転したことありますが素晴らしい体験でした☺️🌟
いつも私がしょうもない質問をするので事細かな説明入りの動画で助かります。
なかなか研ぎ出しの工程をここまで細かく見せてもらえる動画がないので見入ってしまいます、まるで教則ビデオの様な仕上がり。
コメントをみてもモデル作製学校(そんなのがあればですが)の生徒の感想・質問・心の声です。
コンパウンドも数種類、セーム皮での磨き拭き取り等々いろいろ発見があります。
質問されたから説明を入れた動画にしたわけではなく、今回のは特に説明しないと何度も同じような映像の繰り返し(いつもですけど…😅)なので分かりにくすぎると思っただけです。なのでお気になさらず。ちなみにセーム革に見えたであろうものはメガネ拭きです。メガネ拭きにも多種多様なものがありますので細かい説明はここではしませんが…。
やはり黒は美しい!
いわゆるピアノブラックってやつですね。日本で言えば漆黒。
世界中が美しいと認めた。
お疲れ様です。
研ぎ出し工程をこんなに詳細に紹介されたのは初めてですね。
自分もクリア層厚くするのは反対派です。
ツルピカ命の方々からお叱り受けそうですが、使用感の無い機械に魅力を感じないので、
ホントは飛び石傷をチッピングしたり、ドアノブの擦れた感じや、タイヤハウスの中の汚れなんかも欲しいくらいなんですね。
そう、絵を描いている。そんな感じなんでしょうね。
薄い塗膜でこの美しい黒塗装…素晴らしいです。感動しました。
私は塗膜が厚くなることでエッジが丸まりハイライトの形が歪んでしまうのが嫌なのですよね。これも人それぞれですが🔧😃
すごい技術です。いつも楽しみにしています。ミウラが出た時は特に嬉しかったですよ、イオタも作ってほしいです。
ありがとうございます、ミウラは本当にカッコいいクルマですね。
What do you recommend for removing water spots after applying decals?
Carefully scrape off the clear layer with water resistant paper, paint the clear, and when it dries, repeat the same process until it is clean.
Wish I could shrink my car down to 1/24th scale and have you paint it lol
😂😂😂
Nice!! 👍👍👍
削りすぎないようにゴールドラインの上にマスキングテープを貼って養生したら、
剥がすときにデカールも一緒に持っていかれる要注意案件ですね。経験あります(笑)。
デカール上のマスキングは注意しないと、大丈夫そうに見えてても持ってかれることがあります。
私はタバコは吸いませんがJPSの箱目的で1個だけ買った事あります。黒色に金色は昔は、お坊さんカラーと言ってました。特にバカにしていた表現ではありません。日本で黒色に金色はあれですから?。模型仲間が実車(ロータスヨーロッパの方ですよ。)を持っていて小さく低くて後が見えない車でした。金色ラインがフリーハンドの手描きに見えたけどホントはわかりません。
ありがとうございます。ヨーロッパの金色のピンストライプはステッカーみたいなやつですね。
昔身内が乗っていて運転したことがあります。
実車の新車より、全然キレイですね✌️
10年ちょっと前、田宮さんと長谷川さんのLotus79祭りの際に、ブラック&ゴールド(イエロ)ピンストライプのモデリングばかりしてました。あの頃に主様のこの動画を見れていたら、あんな粗製乱造はしなかったのにな〜、と思います!笑
今回も堪能させて戴きました👏👏👏
リキッドコンパウンド2種であのような輝きが得られるのですね(無論、事前の丹念な下地処理があってこそだと認識してます)
研磨後のドアの合わせ、エンジンフードの斜めから艶、装着後のツライチ感と無呼吸鑑賞してしまいました。
ルーフを研磨する際のピラーへの負荷を想像するとドキドキモノでした!
研磨する所の真裏側から指を当ててやらないとピラー折れちゃいますね😃
クリアの厚さは難しいですね。段差消しとぼってり感とのちょうどいい塩梅の匙加減は何度もトライアンドエラーで納得できる落とし所があるんでしょうね。
ぼってり感が出るのはあまり好きじゃないです。段差は別にいいかな。
Sensei what are your thoughts on 2K clear?
I'm not sure because I've never used 2K clear. sorry.
Wonderful.
Nice Musik 🔊🎵🎶🎵🎶🎵🎶🎵
たんぽを作るときの布の柄がいつも同じなのですが、あれはたくさんある布から切って作ってるんですか?それとも洗って使い回しているのでしょうか。どうでもいいこと書いてて申し訳ないですが…
あの布ですね……。前にどれかの動画で紹介しましたが、昔着ていたシャツです。捨てるときに切り出して置いています。洗って使い回しはしてません。しばらくしたら無くなるので柄が変わるかも😅
うーん。今まで自己流でやってきたことがダメだったのがおもい知らされます。途中で1000番くらいの研ぎいれて、あっという間に角の地が出ちゃったり。ゆず肌も気にせず吹いて、2,000番とか4000番スタートですか。
いやいや、何が正解かなんてよく分からないのです。可能な限り粗い目の研ぎを入れるのは自分の中でのコツなのですが、粗すぎると今度は仕上げが大変で時間がかかり……、ちょうどのあんばいがとても難しい。
タミヤの研磨スポンジは数字よりも粗く感じ、2000番とかでもかなり削れてキズが入り驚きます。体感、800番の耐水ペーパーのような感じです。ですのでカドではかなりおっかなびっくりやってるわけです。
ペーパーで磨いた時に光沢が失われたまま5回目のクリアーを吹くのですか?
おいら、以前からこの辺を知りたかった。
同じ疑問を持っている方がいて安心しました、どうしても素人なのでその辺が気になってて。
そうですね、この動画の状態から吹いています。光沢はありませんが、ペーパーによってボコボコが均されています。凄く細かな磨きキズによって光沢は出ていませんが、それはクリアーでコートされます。
💖
😲😲💯💯💯🤜🔥🤛👍🙏💯💯💯
☺️☺️☺️🔧🌟
👏👏👏👍👍👍😁😁
実車でのコンパウンドは乾く直前が一番効果が出て主剤の白っぽさがなくなるまで磨くって感じなんだけど、こういう模型塗装のコンパウンドはどうなんでしょうね…
どうなんでしょうね。個人的には乾くと重くなるので濡れてるときのほうがやりやすいです。
@@kenji-plasticmodels 重くなった時が効き時って事なんでしょうかね~
I wonder why the builder didn't build the trunk...
I imagine it would be because it would have to be 100% completely scratch built, as it isn't a feature of the kit. Considering the astronomical amount of work he puts into each build, he probably figured it wasn't worth the effort, for what is essentially an empty, featureless space. Not to speak for him, though- it's just my guess. Look at what he did for the engine bay; plenty of detail added to a feature of the kit that would otherwise be unseen, due to a hood that didn't previously open. At best, the trunk would contain a spare tire.
Everything is exactly what you say, thank you very much.
@@kenji-plasticmodels Oh, you're welcome- like I said, I didn't want to speak for you, but those seemed to be the obvious reasons. Thanks for the reply, and have a good weekend.
Number 1.