静電型スピーカーへの誤解と真実に関する考察と検証 マーティンローガンで聴くクラシックの名演たち 飯田有抄×石原 俊

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 10 ก.ย. 2024

ความคิดเห็น • 15

  • @mastaz1914
    @mastaz1914 ปีที่แล้ว +7

    オーディオの醍醐味を堪能しているお二人の素晴らしい動画をありがとうございます😊見ごたえございました!

  • @user-bn3kn8ut8w
    @user-bn3kn8ut8w ปีที่แล้ว +5

    QUAD ESL63PROの音が好きで購入、声楽、室内楽、特に弦楽器の音の素晴らしさは「買って良かったなあ」としみじみ思わせてもらえます。弱点は「ピアノ、打楽器」などJBLにはかないません。スタックスのコンデンサーイヤスピーカーも持っています。
    そんなコンデンサースピーカー好きな私ですが手放しました。
    18帖リビングの、「窓から1.5㍍空け、QUADをセッティング」ある時「窓を2㌢程度空けたのが悪かった」のか、微風で振動膜がたるみ、音がひずむようになりました。修理に40万円。コンデンサースピーカーは、風には大変弱いです。扇風機、エアコンなど気をつけて下さい。
    QUADの場合、西欧の広い部屋、スピーカーのバックスペースもたっぷり必要。
    もし、購入を考えている方がおりましたら、それなりの部屋を用意しましょう。私の失敗談です。

  • @analog8668
    @analog8668 ปีที่แล้ว +6

    なかなか田舎では出会えることのできないスピーカーなので、大変勉強になります。
    静電型は昔から興味がありました。

  • @shire834
    @shire834 ปีที่แล้ว +3

    素敵なオーディオルームに私もお邪魔させてもらってるような気分になりました😊
    ありがとうございました♪

  • @agemonaka2642
    @agemonaka2642 ปีที่แล้ว +3

    私も静電型スピーカーのマーティンローガンCLSⅡzを使用しています 約30年前のフルレンジ型ですが、現在はL,Rに各1台づつダリの
    アクティブウーハー(30cm)を追加し、さらに最近、飯田有抄さんが紹介されていたスーパーツイーターS-STW201を追加したシステム
    で聞いています 静電型スピーカー、特にマーティンローガンに関する意見については石原 俊世さんと同意見で、世の中の評価の仕方に
    疑問があります 私のシステムではクラシックはもちろんジャズ、ロック他全てに十分な実力を発揮してくれます
    多分、マイナスな印象を持たれている方は本当の実力を発揮するシステムを構築されたもので聞かれてないのではと思います または、
    ダイナミック型スピーカーの音をりファレンスにされているいる方が多いのでは?と考えています  そこには大人の事情とやらが絡ん
    でいたりして?  余談ですが、プロの使用する収録用マイクは殆どが静電型であり、音質特性的に必要不可欠のものです つまり音の
    出口であるスピーカーも静電型が適するはずです  
    P.S. 石原 俊世さんのお話の中で、昔東京青山のオーディオショップでマーティンローガンを聞かれたとのことでしたが、多分それは
    南青山にあった オーディオらっぱ堂 というハイエンドオーディオの店ではないかと思います 私はその店から購入しています

    • @rara0425
      @rara0425 ปีที่แล้ว +1

      石原俊です。ご視聴くださりありがとうございました。そうですかマーティンローガンをお使いですか。そういえば、コメントを拝読して思い出しました。青山のショップは「オーディオらっぱ堂」でしたね。マーティンローガンはスペクトラルのアンプで鳴らしていたことをよく覚えています。

  • @jirobeee
    @jirobeee ปีที่แล้ว +5

    静電型スピーカー、欲しくなりました!

  • @showss6691
    @showss6691 4 หลายเดือนก่อน

    マーティンローガンが素晴らしいスピーカーであることがわかりました。繊細であり、それぞれの楽器の質感が感じられ、個々の演奏の素晴らしさも感じました。それから位相が揃っていることで個々の楽器が混濁せず、明瞭でありつつ一体間もある素晴らしい演奏でした。

  • @sisimaru8832
    @sisimaru8832 ปีที่แล้ว +5

    QUAD ESLにハイルドライバーを高域に追加して、マルチアンプで、そして12インチのパワードサブウーハーで低域を補ってます。かなり振動面積が大きいので、ダンピングファクターの大きいアンプ(アムクロン)を使い、125Vの電源に繋げてます。雰囲気で鳴らすのでなく、しっかりした実態感得られます。

  • @user-yz3ko8pv5w
    @user-yz3ko8pv5w ปีที่แล้ว +1

    同じ音楽を知悉してるお二人だからこそのオーディオ談義。見応えが格段でした!

  • @colombaitm
    @colombaitm ปีที่แล้ว +2

    モノラルの良さって、うまく言葉にできないって思ってたら、「指揮者の頭の中」!それだって思いました。
    あと、黒と赤の組み合わせ、日本人なら漆を思い浮かべますが、素敵な組み合わせ。

  • @user-bu7js4xj4j
    @user-bu7js4xj4j ปีที่แล้ว +1

    私も先生と同じ位のかなりライブな漆喰仕上げの専用空間です。
    静電型は昔使いました。位相特性は確かに素晴らしいのですが、実態感を出すには低域にウーファー付けたらと思っていましたが、やはりメーカーさんも一体型で構成したのですね。
    フリースタンディングでスピーカー後方のスペース確保必須ですし、ポジショニングの位置決めが大切ですね。

  • @user-xu3so9gc2f
    @user-xu3so9gc2f 4 หลายเดือนก่อน

    頭中内音楽宇宙が、モノ。
    エネルギーの塊が、音楽の核心になるのかも。
    ステレオとモノの聴き比べも、
    趣味多彩で面白い。
    かしこ^^;^^;^^;^^;^^;^^;^^;。

  • @omya443
    @omya443 ปีที่แล้ว +1

    QuadにMartinLoganですか、昔は国産のSTAXでもスピーカを作っていたんですが、屏風みたいに馬鹿でかかったですがなかなか良かったですよ。
    処でHigh Fidelityに「なに用」とか「どこどこは何に向いている」と言うのが存在するんですかねぇ。
    まあ趣味の世界ですから。。。。  そう言う視点が無ければ評論家は仕事になりませんからね。
    個人的に一つ言えると思うのはどんなに高級・高性能なシステムでも生オーケストラの音の切れは再現出来ないと思います。
    オーケストラのダイナミックレンジが120dbと言われているのに高級オーディオシステムのダイナミックレンジが100db程度ですから。
    オーディオマニアには生オーケストラは耳に刺さって疲れるかも知れませんね。
    個人的にですが各種歪みが十分に低いとして、カートリッジとケーブルのインピーダンスのマッチング、プリアンプの入出力インピーダンス、出力アンプのダンピングファクターの影響が大きいと思っています、音響特性はそんなに差はありませんよ。
    真空管時代に無帰還アンプなんて言うのがありましたが超低ダンピングファクターで低音がボワンボワン言うのが良かったんでしょう。
    しかし如何にもオーディオ評論家らしい動画ですね。

  • @takashiokuyama
    @takashiokuyama 9 หลายเดือนก่อน

    メルヘン音楽会への誘いかな。アポジーなど平面型スピーカーはわたしも数機種購入したことがあるが・・やっぱりダメ!マーティンも特定のジャンルのみメルヘン世界だが音楽を聴けるスピーカーとは言い難いというのが私の考察です。