千葉県あるある24連発!!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- 超有名な(だと思う)千葉県あるあるです。
面白かったり、共感したら高評価や千葉県民に共有などお願いします。
ーうぷ主よりー
少し面白おかしくしようという目論見の元で内容を構成しています。が、こういう「あるある」系は初めて作ったので、面白く無かったり少し間違っている所があるかと思いますので、気付いた方はぜひコメントお願いします。
この千葉県あるあるは千葉県民の複数人の協力を得て構成しています。
「いすみ鉄道は?」みたいなコメントが多くありますが、うぷ主が知らないわけではなく、ただ単に手持ちの写真が無かった為に載せられなかっただけです。
訂正
・東京ディズニーシーは正しくはTDSですが、TDCと表記してしまいました。
・動画内の歌で「ゆったりまったりのんびり」と言っていますが正しくは「ゆったりたっぷりのんびり」です。
失礼致しました。
#千葉県 #千葉県あるある #あるある
BGM:DOVA-SYNDROME by dova-s.jp/
甘茶の音楽工房
動画によっては使用していない場合もあります。
動画内で誤っている内容があります。こちらのコメント欄には、皆様から誤っている部分や違う内容に関して頂いたコメントがたくさんありますので、そちらも動画と合わせてご覧ください。
なお、動画を侮辱する内容や他の方への攻撃を含まるコメントなどはお控えください。見つけた場合、しかるべき対応をさせていただきます。
え?『はい、元気です』て千葉県だけなの?w
さいたまじゃないの?
千葉県民ですが千葉都民とか千葉原人なんて、一度も聞いた事もありません。
それに関東2位とも思ってません。
よくあるあるある本には書いてますね。私も聞いたことないです。関東2位はどう考えても神奈川県では?
*千葉県は埼玉県より面積が1.5倍広いのに、多くの指標で”埼玉が”遥かに上回っている。*
📌具体的には、人口(100万人以上差、全国5位)、人口密度(1.6倍差、全国4位)、昼間人口、出生数、人口増加数、総世帯数、住宅数、コンビニ数、飲食店数、アパレル店数、小売り店舗数、百貨店数、ポケストップ数、市街地面積、商業年間商品販売額、県内総生産(GDP)、保育所数、幼稚園数、学校数、図書館数、病院数、事業者数、就業者数、上場企業数、最低賃金、1世帯あたり純資産 、平均家計資産、家計資産総額、1億円超の所得者総数、横断歩道数、信号機数、道路実延長(高速道路)、駅乗降者数、路線価、公示地価、地価平均、坪単価平均、最高地価で埼玉が千葉を上回っています。
📌埼玉県は、東京、大阪、神奈川、愛知に次ぐ全国第5位の規模を誇り、狭い土地の中に多くの人や店、交通網が集中しています。高い密度と利便性を誇り、最低賃金や県内総生産も高いのが特徴です。特に東京や神奈川へのアクセスは千葉よりも優れている点が強みです。
📌千葉県は、無駄に広い割に田畑の割合が多く(全国2位)、人口減少や高齢者率も埼玉より高いスッカスカで不便な辺境過疎田舎。指標比較では埼玉に到底太刀打ち出来ない。埼玉より千葉の方が都会って言う人、日本一都会は北海道とか鳥取とか言いそうな低学歴で森
@@最強論破神うまごむ
房総がね~
関東で何位なんて東京都民くらいしか思ってないでしょう
もと千葉県民だが、都道府県に上も下もないと思ってる
@@最強論破神うまごむ
??
千葉県の人は別に千葉を都会だとおもっていませんが??
都会の便利さが必要なら、電車にのれば良いだけ!!
千葉の強みは中途半端な都会度自慢ではなくてバランスだよね。。
農業生産上位品目
漁業生産額
工業出荷額
国際拠点港湾
国際空港
天然ガス生産量
等を中心に、
面積、人口、農業、漁業、工業、資源、エネルギーインフラ、交通インフラ、貿易、国防等が全国的に見ても上位にランクするレベルでバランスが取れている点だと思います。
ちなみに、茨城さんが仲間になってくれればさらに最強になりますね♪
私的には、いなか度自慢(農業)で北海道の人と張り合うのが結構すきですね♪
千葉都民、千葉原人は聞いたことないし、仮にあるとしても境界線はズレてると思う。
定義からいうと北西部はかなり混在してますよ。
*千葉県は埼玉県より面積が1.5倍広いのに、多くの指標で”埼玉が”遥かに上回っている。*
📌具体的には、人口(100万人以上差、全国5位)、人口密度(1.6倍差、全国4位)、昼間人口、出生数、人口増加数、総世帯数、住宅数、コンビニ数、飲食店数、アパレル店数、小売り店舗数、百貨店数、ポケストップ数、市街地面積、商業年間商品販売額、県内総生産(GDP)、保育所数、幼稚園数、学校数、図書館数、病院数、事業者数、就業者数、上場企業数、最低賃金、1世帯あたり純資産 、平均家計資産、家計資産総額、1億円超の所得者総数、横断歩道数、信号機数、道路実延長(高速道路)、駅乗降者数、路線価、公示地価、地価平均、坪単価平均、最高地価で埼玉が千葉を上回っています。
📌埼玉県は、東京、大阪、神奈川、愛知に次ぐ全国第5位の規模を誇り、狭い土地の中に多くの人や店、交通網が集中しています。高い密度と利便性を誇り、最低賃金や県内総生産も高いのが特徴です。特に東京や神奈川へのアクセスは千葉よりも優れている点が強みです。
📌千葉県は、無駄に広い割に田畑の割合が多く(全国2位)、人口減少や高齢者率も埼玉より高いスッカスカで不便な辺境過疎田舎。指標比較では埼玉に到底太刀打ち出来ない。埼玉より千葉の方が都会って言う人、日本一都会は北海道とか鳥取とか言いそうな低学歴で森
結構違ってるので他県民の人はあまり信じないでほしい
10年くらい前の大雪で新京成が全面運休したときは『これはただ事じゃない』と思ったら・・・百年に一度の記録的積雪量だった
三日月の歌は
ゆったり、たっぷり、のーんびり
です。
続きが「旅ゆけ~ば三日月、ホテル三日月♪」だっけ?
コロナウィルスが猛威を奮い始めた時、〝三日月勝浦〟でクルーズ船の患者を引き受けましたね。快方に向かった人達の乗ったバスに、〝今度は旅行でお越し下さい〟の横断幕を掲げてスタッフの方たちが手を振っていました。忘れません。
ちなみに三日月は893仕様
CMの女性がトップレス
ゆったり「たっぷり」な。あと、千葉都民とは言うよ。これは元々、県外から来て東京に通うために千葉県に住んでるような人のこと。彼らはたまたま千葉に住んでるだけであって、愛も何も千葉には無い。だから人口が増えても選挙にもいかない。だから千葉投票率はトップクラスで低いでしょ。
北西部に住んでますが一度も千葉都民なんて思ったことはありません。
千葉県民ですが微妙に違うなーと感じます😅
*千葉県は埼玉県より面積が1.5倍広いのに、多くの指標で”埼玉が”遥かに上回っている。*
📌具体的には、人口(100万人以上差、全国5位)、人口密度(1.6倍差、全国4位)、昼間人口、出生数、人口増加数、総世帯数、住宅数、コンビニ数、飲食店数、アパレル店数、小売り店舗数、百貨店数、ポケストップ数、市街地面積、商業年間商品販売額、県内総生産(GDP)、保育所数、幼稚園数、学校数、図書館数、病院数、事業者数、就業者数、上場企業数、最低賃金、1世帯あたり純資産 、平均家計資産、家計資産総額、1億円超の所得者総数、横断歩道数、信号機数、道路実延長(高速道路)、駅乗降者数、路線価、公示地価、地価平均、坪単価平均、最高地価で埼玉が千葉を上回っています。
📌埼玉県は、東京、大阪、神奈川、愛知に次ぐ全国第5位の規模を誇り、狭い土地の中に多くの人や店、交通網が集中しています。高い密度と利便性を誇り、最低賃金や県内総生産も高いのが特徴です。特に東京や神奈川へのアクセスは千葉よりも優れている点が強みです。
📌千葉県は、無駄に広い割に田畑の割合が多く(全国2位)、人口減少や高齢者率も埼玉より高いスッカスカで不便な辺境過疎田舎。指標比較では埼玉に到底太刀打ち出来ない。埼玉より千葉の方が都会って言う人、日本一都会は北海道とか鳥取とか言いそうな低学歴で森
千葉県民なのに初めて知ったことが多かった..
ディズニー…
@@最強論破神うまごむ必死に論破するTBSで笹
@@沼-n3mダサい よね。だからダ埼玉。
出席番号は五十音ではなく生まれもん順
これ1位w
二時限目と三時限目の間の20分休みを『行間休み』というのは千葉ローカルみたいですね。
千葉県民だけど、それが普通だと思ってましたw
そうなの?!自分も当たり前だと思ってた…
たった20分なのに3階から校庭まで降りてキックベースボールやってチャイムまでに席についてたんだよなぁ。
業間じゃなかったでしたっけ?うろ覚えですが。
岡山県もだよ
新京成は頷きが深い。出席数番号が誕生日順なのも千葉あるあるだと聞いた。
中学までは誕生日順で高校からあいうえお順になって戸惑った記憶
ちょっと風吹いただけで京葉線止まった時は、わざわざ調べなくても久留里線と内房線上総湊以南も止まってる。
外房も雨風があれば間違いなく遅れてる
京葉線止まりまくってたのは運転手だか車掌がストレスで非常ボタン押しまくってたんじゃなかった?
それ捕まってからあんまり止まらなくなったような。
場合によっては、君津以南が不通になってしまうことも。
千葉都民?千葉原人? 千葉県民ですが、聞いた事ないです。
*千葉県は埼玉県より面積が1.5倍広いのに、多くの指標で”埼玉が”遥かに上回っている。*
📌具体的には、人口(100万人以上差、全国5位)、人口密度(1.6倍差、全国4位)、昼間人口、出生数、人口増加数、総世帯数、住宅数、コンビニ数、飲食店数、アパレル店数、小売り店舗数、百貨店数、ポケストップ数、市街地面積、商業年間商品販売額、県内総生産(GDP)、保育所数、幼稚園数、学校数、図書館数、病院数、事業者数、就業者数、上場企業数、最低賃金、1世帯あたり純資産 、平均家計資産、家計資産総額、1億円超の所得者総数、横断歩道数、信号機数、道路実延長(高速道路)、駅乗降者数、路線価、公示地価、地価平均、坪単価平均、最高地価で埼玉が千葉を上回っています。
📌埼玉県は、東京、大阪、神奈川、愛知に次ぐ全国第5位の規模を誇り、狭い土地の中に多くの人や店、交通網が集中しています。高い密度と利便性を誇り、最低賃金や県内総生産も高いのが特徴です。特に東京や神奈川へのアクセスは千葉よりも優れている点が強みです。
📌千葉県は、無駄に広い割に田畑の割合が多く(全国2位)、人口減少や高齢者率も埼玉より高いスッカスカで不便な辺境過疎田舎。指標比較では埼玉に到底太刀打ち出来ない。埼玉より千葉の方が都会って言う人、日本一都会は北海道とか鳥取とか言いそうな低学歴で森
千葉県いろんな乗り物があってまるで県が一つの遊園地ですね〜
例えば鉄道だとモノレールはユーカリヶ丘とかギネスにもなってる千葉都市モノレール
ディズニーモノレールとかモノレールの種類もいろいろあって面白いですね〜!!
乗り物ファンにはたまらない県ですね〜
銚子電鉄は電鉄ですから、しっかり電車ですよ。逆に、いすみ鉄道が出ないのがびっくりですよ。
千葉出身だが、落花生は毎年がっつり頂いていた。
チラシで紙箱作って殻入れにするんだ。
数十年前、高校の休校になる条件が「京成線が運休」だったので
通学していた3年間大雨だろうが大雪だろうが一度も休校にならなかった。
50代ですが、昔聞いたのは、都内に通勤するために千葉に居を構えたサラリーマンを千葉都民と呼んだと認識していました。
多くは地方からの移住者で県への帰属意識が薄めの印象。
あの頃から数十年、今では千葉愛あふれる千葉県民になってくれていますよねきっと。
私も千葉都民はそのように聞きました。父の仕事の都合で東京から船橋に移ってきましたが、東京への通勤、通学は船橋の方が便利でした。
買い物も東京いたころは永代橋渡って銀座や日本橋という感じでしたが、船橋は駅前に西武と東武がありましたから便利。だいたい津田沼が境界線で日常の買い物などは津田沼より東京寄りの人は津田沼か船橋で済ませ、千葉寄りの人は千葉そごう、千葉三越で済ませる感じだったと思います。
25.千葉県民は千葉県内の場所を表すときにチーバくんの体の部位で表す。(例. 九十九里浜=チーバくんの背中
例、「どの辺住んでんの〜?」
「んー、目のあたりかな」
みんなのコメントを見ているとこの動画結構間違え多くねぇ?
最も有名な企業の双葉が抜けている事を思うとなんちゃって千葉県民
マブチモーター
双葉電子工業、茂原でしたっけ。ラジコンの送信機とか。
双葉電子は、かつてbayfmでCM流れてたな
東京に近いし災害は少ないし気候は温暖。いいところで育ったと思います。
北西部にいます。地震がかなり多く、毎度ヒヤヒヤしてます。生まれた岡山や途中住んだ島根とは回数が異次元に違う。
最近は台風や大雨で散々痛い目に遭ってますけど
MAXコーヒーをマッカンと言う。
神奈川県を差し置いて関東ナンバー2なんてことは思ってません。
但し、埼玉には勝つwww
そもそも順位なんて思っていない
千葉県北東部出身です
東京様
神奈川さん
千葉
埼玉
栃木群馬
千葉県民だけど「はい、元気です。」は言わなかった。
めっちゃめっちゃ言ってた
逆にそれ以外はあんまり納得できひんw
千葉の田舎に住んでるからディズニーに行くまで2時間かかる
うちも千葉の田舎ー
それでも日帰りで行けるし、何なら学校の遠足もディズニーだったり、県民の日もディズニー行ってない?
常磐線沿線の住民は、県庁に一度も行くことなく一生を終わることは少なくない
逆に、京葉線や総武線や京成線の沿線住民(ベイエリア民)は常磐線沿線に一度も行くことなく一生を終えることは少なくないようです(舞浜や南砂で勤務してる時、周りのベイエリア民に散々聞いた)
新京成沿線民だったので、津田沼ほどではないが松戸もたまに行ってました。
東葉高速線と北総線は日本トップクラスに電車代高い
運賃が、東洋一高い東葉高速線は、京成沿線の鉄板ネタでしたな
千葉居長いが千葉原人とか聞いたことない。そう思うのは2.4.7ぐらい。
なのはな体操懐かしい!!😂体育の授業でもたまにやったり、ラジオ体操は通常のプラスなのはな体操もやりましたね〜♪
小学校の時の出席確認の返事は、はい元気ですでした🙋♀️千葉県ならではだったんですね😮
太平洋・東京湾・利根川・江戸川に囲まれているため、隣接都県と陸続きになっていないため橋を渡らないと行けない。
(野田、我孫子、香取等の飛び地的な場所除く)
外房で育って就職で松戸に越すまでは常磐線沿線地域だけはほんとに縁がなかった
渋滞はららぽーと付近でも常態化してます。
補足させて貰うと1と22は共通していて県庁のある千葉市は政令指定都市である為に独自の生活圏が出来ています。
なのであえて都内出勤する人間は少なくなります。
逆に東葛地区の常磐線沿線は都内に出勤する率が高めになる。
その他の地域は千葉市に近いかアクアラインに近い木更津近辺でないと交通の便が極端に悪くなるので観光、地場産業以外は過疎地が多いです。
11については北千住から先(上り)の地下鉄が千代田線(地上は支線北綾瀬含む綾瀬まで)なのですが、同一車両で我孫子(朝夕は取手まで)乗り入れ延伸してるので各駅停車を千代田線と呼んでいます。
マックスコーヒーはコーヒーではなくコーヒー飲料ですが。
一時期メッセの周りもイベントあると渋滞がひどかった。
京成は駅の間隔狭く、住宅地つっきてるとこもあるのに結構な速度を出すw
あと最近はじぶんちがチーバくんのどこらへんか言えないと非県民扱いされる。
昭和生まれの千葉県人です。
総武線の黄色い電車の中では、行商のおばちゃんが、おにぎりと漬物を食べてました。
今回の動画は、めちゃ楽しめました。
10年以上前からですかね、もう見なくなりました。
20年くらい前は早朝の電車にたくさん乗ってたんですけどね。
いすみ鉄道も鉄道ファンに有名ですよ。新東京サーキットでセナとタカのバトルが有りました。㊟ガムテープデスマッチでは無かった。
元千葉県民です。「はい、元気です。」がローカルなの知らなかった😂
大学に行った時、ズル込みが通じなかったのもビックリでした!
ズル込みが通じないとは...💦
ずる休みも通じない?
@@モンテ-k7d そもそもずる込みって何なの? 使ったことも聞いたこともないんだけど?! 千葉人だけどそれローカル方言じゃないの?
ずる込み=割り込み
高校生あたりでそんな言葉はない物だと気がつきました。
常磐線と総武線の画像が全然違うところので笑った
総武線に関してはもはや総武線じゃないしw
総武線と言っていたあの路線は、総武本線では?
もともとは千代田線だったんですよぉ。
千代田線は取手まで行かなかったし。
取手まで行くようになってから、常磐線の各停となのるようになった…はず…
ちなみに常磐線と総武線は担当支社も違うので余計に関わる事が無いという
常磐線(上野〜取手間)、成田線(我孫子支線)乗務…首都圏本部(旧東京支社)
総武線…千葉支社
他県民ですが
千葉のイメージはズバリ渋滞ですね。
ちょっとした田舎道でも渋滞しているような。
うそつけ
千葉は道が広い方で、渋滞は他の2県に比べたらましな方
3県すべて住んだことある俺がいうから間違いない
確かに千葉はどこでも渋滞する 。
裏道知らないと大変
東京都民とかはこういうイメージもちそう。
近郊から少し離れると迂回ルートがなく詰む。
東京、神奈川以外の他県もこれは同じじゃないかな
追記
都内は渋滞する道はバイパスとかが計画されて改善されてきた。
これは財政の違いなのかな。
東京ディズニーシーはTDCではなくてTDSです。
生まれも育ちも千葉の真ん中あたりで、半世紀以上住んでいますが、
出席を取る時「はい、元気です」は聞いたことありません。
これは埼玉の風習だそうです。
そうなんですね。これの作成に関わった数人は(住んでいる地域は千葉県でもバラバラですが)私を含めみんな「はい、元気です」と言っていましたが、千葉県でも場所によってはそうではないこともあるのですね。
参考になります!
40代前半の外房民ですが、小学校低学年まで「はい、元気です。朝ごはんたべてきました。」まで言わされていた記憶があります。
そもそも小学校で出席を取った記憶がない。
千葉市民ですが言ってました!
自分も初耳。出席番号が生まれた順ということの方が珍しいらしいですよ。
小さい頃常磐緩行線沿線に住んでいて、確かに大人も子供も皆千代田線って確かに言ってました。
国鉄からJRになってすぐに、綾瀬から取手までの路線図と共に謎の鳥のキャラクターが『あれ?これってJRの路線&駅なんだ?!』という吹き出しを付けてビックリしているポスターが改札口脇にしばらく置いてありましたw
沿線市民は複々線になり千代田線との直通開始前後に移住してきた人も沢山いましたし、緩行線は基本全列車地下鉄に行くのでそう錯覚してしまうのも全然あった事と思います。
あと路線カラーが千代田線の緑と常磐線の青緑(エメラルドグリーン)でほぼ同じく見えたことも錯覚してしまった大きな要因だと思います。
千葉テレビのジャガーさん❤
成田線も風速20m位で遅延。24m位で止まると感じます。
ピーナツハニーは学校給食に出る。
いすみ鉄道は国鉄に編入される以前、遠い昔では馬車では無く
人力列車だったと聞いた事があります。結構勾配もあるので並
大抵の力業では持たないですよね。
今日でもキハ40をわざわざ新造して運用する所が凄いと思います。
小湊鉄道もキハ40をJRから下取りしている様ですね。他方、ジーゼ
ルで動く蒸気機関車は謎です。w
ゆったりたっぷりじゃなかったっけ?!
給食で麦芽ゼリーが出た事がある。
すごしやすい気候は関東地方で一番だと思ってる。
現住所のチーバくんの角あたりは微妙に内陸だから、夏はむし暑いし冬は寒い。また、何故か割と年中激しいカミナリが非常に多く怖い。
厳密には気候では無いが、地震の巣があるからかなり揺れる。一日三回も揺れたことがある。地震開始時に下からドンと突き上げがあるし、地鳴りまでたびたびあるから地震来るまで大変怖い。東日本大震災以降、しっかり確実に増えたしね( ̄▽ ̄;)
『トンネルの数が全国二位』がない。
ずっと千葉だけど千葉原民都民なんて聞いたことないんだけどw
千葉県あるある本にはどの本にもだいたい書かれてますね。まあ、都民は埼玉でも神奈川でも使われてるのでともかく、原民は千葉県あるある本でしか見たことがない(笑)
「はい、元気です」ってローカルだったんだ…ww
あんまり需要ないと思いますが松戸市住みの自分が番号ごとに解説?感想?を書いていきますね
1番、その呼び方しらなぁい…
2番、マツモトキヨシは松戸市
サイゼリヤは市川市本八幡に1号店(保存目的)キッコーマンは野田市ヤマサは銚子の方…?(あまり知らない…)
3番、二十世紀梨だけでなく梨の生産がが有名ですね!
あと、他県の方に千葉と言ったら何?と聞かれた時に落花生と答えます
4番、これは知らなかったです…
5番、卒業ディズニーとか行きやすいですね、マザー牧場と成田ゆめ牧場よくごっちゃになります
6番、鉄オタじゃ無いので分からないです
7番、授業参観終わりに行く猛者が居たりします(笑)
8番、自分は周辺にあまり行かないので知りません
9番、高速道路は昼間は空いています(周辺は高速道路でしか通らない)
10番、チーパスは使えるところ特に気にしませんね、(ブックオフで少し安くなる)
11番、自分が常磐線各駅停車を千代田
線と呼ぶ理由としては、常磐線には普通があるため区別するのと、単純に名前が短いためです
12番、千葉県といったら落花生と答えるくらいなのに全く食べません()
13番、自分も存在自体知らないです☆
14番、あれ、入れ忘れちゃったのかな
15番、台風はニュースで確認します(その路線を使わない)
16番、シラネ()
17番、たまに飲みますが千葉のものとは知らなかったです…
18番、ゴルフやらないので知らないです…
19番、名前は少し違えどマジで配られます(便覧くらい使いません)
20番、小学生はティッシュとハンカチを持って両手を上げ『はい、元気です』と言ってます
21番、聞いたこともなかったです
22番、え、待ってこの車両懐かしい…さて、気を取り直して、総武線と常磐線行き来するのに武蔵野線に乗る必要ありますしわざわざ行き来するメリットが殆ど無いです
23番、いやぁ…これは流石に思って無いです
24番、知るかそんなこと()
文字の入力がめっちゃ重いですw
ここまで見てくださった人ありがとうございます、も一つあるある?として、出席番号が誕生日順でした(漫画で五十音順だったりするので疑問に思ってました)
以上!午前4時に書いてるのでお粗末なところは見逃してください٩( ᐛ )و
よくPVとかテレビの撮影場所に使われる長柄の‘ロングウッドステーション’
電車い鉄(いすみ鉄道)もあるよ、
三日月黄金風呂盗まれたのは、すぐ広まったね(笑)
高校が午前中授業の日はよく制服のままディズニー行ってた千葉県出身民です。イクスピアリでバイトもしてましたよ
舞浜駅を使って通勤していたが、土曜日、休日出勤の時はめっちゃ人。
東西線の浦安駅に変えました。
職場が夢の国よりさらに先にあり、舞浜駅からのシャトルバスでしかいけないよなとこだったから仕方なく通ったが、あれは凄かった。今から夢の国に行くカップルや家族連れには何を言っても無駄だから、つっこんで押しのけて押しのけてなんとかバス乗り場に着いてたっけ
コロナ前は平日の夜も夢の国からの帰宅者が沢山居ましたよ〜。自分は夜勤だったんで楽しそうなの羨ましかった…。
4:54 ゆったり "たっぷり" のんびり ですよ
木更津育ちだけど「なのはな体操」なんて知らなかった。高校行ったら皆が「なのはな体操」ネタにしてたけど俺はついてけなかった。「やっさいもっさい」は運動会の締めで踊らされたが。。。
出た、謎のなのはな体操。噂には聞くが、現物みたことがない
@@hirohiro1770
きっとどこかに動画とかあるんじゃないだろうか?
テテレテー♪テレテッテー♪
なのはな体操、千葉テレビでよく流れてました。
私もできません。
けど市川音頭は踊れます。
東京ディズニーシーの略はTDCではなくTDSですよー
×味噌ピーナッツ
○ピーナッツ味噌
最近京葉線の改良工事が進んで前ほどは風で止まらなくなったと聞いた
ディズニーに関してはそもそも入場料高すぎるんじゃい
生粋の千葉県民ですか?三日月のCMソングを間違えて覚えるなんてまずありえませんが💦
9、東京方面の舞浜交差点は高架が出来て為、舞浜近辺よりららぽーとのほうが混んでるような気がします( ´∀`)
なるほど、そうなんですね。
確かにららぽーと周辺の混雑はすごい気がします
日の出の混み具合死んでる
ニッケ渋滞もあるよー(国道14号本八幡から鬼越付近)
若い頃は毎日MAXコーヒー飲んでたけど今は飲んでないな。体に悪すぎるから
常磐線各駅を何故千代田線と呼ぶかというと、各駅と快速を言い分けるのが面倒なので、快速を常磐線、各駅を千代田線と呼んでいます。
風が強いと武蔵野線が京葉線と直通運転取りやめるから迂回しないとディズニーに行きづらい
どこの県でも自分の県の
商品に誇りを持って生産しています。
落花生に関連して働いている人はたくさんいます。
いろいろな落花生商品を買って食べてから
発信してください。
すすむ千葉県なつかしw
今も小中学校の出席番号は、誕生日順ですか?
当時は当たり前だと思っていましたが、都内住む従兄弟にどうして誕生日順なのかと
ちょっと笑われました。
千葉県在住の従兄弟が中学生なのですが、誕生日でしたよ!
あれ、なんだったんですかね?
未だによくわからないです笑
チバテレビにチーバくんや成田空港、八街のスイカ、船橋市の梨、ふなっしー、手賀沼や印旛沼、昔はIKEAのところは、室内スキー場があった、懐かしなあ
ザウス
ザウスなつかしいー!その前は船橋健康センターでしたっけ?
ゆったりたっぷりの〜んびりだよ!なのはな体操は出来ません。あとジャガーさんを忘れてもらっちゃ困るなぁ
いつか私は千葉県の千葉市や成田市、房総半島に行ってみたいですね。TDLあたりしかないので。
最近は京葉線は風への対策が進み、運転見合わせや遅延は減っているようなんですね。
昔は強風になるとすぐ遅れるみたいな印象でしたが、今はそうではないんですね・・・
ご指摘頂いた方ありがとうございます。
少し前は武蔵野線も、風吹いたらすぐ止まる。
ちょっと強い雨降っただけでも止まるで有名でしたw
まあ、回数は減っても真っ先に止まるのは同じかな。
習志野演習場のこと取り上げてほしいです
外房·内房線のがすぐ止まる印象ある私は元幕張通学高校生
今だと真っ先に止まるのは内房線かな
「気動車」に銚子「電鉄」を含めている。これは完全にミス。
いすみ鉄道は画像がなかったから載せなかったと固定コメントに書いているが、画像なしでいいから地図で出して欲しかった。
コメントありがとうございます。
画像が無かったのは事実ですが、皆様からいくつもいすみ鉄道を載せてほしかったという意見を頂き、地図だけでも表示しておけばよかったと反省しております。
千葉テレビがないでは内科!
チャンネルを合わすと、知らないおっさんが演歌歌ってる。
千葉日報もあるよ。
凄いでしょ。
ウチの親は昔、メインレース以外の競馬が観たくてわざわざ電気屋呼んでまで千葉テレビを受信したぞ!
現在はわからないけど?幼稚園年長組さんの遠足ではディズニーランドが定番だった😊
出席確認の時に「はい元気です」はなかったが、一人ひとりの名前を呼んで「健康です」と言ったり、保健委員の人が「風邪をひいてる人」などと言って手を挙げるとかはあった
1.都民原人は県外からの呼び方です
2.有名な発祥企業は確かに多め
3.マックスコーヒーはマッ缶とも呼ばれる千葉のソウルドリンクです
4.本当です
5.誰がなんと言おうと千葉です
6.人気らしいです
7.普通に県民も行きます
8.俗にいう観光地価格です
9.時間帯によります
10.今ではチーパス結構使えます
11.常磐線と言えば快速、千代田線といえば各停 各停は基本的に東京メトロ千代田線に直通するため
12.落花生は食べません ピーナッツは食べます 同じです
13.世代差、地域差が激しく、実のところ踊れる人は少数派です
14.欠番
15.沿線民であれば指標の一つとして使わなくもないです
16.いまは対策がされているので実はそこまで運休や遅延は起きていません
17.血糖値には気をつけましょう
18.本当です
19.こころのノートよりも使う場面は少ないです
20.はい元気です
21.「ゆったりたっぷりのーんびり」です。続きの歌詞が、「旅ゆけば楽しい」と「旅ゆけば三日月」で分かれます。おそらく世代差です
22.千葉県北西部は、南北方向の移動手段に乏しいためです
23.流石に東京の次は神奈川です。埼玉には勝てます
24.別荘は分かりませんが、出身者は多いです。うんこちゃんこと加藤純一の出身地は館山です。
別荘だけでなく、実家も多いな。館山、茂原、佐倉etc
JR千葉駅では、基本〝入線、発車〟のメロディーが鳴りません。慣れると静かでいいですよ。
千葉県民として見てて面白かった
同じくw
はい!元気です!は当たり前だと思ってた。
ただ風邪の人は言いにくそうな気もしてちょっと風邪気味ですって言ってた気がする。
すすむ千葉県やはい元気ですは千葉県でも言わないとこや貰わないことがある
「はい、元気です」ってローカルだったんか……マジか
マックスコーヒーは、子供の頃によく買ってもらって、大人になった気分でいましたよw
By千葉市民
間違え多すぎやろ!笑笑
こんにちは、千葉県民 落花生食べます。落花生関連のお菓子千葉県民
食べましょう。地産地消です。
アンデルセン公園も〜
8と9は舞浜あるあるかな?
11、チーパスは親が使う率高いかも😂
(ドン・キホーテとピカソでポイント付与がある)
40年前の話ですが、MAXコーヒーは千葉県と茨城県でも売られてました。
千葉に20年近く住んでるけどホテルの歌聞いたことないなぁ
新京成も台風の強さの確認というより止まらないことをネタに楽しんでるというか
どこがあるあるなんだろう…
チーパス一回も使ったことないまま高校生になっちゃったなぁw
夢の国はJKならめっちゃ行ってるよ!私はあんまり行かないんだけどね😐
通学厳しいなら来なくていいですって時に京成止まんないのはマジで泣く…w
内房線も風が強いと、上総湊~館山間が止まる
外房線は風より雨で止まります。
久留里線は動物の接触でよく止まる。
@@kohji502さん
外房も鹿やキョンのせいでよく遅れるよ😢
50年以上 千葉県民やってますが←
「千葉都民」「千葉原人」初めて聞きましたし
MAXコーヒーも千葉発祥ちゃうわ
→MAXコーヒーは「利根コカ・コーラ」の製品であって「千葉発祥ではない」
「チーパス」なんて聞いたこともない←(年代にもよるかも)
給食に落花生出た記憶も無いし、なのはな体操も知らん(←少なくとも千葉大附属小・中には無かった)
「すすむ千葉県」なる物も私は知りません。
「はい、元気です」も知らん。初めて聞いた。
ちなみにホテル三日月の歌は「ゆったり【たっぷり】の~んびり」であって「まったり」じゃないだろw
落花生なんですが 輪作作物なのです 料理法なのですが茹でます 熱いうちに食べます 殻のままゆでるので はずれ(中身が空)を引くと熱湯が飛び出てやけどします 冷めたら硬くて食えないです
親族に農家がいる人達は落花生食べる比率高いですけどね…なんせ自家用に作ってるから
天候に左右されない最強の電車?は千葉都市モノレールだから、ここが天候による運休だとよほどの台風や大雪と判断できる
切実に千葉県民として生まれたかった