ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
はじめましてきれいなカスタムで大事に乗られているのを見てうれしく思います。私もBW's100を新車で買って25年乗り続けて、現在53000キロです。コツコツ整備しながら通勤に買い物にツーリングと乗り続けています。当初はボアアップ、ビックキャブ、スポーツマフラーと弄ってましたが今はエンジンもフルオーバーホールをして101cc、キャブを純正に戻しました。4VP純正マフラーは錆で穴があいてしまい、中古で買ってたトルコ仕様の4VP純正マフラーつけてます。4VP純正のエアクリボックスが朽ち果ててしまいまして、今は同じ型のBW's50用の4WX純正エアクリボックスに換えてます。まだ今は部品が出るのもありますのでこれからも大切に乗っていきます。
お褒め頂きありがとうございます 車もバイクもやはり自分で手を加えてメンテしていると大事にするのも当然ですが、綺麗に維持したいというのが昔からありまして 派手な社外パーツは使わずに純正加工というコンセプトの元、維持しております 25年とはまた長いこと維持されていますね年数的にデビューしてすぐ購入されたモデルでしょうか グランドアクシスの存在があったおかげで部品には困らないという流れもそろそろ先が見えてきた感.... お互いに骨董品レベルまで維持していきたいですね
めちゃかっこいー😍
萌えました!
三種の神器(飛び道具)使うと調整と懐が大変ですからねぇ。私はボアアップの楽しみだけ残して、他は全部やってます。と言っても、既にボアアップキット購入済み・・現行101㏄ピストン穴あき/焼き付き待ちだったりします。
自分レギュレーションとして飛び道具無しでやってます主なパワー源はポート加工と圧縮のみ 短期的なピークの速さより、耐久力とアクセル開け続けられる時間の長さを重視してます (最高速遊びが好きなので)長時間の全開走行が多めなのでベルトとW/Rが持ちませんね
10年ほど前v100の駆動系の動き動画を面白く見てたんで、MLGSPLというのがいまだに頭に残ってますが(意味は分からない笑)、今はBWS100にも乗ってらっしゃるみたいですね☆ご存じかもしれませんが、PG管と呼ばれるものの中で初期のものは低回転だけならノーマルと互角といっていいほど、ものすごく静かです。まぁ、回せばそれなりにうるさいですし回さんとはしらないんですけどね
駆動系の動き 見て頂き、さらには記憶にも残してもらえているとはありがたいです 当時からV100、アド110、アプリオ4VP、BW’Sとありましてアド110以外は現在も現役です稼動が少なかったBW'Sを遠征先に運び、時期限定で遊びマシンとしています唸らせて走らせるのがあまり好きではないのと、自分レギュレーションで飛び道具3点セットは使わないルールでやってます(速度域は低くなりますが全開で走らせる時間を重視)
早いですね!エアクリーナーって加工してますか?また、メインジェットの番手はいくらですか?
エアクリ無加工です しいて言うなら吸い口ダクトが無かったのでオイル入れる先っちょで代用してるぐらいですね 5FAや4VPエアクリは駆動冷却用ホースが繋がる分内部容積が小さく、この3KJタイプのほうが内部大きいという当時のネタそのままですキャブも純正なのでパワーを出すためではなく燃焼のための微調整程度でジェット類は純正+5番程度 プラグの焼けで判断してます純正キャブでパワーを望む為のエアクリ加工は吸いきれない空気量とそれに合わせたガソリン量となりモーモーいってガソリン無駄に流し込み結果的に遠回りですので、大きいキャブに変更しないなら純正のまま余計なことしないほうがレスポンスも良いかと
はじめまして
きれいなカスタムで大事に乗られているのを見てうれしく思います。
私もBW's100を新車で買って25年乗り続けて、現在53000キロです。
コツコツ整備しながら通勤に買い物にツーリングと乗り続けています。
当初はボアアップ、ビックキャブ、スポーツマフラーと弄ってましたが
今はエンジンもフルオーバーホールをして101cc、キャブを純正に戻しました。
4VP純正マフラーは錆で穴があいてしまい、中古で買ってたトルコ仕様の4VP純正マフラーつけてます。
4VP純正のエアクリボックスが朽ち果ててしまいまして、
今は同じ型のBW's50用の4WX純正エアクリボックスに換えてます。
まだ今は部品が出るのもありますのでこれからも大切に乗っていきます。
お褒め頂きありがとうございます
車もバイクもやはり自分で手を加えてメンテしていると大事にするのも当然ですが、綺麗に維持したい
というのが昔からありまして
派手な社外パーツは使わずに純正加工というコンセプトの元、維持しております
25年とはまた長いこと維持されていますね
年数的にデビューしてすぐ購入されたモデルでしょうか
グランドアクシスの存在があったおかげで部品には困らないという流れもそろそろ先が見えてきた感....
お互いに骨董品レベルまで維持していきたいですね
めちゃかっこいー😍
萌えました!
三種の神器(飛び道具)使うと調整と懐が大変ですからねぇ。私はボアアップの楽しみだけ残して、他は全部やってます。と言っても、既にボアアップキット購入済み・・現行101㏄ピストン穴あき/焼き付き待ちだったりします。
自分レギュレーションとして飛び道具無しでやってます
主なパワー源はポート加工と圧縮のみ
短期的なピークの速さより、耐久力とアクセル開け続けられる時間の長さを重視してます (最高速遊びが好きなので)
長時間の全開走行が多めなのでベルトとW/Rが持ちませんね
10年ほど前v100の駆動系の動き動画を面白く見てたんで、MLGSPLというのがいまだに頭に残ってますが(意味は分からない笑)、今はBWS100にも乗ってらっしゃるみたいですね☆ご存じかもしれませんが、PG管と呼ばれるものの中で初期のものは低回転だけならノーマルと互角といっていいほど、ものすごく静かです。まぁ、回せばそれなりにうるさいですし回さんとはしらないんですけどね
駆動系の動き 見て頂き、さらには記憶にも残してもらえているとはありがたいです
当時からV100、アド110、アプリオ4VP、BW’Sとありましてアド110以外は現在も現役です
稼動が少なかったBW'Sを遠征先に運び、時期限定で遊びマシンとしています
唸らせて走らせるのがあまり好きではないのと、自分レギュレーションで飛び道具3点セットは使わないルールでやってます
(速度域は低くなりますが全開で走らせる時間を重視)
早いですね!エアクリーナーって加工してますか?また、メインジェットの番手はいくらですか?
エアクリ無加工です しいて言うなら吸い口ダクトが無かったのでオイル入れる先っちょで代用してるぐらいですね
5FAや4VPエアクリは駆動冷却用ホースが繋がる分内部容積が小さく、この3KJタイプのほうが内部大きいという当時のネタそのままです
キャブも純正なのでパワーを出すためではなく燃焼のための微調整程度でジェット類は純正+5番程度 プラグの焼けで判断してます
純正キャブでパワーを望む為のエアクリ加工は吸いきれない空気量とそれに合わせたガソリン量となりモーモーいってガソリン無駄に流し込み結果的に遠回りですので、大きいキャブに変更しないなら純正のまま余計なことしないほうがレスポンスも良いかと