ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
好きな外壁ありますか?塗り壁木金属サイディング窯業系サイディング焼杉いろいろありますよね^_^
焼杉が個人的には好きですが今契約してるハウスメーカーでは取扱がなく、タイルにする予定です。大手ハウスメーカーの使用してるサイディングもやはりメンテナンスかかると考えています。太陽光発電と相性の良い屋根材も知りたいです!メンテナンスも含めて
樹脂系サイディングも注目かなと
妻はALCの重厚感が好みらしいです。
はじめまして。35年、東京で建築板金業をさせて頂きました者です。たくさんの建築系の動画を拝聴して参りましたが、初めて素晴らしい!!と~敬服申し上げます。社長様が現場を熟知されている事は、社員様、協力業者様も幸せだと思います。大変に学ばせて頂きました。」
北海道で新築で窯業系にしたら、7年で北側がボコボコになりました。水を含んで凍結して膨らんでサイディング自体がダメになりました。窯業系サイディングの塗装の必要は15年ではなく、地域や向きや環境によっては、5年くらいですね。外壁塗装後は使う塗料(塗料も進化している)や塗装方法などによると思いますが、無機塗料でも15年も持つとは思えません。近所を気にして見回ると、傷んで膨らんでいる家が多く、特に北側が傷んでいました。築10年くらいのアパートの北側はサイディングが落ちて中の木材が見えている所もありました。私の家は中の木材までは傷んでいませんでしたが、10年で塗装をしようと思っていたのに、早期に傷んでしまったので、5年にに1回塗装で100万円ではあまりにも厳しいので、傷んだサイディングを張り替えて、その上にガルバリウムサイディングを貼りました。30年壁だったか40年壁だったか忘れましたが、300万円以上かかりました。塗装に100万円かけるより、2重貼りの方が暖かくて長持ちするので、お金はかかりましたがガルバリウムにして良かったと思います。窯業系サイディングは、地域によってはもっと維持費がかかりますし、塗装しないで放置すると、中の木材まで腐って、損傷具合によっては恐ろしい金額がかかる事になりますね。
金属系サイディングも進化していて旭トステムさんや、ニチハさんを見ていただくと分かりますが種類も爆増しています。ボールを当てて凹まない物も出てきていますよ。
一軒目を窯業系の釘打ちで建てましたが、凍害でグズグズになるし地震?で割れたので2軒目はガルバにしました。雨音がちょっとうるさいですけど概ね満足。
参考になる動画をありがとうございます!家づくり中なのでいつも勉強させていただいています✨ガルバの見た目が好きなので金属系サイディングで考えていたのですが、設計士さんに土地柄オススメしないと言われてしまいました😩(海の近くの街なので、数年で錆びるそうです…)どっちにしてもコストがかかりそうで悲しいです💔次の動画も楽しみにしています〜🥰
外壁について打ち合わせ中のものですケイミューの光セラ18を検討してますコーキングも30年保証されてますが、それでもガルバの方がおすすめですか?
個人的には塗り壁が一番なんですけど。窯業系と金属系なら、金属系ですね。ガルバリウムも改良されてきて、SGLなんてのも出てきています。耐久性が非常に高いとのことで、魅力的ですね。でも、タイルはタイルで品種の多さが魅力ですし……。いや、自分ち建てるのに、そんなに何種類も使いませんけどね。おそらく、工法が改良されて、サイディングの「着せ替え」が簡単にできるようになったら、と思うと金属サイディングが圧勝するでしょう。
メンテナンスですが釘打ち窯業は張り替えができる。金具窯業はコツはあるが張り替えれる。金属は張り替えるなら上から下まで張り替えるから手間、足場、シール、材料(本体、部材)などもあるから、、、
窯業系サイディングって初期コストと塗装費用があまり変わらないんですね塗り替える頃には樹脂サイディングが普及し安くバリエーション多くなっていると予想しております
庇や軒がある家に住みたいと思っているのですが、そういった場合はガルバリウム鋼板の外壁は良くないのでしょうか?雨に当たらない部分はサビるという話があるようです。
動画の話とは別になりますが、電気代高騰により、太陽光発電を家につけようと考えています。青森(雪国)での太陽光発電の効果とかを教えて欲しいです。
今まさに検討中なのでありがたいです。金属サイディングもコーキング(シーリング)はあるんですよね?その打ち直しの話は出てきませんできたが、そのメンテナンス費用は同じでしょうか?シーリングレスの窯業系サイディングと金属サイディングで迷っています。また、金属サイディングは太陽があたるところは火傷するほど熱くなると聞きますが、その点はデメリットにならないのでしょうか?
金属サイディングの横張にして、役物でほとんどをコーキングレスにしました。通気胴縁にするとさらにいいのではないかと思います。表面温度は火傷するほどではないです。
金属系は熱膨張でカンカン鳴ると元現場監督の知り合いが言っていたのですが、実際どうなんでしょうか?
ALCはどうですか?最近気になってます。
金属系サイディングを利用した際に、室内Wifiを利用する前提としても4Gと5Gの電波が入らず、通話がしずらいっていう可能性があると思いますが、どうでしょうか?まあWifiがある時点で90%が利用しているLINEに影響がないので問題ないっちゃないかもしれませんが・・・。
@@dekirukogames 電磁波は体によくないですよ
施行費用はどのくらい違ってきますか
会社によりますが倍以上ですかね。
金属サイデイングの電波が気になります。具体的に入りづらさ教えて頂きたいです。
アルミ外壁もありますが電波障害はどうなんでしょうね
自分の家は窯業系(縦)ですが、塗装に加えて目地管理も重要ですね。コスト比較は分かり易かったですが、最近では少数ながら高耐久の樹脂系も出てきてますし、結局は施主が立地も踏まえてコスト、デザイン、耐久性、メンテ頻度、耐火性、耐水性、耐震性、断熱性のどれを優先するかによるのではないでしょうか。
窯業系サイディング(光セラ等)と比較して、金属系サイディングの方が塗膜保証期間が短いものが多い気がします。金属系サイディングにおいては塗膜保証が切れても、色変化などがあるだけで塗り替えの必要無く、メンテコストが低く抑えられるという理解で合っているでしょうか?
おっしゃる通りです。
窯業系で15年経過。10年保証箇所は風で削れて行き9年目に補修依頼も廃盤とのこと(保証の意味なし)。保証ない部分は塗装どころか14年目に凍害・苔でボロボロに‥今年全面カバー工法で金属貼りました。
ナイス😊
いつも見させて頂いております。KMEWの光セラのような製品はいかがでしょうか?
光セラはいいよ
ガルバなどの金属サイディングってどうしてもトタン風というか工場みたいな外壁になるような気がするんですが、デザイン的に優れたガルバってあるんでしょうか。
横から失礼。IG工業という会社の金属サイディングはいくつかパターンがあります。トタン風は以前から言われている問題点ですので、企業努力を欠かさないメーカーなら、品種拡充を図っているかと思いますよ。
@@野良悪魔 最近はそういうのもあるんですね。調べてみます。
ガリバのような金属系サイティングは見た目の好みが非常に分かれると思うので、窯業系サイディングと比較対象にならないと個人的には思います。また、金属系サイティングは断熱材が入ってますが、これはガリバ等の金属が非常に熱伝導性が高いから入れざるを得ないと思っており、トータルの断熱性を考慮した場合でも高いのでしょうか。
延床面積と施工面積の違い教えてほしいです。坪単価はどちらが採用されるのですか??
1階21坪2階12坪の半平屋の場合21坪×2が坪単価になりますか⁇一階の12坪分だけ二階建てで残りは平屋風にしたいんですけど、総2階と平屋と半平屋の延床面積と施工面積の比較してほしいです🙇♀️
蜜業系サイディングを使用していましたがコーキングがひどく割れて補修しても数年でダメになり サイディングも剃り出しました 上から金属系サイディングを貼り付けたのでますが 壁が重たくなることを考えていなくて 業者も何も言わなかったのですが耐震って大丈夫なんでしょうか?
工場とか錆び付いた外壁見ると金属サイディング使いたいと思えない…
そもそも窯業系もガルバも塗装だけで60年持つのかっていう疑問は残る
ALC一択ですね。高いけど。金属は電荷が溜まり体に悪影響を及ぼしますね。雷を誘発するし
知らないけど、ガルバリウム鋼板も検証中じゃん?
動画の中で何か話すたびにドドンとかぴょこんとか、効果音のつもりなのでしょうが、うるさいので入れないでほしいです。 煩わしいです。
好きな外壁ありますか?
塗り壁
木
金属サイディング
窯業系サイディング
焼杉
いろいろありますよね^_^
焼杉が個人的には好きですが今契約してるハウスメーカーでは取扱がなく、タイルにする予定です。
大手ハウスメーカーの使用してるサイディングもやはりメンテナンスかかると考えています。
太陽光発電と相性の良い屋根材も知りたいです!メンテナンスも含めて
樹脂系サイディングも注目かなと
妻はALCの重厚感が好みらしいです。
はじめまして。
35年、東京で建築板金業をさせて頂きました者です。
たくさんの建築系の動画を拝聴して参りましたが、初めて素晴らしい!!と~
敬服申し上げます。
社長様が現場を熟知されている事は、社員様、協力業者様も幸せだと思います。
大変に学ばせて頂きました。」
北海道で新築で窯業系にしたら、7年で北側がボコボコになりました。
水を含んで凍結して膨らんでサイディング自体がダメになりました。
窯業系サイディングの塗装の必要は15年ではなく、地域や向きや環境によっては、
5年くらいですね。
外壁塗装後は使う塗料(塗料も進化している)や塗装方法などによると思いますが、
無機塗料でも15年も持つとは思えません。
近所を気にして見回ると、傷んで膨らんでいる家が多く、特に北側が傷んでいました。
築10年くらいのアパートの北側はサイディングが落ちて中の木材が見えている所もありました。
私の家は中の木材までは傷んでいませんでしたが、10年で塗装をしようと思っていたのに、
早期に傷んでしまったので、5年にに1回塗装で100万円ではあまりにも厳しいので、
傷んだサイディングを張り替えて、その上にガルバリウムサイディングを貼りました。
30年壁だったか40年壁だったか忘れましたが、300万円以上かかりました。
塗装に100万円かけるより、2重貼りの方が暖かくて長持ちするので、
お金はかかりましたがガルバリウムにして良かったと思います。
窯業系サイディングは、地域によってはもっと維持費がかかりますし、
塗装しないで放置すると、中の木材まで腐って、損傷具合によっては
恐ろしい金額がかかる事になりますね。
金属系サイディングも進化していて旭トステムさんや、ニチハさんを見ていただくと分かりますが種類も爆増しています。ボールを当てて凹まない物も出てきていますよ。
一軒目を窯業系の釘打ちで建てましたが、凍害でグズグズになるし地震?で割れたので2軒目はガルバにしました。
雨音がちょっとうるさいですけど概ね満足。
参考になる動画をありがとうございます!家づくり中なのでいつも勉強させていただいています✨
ガルバの見た目が好きなので金属系サイディングで考えていたのですが、設計士さんに土地柄オススメしないと言われてしまいました😩
(海の近くの街なので、数年で錆びるそうです…)
どっちにしてもコストがかかりそうで悲しいです💔
次の動画も楽しみにしています〜🥰
外壁について打ち合わせ中のものです
ケイミューの光セラ18を検討してます
コーキングも30年保証されてますが、それでもガルバの方がおすすめですか?
個人的には塗り壁が一番なんですけど。
窯業系と金属系なら、金属系ですね。ガルバリウムも改良されてきて、SGLなんてのも出てきています。耐久性が非常に高いとのことで、魅力的ですね。
でも、タイルはタイルで品種の多さが魅力ですし……。いや、自分ち建てるのに、そんなに何種類も使いませんけどね。
おそらく、工法が改良されて、サイディングの「着せ替え」が簡単にできるようになったら、と思うと金属サイディングが圧勝するでしょう。
メンテナンスですが釘打ち窯業は張り替えができる。金具窯業はコツはあるが張り替えれる。
金属は張り替えるなら上から下まで張り替えるから手間、足場、シール、材料(本体、部材)などもあるから、、、
窯業系サイディングって初期コストと塗装費用があまり変わらないんですね
塗り替える頃には樹脂サイディングが普及し安くバリエーション多くなっていると予想しております
庇や軒がある家に住みたいと思っているのですが、そういった場合はガルバリウム鋼板の外壁は良くないのでしょうか?雨に当たらない部分はサビるという話があるようです。
動画の話とは別になりますが、電気代高騰により、太陽光発電を家につけようと考えています。青森(雪国)での太陽光発電の効果とかを教えて欲しいです。
今まさに検討中なのでありがたいです。金属サイディングもコーキング(シーリング)はあるんですよね?その打ち直しの話は出てきませんできたが、そのメンテナンス費用は同じでしょうか?
シーリングレスの窯業系サイディングと金属サイディングで迷っています。
また、金属サイディングは太陽があたるところは火傷するほど熱くなると聞きますが、その点はデメリットにならないのでしょうか?
金属サイディングの横張にして、役物でほとんどをコーキングレスにしました。通気胴縁にするとさらにいいのではないかと思います。表面温度は火傷するほどではないです。
金属系は熱膨張でカンカン鳴ると元現場監督の知り合いが言っていたのですが、実際どうなんでしょうか?
ALCはどうですか?最近気になってます。
金属系サイディングを利用した際に、室内Wifiを利用する前提としても4Gと5Gの電波が入らず、通話がしずらいっていう可能性があると思いますが、どうでしょうか?まあWifiがある時点で90%が利用しているLINEに影響がないので問題ないっちゃないかもしれませんが・・・。
@@dekirukogames 電磁波は体によくないですよ
施行費用はどのくらい違ってきますか
会社によりますが倍以上ですかね。
金属サイデイングの電波が気になります。具体的に入りづらさ教えて頂きたいです。
アルミ外壁もありますが電波障害はどうなんでしょうね
自分の家は窯業系(縦)ですが、塗装に加えて目地管理も重要ですね。
コスト比較は分かり易かったですが、最近では少数ながら高耐久の樹脂系も出てきてますし、結局は施主が立地も踏まえてコスト、デザイン、耐久性、メンテ頻度、耐火性、耐水性、耐震性、断熱性のどれを優先するかによるのではないでしょうか。
窯業系サイディング(光セラ等)と比較して、金属系サイディングの方が塗膜保証期間が短いものが多い気がします。金属系サイディングにおいては塗膜保証が切れても、色変化などがあるだけで塗り替えの必要無く、メンテコストが低く抑えられるという理解で合っているでしょうか?
おっしゃる通りです。
窯業系で15年経過。10年保証箇所は風で削れて行き9年目に補修依頼も廃盤とのこと(保証の意味なし)。保証ない部分は塗装どころか14年目に凍害・苔でボロボロに‥今年全面カバー工法で金属貼りました。
ナイス😊
いつも見させて頂いております。
KMEWの光セラのような製品はいかがでしょうか?
光セラはいいよ
ガルバなどの金属サイディングってどうしてもトタン風というか工場みたいな外壁になるような気がするんですが、デザイン的に優れたガルバってあるんでしょうか。
横から失礼。IG工業という会社の金属サイディングはいくつかパターンがあります。
トタン風は以前から言われている問題点ですので、企業努力を欠かさないメーカーなら、品種拡充を図っているかと思いますよ。
@@野良悪魔 最近はそういうのもあるんですね。調べてみます。
ガリバのような金属系サイティングは見た目の好みが非常に分かれると思うので、窯業系サイディングと比較対象にならないと個人的には思います。
また、金属系サイティングは断熱材が入ってますが、これはガリバ等の金属が非常に熱伝導性が高いから入れざるを得ないと思っており、トータルの断熱性を考慮した場合でも高いのでしょうか。
延床面積と施工面積の違い教えてほしいです。坪単価はどちらが採用されるのですか??
1階21坪2階12坪の半平屋の場合21坪×2が坪単価になりますか⁇一階の12坪分だけ二階建てで残りは平屋風にしたいんですけど、総2階と平屋と半平屋の延床面積と施工面積の比較してほしいです🙇♀️
蜜業系サイディングを使用していましたがコーキングがひどく割れて補修しても数年でダメになり サイディングも剃り出しました 上から金属系サイディングを貼り付けたのでますが 壁が重たくなることを考えていなくて 業者も何も言わなかったのですが耐震って大丈夫なんでしょうか?
工場とか錆び付いた外壁見ると金属サイディング使いたいと思えない…
そもそも窯業系もガルバも塗装だけで60年持つのかっていう疑問は残る
ALC一択ですね。高いけど。金属は電荷が溜まり体に悪影響を及ぼしますね。雷を誘発するし
知らないけど、ガルバリウム鋼板も検証中じゃん?
動画の中で何か話すたびにドドンとかぴょこんとか、効果音のつもりなのでしょうが、うるさいので入れないでほしいです。 煩わしいです。