【外壁】サイディング、ガルバ、吹付け塗装、他‥メンテナンスで再生するのは「コレ」だけ。新築、注文建築、DIY、リフォームを検討中の方必見

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 463

  • @keita2438
    @keita2438 ปีที่แล้ว +8

    住友林業のモルタル吹付け(ジェイストンコート)仕上げの中古住宅を購入しましたが、築10年でも割れなどなく雨だれほとんどありません。塗り替えも30年目で良いそうです。
    タイルが一番良いと思ってましたがモルタル吹付け仕上げもいいですね。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +4

      素晴らしいですね。
      永く使えても交換するより、メンテナンスしながら永く持つものが良いと思います。

  • @loveamsterdam777
    @loveamsterdam777 ปีที่แล้ว +19

    黒いサイディングに
    吹付ウレタン、更に片流れ屋根…全部だめ出しだされて、悲しい気持ち…当時は一生懸命に勉強して建てた家…素人が悪いのか?工務店が悪いのか?金が無いのが悪いのか?そんなダメ出しポイント沢山の家だけど毎日撫で撫でして、今日も一日守ってくれてありがとう…と感謝しています…しかし複雑な気持だ…

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +11

      本当に申し訳ごさいません。
      大阪のおじさんの戯言と思ってください。
      気に入られてるのなら、最高ですm(_ _)m

  • @mk-vi5mx
    @mk-vi5mx ปีที่แล้ว +22

    建築家としての経験からの忌憚のないご意見が聞けてありがたいです
    押村さんがあげられていたサイディング工法での外壁改修を、まさに検討していたところでした
    その工法での仕上がりに夢を巡らせていたので正直ショックではありますが
    おっしゃっている理由には納得できますし
    知っておいて良かったです
    祖父母が建てた築50年超の改修工事なのですが
    現状が実はスタッコ(モルタル?)なんです
    言われてみれば多少のひび割れと汚れが有るのみで、はがれも欠けもありません
    先日建築士の方に診断してもらった際に、厚みをしっかり取って塗ってあると言われました
    50年の間一度も塗り替えもメンテナンスもしてない事を考えると
    耐久性が高いというのは納得です
    押村さんの忖度無しのご意見にネガティヴな感想を持たれる場合もあるかも知れませんが
    建築業界において真実を伝えてくださる方は大変に貴重です
    例え不都合であっても真実を知っておければ
    起こりうる劣化やトラブルに対処する準備や心構えが出来ると思うからです
    その正直さに感謝します
    ちなみに
    米国某都市に住んでいた時は総レンガ造りの築❤100年超の家に住んでいました
    内装の床もオリジナルの木材だったりとすごく良い家でした
    別に私の家が特別なのでは無く、そこは近隣みな築100年超えの家ばかりで
    古いからこそ周辺の家より高めの値段がついていました
    日本の家の寿命の短さは本当に謎です

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +16

      築50年で何もしてなくて?!
      すごいですね、モルタルに水が回ってないかは調べたほうが良いですね。。
      正直にというか本当のことなのでお話しないとと。
      以前からyoutubeではなく、現実では何十年も話してきた話なので、新鮮味はないのですが笑
      ネットだと色々言われることはありますが、挫けず頑張っていきます。そう言っていただけて感謝しかございません。
      これからの力にしたいと思います(^o^)
      アメリカの住宅は都市計画がしっかりしてるので、街ごとに年数が違っていて、木の大きさをみれば年数がわかるって感じですよね。
      古いものこそ価値がある!そんな街に日本もなることを祈っています。
      せめて私が建てるところは、これからもそうしていきます!!!

    • @mk-vi5mx
      @mk-vi5mx ปีที่แล้ว +10

      @@tomoyaoshimura1993 ご返信ありがとうございます
      おっしゃる通り年数の割にはまだしっかりついているものの
      外壁のヒビから内側へ水が回ってる可能性はあるとの事でした
      それもあって改修計画となりました
      外壁を剥がし耐震補強と断熱材を入れて外壁をやり直すという計画です
      汚れも本当にひどいので見た目はボロ家という感じです
      ただ、全てのドアや窓、障子、らんまの部分の障子に至るまで
      全部ズレがなく今でもスムーズに開閉出来ている事に
      診断に来られた建築士さんも驚いていました
      家の建築中は仕出し業を営んでいた祖父が毎日大工さん達に昼食をふるまいつつ
      使われる木材などにあれこれ注文をつけていたそうです
      外側はだいぶ古いですが骨組みがしっかりしているみたいです
      今回の外壁の件だけで無く
      他の動画でもメーカー等関係なく良いものそうでないものを紹介して下さっていて
      本当に助かります
      これからも参考にさせて頂きます
      そしてこれからも年数を重ねなお愛着を持て価値の上がるような家を作って下さい
      日本の価値観も変わると良いですね

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +13

      素晴らしい家ですね。
      大工さんとのコミユニケーションがうまくいっていたのですね。
      結局、家は人が作るので、作る方の想いが一番大切です。職人さん次第で良いものにも悪いものにもなります。
      お父様が家にとって何が大切か分かられていたのでしょうm(_ _)m
      大切に直して使ってあげてください。
      それこそが資産価値を高めることなので。
      長く愛される家は幸せです。
      それを作る我々はもっと襟を正して取り組まなければなりません。
      お客様も勉強しなくてはなりません。
      お互いの信頼関係が良い家を作るのだと信じています。
      もっと気持ちを込めて作っていけるよう、これからも精進していきます。
      ありがとうございます🙇‍♀️

  • @rythemsmoocipon7222
    @rythemsmoocipon7222 ปีที่แล้ว +11

    私は、焼付タイルが好きですね。
    酸洗いすると復活するし、何時までも綺麗に保てますし。
    今、バブル期のRC中古住宅探してます。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +5

      焼付タイル良いですね💕︎
      バブル時代のですか?!
      見つかると良いですね❕

  • @チーズケーキマニア
    @チーズケーキマニア ปีที่แล้ว +14

    ウチは、ラスモルタルのアクリルのリシン吹付で仕上げていて今年で10年目になります。ご指摘の通り、サイデイングなどを選択しなくてよかったと思ってます。ただ、そろそろ、外壁塗り替えを検討したいと思ってます。やっぱり、建築家の方はモルタル推しの方、多いですね。動画を拝見してモルタルにしておいてよかったと改めて思いました。ありがとうございます。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +5

      10年目ですか。そろそろですね。
      多いんですかね?!知らないですが、私はモルタル大好きです笑
      こちらこそありがとうございます。

  • @sarudouamigo
    @sarudouamigo ปีที่แล้ว +9

    パットサイデリヤやりましたね 潰れましたね 窯業サイディングは何百という住宅を見に行きました どうしても納得できるデザインがなくて 唯一妥協できるものを見つけました 見本を見て想像するのですが 自分が見つけた外壁の家がないのです 近いのはありましたが 最後は賭けですね 自分を信じるしかありません 三年たちますが気に入ってます(笑)

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +8

      ありましたよね、先駆者です笑
      ○○ソーラーじゃけんってのも先駆者ですよね(≧∇≦)
      外壁、良いものを見つけれたのですね!
      良かったです♡
      中々、これだ!って思うものとは出会わないですよね(>_

  • @Хирата
    @Хирата 26 วันที่ผ่านมา +1

    おもしろいお話をとても興味深く拝見しました。私の家はそとん壁です。全く飽きがきません。ひび割れが無ければほぼ半永久的な素材です。サイディングより100万円余計にかかりました。それから近所に焼杉の建物を建てた方がいます。「黒い家」です。このあたり一度コメントをお願いできればと思います。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  26 วันที่ผ่านมา +1

      ありがとうございます。
      そとん壁も焼き杉もコメントでは何度かお返事していますが、
      良い外壁だと思います!
      きっと素敵な家なんでしょうね♡

  • @namis1418
    @namis1418 ปีที่แล้ว +7

    私は住友林業で建てたのですが、営業の方が、外壁はモルタル吹付け塗装が一番美しいとのアドバイスを頂いたので、その通りにモルタル吹付け塗装にしました。定期的メンテナンスをしてますが、20年経った今でもモルタル吹付け塗装にして良かったと思います。

  • @akimochi0511
    @akimochi0511 ปีที่แล้ว +12

    火災保険関係の仕事をしてます。これまで1,200件以上の建物を見てきました。窯業系サイディングは私も否定派です。耐久性が低く、初期コストは多少抑えられるかもしれませんが、長い目で見れば、結局メンテナンスコストで数百万かかります。私なら初期コストが高くてもモルタルかタイルを推奨します。友人や近所の新築物件はサイディングかガルバリウムが多いですね。コストを削ってまで家を建てるくらいならそもそも建てないか、坪数を小さくすべきだと思います。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +5

      火災保険のプロですね!
      そもそも建てない!素晴らしい👏

  • @なか-h2n
    @なか-h2n ปีที่แล้ว +11

    足場やコーキング打ち替え、張り替え自分でできる場合いいですよね?

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +6

      自分で出来るのですか?!
      すごいですねー(^^)

  • @sander1885
    @sander1885 25 วันที่ผ่านมา +1

    今はニチハのサイディングやコーキングなど数十年持つものもあります。
    逆に言うとモルタル壁も貴社のような特殊な工夫をしないと内部結露やひび割れが発生し地震耐力も弱いです。ちなみに私の家はモルタル壁です。
    また美しさの感じ方って人それぞれのはずですが、話を聞いていて「家は俺の作品!」っていう意識の強い建築家さんなのかなって思いました。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  25 วันที่ผ่านมา +1

      はい、もちろんあります。
      どんな工事でもきちんとしないとダメですよね。
      サイディングのように交換していくのではなく、塗り替えていく住宅が好みです。
      美しさの感性は違えど、ある程度美しいには法則があるかと。
      当たり前ですが自分なりに意思はあります。

  • @pom52
    @pom52 2 หลายเดือนก่อน +1

    うちはALCだけどすごく参考になりました。はっきりした物言いが面白い。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  2 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます😊

  • @SANI2332
    @SANI2332 ปีที่แล้ว +3

    雪の積もる地方で外壁はサイデイング使用で25年目です、ノーメンテです…外壁の塗装を考えています、リフォームならどのようにしたほうがお勧めでしょうか?
    ガルバリュウム鋼板などを素人ながら考えていましたが・・・

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +3

      サイディングなら張替えが良いと思います!
      素材はガルバでも良いと思います。

  • @puchipuyo118
    @puchipuyo118 2 ปีที่แล้ว +8

    遠い昔の記憶で、パッとサイデリアー🎶パッとサイデリアーみたいなCMがありましたよね?いつの間にか、そのCMは、なくなったような?あれが、サイディングなんですね😮
    これからも、建築家として、建築に関する話しを、熱く熱く☄️語って頂きたいです😊現在の住宅建築に、スパッ!とメスを入れちゃってください🗡

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  2 ปีที่แล้ว +5

      そうです、そうです、それです!小林亜星でしたっけ??
      多分もう会社は潰れてたような気がします。
      当時は朝日ソーラー(菅原文太)とサイデリアは2大巨頭でしたね。
      両方、訪問販売の会社なので・・・。
      ソーラーも今ではお湯作らず、電気を作りますもんね笑

    • @日本ぽっちゃり党幹事長
      @日本ぽっちゃり党幹事長 21 วันที่ผ่านมา

      あれはアルミサイディングですね
      窯業ではありません

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  21 วันที่ผ่านมา +2

      サイディングには変わりないですよ。

    • @日本ぽっちゃり党幹事長
      @日本ぽっちゃり党幹事長 20 วันที่ผ่านมา

      @@tomoyaoshimura1993 そうですか
      アルミサイディングと窯業サイディングが一緒なんだ
      であれば
      モルタルとモールテックスも一緒ですか?

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  20 วันที่ผ่านมา +1

      一緒とは誰も言ってませんよ。
      サイディングという総称の話で、
      アルミか窯業かの話はしておりません。
      ですのでご質問の意味がわからないです。

  • @ymym5044
    @ymym5044 11 หลายเดือนก่อน +2

    狭小住宅で軒が短い家でもモルタル推奨ですか?汚れを心配していますがグレーやベージュが良いでしょうか?

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  11 หลายเดือนก่อน +2

      私はモルタルにしてます!
      はい、そう思います。

  • @グットマン-u1h
    @グットマン-u1h ปีที่แล้ว +5

    めっちゃ勉強になった
    外壁に対して もっと真剣に みないと

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +2

      ご視聴頂きありがとうございます😊
      はい、少しでも役に立てたならm(_ _)m

  • @noband_width6633
    @noband_width6633 ปีที่แล้ว +7

    レンガよいですよね。
    一点気になるとすれば、レンガは鉄筋入れるから、外からメンテほぼ不可能ですよね、、、。防音とかいいんですけどね。面材の交換なし、メンテ無しでいけるならよいですが。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +7

      レンガはいいですよー😊
      きちんと施工してればメンテナンスはほぼしなくて良いと思います。
      劣化するのはモルタルくらいなので。
      50年~100年くらいは大丈夫かと。
      地震とか無ければ(^O^)

  • @ぽろり-m2m
    @ぽろり-m2m ปีที่แล้ว +6

    現在リフォーム検討にあたり外壁の張替えをし、1から綺麗なものにするのかカバー工法による重ね張りをするかで悩んでます...
    この二択関して率直な意見伺いたいです...😢

  • @55yuya
    @55yuya ปีที่แล้ว +10

    私は平屋で焼杉、軒の出、妻の出は限界まで出してたてました。
    同じ物が100年後でも調達出来るし、壁や樋のメンテも脚立で可能。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +5

      最高ですね!
      羨ましいです(^O^)
      経年に耐えれる家が理想です。
      力不足ですがもっと頑張ります💪

  • @辛子マヨネーズ
    @辛子マヨネーズ 11 หลายเดือนก่อน +1

    外壁のこだわり面白かったです。
    おすすめのカラーや組み合わせ、塗り分けについても教えて頂きたいです。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  11 หลายเดือนก่อน +1

      カラーは戸建て紹介とかでもやったような?!塗り分けは今のデザインではしてないです。昔はよくやりました😊

  • @パー子-s3l
    @パー子-s3l ปีที่แล้ว +5

    色々な動画でや建築会社でガルバリウムはメンテいらずで長く持つと耳にするのですが、ちがうのでしょうか…?

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +4

      間違いではないと思いますよ。
      20年〜30年はってことだと思います。

  • @みやざきともひろ
    @みやざきともひろ ปีที่แล้ว +11

    私の家の外壁はガルバリウム鋼鈑です
    最高です
    お金かけて好きな素材が1番です

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +6

      その通りと思います!
      ご自身が気に入って使うのが最高です!

    • @johnny_deppun
      @johnny_deppun 10 หลายเดือนก่อน +2

      携帯の電波は入りますか?

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  10 หลายเดือนก่อน +2

      質問の意味を教えてください🙏

    • @johnny_deppun
      @johnny_deppun 10 หลายเดือนก่อน +2

      @@tomoyaoshimura1993 ご返信いただきありがとうございます。外壁材をガルバリウム鋼板にすると、キャリアからの電波が入りづらくなることがあると言う噂を聞きまして…。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  10 หลายเดือนก่อน +3

      そうなんですね!
      ガルバの家を作らないので知らなかったです。
      勉強になります、ありがとうございます😊

  • @ksklov3929
    @ksklov3929 ปีที่แล้ว +3

    モルタル吹付塗装の外観がバリイケてて羨ましい。。
    今度建てる家(準防火地域)が、窯業系サイディングかスーパーボードの選択肢なんで、スーパーボードにしようかと考えております。
    施工面?確認面?で気をつける事等ありますでしょうか??

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +3

      ありがとうございます。
      モルタル吹付けにされないのですかー??
      準防火もOKですよー、防火地域も!!
      スーパーボードは目地を埋めたりせずに使うのが良いと思います。
      もちろんコーナーもきちんと使う!ですかねー。

    • @ksklov3929
      @ksklov3929 ปีที่แล้ว +2

      @@tomoyaoshimura1993 早速ありがとうございます!!!
      モルタルも交渉してみます!^ ^

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +1

      はい、スーパーボードは目地痕が出るのと角が丸くなります。造作で彩るのも難しいので、モルタルは最高かと👍

  • @cmn57tsx
    @cmn57tsx ปีที่แล้ว +2

    三井ホームと大体同じ外壁ですね。
    下地は三井の商品だったような‥
    モルタル吹付は特に洋風住宅には最高の組み合わせだと思います。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +2

      はい、この外壁最高です!

    • @cmn57tsx
      @cmn57tsx ปีที่แล้ว +2

      BSW工法は三井ホームが開発した工法でしたね。
      この外壁はかなりの強さだったと記憶してます。
      クラシックな外観と合わせると経年変化も楽しめる素晴らしい外壁ですね。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +2

      はい、素晴らしいです(^O^)

  • @zenryu5679
    @zenryu5679 ปีที่แล้ว +13

    8年前に築40年の家をリノベーションしましたが、最初サイディングにしようと思って大工さんにお願いしました。
    大工さんからサイディングはもたないし最悪、和風の家だからモルタルのまま吹き付け塗装のが重厚感も出るしひび割れたら補修すればいいだけ、補修費用もそんなに掛からないと言われてモルタルになりました。
    このお話を聞いて大工さんの意見が正解だったと思いました。

  • @harunamori5551
    @harunamori5551 9 หลายเดือนก่อน +2

    サイディングに吹付塗装(スタッコ)は、どうお考えでしょうか?

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  9 หลายเดือนก่อน +2

      しょうがない場合以外はオススメはしません。

  • @umegaenohana
    @umegaenohana 11 หลายเดือนก่อน +3

    ひび割れは下地の収縮で起こると思います
    モルタルは収縮しないので、行く行くは塗装材料から下地に弾力のある材料を混ぜるとかの開発になっていくと思ってます
    塗装の手間も少なくなるでしょう…
    いい外壁の工法は何があるのだろう…

  • @harapeko3848
    @harapeko3848 2 ปีที่แล้ว +12

    建てられた家のルームツアー見てみたいです。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  2 ปีที่แล้ว +5

      はい、頑張ります💪
      今はインスタで写真上げてるのが精一杯なんです。
      良ければインスタ観てやってくださいm(_ _)m
      stylus__official
      で検索して貰えたら(^O^)

    • @harapeko3848
      @harapeko3848 2 ปีที่แล้ว +3

      @@tomoyaoshimura1993 それは知らずに申し訳ありません。ありがとうございます。検索してみます。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  2 ปีที่แล้ว +4

      @@harapeko3848 いえ、知らなくて当然です。インスタもよろしくおねがいします。

  • @Sss-machi
    @Sss-machi ปีที่แล้ว +9

    25年程前に、アンティークな風合いのレンガの外壁に一目惚れし、中古住宅を購入したのですが、本当にメンテ要らずで、築40年になりますが、キレイなままです。
    家を建て替える時が来たら、
    次もまたレンガタイルにしたいと思ってます。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +5

      40年ですか?!素晴らしいです(^O^)
      はい、レンガにしましょう!
      最高👍

  • @NBennKe009
    @NBennKe009 ปีที่แล้ว +6

    木材の寿命は200年と言う話ですが
    最近の住宅に多く使われれる集成材の寿命ってどうなんでしょうか ?
    住宅の専門家は今は長持ちすると言われますが、自宅にある集成材を使った家具が
    10年ぐらいで接着部が劣化して突然ばらばらになる事を目撃しました。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +3

      木材の寿命はもっとありますよ。200年かけて硬度が上がっていくって話ですよね。
      集成材はどのように作られたかに寄るとは思います。
      私は出来るだけ集成材を使わないようにしているので
      多くは使ってないですが、世の中的にはかなり増えてますね。
      耐震等級だとかが普及したせいだと思います。
      ご自宅の家具はなんででしょうね?!
      わからないですが10年でダメになるようなものではないと思います。
      何十年と持っている集成材の家具はたくさんあります。
      その家具は買われた家具屋さんに問い合わせたほうが良いと思いますよ。

  • @yokohamakyoto723
    @yokohamakyoto723 ปีที่แล้ว +8

    我が家は塗り壁と焼杉のツートン仕様にしました。
    解説がなかったのが悲しい。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +4

      ご視聴頂きありがとうございます😭
      すみません、すっ飛ばしてしまってm(_ _)m
      私よりもマイノリティですね(*^^*)

  • @ジョリーン-r9s
    @ジョリーン-r9s ปีที่แล้ว +2

    そとん壁、光セラ18 どう思いますか?

  • @ららななみ-l7j
    @ららななみ-l7j 11 หลายเดือนก่อน +2

    我が家もモルタル外壁の建売住宅を買って18年経ちます。
    ベージュ色のリシン吹付の塗装が、いい味を出しているように思います。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  11 หลายเดือนก่อน +2

      経年美化してますかねー?
      そろそろ塗り替えましょ💪

    • @ららななみ-l7j
      @ららななみ-l7j 11 หลายเดือนก่อน +1

      返信ありがとうございます。
      はい、今頃になって外壁塗装を考えていています。予算的な事もあって今度もリシン吹付にしようかなと思っています。
      やはり吹付は良いですよね。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  11 หลายเดือนก่อน +2

      良いですよねー

  • @カチアル横井豊彦
    @カチアル横井豊彦 ปีที่แล้ว +5

    金属系サイディングを使用しているアパートを所有してます。築27年ほどで錆びて一部が穴も空いているような状態で購入し、ケレンして塗装してなんとかしのいでます。張替えも厳しいのでもっとひどくなった場合にはどうするか?、、、、窯業系サイディングの上貼り工法かな?・・・・金属系サイディングのうえからラス→モルタル→セラミック塗装はできるんでしょうか?

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +6

      アパートオーナーさんなんですね。金属系のものは付着物を取り除かないと、錆びたり穴が空いたりします。特に屋根などは顕著です。雨漏りしてくるので気づきます。
      上貼り工法が良いと思いますが、根本的に解決するなら交換される方が最善かと。金属系サイディングにモルタルを塗ると2重で重たくなるのでオススメしません。
      モルタルするなら一度、剥がされることをオススメします。
      塗装でなんとかなるような気もしますが・・・。

    • @カチアル横井豊彦
      @カチアル横井豊彦 ปีที่แล้ว +1

      @@tomoyaoshimura1993 ありがとうございます

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +3

      @@カチアル横井豊彦 こちらこそ、ありがとうございますm(_ _)m

  • @このみ-w8r
    @このみ-w8r ปีที่แล้ว +2

    セレクトリフレックスという塗り壁はどうですか?あまり情報がなく😢

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +2

      遮熱塗料ですね。他にも遮熱塗料はたくさんあると思います。
      地域によってではないでしょうかね。
      暑い地域には良いかもです。
      私は使わないと思います。

  • @なが-y9t
    @なが-y9t 7 หลายเดือนก่อน +3

    ジョリパッドってどうなんでしょうか。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  7 หลายเดือนก่อน +3

      良いと思いますよ。
      私は経年で汚れが目立つので採用は少ないですが。

  • @ふくおかいつき
    @ふくおかいつき 10 หลายเดือนก่อน +1

    北海道などの寒冷地において凍害の心配はないのでしょうか?

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  10 หลายเดือนก่อน +1

      すみません、北海道で建てたことはないです。

  • @りきチャンネル-c7k
    @りきチャンネル-c7k 6 หลายเดือนก่อน +3

    現在家造り中でほぼすべての動画を拝見し参考にさせていただいています。
    先日の打ち合わせで外壁を下地サイディングボード無塗装に塗装をベルアートsiの吹き付けを提案されたんですが、この組み合わせは下地モルタル+吹き付けと比べてどう評価されていますでしょうか?
    ご教授いただければ幸いです。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  6 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます😊
      よくそのように提案を受ける方が多いように思います。
      私はモルタルが好きなので無塗装サイディングは好みません。
      モルタルだから出来ることがあり、無塗装だと良さが出ないと思います。

    • @りきチャンネル-c7k
      @りきチャンネル-c7k 6 หลายเดือนก่อน +1

      @@tomoyaoshimura1993 返事いただきありがとうございます。
      よくある提案なんですね!
      モルタルじゃないと出せない美しさがあるんですね。
      性能面では下地サイディングボードはモルタルより劣りますか?

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  6 หลายเดือนก่อน +1

      かなり長期のスパンでみるとモルタルの方が優れてると思いますが、30年とかのスパンで言えば変わらないと思います。

    • @りきチャンネル-c7k
      @りきチャンネル-c7k 6 หลายเดือนก่อน +1

      @@tomoyaoshimura1993 ありがとうございます。
      予算との兼ね合いもありますが、出来るだけ長く美しい家になるようにこだわって家造りしていきたいと思います。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  6 หลายเดือนก่อน +1

      はい、頑張ってください💪

  • @たく-m4l4h
    @たく-m4l4h ปีที่แล้ว +5

    素敵な家でした
    デザイン性のモルタルが動画のメッセージですかね?低予算で合理的なの総2階の家には合わなそうです

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +5

      ありがとうございます。
      はい、メンテナンスしながら長く使えるかと。
      低予算で合理的な2階建ての家というのがどのようなものなのか分からないですが、合わないのですかね?!

  • @todorokumark7226
    @todorokumark7226 ปีที่แล้ว +15

    汚ダレを制御することが、外装の汚れを防止する上で大事だと思っています。サッシ下に特製の水切りを付けて、外壁に汚ダレが付かないようにすれば、だいぶ汚れを防げます。美との調和を考えて、水切りの形状をもっと考えたいと思います。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +6

      その通りですね!
      板金をどう設計するかで大きく変わります!
      外壁の凹凸を作って水の流れをコントロールしたり、
      外壁の胴回りに板金をでこうしたりして工夫してます。
      家の軒も大切です、最近軒のない家が多いですが^^;
      また板金の動画も考えてみます(^o^)

  • @kimkim69
    @kimkim69 ปีที่แล้ว +12

    うちは極力メンテしたくないのでタイルにしました。
    でも、一番高そうに見えるのは塗壁ですね。
    やっぱつなぎ目が無いのは美しい。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +8

      いえいえ、タイル最高ですよ!
      タイルも美しい😍

  • @nicholettis8989
    @nicholettis8989 9 หลายเดือนก่อน +4

    30年くらい前、実家がサイディングでリフォームしました。出始めの頃だったのか?板の厚みがあったのか?たわみや浮きもなくとてもキレイですがシーリングは少し劣化してますね。ただ昔の職人さんはとても上手で最近の熟練してない人がやったものより状態はいいみたいです。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  9 หลายเดือนก่อน +1

      素晴らしい👏
      良い職人さんや素材に出会えたのですね💕︎

  • @みこざえもんとうこ
    @みこざえもんとうこ ปีที่แล้ว +5

    今回は、感動してしまいました😂ただいま築32年の家をリフォーム中です😅しかし色々お話聞いているうちまた新しい家をたててみたいなという意欲が湧いてきました🙆

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございます😊
      リフォーム中!いいですねー!
      建てましょう💪
      最高ですよー👍

  • @mandamnippon1
    @mandamnippon1 ปีที่แล้ว +53

    モルタルにしてしまった僕は友人の家を見てサイディングにすれば良かったなと後悔。築20年なので塗り替え限度を過ぎヒビも見受けられて頻繁に塗装の営業が来ます。建ててもらった交友のある工務店に見てもらったところ、ヒビがあってもモルタルを充分厚く施工してあるので染み込みの心配がないこと、外観を気にしないのであれば後30年このまま塗り替え無しでいける、外観と耐久性をさらに上げたいなら80万円投入で塗装をとアドバイスありました。このまま暮らします。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +16

      そうなんですね。建ててもらった工務店が仰られてるなら、大丈夫なんだとは思いますが、塗装はした方がよいような気はしますが・・・。
      もちろん、ボウササさんの家なのでそのままも!
      ご視聴頂きありがとうございますm(_ _)m

    • @持田勇人
      @持田勇人 ปีที่แล้ว +3

      😊

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว

      @@持田勇人 😃

    • @そー思う
      @そー思う ปีที่แล้ว +3

      軽量モルタルなら染み込みやすい、昔の砂とセメントだけの方が漏れないって左官屋が言ってました。20年前は、その左官屋さんは砂とセメントで施工してました、今は殆どが軽量モルタルなってると思います。サッシ周りや、手摺と壁の取合いなどにヒビがなければ漏れないとは思いますけどね。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +4

      @@そー思う 壁に使うものは、ほとんど軽量モルタルになってますね。
      サッシ周りはモルタルだけでなく、防水の考え方が大切です。私はルールを作って施工してもらってます。
      一度もそこから問題になったことはないですね。

  • @塩うす-m8b
    @塩うす-m8b 7 หลายเดือนก่อน +2

    いい動画に出会いました
    まさに今築40年ですが外壁モルタルでサイディングしようかなと思い見積依頼したところでした。
    窓もペアガラスなどにサッシごと全ての窓を変えようとしております。
    これからゼロベースで考え直します、北海道なので温かい家にしようとしていますどのようなメンテが美しいでしょうか?

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  7 หลายเดือนก่อน +2

      モルタルを維持した方がいいかもですが、40年前だと割れますよね!
      基礎断熱、風除室、サッシ、全体的に温度のバランスを考えると良いと思います😊

  • @ちゃぼろー
    @ちゃぼろー 7 หลายเดือนก่อน +3

    いつもありがとうございます!
    モルタル+吹付塗装いいですね!
    押村さん的に板張りはどう思われますか?
    焼杉を縦張りしたり、ファサードラタンなどあって、板張りもモルタル同様昔からあるものかなと思いまして!
    もし宜しければ採用されない理由など教えて頂きたいです!

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  7 หลายเดือนก่อน +2

      いつもありがとうございます😊
      はい、良いですよー!
      板張りも良いと思います。
      私が採用しないのはデザイン出来ないところですかねー💦
      美しくならない😭

    • @ちゃぼろー
      @ちゃぼろー 7 หลายเดือนก่อน +2

      @@tomoyaoshimura1993
      すぐの返信ありがとうございます!
      確かにデザインは何もできないので美しさには欠けますね、、、
      デザインのことを考えなければ良いということですね!
      ちなみに板張りの場合、メンテナンス性や耐久性はいいと思われますか?良い理由や悪い理由などあれば教えて頂きたいです🙇

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  7 หลายเดือนก่อน +3

      板張りは私はしないので、わからないですが。
      メンテナンスは手間がかかるかもです。
      良いのは経年変化を楽しめますし、悪いのはメンテナンスの手間ですかね。劣化するのを楽しめるなら、良い素材と思いますが・・・。

  • @paperrice2024
    @paperrice2024 ปีที่แล้ว +4

    外壁に関しての動画とても興味深く拝見させていただきました!
    外壁、本当に色々あり迷いますね。。押村さんの会社の外壁かなり凝ってらっしゃいますね。。!
    そして動画終盤にありましたが、確かに街並み・外観は気にしたいですね。外観と機能を両立できると良いなと感じました。
    ちなみに外壁の候補として「焼杉」も考えているのですが、どう感じますでしょうか?

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございます!
      焼き杉もよい外壁材だと思います。

  • @イママサ-e9p
    @イママサ-e9p ปีที่แล้ว +4

    良いお話聞けて感謝します。
    ウチは親父が建て売りを買って35年ぐらいです(バブル期)。
    ベランダの壁に水が入ってしまい(洗濯干し用の柱の蓋が割れた)修理した時、シートの上にラスカットとか言うモルタルっぽい板を貼り、その後モルタル塗り~凹凸塗装してました。
    これはモルタル仕上げのうちに入るんでしょうか?
    ちなみに10年ごとに外壁は塗り替えており、ひび割れ等の不具合は感じませんが、家が何年持つのか?不安ではあります。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +4

      それはよかったです。
      はいモルタルですね!
      大切にすれば長く持つと思いますよー😄

    • @イママサ-e9p
      @イママサ-e9p ปีที่แล้ว +2

      @@tomoyaoshimura1993
      そうなんですね。
      ありがとうございます。
      メンテナンス頑張ります。
      また勉強させてください。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +3

      はい、今後ともよろしくお願いします😊

  • @dendeke528
    @dendeke528 8 หลายเดือนก่อน +2

    私はモダンデザインが嫌いです。
    モダン=合理的と言う事を考えると、当然に機能美のあるデザインが出来上がるはずなのですが、時間が経過した時に古臭く見える。
    つまりモダンでもなんでもないのではないかと。
    真に時間的耐久性があるのは、オーソドックスな家の屋根の大きいクラシカルなデザインではないかと。
    壁に関しては吹付とレンガ調タイルがカッコいいのかなと勝手に思っています。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  8 หลายเดือนก่อน +2

      はい、私もそう思います!

  • @ジョリーン-r9s
    @ジョリーン-r9s ปีที่แล้ว +1

    そとん壁 光セラ どう思いますか?

  • @NK-ev4le
    @NK-ev4le ปีที่แล้ว +2

    外観は近所の人の方が見る機会多いですから、私なんかはかっこいい家の隣に住みたいと思ってます😅

  • @K-th8vz
    @K-th8vz 9 หลายเดือนก่อน +1

    家建てたくて押村さんの動画に行き着いて勉強させてもらってます。本も買いました!
    サイディングがイヤで、「塗ったみたいな壁にしたい」と思ってたのですが、モルタル+吹付でいきたいと思います。
    しかし、まずは土地買わなきゃ笑

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  9 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます😊
      是非、良い土地をみつけて、楽しい家づくりしてくださいねー♡

  • @sdatkazoo7670
    @sdatkazoo7670 ปีที่แล้ว +4

    次買うお家はモルタルかガルバニューム鋼板で出来れば平屋が良いなと思っていて平屋でガルバなら定期的に水洗い2階建てならモルタル。 でも税金面ではモルタル2階建てが安いのかな? あー悩みます。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +3

      迷いますよねー😆迷って楽しみましょう。
      税金面はそんなに変わらないと思うので好みで選んでください。

  • @5757ssss
    @5757ssss 2 ปีที่แล้ว +11

    塗り壁のメリット・デメリット、吹き付け塗装との差について教えていただきたいです。
    宜しくお願いします。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  2 ปีที่แล้ว +10

      塗り壁はジョリパットとかのことですかね?
      塗り壁のメリットはテクスチャが色々作れるので、デザイン性に優れています。骨材の量で結構面白くできるので良いかと。
      デメリットはテクスチャがある分、汚れがつきやすいことです。
      テクスチャの上部が黒くなったり、骨材の穴に排気ガスと雨で汚れたりするので、汚くなるところがあるので悪いかと。
      吹付けはスタッコのように、凹凸を多く付けると塗り壁と同じように汚れやすくなります。
      細かい吹き付けにすると汚れにくく良いですね。
      あと吹き付けてるので吸着がよく、塗り壁と比べれば耐久性も高いと思います。
      答えになりましたか?
      よろしくお願い致します。

    • @5757ssss
      @5757ssss 2 ปีที่แล้ว +4

      @ジュータク ギャング Tomoya Oshimura
      回答ありがとうございます。
      引き続き動画楽しみにしてます!

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  2 ปีที่แล้ว +4

      いえ、とんでもないです。
      もっと面白い動画上がってくると思いますので
      引き続きご視聴よろしくお願い致します。

  • @atsu1020shi
    @atsu1020shi ปีที่แล้ว +2

    黒っぽい塗装を塗ろうとしていました・・・危ない危ない。
    逆にどういう色だと汚れが目立たないのでしょうか?

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +1

      中間色が良いです。
      黒いと夏はかなり家が暑くなります。

  • @のかわ-m4o
    @のかわ-m4o ปีที่แล้ว +2

    工務店からstoの塗り壁を紹介されて撥水性もあり意匠的にも優れていてメンテナンス性もよいとの事ですが本当に良いものでしょうか?

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +1

      その商品は私は使ったことがないので、わからないです。
      すみません💦

  • @akma2098
    @akma2098 ปีที่แล้ว +3

    ACモルタルで白色を予定しているのですが、動画の中で汚れると仰られていましたが、綺麗に保つポイントなどありますでしょうか?

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +2

      綺麗に保つなら、軒を沢山出すしかないと思います。沢山出してください。
      10年後全然違いますから!!!
      ですが、汚れても美しくなるように作っておけば大丈夫!
      その汚れも愛でれます(^O^)

    • @akma2098
      @akma2098 ปีที่แล้ว +2

      @@tomoyaoshimura1993 アドバイスありがとうございます。軒を出しつつ、汚れることは前提で自分たちの納得いく家づくりしていきます!

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +2

      はい、きっといい家になると思います。
      楽しみですね💕︎

  • @Nothwindam
    @Nothwindam ปีที่แล้ว +5

    うちは築30年以上の積水ハウスで窯業系サイディングですけど、コーキングが見当たらないんです。なお、フッ素塗料で全体を上塗りしてます。そのせいかしら?

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +3

      金物工法ではないでしょうか?!
      コーキングのないサイディングもございます。引っ掛け金物で吊っている工法です。

    • @Nothwindam
      @Nothwindam ปีที่แล้ว +2

      @@tomoyaoshimura1993 構造は鉄骨造で、地震でサイディングが1枚下にズレてますから、それです。ご教示ありがとうございます。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +3

      よかったですm(_ _)m

  • @alias3352000
    @alias3352000 ปีที่แล้ว +2

    素人の浅知恵で恐縮ですがACモルタル下地にセラミック塗装ではなく、ACモルタル下地にシラスそとんを塗料・仕上げ外壁として施工が出来れば更に耐水など強い外壁になるのかなぁ~?と、考えがよぎりました。押村様としてはこの考えはどう思われますでしょうか?

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +4

      シラスですね、良い仕上げ材と思います。
      そうですね、やったことがないので大丈夫かどうかはメーカーさんに聞かなければ分かりませんが。
      その考えは素晴らしい👏

    • @alias3352000
      @alias3352000 ปีที่แล้ว +2

      @@tomoyaoshimura1993 わざわざお返事ありがとうございます。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +3

      いえ、こちらこそ、ありがとうございます。

  • @nnn7122
    @nnn7122 ปีที่แล้ว +15

    杉板張はどう思われますか?
    経年変化があり、ダメになってもその部分だけ交換できてメンテナンスはかかりにくいかなと思うのですが、どうなんでしょうか?

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +8

      経年美化していく、素材ですよね!
      実績もありますし、めっちゃいいと思いますよ!変わる楽しさが最高です。
      今の世の中的には受け入れられない傾向ですが、私は最高だと思います😊

    • @nnn7122
      @nnn7122 ปีที่แล้ว +5

      @@tomoyaoshimura1993
      板張が話に出てこなかったので、論外なのかと思いました。
      昨日からYou Tubeを見出して、只今絶賛遡って見返し中です。
      いろいろと質問させていただくと思います。
      よろしくお願い致します。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +3

      はい、よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • @きんぴら娘
    @きんぴら娘 ปีที่แล้ว +2

    吹付塗装検討中です。
    HMの取り扱いがエスケー化研のサンドエレガンテという商品なのですが、大丈夫でしょうか?

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +2

      使ったことがないので、論評出来ないですが、大丈夫かどうかだと大丈夫だとは思います。

  • @samadiy7571
    @samadiy7571 ปีที่แล้ว +3

    貴重なお話の数々、ありがとうございます。
    なんか、コメント欄がピリピリしがちなのが悲しいです。
    これからも視聴させていただきます!

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +2

      こちらこそありがとうございます。
      すみません、気をつけます。
      よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • @renaorikou
    @renaorikou ปีที่แล้ว +1

    いいですね 塗り壁がいちばんいいと思います 費用はサイディングの2倍くらいでできますか?

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +1

      全然、そんなに変わらないですよー。
      業者さんや比べるサイディングによりますが。
      そこそこの厚みのサイディングなら変わりません。

  • @styletm8543
    @styletm8543 ปีที่แล้ว +5

    こだわりの動画面白かったです。
    ほんとに家が好きな人なんだと感じました!
    自分を貫いてこれからも頑張ってください😊
    今自分も家を建築中で外壁はラスモルタル下地のジョリパットコテ押さえで仕上げる予定ですが吹き付けしかいいんでしょうか😅?

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +3

      ありがとうございます😊
      頑張ります💪
      ジョリパットも良いと思います。
      私は汚れが気になるので吹き付けにしております。

  • @吉河保美-i5r
    @吉河保美-i5r ปีที่แล้ว +3

    押村さん、動画有り難うございます‼️ガルバ剛板、コスパとメンテが掛からないので良いかなと思っていましたが、これから地球の環境変化を考えるとやはり金属なので、温度に対しては弱いし、裏に薄い断熱材を付けたものも出ていますが、熱と音にどれくらいの効果があるのか疑問だったのですが、押村さんの一刀両断で、決まりました。😂

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +4

      こちらこそありがとうございます😊
      そうですね、金属なので付着物を取ってあげないとダメですね。
      断熱材が入ったものしか使えないと思います。好みなのでデザインが良いと思われてるなら良いと思いますが、傷凹みは許容しないと心が疲れます。
      お役に立てたならm(_ _)m

    • @森の民レクサ
      @森の民レクサ ปีที่แล้ว +2

      音の問題の基本は音の透過率は面の質量に反比例するが基本型です
      あなたの家が木造でするのか鉄骨なのかRCなのかで変わりますが木造なら塗り壁だろうがサイディングだろうが関係なく外壁に通気工法を用いてないと駄目ですね
      柱間柱に透湿防水シート貼っただけのサイディング直張りはアウト、塗り壁ならラスカットの塗り壁はアウト
      1つ大事なのは設計士はいいことしか言いません、最終的にはやる人次第ですよ
      やる人の性格で建物は大きく変わります

    • @吉河保美-i5r
      @吉河保美-i5r ปีที่แล้ว +2

      @@森の民レクサ さん、助言有り難うございます。これからは、夏の暑さが厳しくなって来ると思うので金属サイディングは無しかと考えています。レクサさん程、建築に精通している訳では無いので、情報迷子になっています。

  • @katchan-t
    @katchan-t ปีที่แล้ว +12

    塗り壁が好きでしたが、
    動画を見てセラミックの吹き付け塗装も良いな!と思いました。
    塗り壁の好きポイントの要素に共通する部分が吹き付けにもある様な気がします。
    ナチュラルカラーのシンプルな見た目が好きなので、良い動画を見せて頂きました!
    良い発見でした!

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +8

      ご視聴頂きありがとうございます😊
      私も塗り壁、大好きです。
      セラミック吹き付けも良いですよー(^O^)
      経年劣化に強いので本当に長持ちです。
      もちろん、塗装屋さんの技術の賜物ですが(º∀º*)

  • @hakokikaku
    @hakokikaku 2 หลายเดือนก่อน +1

    外壁は流行りがありますね。メリットもデメリットもあります。残念ながらこれなら安心と言うのはまだ無いようです。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  2 หลายเดือนก่อน +1

      はい、そうですね。
      安心とかでは無い気がします🤔

  • @tomonitya1914
    @tomonitya1914 2 ปีที่แล้ว +9

    怖いお話でした。そんなに古い家ではないのに、汚れて見える家があるのが不思議でしたが、謎がとけたような気がします。また、路を歩きながら色々な家の外壁を見てしまいそうです。日本の家がどれも長年美しく使える家になることを願います。今は、家を建てる場合は、学んで自衛しないといけないということでしょうか。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  2 ปีที่แล้ว +12

      そうなんですよ!
      不思議ではなく、これが現実なんです、悲しいですね。
      本当にユーザーが街のことを考えてしないと、ハウスメーカーや工務店、設計士は何も考えてないのです(泣)
      悲しい現実ですが・・・。

  • @user-li4wp2fu5p
    @user-li4wp2fu5p ปีที่แล้ว +3

    基礎も含めて設計・材料・施工次第。それらが悪いとモルタルもヒビが入った家も多く散見するし、サイディングも同様に隙間や歪みが出てくる。要は基本的施工がチャンとしてるかが一番の決め手。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +2

      そこは当たり前っと言いたいところですが、ダメな施工業者やハウスメーカーが多いのも現実。

  • @matsutake60
    @matsutake60 9 หลายเดือนก่อน +2

    これから家を建てようと思っており、楽しく拝見してとります。
    サイディングとガルバが論外なのは全く同意です。
    塗り壁はどう思われますか?
    個人的には悪くないなと思っているのですが。。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  9 หลายเดือนก่อน +2

      ありがとうございます!
      良いと思いますよー♡

    • @matsutake60
      @matsutake60 4 หลายเดือนก่อน +1

      @@tomoyaoshimura1993
      塗り壁とメンテ費用があまりかからない板張り(セルフメンテ前提)で検討していますが、板張りはどう思いますか?
      塗り壁は費用的にジョリパッドぐらいしか選択肢がなく、10年以内で塗装メンテが必要だと思われます。
      そう考えるとコスパが良くなく、押村邸の様な雁行が作れるわけでもないので、それならば!と板張りを検討中です。
      個人的には頑丈で、趣きのある外壁かなと思うのですが、押村さんの私見を聞きたいです!

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  4 หลายเดือนก่อน +2

      板張りも良いと思いますよー😊
      経年で変わっていく様は美しいです。
      メンテナンスは必要ですが、それはどの外壁を選んでもなので、好きな物を選ばれると良いと思います。

    • @matsutake60
      @matsutake60 4 หลายเดือนก่อน +1

      @@tomoyaoshimura1993
      色褪せの仕方も趣きが感じられるので良いですよね。
      テイストがはだいぶ変わってしまいますが、洋風でアンティークっぽさを出せるようにチャレンジしてみます!
      ちなみに外壁の塗料はどちらの塗料使ってますか?

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  4 หลายเดือนก่อน +2

      @@matsutake60 はい、頑張ってください!
      エスケー化研です。

  • @neki2887
    @neki2887 ปีที่แล้ว +2

    外壁は工務店さんから勧められたモルタルで検討中なのですが、外壁の色をどうしてもどうしても白系にしたいです。
    サッシからの雨だれや排気口?周辺の黒い汚れを取るのにタワシでゴシゴシするのとかはNGでしょうか?
    もしくは高圧洗浄機で軽く洗い流すとかも塗装にダメージを与えますか?
    平屋なので脚立があればなんとか自分で外壁を綺麗な状態で維持できそうなのですが、アドバイス等があればよろしくお願いしますm(_ _)m

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +3

      タワシも高圧洗浄もまずいですね。
      そもそも汚れが付きにくいコーティングをするってのも。
      まめに塗装を塗り替えるのがおすすめです。

  • @TOEI-lm9qg
    @TOEI-lm9qg 5 หลายเดือนก่อน +3

    現在でも新築戸建ての半数以上は窯業系サイディングが使われていると思いますが、みなさん何千万も出して住宅会社や工務店の都合で安かろう悪かろうの買いものをさせられているとお考えなのでしょうか。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  5 หลายเดือนก่อน +1

      全ての人がそうという訳では無いでしょうが、少なからずそのような状態だとは思います。それはサイディングだけに限らずですが。

  • @rover114gse01
    @rover114gse01 ปีที่แล้ว +3

    結局の所は、安物は使うな。ってことですね。
    予算力 結局 金次第

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +3

      うーん。そんなに変わらないと思うのですが🤔
      ちょっと良いサイディングと同じくらいかと。
      もちろん、多少は値段なりなので、それは外壁に限らず、服でも食べ物でも同じことだと思います。
      家のように永く使うものに予算をかけて欲しいなーとは思います。

  • @maki-qo2ui
    @maki-qo2ui ปีที่แล้ว +10

    半分実験みたいな感じで炭化コルクの外壁にしました😂
    10年後どうなってるかな。。。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +7

      凄いですね👏
      それは私も未経験です❕
      ぜひ、経年をレポートしてくださいm(_ _)m

  • @栗田和子-h7q
    @栗田和子-h7q ปีที่แล้ว +1

    そとんかべはいかがでしょうか

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +2

      シラスですよね、いいと思います!

  • @独り言-f2m
    @独り言-f2m ปีที่แล้ว +3

    Stoなんかはどうなんでしょう?

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +2

      いいのではないでしょうか。
      私は使用したことがないのでなんとも。。

    • @独り言-f2m
      @独り言-f2m ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございます。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +2

      いえ、ご期待に添える返事ができず、すみません。ドイツの外壁ですよねm(_ _)m

  • @みかんのはな-x1f
    @みかんのはな-x1f ปีที่แล้ว +1

    古い家に住んでいます。タイルはいるぬりできますか?

  • @堀井雅美-l3e
    @堀井雅美-l3e 4 หลายเดือนก่อน +1

    めちゃ共感しました

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  4 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます😊

    • @堀井雅美-l3e
      @堀井雅美-l3e 4 หลายเดือนก่อน +1

      @@tomoyaoshimura1993 今の家雨漏りで外壁をやり直す話をしていますが、先生に相談したいのですが、できますか?

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  4 หลายเดือนก่อน +1

      はい、コメントで返せるくらいの相談なら大丈夫です。
      どんなことでしょう?

  • @safu8821
    @safu8821 ปีที่แล้ว +27

    説明が極端すぎですね。
    サイディングの目地シールの寿命が2から5年とか
    木造住宅の寿命が25年というのは根拠はあるのでしょうか?
    シーリングの寿命は10年ぐらいが一般的ですし、劣化したからといって、すぐに家が悪くなることもありません。
    木造住宅の解体工事を町中で見ても、25年程度で解体しているのは見たこと有りませんし、あったとしてもレアケースだと思います。
    海外の住宅寿命の比較も木造同士での比較なのかRCや石造と日本の木造なのか、よくわかりません。
    日本の木造でも明治から100年以上長持ちしてるのもあります。
    まるで、御自身がなされている家造りは100年持つようかの表現に思えますが、実績ないですよね。
    日本の住宅が短命の理由は、一概には言えません。 
    気密断熱性が上がれば、構造が腐りやすくなります。
    いくら構造やデザインが良くても、築古が抱えてる問題は、内装が時代に合ってない、屋根や水道管・ガス管が更新時期、間取りも時代に合ってない、
    段差が有りすぎ、大きな地震を経験している等 理由は多岐にわたります。
    リノベーションするより再建築したほうが費用対効果が高い場合も多いですし、家を建てることに重きを置いてる人も多いです。
    御自身がいくら立派なことをしていても、他を下げることで自分のしていることが良いんだよと言っても、信憑性が低くなります。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +6

      ご視聴頂きありがとうございます(^o^)
      貴重なご意見、感謝です。

  • @akiakiyuki3401
    @akiakiyuki3401 4 หลายเดือนก่อน +1

    大変参考になりました

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  4 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます😊

  • @羽蛾ケンジ
    @羽蛾ケンジ ปีที่แล้ว +4

    完璧なのは屋根は瓦(軽量)、外壁はタイル貼りですよ。太陽光やってたら別ですが。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +3

      タイル貼りいいですよね!
      大好きです♡

  • @user-vk7yo3wz1p
    @user-vk7yo3wz1p 9 หลายเดือนก่อน +1

    昨日、このチャンネルを知り、古い順から視聴してここまで辿りつきました。
    美は細部に宿る
    KDL
    メイクノスタルジー
    本当に参考になる素敵なチャンネルです!ありがとうございます。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  9 หลายเดือนก่อน +1

      こちらこそ、ご視聴頂きありがとうございます😊

  • @oi557
    @oi557 6 หลายเดือนก่อน +4

    日本の気候だと、「☀️夏の高温多湿+⚡🌀☔台風(塩の嵐)による強風+☃️冬の屋根を潰す大積雪+大地震」を考慮しなければなりませんね…
    …はっきり言って、世界一過酷な環境だと思います(四季は美しいですが)。
    …いっその事、耐久性は捨ててオーナー自らが張替え可能な壁パネル(超安価)を提供して欲しいですね~。
    …はたまた、ターミネーター2に出てくる液体金属キャラの様な(笑)素材を開発して、住宅表面を常に新陳代謝させる機構を作るとか😄。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  6 หลายเดือนก่อน +3

      はい、そうですね。日本の夏と冬は湿度逆転ですし、災害リスクも高く過酷ですよね。
      ほんとうに理想の外壁がうまれることを強く望みます🙏

  • @すめし-d6b
    @すめし-d6b 4 หลายเดือนก่อน +1

    こんにちは、いつも楽しく動画を拝見させて頂いております。
    吹付塗料はセラミックでしょうか?
    セラミックはガイナやキルコ以外は良くない物が多いと聞いたのですが、差し支えなければお使いのメーカーなど教えて頂けると助かります🙇🏻‍♀️

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  4 หลายเดือนก่อน +2

      こんにちは。
      いつもありがとうございます😊
      はい、セラミックです。
      エスケー化研です。

    • @すめし-d6b
      @すめし-d6b 4 หลายเดือนก่อน +1

      @@tomoyaoshimura1993 お忙しい中ありがとうございます🙇🏻‍♀️
      参考にさせて頂きます✨

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  4 หลายเดือนก่อน +2

      @@すめし-d6b こちらこそ。

  • @jca523
    @jca523 2 ปีที่แล้ว +13

    サイディングでメンテナンス利益を得ている会社も多くあるので、そのまま流通してることもあるんでしょうね😢
    木造が何百年もかけて硬度を増していくのはびっくりしました💦
    ガルバリウムはボロカスw
    スタイラスさんの外壁、多面立体するのにめちゃくちゃ手間かかってるって知りませんでした😅

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  2 ปีที่แล้ว +7

      サイディングはお金を生みますよねー。
      職人がボウズでもやれるから。
      防水シートえらいことなってますよね^_^;
      木は強いんですよね、コンクリートよりも鉄よりも実績あります!
      平等院鳳凰堂や法隆寺やら。
      ガルバは使わないでしょ、普通に。
      手間かかってもサイディングのように儲かりません笑

  • @sev6635
    @sev6635 5 หลายเดือนก่อน +2

    ガルバ外壁、色んなTH-camrがおすすめしてるし実際メンテナンス費用を考えたらコスパ良くて、かつ軽量で耐震性も強いのはわかるんだけど
    電波がかなり入りにくくなるらしいというデメリットに触れるTH-camrが少ないのはなぜでしょう
    (普通の窓のある部屋なら特に影響ないとか?)
    Wi-Fiがあればネット環境は問題ないけど、リモートワークが進んだ昨今なら家で社用携帯にかかってきた電話を取らないといけないこともあるはず
    電波改善する機材の貸し出しもあるようだけど、個人契約のスマホではなく会社が法人契約しててそのサポートが対象外なら使えないし…
    個人的には結構なデメリットだと思うんだけどなぁ

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  5 หลายเดือนก่อน +1

      ガルバを勧めてないので分からないですが、どうなんでしょうね?!私はガルバは無しです。

    • @asubellant866
      @asubellant866 5 หลายเดือนก่อน

      ガルバ施主です。
      電波についてはキャリアによります。
      私はau時代はフルで電波立ってましたが、楽天モバイルにしたら圏外になりました。
      ただキャリアに相談すれば小型基地局を借りれるので、特別デメリットにはなりません。
      あと動画についてですが、ガルバとモルタルではデザイン性が大きく違いますので、相容れない部分があるのはわかりますが、きちんと良さを理解せず下げる様な発言はいただけないですね。
      衝撃による傷や凹みのリスクは確かにありますが、居住する分には全く影響無いですし、雨漏りリスクも少なく、耐久性とメンテナンス性は抜群です。
      また軽量なので耐震性にも有利です。
      ちなみに当方ガルバ7年目ですが、目立った傷や凹みは今のところ無く、綺麗な外観を保っています。
      ただし沿岸部にお住まいの方や、ボール遊びを頻繁にする道路族が近くに住んでいる方は採用注意なのと、
      取扱いが難しい外壁なので、施工実績の無い工務店やハウスメーカーに依頼するのは避けた方が無難ですね。

    • @sev6635
      @sev6635 5 หลายเดือนก่อน +1

      @@asubellant866
      小型基地局を借りられれば、ですね
      自分の場合は社用スマホのために自宅に貸し出してもらうのがサポート外で無理でした
      まぁ今の家でも回線速度テストしたら結構悪かったので(電波は1,2本しか立ってない)、案外電話は問題ないのかもしれないですね

    • @asubellant866
      @asubellant866 5 หลายเดือนก่อน

      @@sev6635 社用スマホの場合は対応難しいですね。
      ただ確かにガルバ以外の外壁にお住まいでアンテナが1、2本であれば、電話自体の問題の可能性もありますね。
      因みに我が家には今までに何十人と人が来てますが、来た人で電波が立たないと言った人は一人もいませんので、楽天以外のキャリアでは今のところ問題無しです。
      外壁ガルバといっても窓から電波は抜けますので、単純に楽天の電波が回り込みにくいというだけの話だと思います。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  5 หลายเดือนก่อน +1

      @@asubellant866 ガルバのことを知らないのではなく、私は採用しないと言っているだけです。
      ガルバを採用したい人はしたらいいと思います。

  • @mahomahalo
    @mahomahalo ปีที่แล้ว +5

    白い塗装のモルタルの窓枠下の汚れが嫌なのと、外壁に緑の苔が付きやすい地域なので、苔が目立たない&それも雰囲気になるようなやや濃い目のグレーの外壁にしました。塗装はジョリパッドの校倉です。まだ苔は生えていませんが、とても気に入っております。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +4

      白の壁は黒い雨だれが気になりますよね!
      良い外壁になったのですね。
      グレーの壁もすばらしい🥺
      気に入っているって最高です👍

  • @かこ-r3q
    @かこ-r3q 2 ปีที่แล้ว +9

    勉強になりました。
    私の家はサイディングです。新築から21年で外壁塗装してコーキングもしっかりしてもらいました。
    これからも住み続けたいのですがサイディングの家はメンテどうしたら良いのか教えて頂きたいです。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  2 ปีที่แล้ว +5

      サイディングなんですねm(_ _)m
      すみません、すべてのサイディングが悪いわけではないので。。
      塗装してシールできてたら、大丈夫です!
      これからのメンテは貼り替えになると思います。
      今は塗装とシールで雨が防げてるとは思いますが
      サイディングの下地の防水シートがダメになってると思います。
      今回シートを変えてなければ次回は貼り替えた方が良いと思います。
      剥がし代や残材処分費がかかってしまうのがサイディングのメンテの欠点です。防水のシートはパリパリになってると思われます。
      あと10年くらいは大丈夫だと思うので!!

  • @いけやん-s7k
    @いけやん-s7k ปีที่แล้ว +7

    モルタル・吹付がいい事は丁寧な説明を聞いてわかりました、貴重なお話ありがとうございます。
    そこで質問なんですが、仰っている施工はどこの建築会社でも可能なのでしょうか?
    下地材のBSW2工法など特許が絡んでくると難しいなどはありますでしょうか?
    よろしくお願い致します。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +8

      ご視聴頂きありがとうございます。
      どこでも出来るかは、その建築会社次第だと思います。
      建築会社はやったことがないことを嫌がる習性があるので(>_

    • @いけやん-s7k
      @いけやん-s7k ปีที่แล้ว +5

      @@tomoyaoshimura1993
      回答ありがとうございます。
      分かりました、問い合わせしてみます!

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +5

      はい、お願いします🙏

  • @umegaenohana
    @umegaenohana 3 หลายเดือนก่อน +1

    窯業系サイディングがもたらした唯一のメリットは壁という構造部に通風という機能性を持たせた事だと思いました
    しかし、やはり家というのは長持ちしてのものだと自分も思います
    自分が考えたのは、その通風機能は持たせたまま湿式工法を取り入れるということです
    具体的には在来の木ずりを残したまま、外にいくに従い
    木ずり

    透湿防水シート
    (タッカーを使わずブチル両面テープ使用とします)

    縦下地
    (間に空気層が生まれます)

    外壁耐火用強化石膏ボード

    ラス(本来はモルタル固定用なのですが敢えて漆喰等の塗り材固定用として使用します)

    湿式の塗り材
    以上が自分が考えた外壁の構造です
    石膏ボードにタッカーが利くかどうかが不明な点ですがどうでしょうか?😊🎉

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  3 หลายเดือนก่อน +2

      なるほどー、そうですね。
      素材の持ちが良いのが、良い外壁の定義のように世の中がなってきているのが、寂しい今日この頃です。
      交換しなくてもメンテナンスで長持ちし、初めに作った外観を維持したいと思うデザインが大切だと思います。
      美しさに勝る耐久性はないかと!
      タッカーは効くと思います、大分外壁が厚くなる感じですね(*^^*)
      私は通気はBSWのVFフェルトで取ってます。
      かなり良いですよ👌

    • @umegaenohana
      @umegaenohana 3 หลายเดือนก่อน +1

      有り難うございます😆

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  3 หลายเดือนก่อน +1

      @@umegaenohana こちらこそm(_ _)m

  • @にゃんまめ-s5k
    @にゃんまめ-s5k ปีที่แล้ว +8

    海外だと外壁はビニールサイディングや木造、コンクリート打ちっぱなしが多いですよね。窯業サイディングはヤバイと思うけどガルバの金属サイディングはデザインも選り取りみどりだし耐久性、金額、耐震性、防水性どれをとっても素晴らしいと思いますよ。
    「傷が~」とか言う下りがあるけどちょっとしたスクラッチなら何て事ないしなんなら部分交換も出来る、そもそも事故等で大きな傷が付くようなこと事を想定したらなんだって一緒だし大多数の人は自分の家が大事だと思うでしょうからそんなに故意に大きな傷が付くようなことはしないのでは?
    個人的にはモルタル造は造形にこだわりがあってお金に余裕がある方以外にはおすすめできないと思います。
    モルタル造は建物の重量が増えて耐震性が低下するし40年くらい前の住宅でモルタル造の住宅が良くあるけど揺れ等でクラックが入ってどこから雨漏りしてるかわからないようなトラブルは散見してるし(極微細なヘアクラックからの雨漏りも良くあります)部分修繕なんてもっての他。 初期投資もとても掛かるし何かあったときの修繕費も安くはすまない。 そもそもローマンコンクリートならいざ知らずセメント系コンクリートは50年をピークに強度が低下していく一方なので本当に超長期間使い続けるなら軒を深く取った純木造以外あり得ない。
    木造、モルタル造、窯業サイディング、鉄板サイディング、ビニールサイディング、どの素材も既に30年~運用されてきた【結果】が出ています。施工事例、個人のお客様の運用してみた感想、調べればいくらでも出てきます。 どの素材も一長一短、予算や拘り、選択肢は色々あって良いんじゃないでしょうか?

    • @にゃんまめ-s5k
      @にゃんまめ-s5k ปีที่แล้ว

      セメント系コンクリートと記載しましたが壁に塗りつける物に砂利は入っておらず入っていても珪砂なので正しくはモルタルですね。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +1

      ご視聴頂きありがとうございます😊
      好きな物を好きなように買われるのが良いと思いますよ。

  • @P太郎-u8k
    @P太郎-u8k ปีที่แล้ว +5

    『最近流行っているガルバニウム、、、あれは使う人がいない』
    流行っているのに使う人がいないとは?使う人が増えているから流行っていると言うのだと思うのですが、、
    流行っていると言いながら『あれはいらない素材だ』と言い放つ。
    そりゃコメント欄も荒れますよね。
    素人なので専門的な事はわかりませんが、流行りの素材という事は近年実際に使用された方が多い素材なのではないでしょうか?
    苦労して建てた家の外壁がいらない素材だなんだと言われたらショックを受ける方多いのではないかと思います。
    あなたの考え方を否定する訳ではありませんが、今回の動画は非常に残念な気持ちになりました。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +1

      残念な気持ちにさせて申し訳ないです。

  • @misoji-kun-27
    @misoji-kun-27 ปีที่แล้ว +2

    地震がなかったら日本の家はもっと高耐久になってるんだろうけど、地震があるからなぁ。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +1

      ご視聴頂きありがとうございます😊
      もっとシンプルにすれば高耐久になると思います!自由が過ぎますよねー💦

  • @kimkim-xc6tr
    @kimkim-xc6tr ปีที่แล้ว +11

    いつも動画を参考にさせて頂いてます。新築住宅検討中です。
    今の所は、外壁はサイディングのプラチナコート30、屋根はガルバリウム仕様となっております。
    おそらく30年は良いかなと踏んでますが、やっぱり修復数百万という数字は怖いですね( ; ; )
    これからも勉強させてください。
    楽しみにしています。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +8

      いつもお世話になってますm(_ _)m
      最高の家にしましょう👍
      高耐久塗料はすごく良いですよね!
      塗膜の質で全然変わります。
      以前の物は10年で色が浮いてきてましたが
      高耐久塗料は10年では全く大丈夫☺️
      ガルバもどう施工するかが大切です!
      気に入る物を採用する方が、長い間好きでいれます。物を大切にする気持ちを生みます✨
      沢山悩んで、考えて、これだって想える家にしてください😊
      出来たら私の要素も入れて貰えたら🤣
      尚嬉しいです😭

  • @ニッキー-p1g
    @ニッキー-p1g ปีที่แล้ว +10

    家を建ててから色々勉強した結果、うちの場合30年後に建て替えた方が1番いいかなって最近思ってます。屋根は瓦なので30年は大丈夫でしょうけど、下の改質ルーフィングが30年くらいでダメになりそうですし、外壁は窯業サイディングで30年くらいで張り替えでしょうし断熱材も発泡ウレタンで壁内結露で柱腐りそうだし水回りリフォームも丁度その頃なので最低限のメンテでいって老後の家を建て替えた方が良さそうかなと最近思いはじめました。やはり日本の家は寿命が30年前後ですね😅

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +7

      本当に日本の家の寿命は短いですよね。
      メンテナンスを考えず、売ることだけに必死になっているので住む人のことを考えてないのが現状の業界です。
      マンションはもっとひどいですよ^^;
      改質ルーフィングにしておいてよかったですね。
      今度、屋根編も動画でアップするので観てもらえたら嬉しいです。

    • @ニッキー-p1g
      @ニッキー-p1g ปีที่แล้ว +8

      @@tomoyaoshimura1993
      改質ルーフィングだったので屋根は30年メンテナンスしなくても大丈夫そうですね
      でも不思議なのが瓦は50-60年持つなんていわれてますが、ルーフィングが30年じゃ...結局って話ですよね😅
      家を建ててから分かったことが沢山ありましたね。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +9

      @@ニッキー-p1g 30年メンテナンスがないだけでも大分良い感じですよ。
      普通は10年でダメになるルーフィングを採用している業者がほとんどです。
      ルーフィングの会社が10年って言ってるのにわかっててそれを入れて延長保証してるハウスメーカーもいてますし。
      大金ですから建てる前に私どもがきちんとしたものを提供するのが当たり前の世の中になることを願います。

    • @ニッキー-p1g
      @ニッキー-p1g ปีที่แล้ว +6

      @@tomoyaoshimura1993
      自分が家を購入した5年前より少しずつですが確実に変わってきているように感じています。何よりジュータクギャングさんのようにより良い情報をTH-camで発信してくれてる人が増えましたから施主側も住宅に関しての知識をつけやすくなりましたからね。
      これからもより良い情報の発信お願いします😊

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +8

      @@ニッキー-p1g 本当にそうですよね、情報が取りやすくなったので、販売側も戦々恐々としてると思います。
      ただ、情報が溢れて難民になるケースも増えてきていると思いますし、ネットの情報がすべて正しいわけでもないので、視聴者の判断力が問われる時代になりましたよね。私も皆様の有益になるような情報をできる限りお届けしていきたいと思ってますので、応援よろしくおねがいします。

  • @みるぽんみるぽん-x1v
    @みるぽんみるぽん-x1v ปีที่แล้ว +13

    正にモルタルの吹き付けが1番丈夫であると勧められました。
    7層位の厚塗りで同じ様な作りだったと思います。
    他のTH-camでは金属系サイディングを勧める所が多くどっちが正解なのか悩んでましたが
    モルタルで佐官技術を生かしてデザインを入れてもらおうと動画を観て決めました。
    お勧めの色などもっとやって欲しいです!
    参考になりました。
    登録しましたので遡って拝見していきます。

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +6

      はい、メンテナンスをして永く使える外壁はモルタルだと思います。その他の外壁は交換に。
      自由度も高くアーティスティックに作りたいなら、モルタルが圧倒的です!!
      オススメの色ですね、がんばります。
      さかのぼって観てもらえる、こんなにうれしいことはございませんm(_ _)m

  • @このみ-w8r
    @このみ-w8r ปีที่แล้ว +1

    コメントありがとうございました。住んでいるところが沖縄です。窯業サイディングもメーカーがいう保証がなく、本当にそれでいいのか迷っています。塩害、紫外線、梅雨、台風などに強いオススメあれば教えてください!

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +2

      どうでしょう??沖縄ですか?
      コンクリートのイメージが笑
      でも左官で良いと思います!

  • @gd1321
    @gd1321 ปีที่แล้ว +2

    積水のベルバーンが最高

  • @nanashin32
    @nanashin32 ปีที่แล้ว +10

    ガルバ一蹴されてて安心した😮‍💨

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  ปีที่แล้ว +5

      一蹴しててよかったです笑
      ガルバは壁も屋根も良い素材ではないですよねー^_^;

  • @うさネコ-e1y
    @うさネコ-e1y 9 หลายเดือนก่อน +3

    新築予定で、内壁は自然漆喰をDIYで塗る予定ですが、外壁はどうしようかと悩み中です、できれば環境に優しい素材がいいのですが
    外壁漆喰は駄目ですか?

    • @tomoyaoshimura1993
      @tomoyaoshimura1993  9 หลายเดือนก่อน +3

      ダメなことはないです。
      汚れは目立ち易いかもですが、風合いと捉えれば良いとも言えます。
      私は使ったことないですが、そとん壁とかも良いのかも。