【米MITを辞めた日本人教授】アメリカの分断は「手遅れ感」でも日本は「間に合う」/因果推論で解き明かすメディアが政治に与える影響【1on1 山本鉄平 早稲田大教授(因果推論、応用統計学)】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 127

  • @竹下隆一郎-g3x
    @竹下隆一郎-g3x 9 วันที่ผ่านมา +89

    聞き手・MCをつとめました竹下隆一郎です。
    政治学の分野で、米国流の分析や因果推論などが注目されています。新しい視点で政治を研究している山本鉄平教授のことは、米国MITに所属されている頃から気になっていました。山本氏が早稲田大学に移籍したと聞いてインタビューを申し込みました(早大はグローバル化に熱心で、英語の論文の発信も力を入れていくようです)。
    分断で揺れる米国人の「心の中」にデータで迫る山本氏の研究から学ぶことが多かったです。
    山本教授が米国で行った研究を日本でどのように展開するか。今後も定期的に話を聞こうと思っています。
    CROSSDIGの視聴者のみなさまへ:いつもコメントありがとうございます。チャンネル登録もうれしいです!引き続きよろしくお願いいたします。

    • @maimai_truck
      @maimai_truck 9 วันที่ผ่านมา

      最近はオールドメディアよりネットメディアの方が日本と世界への脅威であると感じています。14年前亡くなる直前スティーブ・ジョブズは-I don't want to see us descend into a nation of bloggers myself. I think we need editorial more than ever right now-と述べています。このbloggersとは今で言うと魑魅魍魎の政治ネットメディアの事ですね。彼はその頃から過激思想によるアメリカの分断を感じて辟易していたのかもしれません。ネットのエコーチェンバー現象は確実に人類の脅威ですし、個々の人間にとっても脅威かつ人生の浪費です。それらトンデモコンテンツに洗脳された陰謀論者や過激主義は思ったより周りにいて泣きたくなります。私の友達が、彼氏が日本を無条件に礼賛し韓国を叩いて気持ち良くなる系のねとうよ動画ばかり見て嫌になると泣いています。私はオールドメディアは観ないしReHacQとかも下品で観ていられないです。PIVOTはたまに観ます(笑)でも今一番のお気に入りはこのチャンネル。竹下隆一郎さんとTBS CROSS DIG with Bloombergの更なるご活躍を期待しております。ファイティン!❤

    • @竹下隆一郎-g3x
      @竹下隆一郎-g3x 8 วันที่ผ่านมา +13

      因果推論の議論は、中公新書の『ジェンダー格差』もおすすめです。ノーベル賞の研究も分かりやすく解説されています。世の中にある「Aが起きたから、Bになった」という議論に、本当のところどういう「つながり」がAとBにあるのか。ビジネスの現場の議論の補助線にもなりそうです。

    • @user-hellomoon
      @user-hellomoon 3 วันที่ผ่านมา

      有益な動画をありがとうございました!24歳の自分にもわかりやすいものでした

  • @CityBoy-q4i
    @CityBoy-q4i 6 วันที่ผ่านมา +61

    アメリカ東海岸で勤務していますが、ダウンタウンの大学病院の周辺を少し離れると大麻を路上で吸っている連中がたむろしており、酒店に入ると防弾ガラス越しに店員に注文する、車を停車すると浮浪者が集まってきてフロントガラスを拭き始める、テレビをつけると近所で毎日銃による重大犯罪が起こっている、というのが誇張の無い現実です。そのため、人種や経済力によって住んでいる場所が線で引いたように区画で分けられてます。もはやアメリカンドリームはありません。富はごく一部の超富有層に集中し、都市はその中心部から腐敗しています。

    • @oyoyo8817
      @oyoyo8817 2 วันที่ผ่านมา

      それを解決してもらうのと引き換えに何を犠牲にするのかを今一度よく考えて欲しい。

    • @genze-megane
      @genze-megane 12 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

      でもGAFAあるからいいじゃん

  • @ponderingbaby
    @ponderingbaby 8 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    日本のメディアでこのレベルの話ができるのすごいと思います。竹下さんのフォローもナイス。

  • @mooncat7283
    @mooncat7283 8 วันที่ผ่านมา +43

    橘玲氏の『世界はなぜ地獄になるのか』の情報と合わせると、よりアメリカの現状が理解できる。
    また、日本人はアメリカの10%のキラキラしている部分を見せられているに過ぎず、90%は真逆の世界と言っていた人がいたが同感。

  • @bisejp
    @bisejp 9 วันที่ผ่านมา +20

    すごく面白いですね!いろいろな事象を統計化して分析すると、見えないものが見えてきますね。大変勉強になりました。

    • @竹下隆一郎-g3x
      @竹下隆一郎-g3x 8 วันที่ผ่านมา +2

      聞き手をつとめましたCROSSDIGの竹下隆一郎です。ありがとうございます!これからも政治や経済の新しい分析をしていきたいと思います!!

  • @runnerlife8860
    @runnerlife8860 9 วันที่ผ่านมา +13

    最初、難しそうな議論だなと思いながら見てましたが、
    見進めるとどんどんのめり込んできました♬
    出てきたグラフの元のデータや、まとめた時間も相当かかったのかなと思いました。
    竹下さんの見方のフォローコメントでなんとかついていけました😆
    私の親は往来のメディア(=オールドメディア)、私はTH-camのみ(TV保有してない)なので、
    兵庫県知事選などは、考えが逆でした。
    なので、アメリカのテレビ局の影響による分断の影響はあるんだなと納得できました。
    意見は双方、客観的に聞いてみて、しっかり自分が見て考えることが大事ですね。

    • @竹下隆一郎-g3x
      @竹下隆一郎-g3x 9 วันที่ผ่านมา +3

      ありがとうございます!CROSSDIGの竹下隆一郎です。はい!とても難しい研究だったのですが、なんとか分かりやすく展開したつもりです。そのように言っていただきうれしいです!山本先生もいろいろ工夫して伝えてくださいました!

  • @RivusVirtutis
    @RivusVirtutis 9 วันที่ผ่านมา +56

    ネットメディアの機動力とオールドメディアの信用性を兼ねた最高の番組。ネット番組はどんどん過激化していくから最近はpivotもみてられないのが増えた。かわりになってくれると嬉しい。登録した。

    • @HOSTAKA
      @HOSTAKA 8 วันที่ผ่านมา +18

      偏向報道を批判するネットメディアがより偏向化しているとすれば、皮肉ですね
      SNSのアルゴリズムが人々の価値観や視野を狭めているようでなりません

    • @竹下隆一郎-g3x
      @竹下隆一郎-g3x 8 วันที่ผ่านมา +19

      聞き手をつとめましたCROSSDIGの竹下隆一郎です。ありがとうございます!硬派と「見やすさ」を兼ね備えたインタビューをこれからも続けていきたいと思います。

    • @りょう-x7u4k
      @りょう-x7u4k 8 วันที่ผ่านมา +3

      目まぐるしく変わる現代~世界で起こってる、分断~自由主義の格差~正しい情報に触れ、関心を持たなくては行けないのでは?と、感じています~有り難う御座います~

  • @Justlife-zi1pk
    @Justlife-zi1pk 6 วันที่ผ่านมา +15

    聞き手の方の若さもさりながら、権威をもって答えておられる先生の若さを見て、そのことだけでも、日本の明るさを感じます、ありがとう!

  • @ANONAAAAAAAAA
    @ANONAAAAAAAAA 9 วันที่ผ่านมา +52

    アメリカの分断の根本にあるのは移民で特をする人VS損をする人。
    つまり、労働者を雇う人や管理する人(Professional Managerial Class)と、労働者側との階級闘争です。
    移民という変数が加わってはいるが、本質的には共産革命の前提となった対立構造と変わらない、むしろより激化しているかも。
    一つ特徴的なのは前者の「移民で得をする人」の中には、粗製乱造された大卒で多額の奨学金を背負いながら待遇の良い職が得られずマクドナルドでバイトしているような人達(典型的には女性)も大勢いて、彼女らも相当苦しい立場に置かれているということ。
    いくらでも安月給で働く不法移民と職を取り合う立場の労働者(男性が多い)が苦しいのは言うまでもなく。
    いまアメリカで起きていることは、氷河期世代が2つの陣営に分かれて戦争しているようなdog-eat-dogな地獄絵図。
    そしてこの状況を引き起こした諸悪の根源はまず大学であり、そしてエッセンシャルワーカーへの敬意の欠如。
    日本も順当にこの破滅的な分断への軌道に乗っかっているので早く軌道修正しないととんでもないことになるよ。

    • @竹下隆一郎-g3x
      @竹下隆一郎-g3x 9 วันที่ผ่านมา +4

      聞き手・MCをつとめました竹下隆一郎です。コメントありがとうございます。(Professional Managerial Classはご指摘の通りですね。引き続きよろしくお願いいたします。

    • @alt_zaq1_esc
      @alt_zaq1_esc 9 วันที่ผ่านมา +8

      アメリカの若者は日本と違う形で氷河期世代になりつつありますよね。近年論争の的になってる Entitlement mentality (政府や社会は自分を助けるべきという考え)を見てるとほぼ日本の自己責任論と相似形ですし。

    • @user-ln7nc9zx1c
      @user-ln7nc9zx1c 9 วันที่ผ่านมา

      低賃金移民政策の導入でローマとアメリカは滅びました

    • @モリモリ-m2s
      @モリモリ-m2s 7 วันที่ผ่านมา

      プラスして、伝統的なイデオロギー的対立も根っこにある。ジェファソンとかハミルトンとかの頃からの「考え方」の伝統だよ。小さな政府と大きな政府。それに奴隷制の是非。こう言う諸々の流れをずっと引きずっている。アメリカ経済から移民は抜き取れない。問題なのは勝手に越境してくる経済難民。
      19世紀、アメリカがどうしてあんなに大きくなれたのか?移民のおかげでしょ。ヨーロッパがデフレだった時代にそこから大量にアメリカに移民した。
      返信

  • @arts_fairy
    @arts_fairy 8 วันที่ผ่านมา +14

    見たいものが見れる時代になったからこそ、自分の中にあるサガに振り回されないようにしないと不幸にしかならないのかもしれない。
    不安や恐怖をあおるような情報を見たくなる・見てしまう人の持つ性質が、ネットでは先鋭化しやすい。
    生身の体を持つ以上、生存本能として必ず不安になる生きものだということを理解していたほうがいい。

  • @sanmikazuki4358
    @sanmikazuki4358 8 วันที่ผ่านมา +25

    分断があらゆる意見に反映されててアメリカ人と話すと大変です。
    共和党の人から
    「日本はなんで悪のウクライナを助けるんだ」
    「堕胎は悪だよね?」
    民主党の人から
    「ワクチン受けないのはダメでしょ」
    日本人的なバランス意見を言ってるとどっちからも敵扱いです。

  • @erichikara1
    @erichikara1 8 วันที่ผ่านมา +11

    アメリカでイデオロギー的分極化が顕在化し始めたのは、リーマンショック直後の時期に当たっており、不況や社会階層など経済社会的要因も大きいのでは。メディアの人々の意見を直接左右する弾丸効果みたいなのは、山本先生の分析結果からしても、それほど大きくないようにみえる。

    • @kukurihimenomikoto
      @kukurihimenomikoto 7 วันที่ผ่านมา +3

      どちらも、では。不況などのマイナスの(政治的対立の原因になるような)事実がそこにあり、メディアがそれによる政治思想の形成を加速化、過激化させることで分断を促進していると感じる。

  • @tomohirosumiyama3638
    @tomohirosumiyama3638 16 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    内容は勉強になりました。番組作りとしてテロップをもっと入れてわかりやすくしてもらえると読みやすいです。あとは日本のメディアなら、図表の日本語訳くらいはしてほしい。。内容がいいだけに今後に期待したいです。

  • @winzdouga
    @winzdouga 9 วันที่ผ่านมา +17

    アメリカの分断は根本から価値観が違うように見えるけど、日本の主要政党支持者はどこも細かい違いがあるだけで根本から違うようには見えないので悲惨なことにはならなそう。
    自公が少数与党になって、政策を通すのに野党の協力を得ないといけない状況になったおかげで本質的な政策議論もしやすい時代になったし、与党側はどの野党と協力してもいいから、誰が与党と組むのかで野党同士でも議論が起きる。世界では分断が進む一方で日本政治は良い方向に進んでいきそうな期待感がある。

    • @竹下隆一郎-g3x
      @竹下隆一郎-g3x 8 วันที่ผ่านมา +4

      聞き手をつとめましたCROSSDIGの竹下隆一郎です。ありがとうございます!米国をはじめとした先進国の「分断」と日本の違いをこれからも探っていきたいと思います。

  • @fumiiwashi6050
    @fumiiwashi6050 8 วันที่ผ่านมา +11

    前にリハックに出てた教授の先生だ🧑‍🏫楽しみ😊

    • @rraarr3595
      @rraarr3595 4 วันที่ผ่านมา

      検索したけど見つからなかった!見たいー!教えてー!

    • @fumiiwashi6050
      @fumiiwashi6050 4 วันที่ผ่านมา +3

      @
      昔のリハック、日経テレ東時代のものだから消去されてるので見れないと思います。学者に自分の研究分野を紹介してもらう「まったり深掘り」こんな感じのシリーズに2回出演されていました。

  • @maski7124
    @maski7124 5 วันที่ผ่านมา +6

    ほんとは左右どっちのメディアも見て、その上で自分の考えを作り上げていくべきなんだろうけど、時間も手間もかかるから結局身近なメディアに頼っちゃうんだよなあ

    • @beruo1
      @beruo1 3 วันที่ผ่านมา +2

      ほんそれ。時間的にも体力的にも厳しい。本当は真逆くらいの2論ないしその他の意見の3論見てまとめて判断すべきですが、サッと見えるもので終わりにしてしまいがち・・・
      よほど政治等のニュースに興味がある人でなければやっていられません・・・
      そして、その人がまとめて読みやすくなったとしても、その人のメガネを通した情報になってしまうわけで・・・

  • @user-MIYA-O
    @user-MIYA-O 8 วันที่ผ่านมา +20

    まあ政治というと難しく考えがちだけど、単純に経済的困窮が原因の大半を占めてると思うけどね。簡単に言えば国ガチャがグローバル化によって崩壊したのが大きいと自分は思うけどね。一昔前はアメリカ・日本など先進国に生まれれば高卒やFラン卒でも例えばタイやインド・ナイジェリアのトップ校を卒業した人より年収が高かったりしたけど、そういう人達がアメリカや日本・ヨ―ロッパなど先進各国で働くようになった。また逆に誰でも出来るような仕事・多少言語があやふやな人でも代替出来るような単純な仕事も安い外国人労働者に奪われるようになった。それで生活に苦しくなった白人労働者階級の人々がトランプさんを熱烈に支持したって事だと思ってます。勿論白人労働者階級以外のトランプさん支持者もいるけどね。カマラさんとトランプさんが大統領候補として争ったというのが象徴してると思います。カマラさんって正に外国から来た人達の子供、それも給料の比較的高い仕事をアメリカ人から奪った人達なんだよね。例えばGAFAは復権・躍進したアメリカの象徴だけど外国人が沢山働いてるってね。其処にはトランプさんを熱烈に支持してる人は勤められないんだよね。ただ可哀想なのはトランプさんにしてもイ―ロンさんにしても自分の目的の為に白人労働者階級を利用してるだけで本心からあの人達を仲間なんて思ってないでしょ。そんなのトランプさんが固めてる回りを見れば一目瞭然だと思うけどね。結局ビリオネアばっかりでしょ。

  • @satinsan
    @satinsan 8 วันที่ผ่านมา +20

    日本人に分断が小さいのはアニメの影響も少なくないと思う
    例えば30代前半は皆んなアンパンマン、ドラえもん、デジモン、ポケモン、ジブリを小さい頃から観まくって、ある種のリベラル的思考を共通して持っていると思う
    アニメ文化は絶対に外せない要素

    • @山田太郎-z3s6d
      @山田太郎-z3s6d 8 วันที่ผ่านมา +8

      日本ってか東アジア全般に共通してるからアニメだけでは説明付かないんじゃないかな

    • @kent1178
      @kent1178 6 วันที่ผ่านมา

      アニメアイコンの奴等が罪のないNPO法人に濡れ衣被せてぶっ叩いたり、女性蔑視や侮辱する書込みして吹け上がってたり、「教科書では教えない〇〇の真実」とか「〇〇人に日本政府は乗っ取られている」とかクソ怪しい陰謀論垂れ流してるの見る限り、アニメ見てるとか関係ないわな。

  • @HeiligeBirma2024
    @HeiligeBirma2024 7 วันที่ผ่านมา +2

    的中! ドイツ連邦議会選挙直前ですが(来月23日)、SNSや独メディア一般の独一般有権者に対する影響を、邦人独居住者の第三者として感覚的に観察し懸念しています。一例では、イーロン・マスクの右翼政党支持等、信じられないSNS環境。教授の因果推論やMCの方の(失礼、お名前が即でません)分かりやすいご説明で、今後もメディア等の一般市民に与える影響力、弊害も含め、追究してご紹介ください。

  • @DN-gp5pp
    @DN-gp5pp 3 วันที่ผ่านมา +2

    メディアもネットも行き過ぎてて、自分がチキンレースをしていることに気づいてないレーサーみたいな危うさわ感じる。

  • @sank334
    @sank334 5 วันที่ผ่านมา +2

    アメリカもカントリーリスク高いなあ

  • @TAKASHI-by3ll
    @TAKASHI-by3ll 8 วันที่ผ่านมา +10

    トランプ当選で急速に情勢変化した気がする
    一つの時代の終焉っぽくて感慨深い
    個人的にはこの時代の変化を前向きにとらえるつもりです^^

  • @Elleigne345
    @Elleigne345 7 วันที่ผ่านมา +10

    米国のTVメディアが思想によって分かれる一方、日本のTVメディアは明確に偏りが指摘されるケースが少ないと思うから、それも日本で分断がなされにくい要因かも
    でも、そのオールドメディアに対する忌避意識から、ネット記事・配信が一般的な情報源になったら、分断も加速するんだろうなぁ

  • @fukuokakusuo2391
    @fukuokakusuo2391 8 วันที่ผ่านมา +5

    限りない世紀末感

  • @zinpachi
    @zinpachi 8 วันที่ผ่านมา +13

    日本の場合は『分断』以上に『同調圧力という名の思考停止』が作動した時の方が怖いイメージがあるので寧ろ『緩やかな分断』をしていた方が良いような気がするのですよね
    歴史的に見ても日本が良い時って実は緩やかな分断がある時なんじゃないかと考えているので

    • @肯定ペンギン-h5e
      @肯定ペンギン-h5e 8 วันที่ผ่านมา +11

      実はアメリカの方が同調圧力が強いって結果もあるんだよね。
      支持政党で賛成する政策が概ね分かるようになってきていると山本教授が言っているけど、これは政党支持者間で強い同調圧が働いた結果では無いかと思う。

    • @rekuku-s6j
      @rekuku-s6j 7 วันที่ผ่านมา +8

      @@肯定ペンギン-h5e DEIやポリコレを見れば、社会正義に基づく同調圧力は凄まじいですよね。
      日本のは迷惑をかけない系の同調圧力だから質量ともに違う。

  • @keinekinder1312
    @keinekinder1312 2 วันที่ผ่านมา +2

    在米期間長いはずなのに日本語も流暢なのが地味に凄い

  • @難訓傲狠
    @難訓傲狠 7 วันที่ผ่านมา +4

    最初の分断のグラフ「ブルーは極化してるがレッドは穏健化してるとも見える」

  • @rraarr3595
    @rraarr3595 4 วันที่ผ่านมา +1

    あれ!ファシリの人、ピボット辞めてたん?

  • @sjun5422
    @sjun5422 วันที่ผ่านมา

    Counterfactual

  • @mario9786
    @mario9786 3 วันที่ผ่านมา

    ニット着てる。あのTH-cam見たのかなw

  • @MaruKowalsk
    @MaruKowalsk 8 วันที่ผ่านมา +11

    面白かったです。
    日本はオールドメディアが尖ったことやらないのでネットメディアやSNSの動向が派手になってますが、そのおかげか否か既存メディアは数字でも取材力でも強さを保っていて、メディアを良くしていくにはそこに切り込んでいくのが重要であり最短なのかなというのを感じます。

  • @minapin
    @minapin 2 วันที่ผ่านมา

    教授の眼鏡が下にずれてるのがきになる😂

  • @seasidecafe5531
    @seasidecafe5531 7 วันที่ผ่านมา +8

    偏ったニュースへの短期間の接触により意見が変化していく、というのは兵庫県知事選そのものでは?

  • @ta7624
    @ta7624 7 วันที่ผ่านมา +5

    社会科学の方法論としても良い!

    • @masai8301
      @masai8301 2 วันที่ผ่านมา

      社会科学の方法論と言えば、小室直樹_博士ですね。

  • @acbgames1766
    @acbgames1766 9 วันที่ผ่านมา +9

    バラエティ厨が保守化するというのは面白いな。

    • @zzz-u9v
      @zzz-u9v 8 วันที่ผ่านมา +7

      それは保守番組を見せる実験だからで、リベラル番組を見せたらそちらに影響される。
      普段政治に興味ない人に偏った情報を見せたら影響されやすいっていうある意味当たり前のことを実験で証明する試みだよ。

  • @484euhus-q9c
    @484euhus-q9c 9 วันที่ผ่านมา +4

    話は声だけ聞いて絵の方見てなかったけど、左派と右派で影響力と言うか感作力というかその差が歩かないかという話はなかったと思う。バラエティー好きを使って影響力があるということを示したまでは正しいと思う。左派右派支持者を引っ張ってきて逆の情報を与えると感化されるのもわかった。
    感化されるのは作り方がいいのか情報にその力があるのかそこら編が曖昧かなと。

    • @七氏-k8j
      @七氏-k8j 7 วันที่ผ่านมา

      グラフ見たら右派の方が変動大きくないか?

  • @km4073
    @km4073 7 วันที่ผ่านมา +3

    面白い動画をありがとうございます!
    音楽がうるさくて声が2倍速だと聞き取りづらいです。

  • @mvaria11
    @mvaria11 7 วันที่ผ่านมา +5

    多様性があればビジネスが上手くいくかというと、そりゃうまくいく事もいかない事もある。そこはチーム作り次第。でも「多様性なんかクソ喰らえ!」という状態っていうのは、才能がある人が属性を理由に採用されないということ。つまり多様性を推進しないアメリカだったら、山本さんが例えどんなに優秀でもMITに採用されてなかったって事。トランプ支持者は山本さんは能力が無いのにアジア人だから才能されたと思ってるかもよ?

    • @user-434
      @user-434 6 วันที่ผ่านมา +3

      レッテル貼りと偏見しかない意見
      自覚がないのが哀れ

  • @kmjyh
    @kmjyh 6 วันที่ผ่านมา +2

    「日本のマスコミに選挙期間中にできることに制限がある」というのは違うと思う。
    公職選挙法でも放送法でも、選挙期間中に特定の立候補者を取り上げてはいけないとか、選挙報道を抑制的にしなければいけないとか、一切書いていない(むしろ放送法4条は、「意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること」と書いている)。にも関わらずテレビや新聞が選挙報道をしないのは、単純に「公平にしなかったら後々面倒なことになる」と考えているからであり、単なる「自粛」でしかない。だから選挙期間中のテレビは極限までつまらなく、本当のことを知りたい人間は大量にネットに流れるしかなかった。それが都知事選であったし、最終決定打が兵庫県知事選だったということ。テレビ・新聞が変われるかは、対立論点に突撃できるかどうかだと思う。

  • @テスト環境-u7s
    @テスト環境-u7s 4 วันที่ผ่านมา +1

    政治は 大きな政府と小さな政府しかない。

  • @unaunaq
    @unaunaq 7 วันที่ผ่านมา +6

    科学や報道にイデオロギーが入り込みすぎ。米国は教育にもイデオロギー強く影響している
    のでは。山本教授は科学に対する信頼の低下に対して鈍感すぎるのでは?科学者は成人櫛で
    はない。お金や権力になびくこともあるだろうしイデオロギーに対して中立ではない。

  • @rraarr3595
    @rraarr3595 4 วันที่ผ่านมา

    編集チェックしてる方、なぜ先生が口ごもっているところを残しましたか?聞きづらいので気になりました。意図があったのかな

  • @marimon2313
    @marimon2313 3 วันที่ผ่านมา +2

    立花孝志一派の斎藤元彦やさとうさおりを止められない日本のメディア ちゃんと仕事してくれ

  • @ooo4630
    @ooo4630 5 วันที่ผ่านมา +2

    この人、本当に偉い教授なの? 科学はリアリズム(客観的観察)が前提であって建前ではないんですが・・・。
     今、科学の信頼性が失われてるのは、そうした建前として科学を利用する政治家や活動家や企業らや、そして学者そのものが無数に存在しているからでしょ。社会学なんてそのもっとも足るもので、結論ありきでデーターを作ってる論文が数多に溢れてるじゃないですか。
     それに本質論ならば「いわゆるポリティカル・コレクトネス」における「リベラル・ファシズム」ついて語るべきで、だから「対話ができない」んです。
     フランス革命について言及すべきです。あれもリベラルによる混乱なんですからね。「フランス革命」も含め、その副産物として誕生した「テロ」もいうなれば「リベラル・ファシズム」ですから。
     そのうえで「フランス革命後に政治思想としての保守主義がなぜ生まれたのか?」ついて述べるべきですよ。政治思想としての保守主義は、リベラルに対する反省から生まれたんです。

  • @大野靖男
    @大野靖男 8 วันที่ผ่านมา +7

    日本学術会議が日本の科学研究に与える悪影響について研究して欲しいですね

  • @GarasuHebi
    @GarasuHebi 9 วันที่ผ่านมา +8

    なぜ いいねボタンを 一回しか押せないのか・・・
    ただし TBSは 坂本弁護士一家事件の 徹底的な調査 報告を

  • @se7vvT-Ooi1
    @se7vvT-Ooi1 8 วันที่ผ่านมา +4

    17:47 これをもってバラエティ好きは保守に影響されやすいかあ。
    0.05というのは多分5%って意味なんやろけど、そもそもこの統計分布自体、有意性がない、もしくは効果の差があったとしても極めて小さいということを示唆してるように見える。
    FOXを見せても、エンタメ層の9割5分以上は影響されなかった、MSNBC層だと、9割7分以上は影響されなかった、つまり、両者を比べたとき、FOX見たせいで意見が変わったというのは正味で差し引き100人中2人程度ってことも言えそうやね。エンタメ層「ゆえに」MSNBC層より保守寄りに影響された人っていうのは100人中2人程度であると。
    まあ、どういうデータ分析してるかわからないですけどね。

    • @あい-t2f2v
      @あい-t2f2v 8 วันที่ผ่านมา +7

      図表読めてますか?

    • @ひげたとおる-g2n
      @ひげたとおる-g2n 8 วันที่ผ่านมา +1

      素朴に読むなら縦軸は態度指標(もちろんこの算出法やスケーリングは大事)で、青い棒の長さは信頼区間のはずなんだけど、、、
      わかってるつもりで読んでるんだろうけどちょっとあまりに外れてるよ

    • @se7vvT-Ooi1
      @se7vvT-Ooi1 8 วันที่ผ่านมา +3

      @@ひげたとおる-g2n 信頼区間がいずれも0.00〜0.07程度に収まってる時点で、「いずれの層にもメディア(FOX)の影響は非常に小さかった」とさしあたり結論しておくのが妥当じゃないかと思ったんですけどね。あと、いずれも正寄りの結果が出てるのに、縦軸で上は0.05までしか表記せず、下は-0.1まで書いてるのも変だなと。

    • @ko6673
      @ko6673 8 วันที่ผ่านมา

      データの解釈間違ってます。
      元ネタ論文の題名Persuading the Enemyと著者名でググれば無料で読めるPDF見つかるので、このチャートが出てくる前後の文章をChatGPTに突っ込んで質問すれば教えてくれると思います。

  • @tmjrq338
    @tmjrq338 5 วันที่ผ่านมา +5

    TBSが分断とか片腹痛い

  • @Onthecloudnine-i3k
    @Onthecloudnine-i3k 6 วันที่ผ่านมา +1

    最初の音楽うるさいです。

  • @yuynmt9813
    @yuynmt9813 7 วันที่ผ่านมา +3

    分断が良くない前提ですけど「分断」って良くないんですかね?

  • @JpSmokeyBlues
    @JpSmokeyBlues 8 วันที่ผ่านมา +10

    そもそもTBSそのものがねえw

  • @kkkk-cm4cq
    @kkkk-cm4cq 8 วันที่ผ่านมา +3

    でもTH-camも嘘ばっかだしな

    • @顔の無い九月-s4e
      @顔の無い九月-s4e 8 วันที่ผ่านมา +2

      今はまだそれぞれが勝手なこと言ってるだけだが、組織的に情報を操作しようとしだしたら怖いと思う。
      今でもUBIとかゲームメディアの世界ではその実験が大々的に行われているように思うが、UBIを批判する意見はすべてBANされbotっぽい意見が大量に投下され評論家がそれを支援する形があって、それがすべての分野で行われるようになったら怖いなと思う。

  • @土岐泉-l1r
    @土岐泉-l1r 8 วันที่ผ่านมา +2

    期待しましたが、結局、目新しい示唆はなかったです。

  • @miracle9571
    @miracle9571 6 วันที่ผ่านมา +2

    むき出しの画像資料を放り込みすぎ。今の若い世代の典型なのだろうが、聞き手男性も「なるほど」と言い過ぎ。高評価コメントを出してる皆さん、ご自分でこの動画、隣人に説明できます?「分かったフリ」だらけ。MIT等「権威に弱すぎ」だらけ。いつまで「追従教育動画」を続けるの?

    • @ミツヒコ-h9z
      @ミツヒコ-h9z 6 วันที่ผ่านมา +3

      聞き手でMC役なんだから、一旦人の話を一通り聞くのが当然ではないか
      前提として時間は限られてます。一々批判的な態度で主張を止めていたら、番組が成り立ちません。討論番組が見たかったら、討論番組を見なさい。それに論理を補強するためにデータで示すことに何の問題があろうか。批判したかったら、山本教授の論理に対する反論をしなさい。

  • @yoshiakihagiwara4300
    @yoshiakihagiwara4300 9 วันที่ผ่านมา

    民主↔共和



    となるのですか?
    上=R=支配者層

    下=L=被支配者層
    ですよね😸