親が亡くなった後にやる事リスト 葬儀・相続・税金を時系列の解説

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 27 ส.ค. 2024
  • 不幸にして身内の方が亡くなってしまうと やらなければいけない手続きがたくさんあります。もし手続きを忘れたり、もしくは期限までに手続きが間に合わなかったりすると後からペナルティーとしてお金を請求されたり、もらえるはずの財産がもらえなくなってしまう可能性があります。そこで今回は、親が亡くなった後に 最低限やらなければならないことを時系列にまとめて紹介しました。いざという時に慌てないためにも、今から知っておいて損はないと思います。
    ハイ、まず最初は「葬式関連」から見て行きたいと思います。
    まず死亡当日は、親族に連絡するわけですが、その順番は亡くなった人と関係が近い順に連絡をします。また連絡の方法は電話でOKです。この場合、深夜や早朝であっても、マナー違反にはなりませんので、なるべく早く連絡をしましょう
    その後は葬儀屋に連絡するわけですが、その時、葬儀屋と相談して決めることは、通夜・葬式・火葬の場所と日時及び病院からの遺体の搬送先ということになります。
    死亡診断書は、医師が発行するものです。死亡診断書は、今後、いろいろな手続きに必要になるので、必ずコピーを5分程度とっておいてください。なお死亡診断書の金額ですが、だいたい5000円程度と思っておいてください。
    また付き合いのあるお寺がある場合は、お寺にも早めに連絡を取ってください。最後に、葬儀の日程が決まってたら、親しい方に連絡を入れてください。以上が、死亡当日にやることになります。
    2日目には、死亡届と火葬許可書の申請を行います。これは、葬儀屋に死亡診断書を渡して、この2つの手続きの代行をお願いするのが一般的です。因みにもしこの手続きを忘れてしまうと火葬や埋葬の許可が下りませんし、正当な理由なく届出が遅れた場合には、5万円以下の過料が科されてしまいますので、絶対忘れないようにしてくださいね。
    3日目は、お通夜と葬式です。なお、「香典返し」は、四十九日目頃に行うのが一般的でしたが、最近は葬儀当日に香典返しを渡す「即日返し」が増えています。因みに香典返しの金額ですが、最近の相場は、2千~3千円程度と言われています。また、初七日ですが、これも最近は、繰り上げ法要と言って葬儀の日に初七日の法要も併せて行うことが多いようです。葬儀費用の清算は、葬儀してから一週間後に支払う事が多いようです。
    10日以内にやることとしては、年金受給停止依頼があります。これは、亡くなった方が年金受給者であれば、必ず提出しなければならないものです。手続先は、亡くなった方の住所地管轄の社会保険事務所になります。手続きの期限は、国民年金が死亡から10日以内、厚生年金は死亡から14日以内となっています。
    2週間以内にやることは、健康保険証の返却と資格喪失届です。提出先は役所の医療保険課で、その時に提出する書類は、資格喪失届出、被保険者証、死亡診断書になります。
    また、介護保険の資格喪失届も2週間以内が期限です。手続きは、役所にある介護保険担当窓口や介護保険課です。さらに亡くなった方が世帯主であった場合は、住民票の世帯主変更届
    も必要になります。
    死亡保険金の受取りは、保険法により亡くなった日から3年以内(かんぽ生命は5年)というのが請求期限になっています。ですが、早く請求したいという方が多いと思います。その場合、まずは保険会社へ電話で連絡をしてください。そうすると保険会社から必要な書類を送ってくるはずです。なお死亡保険金は大抵の場合、遺産分割の対象にはなりません。なので、遺言書の確認や遺産分割協議を待たずに受け取ることができます。以上が役所関連の説明になります。
    次に相続の準備ですが、やる事は大きく分けて3つあります。それは遺言書がないか確認、相続財産の調査、遺産分割協議の3つです。
    まず「遺言書がないか確認」ですが、遺産分割の流れは、遺言書のあるなしで 大きく変わってくるんですね。どういうことかと言いますと、例えば、遺言書があれば、遺言書に記載された内容に基づいて遺産分割を行いますが、遺言書がなければ、遺産分割協議を行って遺産分割をするということになっています。だから、なにわともあれ、遺言書があるのかないのかを確認することがとても重要になってきます。
    相続財産の調査は、プラスの財産だけでなく、借金等のマイナスの財産も調査することになります。具体的な方法としては、例えば自宅を調査して、預貯金通帳やキャッシュカード、有価証券、不動産の権利証、固定資産税の通知書などを調べるということになります。
    遺産分割協議は、簡単に言えば財産分与の話し合いのことで、相続人全員で行うことになっています。
    3ヶ月以内にやらなければならないのは、相続放棄の判断です。もし何もしないと、自動的に単純承認とみなされてしまいます。そうなると、もし親に借金があれば、それも相続する事になっていまいます。ですので、親に借金がある場合は、相続放棄もしくは限定承認を検討することがおススメです。
    なお、限定承認とは、親の借金などを返済した後に、もし財産が残っていたら、その財産を受け取ることができるという方法です。つまりこの方法だと、プラスの財産以上の返済はしなくて済むということになります。
    4ヶ月以内にやることは、純確定申告です。これは何かと言いますと、亡くなった方の所得税の申告を、相続人が代って確定申告をすることになります。申告先は、亡くなった方の住所地の税務署です。なお準確定申告は、4ヶ月を過ぎてしまうと、延滞税等のペナルティを受けることになりますので、注意してください。
    10ヶ月以内にやることは、相続税の申告と納付です。つまり、遺産を相続した者が税務署に相続税を申告し、税金を納めるのが10ヶ月以内ということです。なお、相続税の申告が必要になる人は、遺産の総額が相続税の基礎控除を超えた場合だけになります。因みに相続税の基礎控除額は、3000万円+600万円×法定相続人の数で計算します。
    最後に葬祭費・埋葬料の給付申請ですが、これは、亡くなった方が国民健康保険や後期高齢者医療の加入者だった場合に役所に申請することで補助金が支給されるというものです。申請期限は、死亡してから2年以内です。なお支給される金額は、国民健康保険の加入者だった場合は5万~7万円ぐらいで、後期高齢者医療制度の加入者だった場合は、3万~7万円程度 と言われています。
    #葬式 #手続き #葬儀

ความคิดเห็น • 95

  • @user-hv3iw
    @user-hv3iw 3 ปีที่แล้ว +60

    悲しみに暮れる暇もなく手続きに追われる。
    人が亡くなるのにゆっくりしていられないなんて、やりきれないですね。

  • @user-si9hm6th3s
    @user-si9hm6th3s 5 หลายเดือนก่อน +6

    年が明けて親が亡くなったのですが、やる事は多かったですが全部役所や葬儀屋や病院が教えてくれて何とかなりました。
    やってて良かったなと思う事は、病状が悪くなった時点で葬儀屋を何件か回ったことです。
    見積もりも倍以上違うし、スタッフや経営者の人となりも把握できていたので、とてもスムーズでした。
    病院から急ぎ紹介されていざ打ち合わせとなった時に、納得いかず長丁場になるとかよくあるんだそうです。。
    入院などしていてもしかしたらという状況なら、下見するのを全力でおすすめします。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  5 หลายเดือนก่อน +1

      なるほど、とても参考になる情報だと思います。確かに症状が悪くなった時点で葬儀屋をしっかり確認するのは大事ですよね。コメントしていただき、ありがとうございました。

    • @PieyonCH
      @PieyonCH 3 หลายเดือนก่อน

      おすすめの葬儀屋教えてほしいです

  • @s.hermione1635
    @s.hermione1635 ปีที่แล้ว +8

    とても、とても分かりやすく大変参考になりました。
    ありがとうございました。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  ปีที่แล้ว +1

      s. hermioneさま お役に立てて良かったです。コメントありがとうございました。

  • @yoshiyoshi6849
    @yoshiyoshi6849 3 วันที่ผ่านมา +1

    私の場合は兄だけが両親の近くに住んでいたため全ての手続きを任せっきりでした。 親の貯金が数千万円ありましたが兄からは何も話がありません。 兄が実家の管理もしてくれるので殆ど兄が貰ってもよいと思っていましたが今思うと他の兄弟の了解が無ければ犯罪になるのですか? 土地は全て兄名義に完了しました😊

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  2 วันที่ผ่านมา +1

      こんにちは。お兄様がどのように手続きをされたのか、こちらでは分からないので何とも言えませんが、基本的に遺産分割協議は、法定相続人全員が参加する必要があり、もし相続人が1人でも欠けると協議は無効となります。全員が一堂に会することができない場合は、欠席する相続人の承認捺印を得る必要があるんですね。但し、遺言書がある場合は、原則としてその内容に従って相続が行われることになっております。

    • @yoshiyoshi6849
      @yoshiyoshi6849 2 วันที่ผ่านมา +1

      @@図解で学ぶお金の知識 様 ご丁寧にありがとうございました😊 私も弟も生活に困ってはいないので兄に全部使ってもらっても構わないのですが、一言くらい了解があっても良いのかな と思うのと、もう一つは見えない世界の話です。 兄一人で両親のカルマのようなものを全部背負うのは負担が大きくなるのも心配している次第です😅 遺言書はないと思います。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  2 วันที่ผ่านมา +1

      確かに、自分が把握していない苦労をお兄様がされていた可能性も考えられますからねぇ。どこまで聞くかは、家族と言えども難しい問題かもしれないです(^^;)。

    • @yoshiyoshi6849
      @yoshiyoshi6849 2 วันที่ผ่านมา +1

      @@図解で学ぶお金の知識 様 ありがとうございます😊 そうですね! それはあり得ます。 こちらにも嫁の実家がありそこの草取りや剪定だけでも毎月やっとの思いです。(田舎は広い農地や山林の管理だけでも一人では大変で毎年の山林管理に数十万円はかかります。)人間は主観的動物ですので身内といえども人の気持ちはお互いわからないものです。 弟夫婦が皆んなで話し合いを提案して来たのでそれまで静観します。 私は嫁の実家だけでも土地や貯蓄の分割で大変でしたがそれを遥かに凌ぐ規模である事も最近分かり、親の財産が多いのも考えものだな〜とつくづく実感しています😅

  • @miyu.3199
    @miyu.3199 6 หลายเดือนก่อน +4

    少し不安が拭えました。ありがとうございます✨

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  6 หลายเดือนก่อน

      動画お役立ててよかったです。コメントありがとうございます。

  • @user-gt6yt3nd3n
    @user-gt6yt3nd3n 4 ปีที่แล้ว +14

    いつもわかりやすいお話ありがとうございます。
    とってもためになりました。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  4 ปีที่แล้ว

      高田良朗さま 嬉しいコメントをいただき、こちらこそありがとうございます♪

  • @user-um8tf8wy4n
    @user-um8tf8wy4n 5 หลายเดือนก่อน +4

    確かに‥泣いている場合ではないです! 相続については重要です。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  5 หลายเดือนก่อน

      そうなんですよね。身内が亡くなると、何だかんだとやらなければならない事が多く、本当に大変です。マイナンバーカードがもっと普及すれば、手続き関係は死亡届だけで終わる時代が来るかもしれません。コメントしていただき、ありがとうございました。

  • @user-re7rr8qv4x
    @user-re7rr8qv4x 2 ปีที่แล้ว +7

    構えていましたが、いざ現実になると全く動けないし、考えもまとまりませんでした。
    たいへんわかりやすく準備できそうです。
    ただ、公共料金の名義変更や口座の凍結の優先順位の設明を伺いたかったです。
    ありがとうございました。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  2 ปีที่แล้ว +1

      ダエグ2017さま 確かに、そうですよね。コメント、ありがとうございました。

  • @user-vd6ly8cy2z
    @user-vd6ly8cy2z 4 หลายเดือนก่อน +2

    父親が他界して役所の手続きリストに従い役所関連の手続きが全て終了したあと、年金事務所に電話したら、厚生年金の停止は自動で行うので不要ですと言われました。ただし、母親に遺族厚生年金は死亡が記載された戸籍謄本を持って申請に来てくださいと言われました。
    場所によって年金停止が不要の場合もあるのですね。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  4 หลายเดือนก่อน

      こんにちは。そうだったんですね。情報ありがとうございます。確認しましたら、最近はマイナンバーと基礎年金番号が結びついていれば、年金受給権者の死亡届は不要になっているようでした。因みに死亡後に戸籍の死亡届を提出すると、年金振込は自動でが停止されるようになっています。時代の変化とともに、どんどん変わっていますねぇ(^^;)。

  • @user-lw2dq3vi2j
    @user-lw2dq3vi2j 3 ปีที่แล้ว +70

    泣いてられない。頭おかしくなるな

  • @user-bx9cz6vu6x
    @user-bx9cz6vu6x 3 ปีที่แล้ว +6

    ありがとうございます🙇 助かります🙇

  • @user-ud1ls7js7q
    @user-ud1ls7js7q ปีที่แล้ว +5

    父が今日亡くなりました。いろいろ手続きがあって頭が真っ白です。運転免許返納とかもあるんですね。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  ปีที่แล้ว

      Tさま そうだったんですね。大変な状況ですが、おそらく役所の担当の方よりいろいろと説明があると思いますので、まずはそれを参考に行動するしかないですね。

  • @user-dy8po9gl1i
    @user-dy8po9gl1i 10 หลายเดือนก่อน +4

    父が亡くなった時は、通夜を省略して、一日葬でした。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  10 หลายเดือนก่อน

      最近は、一日葬が増えているみたいですね。コメントありがとうございます。

  • @nanetch
    @nanetch 7 หลายเดือนก่อน +1

    年金の停止依頼は国民14日厚生10日以内ですね

  • @user-ps1iq3gp8x
    @user-ps1iq3gp8x 3 ปีที่แล้ว +25

    なんだこの分かりやすい内容
    僕の場合父親2週間前に亡くなって
    母親が何も分かっていなくて
    体も悪く
    今大変な時です

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  3 ปีที่แล้ว +1

      そうなんですね。大変な時にコメントありがとうございます。

    • @user-fe2np2vl7q
      @user-fe2np2vl7q 3 ปีที่แล้ว +4

      うちも同じ

    • @user-wl4hf4fg2d
      @user-wl4hf4fg2d 3 ปีที่แล้ว +4

      僕も、おなじ状態です😅

    • @user-mm2tr3dh5u
      @user-mm2tr3dh5u 2 ปีที่แล้ว +3

      内も亡くなるのは仕方ないとしてその後の申し送り的な事はして欲しいですよね

    • @Taka-dm2eg
      @Taka-dm2eg 2 ปีที่แล้ว +2

      私もです。父の生前に色々と聞いておけばよかったです。

  • @user-ru6rd6rq2i
    @user-ru6rd6rq2i หลายเดือนก่อน

    死亡した人の預金の中で葬儀費用等支払う場合、前もってお金を個人的用意しないといけないのですか?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  หลายเดือนก่อน

      こんにちは。故人の預貯金をご葬儀費用にあてることは可能ですが、いろいろと面倒くさい手続きや条件があるんですよね。

  • @tomiaki9164
    @tomiaki9164 4 ปีที่แล้ว +10

    分かりやすく解説していただきありがとうございます。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  4 ปีที่แล้ว

      tomi akiさま ありがとうございます♪

    • @user-my4kk9km5k
      @user-my4kk9km5k 4 ปีที่แล้ว +1

      早速電話しましたら、前に支給された、後期高齢者医療給付支給が喪主に支給される葬祭費の支給の20,000円だとの事で、それ以外の支給制度は無いとの事でした、

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  4 ปีที่แล้ว

      そうだったんですね♪

  • @user-my4kk9km5k
    @user-my4kk9km5k 4 ปีที่แล้ว +7

    母が無くなり、後期高齢者医療給付金が、20000円支給されました、何かのネットで、埋葬費が、埋葬した人に健康保険から申請すれば支給されるとあったのですが?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  4 ปีที่แล้ว +4

      藤原真理子さま 後期高齢者医療制度では、被保険者が亡くなった時に、申請すれば、その葬儀を行った方に「葬祭費」が支給されることになっています。但し、お勤め中の方(会社員、公務員、団体職員等)が亡くなった場合、葬祭費給付制度の対象とはならず、代わりに「埋葬料給付制度」の対象となっています。よろしくお願いいたします。

    • @user-my4kk9km5k
      @user-my4kk9km5k 4 ปีที่แล้ว +4

      ありがとうございました、ちなみに申請するには、何処にすればいいのでしょか?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  4 ปีที่แล้ว +6

      藤原真理子さま 「葬祭費」は、お住まいの市区町村にある後期高齢者医療担当窓口に申請します。事前に電話で確認することをおススメします。なお申請する際に必要な書類等は、・葬祭費支給申請書(市区町村の窓口にあります)、・亡くなられた方の保険証、・葬祭を行ったことを確認する書類、・認印(朱肉を使用するもの)、葬祭執行者名義の預金通帳等口座番号と名義人の確認ができるもの、となっております。よろしくお願いいたします。

  • @user-lc9yr7pc2y
    @user-lc9yr7pc2y 2 ปีที่แล้ว +11

    大変わかりやすい動画で助かります。この内容をPDFで書面として印刷できれば・・・もっと良いのですが

  • @emy7363
    @emy7363 6 หลายเดือนก่อน +1

    死亡保険金は遺産扱いにならないのですか?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  6 หลายเดือนก่อน

      こんにちは。死亡保険金は相続財産に含まれません。そのため、遺産分割や遺留分の対象外になります。なので死亡保険金とは別に被相続人が残した財産を法定相続分だけ相続することになります。よろしくお願いいたします。

  • @user-cd1en7xq7x
    @user-cd1en7xq7x 7 หลายเดือนก่อน

    先日父亡くなりましたが、小銭やらお札がいくらか自宅から出て来ましたけどこれはどうしたら良いですか?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  7 หลายเดือนก่อน

      こんにちは。出てきた小銭やらお札は、基本的に相続財産になりますが、遺産の総額が基礎控除以下であれば、相続税の申告は不要です。詳しくは、下記の動画で解説していますので、良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。
      th-cam.com/video/KJQMnfYuUPU/w-d-xo.html

  • @certifiedspeculator
    @certifiedspeculator 6 หลายเดือนก่อน

    年金の受給停止が10 or 14日以内ということは、なるべくぎりぎりに停止した方が、その間に受給日がある場合に1回多くもらえることになりますか?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  6 หลายเดือนก่อน +1

      こんにちは。年金受給者が死亡した場合、死亡した月の分まで年金が支給されることになっておりまして、年金受給停止手続きを早くしても遅くしても、変わりません。もし期限までに手続きをしないで年金停止が遅れると、亡くなられた月の翌月以降の分の年金は返金請求されることになります。 よろしくお願いいたします。

  • @user-sh5mu1ly3n
    @user-sh5mu1ly3n ปีที่แล้ว +9

    初めて動画を見させて頂きました。父が末期がんで、母も憔悴しきっているので私が知ることが大事だと調べている際に動画を発見いたしました。とても参考になりました。ありがとうございました。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  ปีที่แล้ว

      土屋沙織さま そうだったんですね。大変な時にコメントをしていただきありがとうございます。動画が参考になって良かったです。

  • @JOQR1242
    @JOQR1242 2 ปีที่แล้ว +3

    役所で貰うパンフレットにも、年金停止の届出は、するようにと書いてあったので年金事務所に出向いたら、マイナンバーの
    紐付けで死亡届が出されると年金事務所に連絡が入り自動停止になるそうです。ですから手続きは未払いの請求のみでした。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  2 ปีที่แล้ว

      ハルタン954さま そうだったんですね。 勉強になりました。情報、ありがとうございます。

    • @user-gf7bw3fj1h
      @user-gf7bw3fj1h ปีที่แล้ว

      私もそれ言われたw未払いと遺族厚生年金の手続きをしてきました。母親の代理で。委任状はどんな
      高齢でも本人に書いてもらうことになるw

  • @madonoyuki3
    @madonoyuki3 11 หลายเดือนก่อน +1

    分かり易い解説有難うございました。1件教えて下さい。公正証書の遺言書のある相続税の計算で
    法定相続人の数で計算するようですが、この証明はどうすればいいのでしょうか?人数は分かって
    います。自己申告でいいのでしょうか?全員準相続人になります。よろしくお願い致します。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  11 หลายเดือนก่อน +1

      こんにちは。法定相続人と亡くなった方の相続関係を証明するには、①亡くなった方の出生から死亡までの全ての戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)と②相続人全員の戸籍謄本が必要になります。下記の動画が参考になるかもしれません。よろしくお願いいたします。
      th-cam.com/video/DsWtcd18qu8/w-d-xo.html

    • @madonoyuki3
      @madonoyuki3 11 หลายเดือนก่อน +1

      @@図解で学ぶお金の知識 お忙しい中のお返事ありがとうございました。夜中までお仕事をさせてしまい申し訳ありません。有難うございました。

  • @user-kf7qj9io1q
    @user-kf7qj9io1q 2 ปีที่แล้ว +1

    準確定申告は、マンションも入るのでしょうか?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  2 ปีที่แล้ว

      理華 袖岡さま 準確定申告は亡くなった人の代わりに所得税の確定申告をする手続きになります。マンション関連で収入があれば準確定申告は必要ですが、相続財産としてマンションをどうするかというのであれば、準確定申告とは関係ありません。なお、次の方は準確定申告は不要です。①亡くなった方が、会社員・パート・アルバイトなどの給与所得者で他に収入がなかった ②亡くなった方の年金受給額が400万円以下で、なおかつ他に収入がなかった。こちらの動画でも解説していますので、良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。th-cam.com/video/c9vlwPRR9Zk/w-d-xo.html

  • @user-nz6kh1oh6s
    @user-nz6kh1oh6s 2 ปีที่แล้ว +2

    去年 父を亡くしましたが 各手続きで何ヶ月かバタバタでした(泣)

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  2 ปีที่แล้ว +1

      上原美矢子さま そうだったんですね。ご愁傷様でございます。本当に、なんだかんだと手続きが大変ですよね。コメントありがとうございました。

  • @twryq403
    @twryq403 2 ปีที่แล้ว +1

    現在、火葬待ちが発生しておりまして葬儀等が1週間ずれるのですが、手続き関係もずれるのでしょうか?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  2 ปีที่แล้ว +3

      さとうちゃんねる様 火葬が遅れていても、手続きは遅れることはありませんので、それぞれの期日内にすすめていただくことになっております。よろしくお願いいたします。

  • @user-qk3pm8lp1k
    @user-qk3pm8lp1k 3 ปีที่แล้ว +11

    ド素人が聞いても、分かりやすい動画ありがとうございます。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  3 ปีที่แล้ว +2

      そう言っていただけるのが何よりも励みになります。ありがとうございます。

  • @user-md2zc9gk7t
    @user-md2zc9gk7t 2 ปีที่แล้ว +1

    葬式以外会計事務所がやってくれないのですか?

  • @user-gf7bw3fj1h
    @user-gf7bw3fj1h ปีที่แล้ว

    私も簡単に書き込み。死亡した父の通帳は引き落としが確定するまで停止していません。確定したら、銀行
    にはいうつもりです。負債はないです。相続登記は、会ったこともない予想外の法定相続人がいたので、
    司法書士に、相続登記を依頼しました。どうなることやら・・・

    • @user-gf7bw3fj1h
      @user-gf7bw3fj1h 11 หลายเดือนก่อน +1

      法務局のその日の相談窓口担当の司法書士の先生に即日依頼しましたが、先日相続協議書にハンコ
      貰って、登記申請したとの連絡を受けました。依頼したのが、8/21で9/27現在の話です。後は法務局の
      審査が通るだけです。ありがとう!

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  11 หลายเดือนก่อน

      相だったんですね。お疲れさまでした(^^;)

  • @NM-ge3iw
    @NM-ge3iw ปีที่แล้ว

    親の土地、住宅は放棄できるのでしょうか

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  11 หลายเดือนก่อน

      期限内に相続放棄の手続きをすれば、可能です。よかったら、下記の動画を参考にしてください。よろしくお願いいたします。
      th-cam.com/video/QX0TAmRiJsU/w-d-xo.html

  • @user-mm2tr3dh5u
    @user-mm2tr3dh5u 2 ปีที่แล้ว

    財産らしい財産が何も無い場合でも税務署に申告はしないといけないですか?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  2 ปีที่แล้ว +2

      金欠顔面さま 相続財産が基礎控除以下なら相続税の申告は不要になります。よろしくお願いいたします。

  • @pigu001
    @pigu001 2 ปีที่แล้ว

    間違えていたらすみません。年金受給停止の手続きについて、国民年金が14日以内、厚生年金が10日以内ではありませんか?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  2 ปีที่แล้ว +1

      isamu nakataさま おっしゃる通りです。ただその点については、動画内でも解説(役所関連の詳細説明の部分です)していますので、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

  • @user-bd3vb6fy8g
    @user-bd3vb6fy8g 3 ปีที่แล้ว

    兄が亡くなって親からは交通事故としか聞いていない状況です。どこで亡くなったかも事故を起こした人の顔も場所も教えてくれません。場所くらいは知りたい。何も知らないのは何故かは自分でも分からないのですがモヤモヤした気持ちが無くなりません。こういう事故があったよという程度でいいので調べる方法はありませんか?

  • @user-ne2sr6il5i
    @user-ne2sr6il5i ปีที่แล้ว +1

    ちょうど親が亡くなっちまった。助かる。

  • @user-pd5gw2xs7f
    @user-pd5gw2xs7f 3 ปีที่แล้ว +2

    そもそも葬儀が出来ない人は省いてもいいの?もっと究極の例を知りたい。

  • @TL69_BLUE_FLOWER
    @TL69_BLUE_FLOWER ปีที่แล้ว +2

    母親に名前だけの喪主になってもらい、実質は俺が葬儀屋と打ち合わせ、その後の手続等を全てやりました。
    亡くなった父が当然世帯主になっているし、いろんなID、やパスワードも分からなし最初は大丈夫かと心配だったけど
    案外やれば出来るもので全て終わりました。
    自宅警備員で時間が自由になったので出来たわけですがw 金はありますけどね。
    そうそう通帳に30000万円 じゃなかった30000円しか入って無かったのはワロタw
    死んだけど皆でわろたわw

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  ปีที่แล้ว

      そうだったんですねぇ。なんだかんだ言っても、何とか手続きはできちゃうみたいですね。コメントありがとうございました。

  • @hagetaka32
    @hagetaka32 2 หลายเดือนก่อน

    官僚主義だから手続きに追われる。簡略化しろよ

  • @namazilla
    @namazilla 11 หลายเดือนก่อน

    葬儀後の役所、金融機関の手続きについて質問です。
    父はすでに他界して母がいましたが一週間前に無くなり死亡届を出したり葬儀を終えました。そこで役所や銀行の手続きですが銀行の預貯金、その他の残金また役所からの何らかの金銭も受け取らなくても良い場合放置したら罰則が有りますか?また銀行や役所から何らかの手続きを具体的に催促した時は行きます。催促が無ければ行きません、これで何か問題が有るでしょうか?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  11 หลายเดือนก่อน +1

      亡くなったお母様名義の銀行口座の預金は、相続財産になりますので、もし今すぐに問題が発生しなかったとしても、将来、問題となる可能性もありえますので、できれば放置せずにきちんと手続きを済ませておいた方がよろしいかと思います。

  • @otokoume8206
    @otokoume8206 4 ปีที่แล้ว +1

    動画upを毎回、楽しみにしてます。
    質問します。
    配偶者が亡くなっても同様ですか?
    相続財産の調査はどこに依頼するのですか?
    無知な質問ですみません🙇‍♀️

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  4 ปีที่แล้ว

      Otoko Umeさま いつもお世話になっております。配偶者が亡くなっても同じでございます。相続財産の調査を専門家に依頼するなら、①司法書士か②税理士か③弁護士か④行政書士になります。 なるべく費用はかけたくない場合は、④行政書士がよろしいかと思います。よろしくお願いいたします。

  • @kobakobakoba1676
    @kobakobakoba1676 3 ปีที่แล้ว

    ドンッの音www

  • @user-mn5fg1tx3r
    @user-mn5fg1tx3r 2 ปีที่แล้ว

    長男がすべての通帳を持ち帰り幾らあるのかさえもわかりません、これってどうしたら良いでしょうか?

  • @user-xp6ki6pr8j
    @user-xp6ki6pr8j 2 ปีที่แล้ว

    相続やいろいろ調べてメモを取ってますが、もう少しマイクの声大きくしてください。携帯でボリューム上げても小さすぎる。そして早い

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  2 ปีที่แล้ว

      承知しました。今後収録する時は、もう少し音声を大きくいたします。ご指摘ありがとうございました。