ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
1:27 ナビはこっちの方が使いやすそう
もう一台車持てるならアテンザ欲しいなぁ
実は採点は隣のイケメンがやってる説
BMWにケチをつけると取材させてもらえなくなるから、かなり忖度して点付けしてますね。動画を見ると、これでBMWの方が良いというのは無理です。
bmwだから綺麗に曲がるんだろなと期待して見たらドアンダーでビックリ笑俺が乗ったらガードレールに行っちゃうわ
アテンザは所有していたけど、総じてかなり良いクルマでした。ただしワインディングで少し追い込むとフロントヘビーなのと、BMWと比べて線の細さが気になりました。どちらも乗れば乗るほどジワジワ良さがわかってくるクルマですが、その奥深さはBMWが一枚上手だとも思いました。しかしそれは価格差と車格も違いますから仕方ないですし、アテンザはもっと出来るはず、という期待も有るのかと思います。
ダブルレーンチェンジとウェット旋回の点数の付け方wwwwwwwwww
アテンザをコメントでは褒めているのに点数が低いのは『自動車業界の大人の事情』ですかね?僕には『大人の事情で採点結果は変わらないんだけど、モータージャーナリストとしてアテンザの出来の良さをコメントでだけでも伝えたい。良い車だよ。』って言うメッセージが伝わってきました。まぁ、受け手の問題なのかもしれませんね(笑)
正直vsとかいいから一台一台を評価して欲しいほかの車と比較したらとか乗ったことない人には分からないから
だったら、そうのをみれば良いだけね。辛いもの食べて、辛いからおかしいと言ってるようなもの。
ランフラットタイヤで6分の時点で交換推奨だと結構出費が大きいですね。
そもそもこのBMW、「BMW 320d ブルーパフォーマンススポーツ」とあるけど、「320d M スポーツ」だと思うんだよね。フロントドア横のバッジだけ「M」から「Sport」に変えられてるけど、エクステリア、インテリア、ハンドルのM、どうみてもMスポーツ。そうなると、足回りが表題のそれと違うので、正しい比較などできてないです。BMWが広報車を持ってきたかな?
やっぱり星のつけ方が不可思議。最後のブレーキテストとか。ロジックがあるんだろうけど、ぱっと見、全くわからない。
この人の外車びいきなのは分かった。公平に評価出来ないなら評論家を辞めればいいと思う。
アテンザの方がスタビリティ高く見えるのは私だけ?
ウエット旋回性能の評価を見ると、このテストにはバイアスがかかってますね。
この方はドイツ御三家至上主義者なので仕方ない面有りますね。明らかに制動距離の違い、ラインキープ性能で優位に立っても、点数ではアレッ?ですからね
日本の車評論家は、欧州車を過大評価し過ぎ。
ウェット旋回ブレーキ、点数の付け方がいまいちわからない。
スペック的にあまり違いが無いのにここまで違うのね
清水さんの意見、大変参考になります。ブレーキのロバスト性評価に関する知見はSYEを見始めて、初めて気にするようになりました。
このおっちゃん、国産だとタイヤ6分山でOBすると車側の問題にするのにドイツ車で同じことが起こると車の問題にせずタイヤの限界とか言うんだなw
そこまで車の基本性能を見抜いてる訳ですね!
清水氏クラスのプロなら結果を操作出来るから… 😏エンターテイメントとしてみてます😅
言葉ではこんなにアテンザの方が勝っているのに点数は全部負けてる。。。
YAMAGM31 編集でカットしてるから
フィーリングがいいって事では?
アテンザに先に乗ってるからですよ。
エンジンサウンドはアテンザの勝ちかな。直進安定性はアテンザの方が良いと言いながら点数が低いのは??。最初から結論ありきの出来レースといったところか。
これが500万のBMWに300万のマツダがここまで善戦するとは!っていう動画ですね?
500万のBMWに300万のマツダがここまで善戦するとかwwwwwwww豚鼻乗りは中身スカスカの見栄っ張り車ってばれちゃったな。専門かが言ってるし間違いないな笑()こんな事書いたら評論家気取りの素人BMW信者発狂しそうだな
るんぺん。ドイツ車とくればなんでもかんでも褒め称える風潮にはうんざりしますね。最後のウェットでのブレーキテストなんかは、あれが国産だったらタイヤが六分山だなんだなんてこまごまと言い訳してくれないでしょう。エンジンだって、最大出力発生の回転数を見ればBMW4000回転に対してマツダ4500回転ですし、最大トルクはアテンザの方が上ですから、BMWの方が最大トルク発生回転数が低い(下で力が出る)ことと、ミッションが多段なことによる清水氏の感じ方の問題で、実際はマツダの方が上まで軽く回るのではないか?と思います。自分はこのBMW2.0Lディーゼルターボは乗りましたが、このエンジンの無味な上に少々ガサツなフィールにガッカリしました。まあディーゼルだからこんなもんか、とも思ったけど、アクセラの1.5ディーゼルターボが「これディーゼル?すげえな」と思わせてくれるエンジンでしたからね。マツダの2.2Lディーゼルターボは乗ったことないので、こちらはスペックからの推測にすぎませんが。いずれにせよ、200万の価格差を考えたらマツダの大善戦であることは間違いがないでしょう。もちろんBMWはとても良いクルマを作ります。でも最近のBMW、エンジンなんかちっとも良くないし、日本車は日本車、影響されなくていいよ、と思います。「良いクルマ」の定義なんて多種多様なんだし、違わないとつまらない。マツダはBMWのようなプレミアム・ブランドになることを目指しているのだろうし、ならばアテンザはFR化した方が良いと思ってますが、その上でBMWとは全然違う価値観を提供して欲しいと思います。まあ次のアテンザなんかはエクステリア・デザインなら、ヤボったいドイツ勢には圧勝の予感がひしひしとしてますけどね。
@@nakaba1056 ベンツはWVと同じく排ガス規制逃れの違法なソフト搭載してたんだから当たり前じゃん。隠れてコッソリNox出せばどのメーカーでもパワー出せるよ。まあその書き込みしたころは知らなかったのだろうけど。
ここでBMWの事悪く書くやつは乗った事ないんだろうなぁ、としか思えません。乗る機会もないんだろう。それと、貧乏人向けの低排気量エンジンしか乗った事ない人は良さに気づけないんだろうな。BMWは直6以降の上のエンジンとの組み合わせで最高に楽しい乗り物になるのに。
ドイツ車を褒めれば1級自動車評論家(笑)に誰でもなれるんだからボロい商売だよな
どちら買うかといえばアテンザかなぁ・・・日本みたいな雨が多い国でアレはアカンでしょ
このチャンネルがいまいち支持されないのは、科学的そうに見せているけど科学的には思えないところだ。清水の人治基準ではこの人がいなくなったら、終わりになる。いつも動画をちらっと見て終わりにする人は私だけではないはず。
FFとFRでは数値を並べるのはダメ。
ほんとそこからよな
開発者のコメントで次期アテンザはFRにしたいとか言ってたような。是非是非、その路線へ行ってほしい。
なんとアテンザごと無くなるという
同じ車格ではあるけど値段が全然違うからなぁ...そう考えるとアテンザは値段のわりにめちゃくちゃ優秀な車だと思います
走行性能だけでなく安全性や機能が備えられているから値段が高いんですよ。
安いぶん安全性が低かったり内装の素材が安いやつだったり、静粛性が劣っていたりします。
もちろんマツダはいい車だとは思いますが
アテンザが凄いのはよくわかった
乗ってみ、BMWの方が明らかに良いから
平等にやってるんですかね?💦個人的が凄く入っているような・・・
BMW褒めすぎコメント多いけど、国産車にもっと頑張って欲しいから気になる所を指摘しているだけでは無いでしょうか。70-80年代だったらもっと貶されていましたよ!今回はマツダ愛の深い人には気に入らない動画だったかも知れませんが次のマツダ6はFRの直6でBMWやメルセデスとの比較を楽しみにしましょう。
BMWと比較は辛いでしょアテンザと互角なら200万も余計に金払わないですよ
自分で乗り比べてみるのが一番。自分の場合はBMWが圧勝でした
関税と輸送費という言葉がわからない?
日本は輸入車に関税かけてないんだがなw
ankonchiman 自動車の場合、関税はないかもしれませんが、輸送費なども含めた価格差に対しての付加価値がなければ、こんなに売れないですかね。
200万高いのだから200万分良いはずと、何の疑問も持たず決めつけてるプアな感性。
赤色のBMWかっこいいなw BMWは白のイメージが強いけどね
加減速とダブルレーンチェンジ以外はどう見てもアテンザが勝っているのに何故かBMWのほうが星が多いのは八百長臭いなあwBMWは間違いなく良い車だけど、こういうインチキ臭い採点を見てしまうと何か裏があるんじゃないかと勘ぐりたくなる。
ansorgii BMWはカタログスペックで出せない部分で勝負出来る車だしなプジョーやアルファロメオなんかも同様で、乗ってみないと分からない車
@@chupaou 俺A4からの乗り換えで購入の時この二台実際に乗って比較したけどNVHとか色々比較してもやっぱりアテンザXDLの方が良かったわ。同乗してた友人といい面悪い面満場一致って感じでした。
bobx1971 出来れば良い面と悪い面を教えて頂きたいです
@@chupaou まず決定的にアテンザが優れていたのがエンジン音自体とその防音性。これがほとんど決め手。これは比較すれば誰でも瞬時にわかる。確かにBMWはFRでハンドリングはアテンザより基本特性は優れてるんだけど自分は都内在住で滅多にワイディングロードを駆け抜けたりできる環境じゃないのでその辺は選択肢のなかでの重視するポイントじゃなかった。内装、乗り心地はほぼイーブン。BMWは5シリからでないと決定的な差はない。最終的にはブランドに150万、FRに50万余分に出す価値があるかどうかってことだと思う。自分にはそこまでの価値はBMW320dに感じなかったって話です。
bobx1971 なるほど。今のマツダはデザイン的にもどこか欧州的でスタイリッシュなのでオシャレ感ハンパないですしね。ディーゼルの防音が一流ブランドと並ぶ、もしくはそれ以上なのは、人気が出てきたのも頷けますね。
日本車の場合2回目ワザと滑らしにいっていちゃもんつける笑外車の場合滑ってもフォーローにかかる笑この番組って公平性あるのんですかね。日本の車会社に訴えられたりしないのかな。
外車好きなのか?www
なんだか公平性に欠けるような・・・
清水氏おすすめのBMWのウェット旋回性能がダメですね。それでもXCと同じ3ポイントですか?10Mの制動距離が違うのに。フェアじゃないですね。おそらく320dはBMWにしてはトップヘビーだったからでしょう。清水市は重量配分は旋回性能は関係ないといつもおっしゃっているが、ウェット旋回やブラックアイスでは慣性モーメントでは無く重量配分で姿勢は決まります。
さいご、結局タイヤのせいにして逃げてる
貴方達こそ妬みなのか僻みなのか、外車びいきと決めつてるけど、少なくとも乗ってから批判してよ。F31を新車で買って7年近く乗っているけど、このおっさんが言う通り、大衆車域を超えているよ。多分、同じドライビング能力を出せる車ってスポーツカー以外では存在しない。
ダブルレーンチェンジはBMW流石だ
欧州車乗ったことない奴の勘違いコメ多すぎ
言ってることと点数で、ちとドイツ車ビーキな印象が残りますね。
どちらの信者でもないけどまずFFとFR比較するのは違くない?
公道を200km/h程度で走行する前提で造られた車と100km/h程度の車とでは総合的にやっぱ前者のBMWが高くつくだろなー。アテンザも十分良いけど、ただ総合点でBMWより高くつけると上記の事情に矛盾するからかな?
除夜の鐘って例えがええねw
実際乗ってない人が云々言っても仕方ないでしょう
やるならIS200tと評価してほしいなぁ
言ってる事の評価 アテンザ>BMW各項目の星の数 アテンザ<BMW何故に~~~~wwwww
bobx1971国産車を応援したいから
このシリーズ、走行後のうんちくと得点必要なくね?
そもそも土俵が違うだから、マツダと比べる意味無い。BMW乗ったことない人がBMWの批判してるんやろな。
広告飛ばして見ましたのでwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwZamaaaaaa
会社にこの2台ありますがやはり実際乗ると差があります。直進、ブレーキ、旋回性能。新車の価格差もありますがそれ以上に性能に差があるのは事実です。ちなみにマツダは新車、BMWは7年落ちの中古です。なので女性社員もBMWに乗りたいと言います。マツダは信者が乗るみたいな感じです。
走行性能を知りたい時は、ここを観ますが・・・・今の時代、峠などで競って走る訳では無いので。普通に走るぶんには、今の車はどれも大丈夫だと思います。こんな事しててもね〜〜今の若者の 車離れがわかるような気がします。乗り心地や静粛性、その他全般は違うところで観ます
動力・トータル性能に関しては次期アテンザ(Mazda 6)がライバルとしてはちょうどいいかもですね、価格も400越えと言ううわさですから、しかし噂道理のスペックだと逆にBMW320Dだと勝負にならずまたまたその上のクラスとの比較になるのかもですね^^:
全て同額の車両でテストしてください。新車価格・その後の車検料金・メンテナンス料金・故障の修理代金等すべて同じ車両のテストでなければ詐欺です。
なんで?
詐欺wwバカじゃねーの?あっちは、ただテストしてるだけやろ。
なんかさー、この比較はちがうと思う
インチキオッサン!
挙動が明らかに違う。マツダと勝負させるならスバル。BMWと並ぶにはまだ早い。
サスペンションのストローク量がそもそも違うんですよ。マツダのサスペンションストローク量はそもそも多く、それをたっぷり使って走行させます。そこへいくとBMWは少ないんです。多いからいい、少ないから悪いという話ではありません。好みの問題です。
@@ruo7000 細かい所までよくお気づきで...。ストロークからジワッとロールしてコーナリング姿勢を保つんですよね。一番安定して曲がれます。
Cセグな3とDセグ、アテンザを比較じゃね。インチキ比較としか思えない。それにしても清水さん、マツダのテストドライバーか?と思うほどどれもべたぼれ。しかし点数はBMWが上!なんだかなぁ
3がCセグってwww
Cセグメントは1シリーズなんだよなぁ
清水氏のドライビング感覚や意見は、車を購入しようとする者、所有している者に取って本当に参考になるものです。d車セダン枠でアテンザとvsとなったので、批判コメント多いですね。残念です。 しかし、ベンツ、BM、ポルシェは本当にドライビングするのに楽しい車ですね、私もそう思います。これからも消費者感覚の辛口コメントで放送お願いします。
再生前に低評価押しました〜( ^ω^ )
MAZDA車は乗りたいと思わないんだよなぁ
と
マツダスバルとかじゃ話にならないだろw
にわかおつ
1:27 ナビはこっちの方が使いやすそう
もう一台車持てるならアテンザ欲しいなぁ
実は採点は隣のイケメンがやってる説
BMWにケチをつけると取材させてもらえなくなるから、かなり忖度して点付けしてますね。
動画を見ると、これでBMWの方が良いというのは無理です。
bmwだから綺麗に曲がるんだろなと期待して見たらドアンダーでビックリ笑
俺が乗ったらガードレールに行っちゃうわ
アテンザは所有していたけど、総じてかなり良いクルマでした。ただしワインディングで少し追い込むとフロントヘビーなのと、BMWと比べて線の細さが気になりました。
どちらも乗れば乗るほどジワジワ良さがわかってくるクルマですが、その奥深さはBMWが一枚上手だとも思いました。しかしそれは価格差と車格も違いますから仕方ないですし、アテンザはもっと出来るはず、という期待も有るのかと思います。
ダブルレーンチェンジとウェット旋回の点数の付け方wwwwwwwwww
アテンザをコメントでは褒めているのに点数が低いのは『自動車業界の大人の事情』ですかね?
僕には『大人の事情で採点結果は変わらないんだけど、モータージャーナリストとしてアテンザの出来の良さをコメントでだけでも伝えたい。良い車だよ。』って言うメッセージが伝わってきました。
まぁ、受け手の問題なのかもしれませんね(笑)
正直vsとかいいから一台一台を評価して欲しい
ほかの車と比較したらとか乗ったことない人には分からないから
だったら、そうのをみれば良いだけね。
辛いもの食べて、辛いからおかしいと言ってるようなもの。
ランフラットタイヤで6分の時点で交換推奨だと結構出費が大きいですね。
そもそもこのBMW、「BMW 320d ブルーパフォーマンススポーツ」とあるけど、「320d M スポーツ」だと思うんだよね。
フロントドア横のバッジだけ「M」から「Sport」に変えられてるけど、エクステリア、インテリア、ハンドルのM、どうみてもMスポーツ。
そうなると、足回りが表題のそれと違うので、正しい比較などできてないです。BMWが広報車を持ってきたかな?
やっぱり星のつけ方が不可思議。
最後のブレーキテストとか。ロジックがあるんだろうけど、ぱっと見、全くわからない。
この人の外車びいきなのは分かった。公平に評価出来ないなら評論家を辞めればいいと思う。
アテンザの方がスタビリティ高く見えるのは私だけ?
ウエット旋回性能の評価を見ると、このテストにはバイアスがかかってますね。
この方はドイツ御三家至上主義者なので仕方ない面有りますね。明らかに制動距離の違い、ラインキープ性能で優位に立っても、点数ではアレッ?ですからね
日本の車評論家は、欧州車を過大評価し過ぎ。
ウェット旋回ブレーキ、点数の付け方がいまいちわからない。
スペック的にあまり違いが無いのにここまで違うのね
清水さんの意見、大変参考になります。
ブレーキのロバスト性評価に関する知見はSYEを見始めて、初めて気にするようになりました。
このおっちゃん、国産だとタイヤ6分山でOBすると車側の問題にするのに
ドイツ車で同じことが起こると車の問題にせずタイヤの限界とか言うんだなw
そこまで車の基本性能を見抜いてる訳ですね!
清水氏クラスのプロなら
結果を操作出来るから… 😏
エンターテイメントとしてみてます😅
言葉ではこんなにアテンザの方が勝っているのに点数は全部負けてる。。。
YAMAGM31 編集でカットしてるから
フィーリングがいいって事では?
アテンザに先に乗ってるからですよ。
エンジンサウンドはアテンザの勝ちかな。
直進安定性はアテンザの方が良いと言いながら点数が低いのは??。
最初から結論ありきの出来レースといったところか。
これが500万のBMWに300万のマツダがここまで善戦するとは!っていう動画ですね?
500万のBMWに300万のマツダがここまで善戦するとかwwwwwwww豚鼻乗りは中身スカスカの見栄っ張り車ってばれちゃったな。専門かが言ってるし間違いないな笑()こんな事書いたら評論家気取りの素人BMW信者発狂しそうだな
るんぺん。
ドイツ車とくればなんでもかんでも褒め称える風潮にはうんざりしますね。
最後のウェットでのブレーキテストなんかは、あれが国産だったらタイヤが六分山だなんだなんてこまごまと言い訳してくれないでしょう。
エンジンだって、最大出力発生の回転数を見ればBMW4000回転に対してマツダ4500回転ですし、最大トルクはアテンザの方が上ですから、BMWの方が最大トルク発生回転数が低い(下で力が出る)ことと、ミッションが多段なことによる清水氏の感じ方の問題で、実際はマツダの方が上まで軽く回るのではないか?と思います。
自分はこのBMW2.0Lディーゼルターボは乗りましたが、このエンジンの無味な上に少々ガサツなフィールにガッカリしました。
まあディーゼルだからこんなもんか、とも思ったけど、アクセラの1.5ディーゼルターボが「これディーゼル?すげえな」と思わせてくれるエンジンでしたからね。
マツダの2.2Lディーゼルターボは乗ったことないので、こちらはスペックからの推測にすぎませんが。
いずれにせよ、200万の価格差を考えたらマツダの大善戦であることは間違いがないでしょう。
もちろんBMWはとても良いクルマを作ります。
でも最近のBMW、エンジンなんかちっとも良くないし、日本車は日本車、影響されなくていいよ、と思います。
「良いクルマ」の定義なんて多種多様なんだし、違わないとつまらない。
マツダはBMWのようなプレミアム・ブランドになることを目指しているのだろうし、ならばアテンザはFR化した方が良いと思ってますが、その上でBMWとは全然違う価値観を提供して欲しいと思います。
まあ次のアテンザなんかはエクステリア・デザインなら、ヤボったいドイツ勢には圧勝の予感がひしひしとしてますけどね。
@@nakaba1056 ベンツはWVと同じく排ガス規制逃れの違法なソフト搭載してたんだから当たり前じゃん。
隠れてコッソリNox出せばどのメーカーでもパワー出せるよ。
まあその書き込みしたころは知らなかったのだろうけど。
ここでBMWの事悪く書くやつは乗った事ないんだろうなぁ、としか思えません。乗る機会もないんだろう。
それと、貧乏人向けの低排気量エンジンしか乗った事ない人は良さに気づけないんだろうな。BMWは直6以降の上のエンジンとの組み合わせで最高に楽しい乗り物になるのに。
ドイツ車を褒めれば1級自動車評論家(笑)に誰でもなれるんだからボロい商売だよな
どちら買うかといえばアテンザかなぁ・・・日本みたいな雨が多い国でアレはアカンでしょ
このチャンネルがいまいち支持されないのは、科学的そうに見せているけど科学的には思えないところだ。
清水の人治基準ではこの人がいなくなったら、終わりになる。
いつも動画をちらっと見て終わりにする人は私だけではないはず。
FFとFRでは数値を並べるのはダメ。
ほんとそこからよな
開発者のコメントで次期アテンザはFRにしたいとか言ってたような。
是非是非、その路線へ行ってほしい。
なんとアテンザごと無くなるという
同じ車格ではあるけど値段が全然違うからなぁ...
そう考えるとアテンザは値段のわりにめちゃくちゃ優秀な車だと思います
走行性能だけでなく安全性や機能が備えられているから値段が高いんですよ。
安いぶん安全性が低かったり内装の素材が安いやつだったり、静粛性が劣っていたりします。
もちろんマツダはいい車だとは思いますが
アテンザが凄いのはよくわかった
乗ってみ、BMWの方が明らかに良いから
平等にやってるんですかね?💦
個人的が凄く入っているような・・・
BMW褒めすぎコメント多いけど、国産車にもっと頑張って欲しいから気になる所を指摘しているだけでは無いでしょうか。70-80年代だったらもっと貶されていましたよ!今回はマツダ愛の深い人には気に入らない動画だったかも知れませんが次のマツダ6はFRの直6でBMWやメルセデスとの比較を楽しみにしましょう。
BMWと比較は辛いでしょ
アテンザと互角なら200万も余計に金払わないですよ
自分で乗り比べてみるのが一番。自分の場合はBMWが圧勝でした
関税と輸送費という言葉がわからない?
日本は輸入車に関税かけてないんだがなw
ankonchiman 自動車の場合、関税はないかもしれませんが、輸送費なども含めた価格差に対しての付加価値がなければ、こんなに売れないですかね。
200万高いのだから200万分良いはずと、何の疑問も持たず決めつけてるプアな感性。
赤色のBMWかっこいいなw BMWは白のイメージが強いけどね
加減速とダブルレーンチェンジ以外はどう見てもアテンザが勝っているのに何故かBMWのほうが星が多いのは八百長臭いなあw
BMWは間違いなく良い車だけど、こういうインチキ臭い採点を見てしまうと何か裏があるんじゃないかと勘ぐりたくなる。
ansorgii
BMWはカタログスペックで出せない部分で勝負出来る車だしな
プジョーやアルファロメオなんかも同様で、乗ってみないと分からない車
@@chupaou 俺A4からの乗り換えで購入の時この二台実際に乗って比較したけどNVHとか色々比較してもやっぱりアテンザXDLの方が良かったわ。
同乗してた友人といい面悪い面満場一致って感じでした。
bobx1971
出来れば良い面と悪い面を教えて頂きたいです
@@chupaou まず決定的にアテンザが優れていたのがエンジン音自体とその防音性。これがほとんど決め手。これは比較すれば誰でも瞬時にわかる。
確かにBMWはFRでハンドリングはアテンザより基本特性は優れてるんだけど自分は都内在住で滅多にワイディングロードを駆け抜けたりできる環境じゃないのでその辺は選択肢のなかでの重視するポイントじゃなかった。内装、乗り心地はほぼイーブン。BMWは5シリからでないと決定的な差はない。
最終的にはブランドに150万、FRに50万余分に出す価値があるかどうかってことだと思う。
自分にはそこまでの価値はBMW320dに感じなかったって話です。
bobx1971
なるほど。
今のマツダはデザイン的にもどこか欧州的でスタイリッシュなのでオシャレ感ハンパないですしね。
ディーゼルの防音が一流ブランドと並ぶ、もしくはそれ以上なのは、人気が出てきたのも頷けますね。
日本車の場合2回目ワザと滑らしにいっていちゃもんつける笑
外車の場合滑ってもフォーローにかかる笑
この番組って公平性あるのんですかね。
日本の車会社に訴えられたりしないのかな。
外車好きなのか?www
なんだか公平性に欠けるような・・・
清水氏おすすめのBMWのウェット旋回性能がダメですね。それでもXCと同じ3ポイントですか?
10Mの制動距離が違うのに。フェアじゃないですね。
おそらく320dはBMWにしてはトップヘビーだったからでしょう。
清水市は重量配分は旋回性能は関係ないといつもおっしゃっているが、ウェット旋回やブラックアイスでは慣性モーメントでは無く重量配分で姿勢は決まります。
さいご、結局タイヤのせいにして逃げてる
貴方達こそ妬みなのか僻みなのか、外車びいきと決めつてるけど、少なくとも乗ってから批判してよ。
F31を新車で買って7年近く乗っているけど、このおっさんが言う通り、大衆車域を超えているよ。
多分、同じドライビング能力を出せる車ってスポーツカー以外では存在しない。
ダブルレーンチェンジはBMW流石だ
欧州車乗ったことない奴の勘違いコメ多すぎ
言ってることと点数で、ちとドイツ車ビーキな印象が残りますね。
どちらの信者でもないけどまずFFとFR比較するのは違くない?
公道を200km/h程度で走行する前提で造られた車と100km/h程度の車とでは総合的にやっぱ前者のBMWが高くつくだろなー。アテンザも十分良いけど、ただ総合点でBMWより高くつけると上記の事情に矛盾するからかな?
除夜の鐘って例えがええねw
実際乗ってない人が云々言っても仕方ないでしょう
やるならIS200tと評価してほしいなぁ
言ってる事の評価 アテンザ>BMW
各項目の星の数 アテンザ<BMW
何故に~~~~wwwww
bobx1971
国産車を応援したいから
アテンザに先に乗ってるからですよ。
このシリーズ、走行後のうんちくと得点必要なくね?
そもそも土俵が違うだから、マツダと比べる意味無い。BMW乗ったことない人がBMWの批判してるんやろな。
広告飛ばして見ましたのでwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Zamaaaaaa
会社にこの2台ありますがやはり実際乗ると差があります。
直進、ブレーキ、旋回性能。
新車の価格差もありますがそれ以上に性能に差があるのは事実です。
ちなみにマツダは新車、BMWは7年落ちの中古です。
なので女性社員もBMWに乗りたいと言います。
マツダは信者が乗るみたいな感じです。
走行性能を知りたい時は、ここを観ますが・・・・
今の時代、峠などで競って走る訳では無いので。
普通に走るぶんには、今の車はどれも大丈夫だと思います。
こんな事しててもね〜〜
今の若者の 車離れがわかるような気がします。
乗り心地や静粛性、その他全般は違うところで観ます
動力・トータル性能に関しては次期アテンザ(Mazda 6)がライバルとしてはちょうどいいかもですね、価格も400越えと言ううわさですから、しかし噂道理のスペックだと逆にBMW320Dだと勝負にならずまたまたその上のクラスとの比較になるのかもですね^^:
全て同額の車両でテストしてください。新車価格・その後の車検料金・メンテナンス料金・故障の修理代金等すべて同じ車両のテストでなければ詐欺です。
なんで?
詐欺wwバカじゃねーの?
あっちは、ただテストしてるだけやろ。
なんかさー、この比較はちがうと思う
インチキオッサン!
挙動が明らかに違う。
マツダと勝負させるならスバル。
BMWと並ぶにはまだ早い。
サスペンションのストローク量がそもそも違うんですよ。
マツダのサスペンションストローク量はそもそも多く、それをたっぷり使って走行させます。
そこへいくとBMWは少ないんです。
多いからいい、少ないから悪いという話ではありません。
好みの問題です。
@@ruo7000 細かい所までよくお気づきで...。ストロークからジワッとロールしてコーナリング姿勢を保つんですよね。一番安定して曲がれます。
Cセグな3とDセグ、アテンザを比較じゃね。インチキ比較としか思えない。それにしても清水さん、マツダのテストドライバーか?と思うほどどれもべたぼれ。しかし点数はBMWが上!なんだかなぁ
3がCセグってwww
Cセグメントは1シリーズなんだよなぁ
清水氏のドライビング感覚や意見は、車を購入しようとする者、所有している者に取って本当に参考になるものです。
d車セダン枠でアテンザとvsとなったので、批判コメント多いですね。
残念です。
しかし、ベンツ、BM、ポルシェは本当にドライビングするのに楽しい車ですね、私もそう思います。
これからも消費者感覚の辛口コメントで放送お願いします。
再生前に低評価押しました〜( ^ω^ )
MAZDA車は乗りたいと思わないんだよなぁ
と
マツダスバルとかじゃ話にならないだろw
にわかおつ
やっぱり星のつけ方が不可思議。
最後のブレーキテストとか。ロジックがあるんだろうけど、ぱっと見、全くわからない。