ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
30000系、見た目もVVVFもかっこよくて近未来的ですね。もうすぐ全車フルカラーLED化から1年が経過しますが、案外フルカラーLEDとても似合います。こんな近未来的な車両が昔北関東のローカル線に入っていたと聞くと、とても驚きました。30000系、もうすぐ運用開始から27年、再来年には車齢30年を迎えますが30000系のVVVFは約30年ものとは思えない近未来的な音で聴いただけで涙が出る…
良い音ですよね。その後のリアルな「ブゥゥゥゥゥッッ〜」が無ければ(笑)
屁
コンプレッサー作動音ですね。作動時にも“屁”みたいな音がするのですか。
爆音オナラ○| ̄|_=3がなければ……
草刈機のエンジン音みたいな音
「そんなリアルなのか…」って思ったらくそうるさい屁で草
同期と非同期へ切り替えする時の急上昇&急降下の音が良いですね!スバルが作った編成があるのは初めて知りました。驚きです。
本線で10030系とかと連結して走ってたのほんと好きだった。浅草から30000の区急新栃木行き乗ったのは忘れない
東武30000系のVVVFは東武の車両の中で9000系の次に好きな音ですね。地下鉄半蔵門線の駅で聞いたときは音が響いてて良かったです。
お疲れ様です。これ関東の中でもベスト3ぐらいに入ってくるぐらい好きなんですよねこの10連化で電連なくなって空いたスカートがたまらんのですわ…
東武30000系の発車時と駅到着時の音が高音の澄んだ音でかっこいいですね。😀😁😊
東急線利用者ですが、たまーに東武30000系がホームに滑り込んで来た時は今日はツイてるなぁ…と心踊ったのは良い思い出です…。このモーター音が一番好きです!また聞きに行かなきゃ…。
前働いてたスバルで30000系が作られてたとは思わなかったです一番好きな車両なのでスバル車だったとは驚きです
視聴ありがとうございます!スバルと言っても、自動車のスバルとはあまり関係ありませんけどね💦また、富士重工で製造された30000系は6両1本のみで、それを最後に富士重工では電車の製造は終了したようです。
東武はバスでも富士重工(スバル)が多かったね朝日(自動車)バスグループも富士重工(スバル)が多かったね
このオナラの音、コンプレッサで急激に空気を溜めこむことで熱を持ち、そして自然に冷やされることで結露した水分を排出しないとブレーキ内部が錆びたり、凍結する原因にもなるとても重要な動作だけど、それにしてもまあ豪快な音w
いい音だよねー、これ大好き
東武車の日立IGBTも良い音ですね!CP起動/停止と共に鳴り響く“オナラ”、これもまた30000系らしさがあり良いですねww
もう伊勢崎線で聞けないのが悲しいんだよなあ。
東武30000系のVVVFは日立製がほとんどですが35602だけ東芝製のVVVFを試験的に使ってるのもいいですよね。日立製も東芝製もどっちも好きです!!
視聴ありがとうございます。東武はいつまで経っても試験搭載の物を元に戻さないですねwまあ、そのおかげでマニア目線では長く楽しめるんですが
250系が積んでた東芝IGBT+PMSMも最後までありましたよね。あれって処分されたんですかね…
田園都市線にも帰って来て欲しいよぉ〜😭
東武30000形の上がる音↑が特にいい音です。3:42
これはいいですね。田園都市線でも東上線でもよく乗りましたね!
この30000系がA準急で走っていて東武動物公園以北沿線市の代表駅以外をかっ飛ばしていた頃が懐かしい。「館林の次は足利市です。途中の多々良、県、福居、東武和泉には止まりません」今のりょうもうですね。
この音、大好きです❤❤
私もこの音大好きです!
正直、今でも30000系は伊勢崎線系列のイメージがありますね。東武らしいゴツい顔つきをしていて好きなのですが、今では南栗橋で検査をする時でしか本線系列で見られないのが残念な所ですね。
メトロ16000系の東芝IGBT-VVVF・PMSMみたいに途中から音が甲高くなるの好き
音 顔 横にやたら長い行き先表示機が全て好きだった本線民からしたら 振られた感じで淋しい😥
発進するときのキュィィィィンから加速する音が好き 新型特急スペーシアXも動画待ってます
長く田園都市線沿線民だったので、東上線のゆっくりめに進入してくるものよりも、田園都市線の高速で進入してくる時の急激に下がるような音(←うまく説明できなくてすみません)の方がしっくりきて良いですね!色々な意味でなつかしいです!
IGBT車のノッチ切った時の音いいですよねw
2:31問題のシーン
20年前に田園都市線が半蔵門線を経由して、東武スカイツリーラインと繋がった時、東武30000系に乗っていました。その為、日立IGBTも聴いていました。
いつも視聴ありがとうございます。20年前はスカイツリーラインではなく伊勢崎線です。いかんせん、スカイツリーラインという呼び方は好きになれませんwあ、個人的な意見なのでお気になさらず^^;
また半蔵門直通で走ってるの見たいし乗りたいなぁ
東武特急250型を思い出します…w本線で30000系の音を聞けたのでとても気に入ってましたw
半直で東急2000系の次に好きな形式です
いつも視聴ありがとうございます!そうですね〜2018年の半直で好きな順に並べると2000系>>>(8642)>30000系>5000系、8500系>50050系>>08系>8000系>>>>>2020系でしたw
@@TOQBOX2020系どんだけ嫌いなんやw
@@yukkuri_maru9 視聴ありがとうございます。大嫌いですw
@@TOQBOX まあ、僕も8500系を置き換えるしなんか見た目も新しすぎて嫌いなんよなw
2:34 この音は何ですか?かわいいですね ww
いつのまにかフルカラーLEDがついてる!
昔は久喜から中央林間まで乗れたりしていましたね。すっかり今じゃ東上線ばかりですが。
いつも視聴ありがとうございます。未だに田園都市線で走ってるイメージですが、もう撤退して2年経つんですね〜
東武宇都宮線で走ったことがあることを知ってる人はどれくらいいるだろうか
いいですね
伊勢崎線に戻って来て欲しいです・・・。あ、屁をこいてますねw
名車ですね
本線でデビュー当時から観てたから懐かしい。東上線で出会うとなんか懐かしさを感じる。しかし本線デビュー時、30000系同士の10両は何故か無かった。何の問題だったのだろうか?
浅草に10両が入れないからじゃないですかね
こんばんは。東武30000系の音良いですね。👍️概要欄のチャプター、15:55 「つきよの」ではなく、「つきのわ」ではありませんか?
あ!修正しました。ありがとうございます(_ _)関越道を良く使う身としては、東武東上線と関越道のICが同じ名前の駅が多いのでそちらと勘違いしていました💦
東武宇都宮線とか走っていたなぁー
半蔵門線乗り入れ東武車両初ですね。但し内装系は東武鉄道はお金を掛けず、行き先盤が互いに交互…😓サウンドはキレイですけど…😓
やはり、東武30000系は東武本線にかぎるなぁー、東上線も悪くはないけど、30000系は半直じゃないと
井の頭線では聞けなくなってしまいました・・・
井の頭線にも似た音の1000系がいましたね!
一部で「関東私鉄らしくない」車両言われてますね
せめて地下鉄副都心線や東急東横線やみなとみらい線に来てもらいたいですね。😢💧😭💧本当は田園都市線や地下鉄半蔵門線がふさわしいですけど。😢💧😭💧
50050系より好きだったな。6+4編成が残念だった。田園都市線は50050系地獄だ😵
0:44でも屁こいてる
35602の純電気ブレーキ2回もかかるのびっくり笑
低速域でブレーキ緩めて再び強めると日立全電気ブレーキは2回鳴ります。
当時は「伊勢崎線」だった「通称 スカイツリーライン」こと浅草から西新井まで6両編成の太田(平成14年 2002年当時ですから、半蔵門線や田園都市線にすら乗り入れる前の話)行に乗って以来かれこれ21年。東上本線に転籍後は一切東武の車両は乗れても居ませんでしたから、機会を見計らい上京して乗りたいですね🧳。アルナ工機、富士重工(現SUBARU)、近畿車輛が製造にあたった東武の車両は此の形式が最後でしょうね🥲
良い音だ…やっぱり日立製のインバーターは良い音が多い!2:18 ここの断流器?の音良き〜サンマのフルカラー車もかなり増えましたね。ちょっとサンマ屁をしていくな〜www全く下品だわ…
もう地下鉄直通に入ることはないだろうけど、東上線にはうってつけの環境ではないか?と思っています
視聴ありがとうございます!うってつけかどうか分かりませんが、中間車に運転台があると地下鉄直通には不向きかもしれませんね。
アルナ工機は東武30000系電車等の製造や改造、富士重工業(現在はSUBARUに改名)も30000系電車や旧国鉄のキハ40(確りした造りと評されているという汎用の気動車)等も手掛けられた事を私は乗った際に銘板で知りました。その30000系電車の日立製IGBTのインバーターの音は、旋風の様なのを主に自動車のターボチャージャーのタービンが利いて回り始める時の様な響きが被さる様と私は解しました。コンプレッサーや断流器等床下機器や駅を通過していく時の30000系の音も収めて下さり、聞いて楽しませて頂きましたよ。2023.3.6
少なからず 東上線の近代化には貢献している車両😅
性能的には問題なしだけど 6+4両の造りで半蔵門線から出禁になってしまった不運な車両😅
0:43 くっせぇ~( ⌯᷄௰⌯᷅ )(壊れましたすいません)
伊勢崎線や半蔵門線や田園都市線で来ると嬉しかったのに東上線で来るとがっかりする車両
VVVFの型番 VFI-HR1420B連結器がクソデカかったり、非同期→同期モードが非常にわかりづらかったりする30000系。車内走行音では非同期→同期がきれいに入っていてTOQBOX9000さんの技術?に驚きました先日投稿されていたオナラという名のクソみたいな動画では爆笑しました。また、PMSM試験車はこれまで聴いたことが無い音で心底驚きました。
いつもありがとうございます!車内走行音は普通に撮影しただけで、特別な事はしていません😅オナラの音は何度聞いても面白いですよねw
@@TOQBOX こちらこそありがとうございまs((🤛殴というか名前とアイコン頻繁に変えてすみません自分は今後全ての動画にVVVFの型番載せたコメ送るのが夢でs(((🤛(迷惑すぎる)本当にすみませんでした反省します
もともと東武伊勢崎線沿線在住でしたが、東武線は個人的ダサイイメージが有りましたが、半蔵門線乗り入れ🆗。お洒落東急電鉄車両が東武伊勢崎線に走行してから東武鉄道も変わり始めた感じがします🎉
東武線社内広告も東急電鉄の影響ですかね😅あか抜けて来ました😅
再生回数が777の時に見れた!
ANGIN TOPAN DRAMA CHANNEL NEWS INDONESIA
GTOより好き
30000系、見た目もVVVFもかっこよくて近未来的ですね。
もうすぐ全車フルカラーLED化から1年が経過しますが、案外フルカラーLEDとても似合います。
こんな近未来的な車両が昔北関東のローカル線に入っていたと聞くと、とても驚きました。
30000系、もうすぐ運用開始から27年、再来年には車齢30年を迎えますが30000系のVVVFは約30年ものとは思えない近未来的な音で聴いただけで涙が出る…
良い音ですよね。その後のリアルな「ブゥゥゥゥゥッッ〜」が無ければ(笑)
屁
コンプレッサー作動音ですね。
作動時にも“屁”みたいな音がするのですか。
爆音オナラ○| ̄|_=3がなければ……
草刈機のエンジン音みたいな音
「そんなリアルなのか…」って思ったら
くそうるさい屁で草
同期と非同期へ切り替えする時の急上昇&急降下の音が良いですね!
スバルが作った編成があるのは初めて知りました。驚きです。
本線で10030系とかと連結して走ってたのほんと好きだった。
浅草から30000の区急新栃木行き乗ったのは忘れない
東武30000系のVVVFは東武の車両の中で9000系の次に好きな音ですね。地下鉄半蔵門線の駅で聞いたときは音が響いてて良かったです。
お疲れ様です。
これ関東の中でもベスト3ぐらいに入ってくるぐらい好きなんですよね
この10連化で電連なくなって空いたスカートがたまらんのですわ…
東武30000系の発車時と駅到着時の音が高音の澄んだ音でかっこいいですね。😀😁😊
東急線利用者ですが、たまーに東武30000系がホームに滑り込んで来た時は今日はツイてるなぁ…と心踊ったのは良い思い出です…。
このモーター音が一番好きです!
また聞きに行かなきゃ…。
前働いてたスバルで30000系が作られてたとは
思わなかったです
一番好きな車両なので
スバル車だったとは驚きです
視聴ありがとうございます!
スバルと言っても、自動車のスバルとはあまり関係ありませんけどね💦
また、富士重工で製造された30000系は6両1本のみで、それを最後に富士重工では電車の製造は終了したようです。
東武はバスでも富士重工(スバル)が多かったね
朝日(自動車)バスグループも富士重工(スバル)が多かったね
このオナラの音、
コンプレッサで急激に
空気を溜めこむことで熱を持ち、
そして自然に冷やされることで
結露した水分を排出しないと
ブレーキ内部が錆びたり、
凍結する原因にもなる
とても重要な動作だけど、
それにしてもまあ豪快な音w
いい音だよねー、これ大好き
東武車の日立IGBTも良い音ですね!
CP起動/停止と共に鳴り響く“オナラ”、これもまた30000系らしさがあり良いですねww
もう伊勢崎線で聞けないのが悲しいんだよなあ。
東武30000系のVVVFは日立製がほとんどですが35602だけ東芝製のVVVFを試験的に使ってるのもいいですよね。
日立製も東芝製もどっちも好きです!!
視聴ありがとうございます。
東武はいつまで経っても試験搭載の物を元に戻さないですねw
まあ、そのおかげでマニア目線では長く楽しめるんですが
250系が積んでた東芝IGBT+PMSMも最後までありましたよね。
あれって処分されたんですかね…
田園都市線にも帰って来て欲しいよぉ〜😭
東武30000形の上がる音↑が特にいい音です。3:42
これはいいですね。
田園都市線でも東上線でもよく乗りましたね!
この30000系がA準急で走っていて東武動物公園以北沿線市の代表駅以外をかっ飛ばしていた頃が懐かしい。
「館林の次は足利市です。途中の多々良、県、福居、東武和泉には止まりません」
今のりょうもうですね。
この音、大好きです❤❤
私もこの音大好きです!
正直、今でも30000系は伊勢崎線系列のイメージがありますね。
東武らしいゴツい顔つきをしていて好きなのですが、今では南栗橋で検査をする時でしか本線系列で見られないのが残念な所ですね。
メトロ16000系の東芝IGBT-VVVF・PMSMみたいに途中から音が甲高くなるの好き
音 顔 横にやたら長い行き先表示機が全て好きだった
本線民からしたら 振られた感じで淋しい😥
発進するときのキュィィィィンから加速する音が好き
新型特急スペーシアXも動画待ってます
長く田園都市線沿線民だったので、東上線のゆっくりめに進入してくるものよりも、田園都市線の高速で進入してくる時の急激に下がるような音(←うまく説明できなくてすみません)の方がしっくりきて良いですね!
色々な意味でなつかしいです!
IGBT車のノッチ切った時の音いいですよねw
2:31
問題のシーン
20年前に田園都市線が半蔵門線を経由して、東武スカイツリーラインと繋がった時、東武30000系に乗っていました。その為、日立IGBTも聴いていました。
いつも視聴ありがとうございます。
20年前はスカイツリーラインではなく伊勢崎線です。いかんせん、スカイツリーラインという呼び方は好きになれませんw
あ、個人的な意見なのでお気になさらず^^;
また半蔵門直通で走ってるの見たいし乗りたいなぁ
東武特急250型を思い出します…w
本線で30000系の音を聞けたのでとても気に入ってましたw
半直で東急2000系の次に好きな形式です
いつも視聴ありがとうございます!
そうですね〜
2018年の半直で好きな順に並べると
2000系>>>(8642)>30000系>5000系、8500系>50050系>>08系>8000系>>>>>2020系
でしたw
@@TOQBOX2020系どんだけ嫌いなんやw
@@yukkuri_maru9 視聴ありがとうございます。大嫌いですw
@@TOQBOX まあ、僕も8500系を置き換えるしなんか見た目も新しすぎて嫌いなんよなw
2:34 この音は何ですか?かわいいですね ww
いつのまにかフルカラーLEDがついてる!
昔は久喜から中央林間まで乗れたりしていましたね。すっかり今じゃ東上線ばかりですが。
いつも視聴ありがとうございます。
未だに田園都市線で走ってるイメージですが、もう撤退して2年経つんですね〜
東武宇都宮線で走ったことがあることを知ってる人はどれくらいいるだろうか
いいですね
伊勢崎線に戻って来て欲しいです・・・。
あ、屁をこいてますねw
名車ですね
本線でデビュー当時から観てたから懐かしい。東上線で出会うとなんか懐かしさを感じる。
しかし本線デビュー時、30000系同士の10両は何故か無かった。何の問題だったのだろうか?
浅草に10両が入れないからじゃないですかね
こんばんは。
東武30000系の音良いですね。👍️
概要欄のチャプター、15:55 「つきよの」ではなく、「つきのわ」ではありませんか?
あ!修正しました。ありがとうございます(_ _)
関越道を良く使う身としては、東武東上線と関越道のICが同じ名前の駅が多いのでそちらと勘違いしていました💦
東武宇都宮線とか走っていたなぁー
半蔵門線乗り入れ東武車両初ですね。但し内装系は東武鉄道はお金を掛けず、行き先盤が互いに交互…😓サウンドはキレイですけど…😓
やはり、東武30000系は東武本線にかぎるなぁー、東上線も悪くはないけど、30000系は半直じゃないと
井の頭線では聞けなくなってしまいました・・・
井の頭線にも似た音の1000系がいましたね!
一部で「関東私鉄らしくない」車両言われてますね
せめて地下鉄副都心線や東急東横線やみなとみらい線に来てもらいたいですね。😢💧😭💧
本当は田園都市線や地下鉄半蔵門線がふさわしいですけど。😢💧😭💧
50050系より好きだったな。
6+4編成が残念だった。
田園都市線は50050系地獄だ😵
0:44でも屁こいてる
35602の純電気ブレーキ2回もかかるのびっくり笑
低速域でブレーキ緩めて再び強めると日立全電気ブレーキは2回鳴ります。
当時は「伊勢崎線」だった「通称 スカイツリーライン」こと浅草から西新井まで6両編成の太田(平成14年 2002年当時ですから、半蔵門線や田園都市線にすら乗り入れる前の話)行に乗って以来かれこれ21年。東上本線に転籍後は一切東武の車両は乗れても居ませんでしたから、機会を見計らい上京して乗りたいですね🧳。アルナ工機、富士重工(現SUBARU)、近畿車輛が製造にあたった東武の車両は此の形式が最後でしょうね🥲
良い音だ…やっぱり日立製のインバーターは良い音が多い!
2:18 ここの断流器?の音良き〜
サンマのフルカラー車もかなり増えましたね。
ちょっとサンマ屁をしていくな〜www
全く下品だわ…
もう地下鉄直通に入ることはないだろうけど、東上線にはうってつけの環境ではないか?と思っています
視聴ありがとうございます!
うってつけかどうか分かりませんが、中間車に運転台があると地下鉄直通には不向きかもしれませんね。
アルナ工機は東武30000系電車等の製造や改造、富士重工業(現在はSUBARUに改名)も30000系電車や旧国鉄のキハ40(確りした造りと評されているという汎用の気動車)等も手掛けられた事を私は乗った際に銘板で知りました。その30000系電車の日立製IGBTのインバーターの音は、旋風の様なのを主に自動車のターボチャージャーのタービンが利いて回り始める時の様な響きが被さる様と私は解しました。コンプレッサーや断流器等床下機器や駅を通過していく時の30000系の音も収めて下さり、聞いて楽しませて頂きましたよ。2023.3.6
少なからず 東上線の近代化には貢献している車両😅
性能的には問題なしだけど 6+4両の造りで半蔵門線から出禁になってしまった不運な車両😅
0:43 くっせぇ~( ⌯᷄௰⌯᷅ )(壊れましたすいません)
伊勢崎線や半蔵門線や田園都市線で来ると嬉しかったのに東上線で来るとがっかりする車両
VVVFの型番 VFI-HR1420B
連結器がクソデカかったり、
非同期→同期モードが非常にわかりづらかったりする30000系。
車内走行音では非同期→同期がきれいに入っていてTOQBOX9000さんの技術?に驚きました
先日投稿されていたオナラという名のクソみたいな動画では爆笑しました。
また、PMSM試験車はこれまで聴いたことが無い音で心底驚きました。
いつもありがとうございます!
車内走行音は普通に撮影しただけで、特別な事はしていません😅
オナラの音は何度聞いても面白いですよねw
@@TOQBOX こちらこそありがとうございまs((🤛殴
というか名前とアイコン頻繁に変えてすみません
自分は今後全ての動画にVVVFの型番載せたコメ送るのが夢でs(((🤛(迷惑すぎる)
本当にすみませんでした反省します
もともと東武伊勢崎線沿線在住でしたが、東武線は個人的ダサイイメージが有りましたが、半蔵門線乗り入れ🆗。お洒落東急電鉄車両が東武伊勢崎線に走行してから東武鉄道も変わり始めた感じがします🎉
東武線社内広告も東急電鉄の影響ですかね😅あか抜けて来ました😅
再生回数が777の時に見れた!
ANGIN TOPAN DRAMA CHANNEL NEWS INDONESIA
GTOより好き