「2000年耐震基準」・揺れの“周期”の違いか…調査で見えてきた住宅倒壊の原因【報道ステーション】(2024年1月17日)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 16 ม.ค. 2024
  • 能登半島地震から17日目になります。
    いまだ、全容が見えない建物被害。1つの特徴として目につくのが、震度6以上を観測した地域で相次いだ木造家屋の倒壊です。
    ただ、そのなかでも状況が異なる場所があります。
    最大震度7を記録した石川県志賀町。住宅地を見てみると、強い揺れに見舞われたにもかかわらず、建物自体が倒壊するまでには至っていません。
    一体、なぜなのでしょうか。
    現地で調査をした京都大学防災研究所・境教授は、地震計が記録した“揺れの周期”に注目しています。
    京都大学防災研究所・境有紀教授:「震度7を記録したK‐NET富来という所ですけど、ここは非常に短周期の0.2秒なので、1秒間に5往復、非常に早くというか、ガタガタガタというような揺れ。そういう揺れ方は、震度が大きくなるが、建物の大きな被害には結びつかないような揺れ方」
    局所的に起きた“短い周期の振動”。
    1月1日、能登の4地点で観測された波形をもとに揺れを再現した実験を見ると、輪島市・珠洲市・穴水町の3地点が前後左右に大きく揺れるのに対し、志賀町は小刻みに揺れています。
    今回の地震、輪島市や穴水町など、各地で1秒~2秒の周期の振動が観測されています。木造家屋や低中層の建物を倒壊させやすい特徴があり、阪神淡路大震災でも被害拡大につながったといわれているものです。それが志賀町では観測されていません。被害に違いが出たのは、地盤の固さではないかと境教授は指摘します。
    京都大学防災研究所・境有紀教授:「(揺れの周期は)震源と伝搬経路と表層地盤の掛け算で揺れが決まるといわれるが、表層地盤の影響はかなり大きくて、志賀町は地盤が固い。固いということは、地盤そのものは非常に短い周期になっているので、短い周期が出やすい」
    境教授がもう1つ現地調査で感じたことがあります。穴水町の光景を目にしたときです。
    京都大学防災研究所・境有紀教授:「ひどい被害だと思ったのが第一印象ですが、対照的に、倒壊して完全につぶれている建物の横で、ほとんど何もない状況の建物もかなり多くて。2000年に耐震基準が改正、それ以降に(建築)と思われるような築20年以内くらい」
    『2000年の耐震基準』。これは、阪神淡路大震災に由来する話です。
    29年前の17日、震度5に耐えることを前提とした『旧耐震基準』の家屋の64%に大きな被害が出ました。さらに、震度6強以上に耐えることを目的とした『新耐震基準』の木造家屋にも被害が出たことから、もう一段階上の基準が作られました。それが『2000年耐震基準』。2000年以降に建築された木造家屋には、柱などの接合部分を金具で補強することや、地盤の状況に応じた設計が義務化されました。
    これが、穴水町の住宅の倒壊に差が出たのかもしれません。境教授がそう指摘する理由があります。能登半島は、2007年にも地震が起き、穴水町では20%近い木造家屋が倒壊したといい、いま町には、その後、建てられた新築、つまり、2000年以降に建てられた家が多いのではないかという見立てです。
    京都大学防災研究所・境有紀教授:「(Q.新基準以降の建物被害は少なかった)少なかったというより、“圧倒的に少なかった”ぐらいの印象。一番避けなければいけない被害は“倒壊”してしまうことです。2000年の基準を満たすのも、耐震補強をするのも方法は違っても、耐震性能を上げる意味では同じですので、そういうことをしていけば、今回くらいの地震が来ても、大きな被害にならずに済むことがある。将来的には、ぜひ考えていただきたい」
    [テレ朝news] news.tv-asahi.co.jp

ความคิดเห็น • 327

  • @daifuku109
    @daifuku109 5 หลายเดือนก่อน +173

    やはり家は建てる土地が重要なんだな

    • @user-sl8om4wt6l
      @user-sl8om4wt6l 4 หลายเดือนก่อน +6

      あなたのおっしゃる通りです。築年数古くとも地盤がしっかりしてるのが重要 家の耐震強度だけの問題ではないですね。1981年基準はもう古い

    • @user-ie1wv7nt5p
      @user-ie1wv7nt5p 3 หลายเดือนก่อน

      崖の近くに建てるの頭おかし、よね

  • @hidanNo1games
    @hidanNo1games 5 หลายเดือนก่อน +181

    いつだったか忘れたけど、以前に「今の耐震基準が厳しすぎる」的な理由で耐震強度を偽装した事件ってありましたよね
    結果、厳しすぎるなんてことはなかったらしい

    • @nn7naepa
      @nn7naepa 5 หลายเดือนก่อน +15

      姉歯建築士。フューザー。篠原さん。

    • @e-justice3752
      @e-justice3752 5 หลายเดือนก่อน +8

      耐震基準は日本やと仕方ない

    • @user-hi4xb1fv2o
      @user-hi4xb1fv2o 4 หลายเดือนก่อน

      耐震基準の係数が低かった熊本でも7観測したし日本のどこでも観測しうることはその時点で分かったと思うけど、そういうこと言う人まだいるんですね

    • @hidanNo1games
      @hidanNo1games 4 หลายเดือนก่อน

      @@user-hi4xb1fv2o いちおうその事件、時系列的には熊本地震よりも前です

    • @user-rp6dn7hx2b
      @user-rp6dn7hx2b 4 หลายเดือนก่อน

      A建築士の物件は、阪神・淡路大震災や熊本地震、能登半島地震レベルの激震に襲われたことがありません
      よって、A建築士物件の耐震性能が充分かどうかは不明です

  • @user-dh6nv5do9q
    @user-dh6nv5do9q 5 หลายเดือนก่อน +67

    昔から水にまつわる言葉や漢字が入る場所は地盤が弱かったりするから家は建てはいけない
    本当にその通りになったと思う

    • @MA-ne7mm
      @MA-ne7mm 4 หลายเดือนก่อน +5

      新しく開発された土地や名前が変わった地域も要注意らしい

    • @user-sl8om4wt6l
      @user-sl8om4wt6l 4 หลายเดือนก่อน +2

      その通り 大昔から沼地の所は多いですからね。それを土で固めて陸地にした 大地震起これば 地盤が弱い所はひとたまりもない

  • @SABICAT-358
    @SABICAT-358 4 หลายเดือนก่อน +79

    家建てる時の地盤調査で、「50センチも入らなくてとても硬い地盤です」って言われたの思い出した。震度7おかげで耐えられました。

    • @user-fe5xl3eu5d
      @user-fe5xl3eu5d 4 หลายเดือนก่อน +12

      それはおめでとございます。
      しかし見た目に被害は無くてもドアや窓の建付けが悪くなったり、数CM単位のずれが基礎部分に起きているでしょうからお金はかかっても一度設計図通りの基礎が無事かどうか調査する方がいいですね。

  • @user-cw4yd1ht7g
    @user-cw4yd1ht7g 4 หลายเดือนก่อน +94

    古い建物も歴史と情緒を感じて好きなのだけど、地震大国ではそうも言ってられないですね
    むしろ、昔からある古い木造建築はよく地震に耐えてるなと思います

    • @monoris2008
      @monoris2008 4 หลายเดือนก่อน +41

      古い建物が残っている場所は地盤が良いのかもしれませんね

  • @now_channel_0
    @now_channel_0 5 หลายเดือนก่อน +217

    やはり地盤が固いというのは最大のメリット。
    しっかりとした地盤を持つ地域に住んでいた時、周りより震度が1段階低くなることも多かったです。

    • @user-rh8ug3qi9t
      @user-rh8ug3qi9t 4 หลายเดือนก่อน

      そりゃ、シマってねーウチから、な?
      造成してさぁ、スカッスカの、アレだな?相撲の土俵のさぁ。アノ上に家建てる?て?コレマタ難しそ~に、なるよーな気がするんだわ、ドノミチ地震国の日本だとすると?ドコラヘンノ深さまで固めるつもり?て、周囲とバランスとれなくなるでしょ?
      やっぱり結果てしては液状化現象みたいにはなるんだと思うよ?ドコまで沈むのかはシランケド。
      ホドホドってさ、ワカランよね~難しいネー。

    • @nvfr6qk8
      @nvfr6qk8 4 หลายเดือนก่อน +5

      地盤はどうやって調べるんだろう

    • @Asakakun
      @Asakakun 4 หลายเดือนก่อน +8

      川沿いとかもともと湿地とか田んぼだったりとか…ですかね

    • @bubblytalker1
      @bubblytalker1 4 หลายเดือนก่อน +6

      ​​​​@@nvfr6qk8動画内で解説されているように2000年6月以降の家は「地盤の状況に応じた設計」としなければならず、設計のために地盤調査をせざるを得ず、事実上地盤調査を義務化するようになっています。
      私は東京の東の低地帯住まいですが、家を買う時に地盤調査結果もいただきまして、沖積地帯ながら地震時の揺れが97年築のうちの実家より大きくないです。

    • @tendenkochan
      @tendenkochan 4 หลายเดือนก่อน +2

      震度は七なんですが?

  • @supernova38836
    @supernova38836 5 หลายเดือนก่อน +39

    潰れてなくても住めなくなるのはモヤモヤするだろうけど
    潰れさえしなければ生き埋めになる確率が下がって助かる確率が上がる。
    我が家も古いから怖い。

  • @rococo_creative
    @rococo_creative 4 หลายเดือนก่อน +18

    境教授の最後の言葉が印象的でした。
    一番避けなければいけないのは「倒壊」すること。
    2000年耐震基準でも耐震補強でもやり方は違ってもそういうことを進めると良い。
    我が家は築古。耐震1に全然満たなかったので、何年か前に耐震改修工事をしました。
    筋交い入れたり、耐力壁入れたり、屋根を軽くしたり。結構お金をかけたしたいへんだったけど倒壊はま逃れたい。最低限命だけは。
    また、この動画の窓ガラスが割れてるお家を見て、飛散防止シートを貼ろうと思いました。
    ほとんどの窓ガラスに飛散防止シートを貼っているんだけど、去年取り付けてもらった内窓にシートを貼ってないことに気づきました。

  • @user-hk8kt3mk5h
    @user-hk8kt3mk5h 5 หลายเดือนก่อน +141

    外観大丈夫そうでも半年から1年経ったくらいから雨漏りやら水回りからの漏水が頻繁に発生しました。瓦も全て交換、台所の水漏れはどこから漏れてるのか分からず配管やり直しで大出費となりました。

    • @user-pj5yw6rz2u
      @user-pj5yw6rz2u 5 หลายเดือนก่อน +68

      耐震設計はあくまで「倒壊による生き埋め等の即時的な被害を防ぐ」ためのものであって「建物の価値を完全に保全してくれる」ものではないということですね…

    • @online1946
      @online1946 5 หลายเดือนก่อน +11

      よく分かります。
      いっそうのこと 壊れた方が良かったです。

  • @akiko9192
    @akiko9192 5 หลายเดือนก่อน +249

    今後の対策に非常に勉強になりました。
    被害の状況だけではなく、大丈夫だった建物も映して両方放送すべきだとずっと感じていたので、役に立つニュースだったと思います。
    普通に建っている家をあえて画面からはずして倒壊したところだけを映して、感情をあおるだけのニュースでは役に立たないなと思っています。明らかにそうゆう意図が見えるニュースを見て感じたことがあったので。

    • @Gaudiks
      @Gaudiks 5 หลายเดือนก่อน +6

      倒壊の原因は耐震基準、地盤っていう話で、無事だった建物を映す映さないの問題ではない。

    • @akiko9192
      @akiko9192 5 หลายเดือนก่อน +29

      本当にそうでしょうか。
      これはわたしの考えです。
      それはあなたの考えでしょう。
      注意喚起とともに対策を講じるためにも両方放送するのが必要だと思います。地盤などとの関係も含めて。

    • @user-cc3xj3tk1t
      @user-cc3xj3tk1t 5 หลายเดือนก่อน +6

      @@akiko9192 それはあなたの考えじゃないですか!私もそういう問題ではないと思います

    • @scu2319
      @scu2319 5 หลายเดือนก่อน +27

      個人的には被害の甚大なところばかり見るより、検証で様々な側面を見る事ができる方が良い。視聴者に観る選択肢がある事に感謝です

    • @user-dv9rt7uc9u
      @user-dv9rt7uc9u 4 หลายเดือนก่อน +17

      ずっと感じていました。
      「倒壊した家屋が続いてます!」の画面の奥に倒壊してない家屋が見えているのに、そこは全力でスルーする報道の偏り。
      建物が倒壊していない箇所をつまらなそうに撮れ高なさそうに歩く記者の姿はさもしいと感じていました。

  • @user-il4xt2wk1i
    @user-il4xt2wk1i 5 หลายเดือนก่อน +52

    築60~70年ぐらいの家だ多い、それが倒壊してるところばかり映してるのが今の報道。全部間に受けるとやばいよ。

  • @MD-jk3ol
    @MD-jk3ol 5 หลายเดือนก่อน +16

    実家の木造家屋は旧耐震基準で阪神淡路大震災に耐え、更に20年以上頑張ってくれたけど、雨漏りや外壁の剥落が起き始めて、修理箇所も分からなくなり仕方なく引越ししたよ。倒壊免れても傷みが早くなるのは仕方ないのかもね。

    • @zenryu5679
      @zenryu5679 4 หลายเดือนก่อน +7

      うちは神戸で1975年に祖父母が建てた旧耐震基準の木造家屋だけど阪神大震災にも耐えました。
      ただ祖父母は30年以上前に亡くなってずっと空き家でボロボロだったんで9年前に2300万円でリノベしました。
      耐震診断をしたら評価が1.1もあって構造体はしっかりしていたから補強は最低限で済みました。
      やっぱ50年近くにもなれば大規模改修か建て替えないともたないです。

  • @user-fdssnfawelkjnfasjas
    @user-fdssnfawelkjnfasjas 5 หลายเดือนก่อน +67

    新耐震基準が役立ったのは良いニュース

  • @user-dj7hk2hi7y
    @user-dj7hk2hi7y 4 หลายเดือนก่อน +8

    奥能登は、常に揺れてたから
    建物の負荷も大きかったのかも

  • @kyo_aki
    @kyo_aki 5 หลายเดือนก่อน +22

    京都やけど6とか7来たらどうなるか逆にわからんのよねぇ 50年くらいの木造やけど。
    あと火事も怖いなぁ

  • @user-ft6mw7cu2v
    @user-ft6mw7cu2v 5 หลายเดือนก่อน +92

    とにかく横揺れが凄かった
    横ずれの幅が広かった言いますか
    新潟県の経験談として中越の時は下から突き上げるような縦揺れでした
    東日本の時は横揺れで船に乗ったような感覚でしたから今回と似ていた

    • @nanaphidel1276
      @nanaphidel1276 4 หลายเดือนก่อน +2

      広かった ➡ 広かったと

  • @mania3bb
    @mania3bb 5 หลายเดือนก่อน +11

    新しい建物ほど、厳しい基準になっているので、数年前に建てたような住宅のなかには、被災地域でも完全に無傷で乗り切った住宅もあるのかな?

  • @user-re4gy5js7k
    @user-re4gy5js7k 5 หลายเดือนก่อน +16

    参考になりました。
    ただ、旧基準、新基準、2000年基準と3段階あるのが全体で伝わりにくい印象です。
    7分13秒のあたりで2000年基準のことを「新しい基準」と発言し、それを字幕で「新基準」と書いているのは混同してしまう元かと思います。

  • @zavton-ofton-ui1go
    @zavton-ofton-ui1go 5 หลายเดือนก่อน +35

    93年と07年に倒れなかった家が今回でのきなみ潰れたって聞いたな。
    07年に倒れて建て替えた家は耐えた

    • @MD-jk3ol
      @MD-jk3ol 5 หลายเดือนก่อน +26

      築年数と被災ダメージの蓄積もあるでしょうね。

    • @user-fq7tx9tz2q
      @user-fq7tx9tz2q 5 หลายเดือนก่อน +4

      @@MD-jk3olですね

    • @user-gb9nf3op7v
      @user-gb9nf3op7v 4 หลายเดือนก่อน +3

      それもあるけど今回のほうが大きかったんじゃないかな

    • @zavton-ofton-ui1go
      @zavton-ofton-ui1go 4 หลายเดือนก่อน +1

      @@user-fq7tx9tz2q そうですね。震度6と7じゃ大違いだそうですし

    • @user-xu5hj6fd1q
      @user-xu5hj6fd1q 4 หลายเดือนก่อน +2

      耐えただけで赤の張り紙がされてた。

  • @masaseto8507
    @masaseto8507 4 หลายเดือนก่อน +1

    耐塵対策の家と年代の古家の地震での倒壊の差は大きいですね。また地盤が固いのと軟らかいのは倒壊の差がはっきりしている。このような解説は映像で鮮明に違いが分り新しく家を建てる場合は大変勉強になりました。でも何でも予算が必要ですがお金を出せない家庭はどうすればいいのか。大変難しい問題ですね。高層マンションは今回の地震範囲には無かったのですか。是非被害状況など確認したいのですが。

  • @rewq1964
    @rewq1964 5 หลายเดือนก่อน +20

    東北大震災のときに千葉で液状化現象を初めて知って、そのあとに建てられた品川や江東区の海に近いタワーマンションが来るべく関東大震災でどうなるのかすごく心配です。

    • @user-wj1mc6nu9c
      @user-wj1mc6nu9c 5 หลายเดือนก่อน +2

      タワマン買う時に説明受けなかったの?

    • @user-fp9yo2dd9y
      @user-fp9yo2dd9y 4 หลายเดือนก่อน +2

      関東は震源が深いとはいえM7クラスが頻発するからどうなんやろ
      耐えても取り壊しになるとこはでそう

    • @user-so4tk1xy1k
      @user-so4tk1xy1k 4 หลายเดือนก่อน

      基礎の杭がしっかりと支持地盤に入ってれば建物自体は大丈夫なんじゃないかな。ただ周辺が液状化するとインフラとかがどうなるかわからないですね。

  • @user-oo8ko6gf8m
    @user-oo8ko6gf8m 4 หลายเดือนก่อน +4

    全壊は大変だが、今後を考えると外見通常でも中の亀裂が。。
    というのも大変だね。。

  • @miya_skm
    @miya_skm 5 หลายเดือนก่อน +7

    2000年より前に建設された住宅に住むのは大体がお年寄り。もはや家を建てることも、戸建てに長い間住んでいるので狭い賃貸には今更住めないというお年寄りばかり。
    地震が来たらすべての家財を失いもしかして命も失うかもと思ってもどうにもならず、そのままでしょうね。
    そう思うと古民家再生とか中古戸建てを安く買うとか怖いですね。

  • @Gaudiks
    @Gaudiks 5 หลายเดือนก่อน +20

    家屋損傷=地盤ってのは昔から言われている。
    過去の地震の調査では、地盤が固くない地域では新耐震基準でも、全壊判定になった家屋が多いという結果が出ている。
    後、家屋が無事で無理に柱とか入れて補強すると、逆に倒壊する恐れがあるっていうのが防研の実験で分かっている。

  • @vis92662
    @vis92662 5 หลายเดือนก่อน +25

    2000年新耐震では共振した際の強度に以前から懸念が示されているのに
    改定されないので耐力壁の数やレイアウト・開口部の数からして不利な建物が普通に販売されてる
    等級3の倍近くの強度を確保している建物は、新潟中越・熊本でも倒壊してないデータがあります

    • @tantan891
      @tantan891 5 หลายเดือนก่อน +10

      耐震等級よりデザイン性を優先しないと注文が貰えないという現実がありますからそうなりますね
      今は地震の直後だからみんな耐震等級優先させなきゃと考えるでしょうが人間すぐ忘れちゃいますから

    • @thtn
      @thtn 5 หลายเดือนก่อน +3

      今回みたいな北陸は雪対策で耐震等級も平均的に高いものになっているのではないかな。
      東京が首都直下地震に襲われたらどれだけ耐えられるか……

    • @kerokoelimi
      @kerokoelimi 5 หลายเดือนก่อน +4

      耐震考慮した住宅みんなヘーベルハウスみたいな外観だもんなあ

    • @user-wj1mc6nu9c
      @user-wj1mc6nu9c 5 หลายเดือนก่อน

      @@thtn木造より古いビルがバタバタ倒れると思うけどな

  • @_oinu
    @_oinu 5 หลายเดือนก่อน +15

    戸建てなら予算があれば耐震補強もできるけどなぁ
    そうじゃない人のほうが多いわけで

    • @chrome3021
      @chrome3021 5 หลายเดือนก่อน +5

      ザックリ500万から〜だから助成金100万マックス出てもキツい家はおおい。助成金も基準厳しいし数も少ない。誰もがは受けられない。

  • @user-zl7qg4nn6f
    @user-zl7qg4nn6f 4 หลายเดือนก่อน +26

    志賀町が震度7の割には倒壊が少なかったのは表層地盤が固かったという事か。原発が作られたぐらいだから周辺含めて相当固いのだろう。内灘町は液状化で大変な事になった。こんなに地域差があるとは思わなかった。

    • @PICMX
      @PICMX 4 หลายเดือนก่อน +3

      中低層の住宅と揺れがたまたま壊れにくい周期だったというだけで震度7相当の揺れだった事に変わりは無い。
       家屋と原発の建物は全く違うから比較しても意味が無い。

  • @shengyi01
    @shengyi01 4 หลายเดือนก่อน +2

    建物の持つ固有周期に揺れがピッタリ合ってしまうと、共振して揺れ幅が倍増する。
    固有周期は高い建物程大きい(周期が長い)から、ゆっくりした揺れだと高い建物が倒れ易くなる。
     都市部に多いタワマンも、ゆっくりとした揺れが来た場合には倒れる危険性もある。

  • @user-proteins
    @user-proteins 5 หลายเดือนก่อน +20

    首都直下地震でも地盤が豆腐な足立や江東等と堅固な地盤の山手側で被害が全然変わるんだろうな

    • @user-wj1mc6nu9c
      @user-wj1mc6nu9c 5 หลายเดือนก่อน +1

      住んでる人は自分家の周期はもうわかってるはずだけどね

  • @gundoseiji
    @gundoseiji 5 หลายเดือนก่อน +10

    1階がつぶれない家をつくれば圧死は免れる。

  • @tarouyamada4329
    @tarouyamada4329 5 หลายเดือนก่อน +29

    旧基準の住宅は耐震工事に補助金が出る事が多いですけど、新基準ではそれが出ません。
    かなり強度的にはかなりグレーゾーンな住宅もあるため行政には一刻も早く検査と工事の補助金をお願いしたい。
    実際、私の実家は86年に建てられているが、3件先の国道にトラックが走ると目が覚めるほど揺れるので今回の地震を目の当たりにして
    家族が生命の危機にさらされる可能性があると思うと気が気でない。

    • @zenryu5679
      @zenryu5679 5 หลายเดือนก่อน +10

      補助金って言っても200万円に対してたった20万円とかそんなものです。
      地域によって多少前後するけど。
      元々古い家に住む方々は金銭的に余裕がありません。
      補強に何百万も出しても惜しくもない人達は家ごと建て替えています。

    • @pier3986
      @pier3986 5 หลายเดือนก่อน +3

      リフォームのレベルですがダンパー結構いいですよ

    • @RyomoHD300
      @RyomoHD300 5 หลายเดือนก่อน +9

      ​@@pier3986
      問題はそのリフォームに出せる金すら捻出出来ない家庭がほとんどなこと

    • @user-fq7tx9tz2q
      @user-fq7tx9tz2q 5 หลายเดือนก่อน

      それが家を建てることのリスクだろ。
      そんなに気が気なら引っ越せよ。

    • @user-wj1mc6nu9c
      @user-wj1mc6nu9c 5 หลายเดือนก่อน +1

      法律で住むの禁止にすればいいんじゃね

  • @ZONEisFOREVER
    @ZONEisFOREVER 5 หลายเดือนก่อน +6

    志賀町は震度7
    東日本大震災で震度7を観測した栗原市の揺れの強さに匹敵する。

  • @sublime68
    @sublime68 4 หลายเดือนก่อน +2

    数年前に白馬であった地震も山側の地盤硬い方はほぼ無傷 反対側の地盤弱い地区だけ倒壊してた。

  • @user-hong8shug2koug8
    @user-hong8shug2koug8 4 หลายเดือนก่อน +20

    基礎の下に杭を打てば周期は1秒に4回程度になります。地盤本来の周期ですね。僕の家はガッツリ打ちました。

    • @user-xu5hj6fd1q
      @user-xu5hj6fd1q 4 หลายเดือนก่อน +4

      液状化にはなんの効果ないです。

  • @ojyama1214
    @ojyama1214 5 หลายเดือนก่อน +3

    液状化で傾いてしまえば修復が困難で建て替えになるのではないの。下敷きになって生命失うことないのはいいことだが。

  • @j.h.mofficial4055
    @j.h.mofficial4055 4 หลายเดือนก่อน +7

    日本家屋の特徴として地震の揺れで瓦が落ちて上部が軽くなって建物を守ると言うと特徴がありますが、それもきかないくらいの揺れだったり現象だったことがわかります。

  • @eternal7302
    @eternal7302 5 หลายเดือนก่อน +10

    建物には耐震施しても地盤が脆弱なら意味ないんじゃないの?

    • @gyener2009
      @gyener2009 5 หลายเดือนก่อน +1

      新耐震基準>>>>旧耐震基準(耐震補強)>>旧耐震基準

  • @online1946
    @online1946 5 หลายเดือนก่อน +2

    生活出来ないくらいの根本的ズレやひび割れての少々の傾きが家に生じたら、立派に耐え忍んだ建物であっても、、、使えない家、平衡感覚の体感感覚がおかしくなる。
    この様な中途半端な損傷になれば保険は出ないらしい。。。。。一層のこと壊れた方が修繕にせよ立て替えるにしろ、安く上がるし、しやすいと業者に言われた。そう言われたら 思わず納得しました。

  • @user-dt3zw5xt1x
    @user-dt3zw5xt1x 4 หลายเดือนก่อน +6

    ああ、猫さんたち、飼い猫やろうね…大丈夫だろうか、心配やわ。 この家屋倒壊の様は、どうしたって神戸長田の様を思い出してしまう。  それでも揺れ方をそれぞれ再現シュミレーションの検証する技術はすごいもんですね。

  • @unreal3e
    @unreal3e 4 หลายเดือนก่อน

    築35年の実家をリフォームするか、ちょうど悩んでいたので、今回のことは本当に考えさせられました。
    重い瓦を使った二階建ての一階部分が潰れてますね(中でも二階部分が広い家)。
    実家は平屋なのでやや安心ですが、それでもここを終の棲家にするなら、瓦をガルバリウムに換えるか考え中です。

  • @kiA-db3oc
    @kiA-db3oc 5 หลายเดือนก่อน +51

    阪神淡路で倒壊ゼロだった積◯の鉄骨をみて90年代にマイホームを建てた知人がいたが、フェイスブックを見たら無事だったとのこと。
    自宅も鉄骨なので倒壊の心配はしていないが、今回は帰省先の古い実家等で被害に遭った人も多かったので、出先だとどうしようもないよなぁ。

    • @akiko9192
      @akiko9192 5 หลายเดือนก่อน +12

      昨年の秋頃、ちょうど積水ハウスさんにお話を聞きに行きました。東日本大震災でも倒壊はなかったと聞いてかなり耐震に対して詳しく教えていただきました。やはり積水ハウスさんは信頼できるのかなと感じました。

  • @priushiroshi3249
    @priushiroshi3249 5 หลายเดือนก่อน +27

    早く復旧される事をお祈りします。

  • @user-xf2ct3wd2t
    @user-xf2ct3wd2t 4 หลายเดือนก่อน +1

    地盤がとにかく大切な家つくりの条件ですね。どうしても建物のかっこよさとか設備を重視しがちですが、これを見るとやはり建てる場所を選ばないといけませんね。耐震基準ももう一段階上のレベルにあげる必要があります。

  • @user-ok7ln4fz4g
    @user-ok7ln4fz4g 5 หลายเดือนก่อน +6

    親からも家建てるときには土地をしっかり調べろと強く言われましたね

    • @PICMX
      @PICMX 4 หลายเดือนก่อน

      駅からの距離とか

  • @atarourex
    @atarourex 4 หลายเดือนก่อน +1

    熊本地震で一度目は耐えたが二度目で倒壊した例があった
    2000年基準でもそのまま住み続けるのは怖いと思う

  • @user-lr9jh7vu8z
    @user-lr9jh7vu8z 5 หลายเดือนก่อน +8

    地震保険なんか一部損ばかりで、平均したら150万くらいしかでないからねえ

  • @ts5514
    @ts5514 5 หลายเดือนก่อน +13

    大地震が何回きても耐えうる建物が必要だけども費用が莫大になるんだろうな

  • @eggmanx100
    @eggmanx100 4 หลายเดือนก่อน +1

    2011年3月の東日本大地震では宮城県栗原市築館で最大震度7を観測したが、栗原市内では家屋の倒壊はほとんどなく、市内に死者及び行方不明者は一人も出ていない。2万人近い死者の殆どは津波による溺死だった。
    倒壊被害に差が出た背景には地震波の周期の成分の違いがあるようだ。

  • @user-nv8gm3gc2z
    @user-nv8gm3gc2z 4 หลายเดือนก่อน

    都心部にはあまりない、重い屋根瓦の家が多いです。現在新しい家にはあまり使われていません。古い建物が多かったのも被害が拡大した原因ではないでしょうか?

  • @Reala_Lisianthus
    @Reala_Lisianthus 4 หลายเดือนก่อน

    熊本地震でも、木造建築物の倒壊率は旧、新、2000年で大きく異なっていました。
    旧耐震時代の建物に住んでいる方は少なくとも耐震診断をマジでオススメします。

  • @user-oj6hf6ub1y
    @user-oj6hf6ub1y 5 หลายเดือนก่อน +10

    金沢住みだけど歩いた時の軋む音が大きくなった気がする

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri 5 หลายเดือนก่อน +9

      気のせいでは無いと思います。土中の空隙が大きくなっているのかも。金大は優秀な理系があるので論文ネタに困る学生に調べてもらうと良いと思います。

  • @user-cp7bb4et4h
    @user-cp7bb4et4h 4 หลายเดือนก่อน +6

    志賀町酒見に親戚の家ありますけど普通に半壊しましたよ。原発も変圧器故障などかなりの被害あったし、志賀町でも場所によります。

  • @kkuromushi
    @kkuromushi 4 หลายเดือนก่อน +2

    北茨城の実家も、東日本大震災でこんなふうにボロボロになった。今も地震がある度ギシギシいうらしい。

  • @doremifadon
    @doremifadon 4 หลายเดือนก่อน +10

    2022年の新築が約86万戸
    今回の被害は約3万戸
    耐震も大切だけど地震への対応としては避難訓練や避難所の問題解決のほうが有効だと思いますけどね
    特に人口過密地域は建物が保ったとしてもその後の地獄がヤバすぎる

  • @MiMo-pb5du
    @MiMo-pb5du 5 หลายเดือนก่อน +13

    古い家をリフォームして住もうと思ってる人は、倒壊の危険性を理解した方が良いよね。

    • @user-wj1mc6nu9c
      @user-wj1mc6nu9c 5 หลายเดือนก่อน +2

      まともなリフォームなら耐震性も上げるはずなんだけどね

  • @rosier2466
    @rosier2466 4 หลายเดือนก่อน +2

    東京は路地裏に古い家も多い、家も密集してるし道は異常に狭い。ガラス張りのビル群。関東大震災が来たら本当にヤバいと思う。

  • @user-dt4dn9ph6b
    @user-dt4dn9ph6b 5 หลายเดือนก่อน +8

    耐震上げても地面が浮き上がったら家の傾くし、縁の下にある配管外れてたりするから、見た目は大丈夫でも内部は?ってなる。傾いた家は具合悪くなるらしいから住めない

  • @MrAriake777
    @MrAriake777 4 หลายเดือนก่อน

    地盤が良くても近隣の山などの影響で土砂崩れや川の氾濫などの災害もある。
    日本に安心して住める場所は本当に少ない。

  • @user-ko3hq6bl1t
    @user-ko3hq6bl1t 5 หลายเดือนก่อน +6

    倒壊してたビルって築何年だったんだろう

    • @user-fm1ie9ot9f
      @user-fm1ie9ot9f 4 หลายเดือนก่อน +2

      輪島のビルは地盤が沈下して倒れた?みたいな記事見たな

  • @hidemaruhonten
    @hidemaruhonten 4 หลายเดือนก่อน +1

    帰省中、義実家で被災しました。義実家も倒壊する事なく済みました。
    百五十年を超える茅葺にトタン巻き家屋で
    耐震補強もしていない家屋です。
    大きな軋み音がして、大梁が折れるのではないかと覚悟した程ですが…
    内外とも土壁が多少崩れた程度で済みました。
    義父と大屋根裏に上がり点検しましたが梁、その他に割れやズレもなく
    義父いわく、揺れに対し柔軟な動きをしたからでは?と言ってました。
    私どもは子供の事もあり居住地へ帰宅してます。

  • @user-wn6ot1to7c
    @user-wn6ot1to7c 5 หลายเดือนก่อน +3

    二階建てもリスクかもな…ただでさえ狭いと言われる🇯🇵家屋だがもっとコンパクトでいいのかも😅

  • @user-hb8dv2hd5j
    @user-hb8dv2hd5j 4 หลายเดือนก่อน

    阪神淡路震災は、横揺れ震度1から3の次に縦揺れ1から3で次に横縦横縦震度1から7まで。4階建てのアパートの横から爆音が聞こえて、地震なのが即座に解った。

  • @guruguru-inochi
    @guruguru-inochi 5 หลายเดือนก่อน +13

    もうさ、いい加減古い空き家とか撤去しようよ。危ないんだよあれ。

    • @user-in2zn1gh5b
      @user-in2zn1gh5b 5 หลายเดือนก่อน +15

      そんなことは、だれでも分かっている。家をこわすのも、家をたてるのも金が要る。

  • @imaizumigumi
    @imaizumigumi 4 หลายเดือนก่อน

    三重に帰省してましたがすごい揺れで立てなかったです
    大体震度4くらいでした

  • @nb3700
    @nb3700 4 หลายเดือนก่อน

    わぁお😮!、勉強になりました、感謝!🙇

  • @pinksaturns
    @pinksaturns 5 หลายเดือนก่อน +5

    原発立地付近ってメルトダウンしたら悲惨だけど、地盤の良さは保証付きということか。

    • @user-ii3xb1lc1l
      @user-ii3xb1lc1l 5 หลายเดือนก่อน +1

      地盤は硬いが活断層が走っているけどね

  • @taka7218
    @taka7218 4 หลายเดือนก่อน

    地点によっては電柱も結構傾いているようですから、地元大工さんの技術もあるのでは?

  • @user-vt8gq6go4l
    @user-vt8gq6go4l 4 หลายเดือนก่อน

    あー、なるほど。
    神戸の震災での家の割れ方が志賀町のようです。
    半壊か一部損壊か、判断が分かれました。
    結局、地盤が落ちていて同じマンションの隣の家は玄関ドア🚪開かなくなりました。
    斜めに引っ張られたような形❓

  • @user-tg7dj5jg2o
    @user-tg7dj5jg2o 4 หลายเดือนก่อน

    地震でも潰れない家に住みたいが、やはり、地盤とか断層の近くで無い事が大事ですね
    日本は住める場所が少なそう

  • @no12242
    @no12242 5 หลายเดือนก่อน +6

    上物より地盤やな

  • @user-uq9iv5ok6h
    @user-uq9iv5ok6h 4 หลายเดือนก่อน

    地盤は重要ですね。田んぼ、河川近くは避けて畑地が地盤が強いですね。やはり古い建物は地震が大きいと耐え切れません。熊本地震は古い建物もありましたが、農家は割と裕福で、日本式家屋の二階建の大きな建物に九州は台風対策で強風に耐える焼き瓦使用、地震の時はそれが家屋倒壊していました。

  • @user-jh37h62
    @user-jh37h62 5 หลายเดือนก่อน +56

    瓦は普段自重で家をガッチリさせ、地震の時はズリ落ちて自重を減らし家屋が潰れるのを防ぐ役割があると聞いたことがあってヘェと思ってたけど、
    ずり落ちてない家が多いですね

    • @police229
      @police229 5 หลายเดือนก่อน +25

      今の家は接着剤やら釘なのでガッチリ固定してます。古民家は固定してないのがあります。

    • @user-wj1mc6nu9c
      @user-wj1mc6nu9c 5 หลายเดือนก่อน +4

      落ちる前提なら本当に落ちるかちゃんと試験しないとダメだよね。

    • @nanaphidel1276
      @nanaphidel1276 4 หลายเดือนก่อน

      ​@@police229
      ✘‎ なので
      〇などで

    • @user-mu4ns9to9n
      @user-mu4ns9to9n 4 หลายเดือนก่อน +16

      古い家の床下に潜ってみれば良くわかる。ただ石の上に乗せてるだけ。瓦の自重で抑えこんでいても一度ズレたらあっという間に潰れそうです。

    • @user-jh37h62
      @user-jh37h62 4 หลายเดือนก่อน

      @@user-mu4ns9to9n
      興味があったので調べてみたら横揺れを吸収するように固定せずワザとズレるようにしてたみたいですね
      昔から地震大国。古民家やなんとか塔は当時から免震を色々考えられてたそうです

  • @okaplol638
    @okaplol638 4 หลายเดือนก่อน +5

    地震に遭遇した建物は、躯体が傷む→揺れる周期が大きくなる→キラーパルス(1~2秒周期)と共振しやすくなる→倒壊となる得るので、今回の地震で耐えた家も次に大きな揺れが来たら倒壊リスクが大幅に上がっている可能性が。また、地盤が堅い場所ほど地震力がダイレクトに建物に伝わるので、それはそれでしっかりとした耐震性が建物に求められるので地盤が堅ければ大丈夫というわけでもない。

    • @user-dd1ns8gw5h
      @user-dd1ns8gw5h 4 หลายเดือนก่อน

      弱い地盤の方が揺れが増幅され、振幅が大きくなります。

  • @yuto-ly4lz
    @yuto-ly4lz 5 หลายเดือนก่อน +11

    倒壊した向かいの新築がなんともないって比較で写ってるけど赤紙貼ってない?
    結局住めないのか

    • @SC-cn9eg
      @SC-cn9eg 5 หลายเดือนก่อน +21

      赤紙って、貼られた建物に異常なくても、周りの建物が倒壊しそうで、その建物もその倒壊の影響受けそうな場面とかでも貼られるよ

    • @heyguyswehaveagiftforyou3521
      @heyguyswehaveagiftforyou3521 4 หลายเดือนก่อน

      家も赤紙貼られたけど、理由は瓦が落ちたってところだった
      赤紙の範囲は広くて、瓦が落ちるくらいの被害から全壊まである

  • @user-cb2nk6xo2s
    @user-cb2nk6xo2s 5 หลายเดือนก่อน +2

    瓦屋根もやめたほうがいい。青森や秋田、北海道はほとんど瓦屋根住宅はありません。城下町弘前はお城でさえ瓦ではなく銅板を瓦風に加工した銅葺き屋根。1メートル以上屋根に雪が積もる事もあるので屋根は少しでも軽くしたいので。その上耐雪構造にもなっている。

  • @soysauce4161
    @soysauce4161 5 หลายเดือนก่อน +6

    2000年基準でも命は助かるけど、そのまま住み続けれないなら😅
    賃貸のRC造が良さそう

  • @user-zn2tm1ww7f
    @user-zn2tm1ww7f 4 หลายเดือนก่อน

    耐震構造のモデル住宅ちゃちだな。まるで子供の玩具なみ。日本は金が
    ないんやなぁ。

  • @user-ff4rv9sq2w
    @user-ff4rv9sq2w 4 หลายเดือนก่อน +1

    海岸の隆起は?志賀町は
    岩盤と耐震基準かあ
    確かに門前から富来と志賀は海岸沿いは崖が多く道路は内陸側だね

  • @sorrymuge6935
    @sorrymuge6935 5 หลายเดือนก่อน +43

    石川県って戦時中に空襲を受けなかったから戦前からの建物も多いそうだけどそれも倒壊(耐震基準を満たしてない)の理由のひとつなのかな

    • @abesany
      @abesany 5 หลายเดือนก่อน +15

      海近いし、塩害で古い建物なんてそうそう残らなそう

    • @Laurel-2.5clubs
      @Laurel-2.5clubs 5 หลายเดือนก่อน +24

      あとは、古い街並みが残ってるのが災いしたのか、自治体が歴史的文化遺産としてたのも影響してるんだと思う。

    • @thtn
      @thtn 5 หลายเดือนก่อน +10

      ​@@abesany 日本海側は元々強風に耐える造りをするから意外と築100年超の民家とか寺社仏閣が沿岸部に建ってたりするよ

    • @user-sl8om4wt6l
      @user-sl8om4wt6l 4 หลายเดือนก่อน +6

      石川県に限らず 空襲を受けなかった所は 戦前どころか 明治時代の家屋もあるようです。私は山梨県民ですが 大地震起きたら 7割近く倒壊だろう やはり耐震強化対策は必要ですね。他人事ではないですね。

  • @user-pr7ue6ek4o
    @user-pr7ue6ek4o 4 หลายเดือนก่อน

    年齢的には建て替えもきつい。減築して一階建に出来ればよいけど、それも予算次第かなぁ。

  • @223kei
    @223kei 4 หลายเดือนก่อน +1

    木造だと耐震等級3かつモノコック構造の建物じゃないと直下型の震度7の地震では厳しい。
    最近の木造新築はモノコック構造を採用してるから安全。
    死にたくなければ耐震を売りにしているハウスメーカーか工務店で建てるべき。
    最近よくありがちなデザイン重視で家の仕様がよく分からない工務店は避けたほうがいい。
    開放感重視で窓面積が広いとか論外。

  • @uso80074
    @uso80074 5 หลายเดือนก่อน

    志賀原発は、地質調査を重ねてあの場所にあるのね…

  • @syunnitirouu
    @syunnitirouu 5 หลายเดือนก่อน +1

    耐震基準に合致した建物に住んだ方がいいね

  • @yoohtann
    @yoohtann 5 หลายเดือนก่อน +6

    下水道の耐震化がされずに断水が長引いたのであれば復旧に向けて必要不可欠ですね。家を耐震化しても町が機能しなければ住めませんからね。

    • @user-wj1mc6nu9c
      @user-wj1mc6nu9c 5 หลายเดือนก่อน +2

      挟まれて死ぬよりマシ

  • @user-ry2ko7to1y
    @user-ry2ko7to1y 5 หลายเดือนก่อน +1

    1981年以降の戸建なら大丈夫だと思ってたけど、2000年以降の方が良いのか。
    良いこと知った

  • @user-im7tb9gv9c
    @user-im7tb9gv9c 5 หลายเดือนก่อน +1

    RCのアパートに住んでるけど倒壊しないか大丈夫か不安

  • @rom5736
    @rom5736 5 หลายเดือนก่อน

    うちのマンションは壁が薄いので一発で崩れるな。あまり地震が来ない地域なのでいいけど。

  • @lalaneko2309
    @lalaneko2309 4 หลายเดือนก่อน +15

    完全に倒壊している建物は60年以上は経てそうな感じします。
    そのくらいの建物は建て替えかフルリフォームして補強しないと厳しそう。
    予算が無いなら寝室、居間にシェルターを置くのも一法。
    0:00:19
    猫ちゃんが集まってて頭突きしてましたね。🐱

    • @user-sl8om4wt6l
      @user-sl8om4wt6l 4 หลายเดือนก่อน +2

      戦前の建物も結構多いそうです。その通り 一部分だけでも 耐震補強は必要ですね。

  • @luizrenato8423
    @luizrenato8423 5 หลายเดือนก่อน +2

    0:29 Sairi Shimomura

  • @user-gi7vs6jr1h
    @user-gi7vs6jr1h 5 หลายเดือนก่อน +1

    免震+制震ダンパー+防炎
    しても地盤が隆起したらガス上下水道使えなくなったら駄目

    • @user-in2zn1gh5b
      @user-in2zn1gh5b 5 หลายเดือนก่อน +1

      災害なんだから、あれもこれも対応するというのは、非現実です。
      家が潰れなければ、そこにいる人間は助かる。そのため、家が潰れないように対策している。

  • @user-qe1yc6os7r
    @user-qe1yc6os7r 4 หลายเดือนก่อน +4

    ブランコとか足をばたばたさせるような短い周期の運動よりも足をタイミングよく大きく伸ばすように動かした方が大きく揺れる
    家も同じ

  • @user-nk8cr7un5e
    @user-nk8cr7un5e 4 หลายเดือนก่อน +1

    揺れに対してどちら向きに立ってるかで違うやろ。東西向けで立ってるマンションは給水塔が倒れてたけど、南北向けに立ってたマンションは潰れたで。

  • @user-dh1xl7qy3p
    @user-dh1xl7qy3p 5 หลายเดือนก่อน +2

    そんなん言われたら地盤固い場所に住みたくなるやん

  • @underthemoonlight8313
    @underthemoonlight8313 5 หลายเดือนก่อน +19

    持ち家の悲劇もあるよなぁ
    賃貸なら壊れても住み替えが可能なんだよね
    リスク管理を考えると賃貸が1番安全

  • @user-zu7dj8gt4j
    @user-zu7dj8gt4j 4 หลายเดือนก่อน

    平屋は倒壊しにくいですね

  • @user-bv7el3ue4s
    @user-bv7el3ue4s 4 หลายเดือนก่อน +1

    これは都心でも言えることです。
    築古のオフィスビルや病院等は建て替えをおすすめします。

  • @toshiokun29
    @toshiokun29 5 หลายเดือนก่อน +2

    まだまだ分からない事ばかりのアースクウェイク

  • @takachika9251
    @takachika9251 5 หลายเดือนก่อน

    ちゃんとやってるとこもあるんですね。

  • @theworld7798
    @theworld7798 5 หลายเดือนก่อน +17

    もっと住む家をコンパクトにすれば
    被害を軽減できそうですけどね
    広い家とかもう時代に合わない気がするけど

    • @SC-cn9eg
      @SC-cn9eg 5 หลายเดือนก่อน +6

      なんで時代に合わないの?

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri 5 หลายเดือนก่อน +9

      最近の金持ちは平屋ですからね。普通に建てても横加速度には4倍強いんすよ。

    • @momotaro-kibidango
      @momotaro-kibidango 5 หลายเดือนก่อน +5

      ​@@TheBikkuri
      やはり。
      家の高さが高くなると、揺れはひどくなる。
      そして二階の重みで押しつぶされる。
      平屋が一番良いのだろうと私も思ってました。
      耐震工事しても、所詮自然に人間は勝てない。
      自然に逆らわない家造りをしないと、被害が大きくなる。

    • @daifuku109
      @daifuku109 5 หลายเดือนก่อน +9

      最近の新築は平屋増えてるような気がする、高齢化で2階が必要ないって意味が一番大きいんだろうけど大正解だな

  • @user-br1yz8wf9y
    @user-br1yz8wf9y 4 หลายเดือนก่อน

    子供の頃の家は昭和30年代に建った土蔵の家だから、震度7だったら一撃だろうなあ。