田沼意次の真実~賄賂は実際もらってた!それでも将軍に絶賛された素顔にせまる

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
  • このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
    / @ilikeedo
    #大河ドラマ #べらぼう
    • 【大河ドラマべらぼう】第1回冒頭ノーカット映...
    より楽しむための豆知識
    今回は作品に登場する江戸時代の #政治家 
    #田沼意次 の実像にせまります
    【ほーりーの新刊】
    蔦屋重三郎や浮世絵師たちの事がよくわかる
    『大江戸花形(スター)絵師競』大好評発売中!
    amzn.asia/d/gZ...
    【オススメ動画】
    江戸の一日
    • 江戸の一日〜長屋ぐらし男子の場合〜
    江戸の照明
    • 江戸の照明~臭かった?!明るさは?!再現実験...
    江戸の旅行
    • 江戸の旅行
    大名行列の真実
    • 大名行列の真実~庶民はヤンキー座りでOK?!...
    鬼平の真実
    • 鬼平の真実 ~実在の時代劇のスター!火付盗賊...
    ほーりーこと堀口茉純の
    公式HP
    hoollii.com/
    ⚠本動画で使用しているすべての画像、イラストの無断使用・転載を禁止します
    ⚠クレジットのない画像は国立国会図書館デジタルアーカイブ等の著作権フリーの物を使用しています
    #江戸 #歴史 #日本史 #浮世絵 #美術 #アート
    #歌舞伎 #落語 #講談 #時代小説 #時代劇
    #ライフスタイル #金
    #雑学 #朗読 #オーディオブック
    #徳川 #将軍 #大奥
    #ドラマ #蔦屋重三郎 #横浜流星 #渡辺謙
    #お江戸ル
    #ほーりー #堀口茉純
    #ほぼほぼ5分でわかる江戸のなんちゃら

ความคิดเห็น • 90

  • @poo5988
    @poo5988 29 วันที่ผ่านมา +9

    ありがとうございます!
    私は田沼意次の大ファンであり、江戸時代の暮らしを見直すきっかけになった人物です。山本周五郎の「栄花物語」をある日読んで、なんと世間から勘違いされている人物であったのか、息子の意知と誠実に政治に取り組んだことに感動しました。今回以降また田沼意次、またその時代を取り上げてください。

  • @ichiichi9072
    @ichiichi9072 26 วันที่ผ่านมา +6

    ほーりーさん。激アツな動画ありがとうございます✨意次公、尊いっす!昨年、牧之原市の記念館で意次公の遺訓と上奏文を読んで、もう胸アツでした。
    今からでも遅くない、彼の人間性が世の中に正しく理解されることを切に願っております。

  • @中村明弘-p4c
    @中村明弘-p4c 28 วันที่ผ่านมา +13

    賄賂は印旛沼の開拓や平賀源内等山師の資金援助に使われていて、田沼の懐には金は残っていなかったって聞いたことがあります。田沼は清濁併せ呑む。田中角栄っぽいのかなって思っています。

  • @俊之岩澤
    @俊之岩澤 29 วันที่ผ่านมา +36

    昭和40年代にNHKで、平賀源内を主人公とした「天下御免」というドラマが放送されていました。この時も、源内と田沼意次が近しい間柄という設定で、賄賂政治を行った悪人ではなく、時代を先に進める原動力となった先見性を持った老中として描かれていました。そのドラマの印象があまりにも鮮烈で、その後、田沼=賄賂政治・悪老中と歴史では認識されていることを知り、大きな違和感を感じた事をよく覚えています。

    • @加藤大和_練馬
      @加藤大和_練馬 29 วันที่ผ่านมา +5

      あの番組、観てましたよ。

    • @pyropegarnet9540
      @pyropegarnet9540 29 วันที่ผ่านมา +4

      杉田玄白(坂本九氏)、小野右京介(林隆三氏)もいい味を出していた

    • @加藤大和_練馬
      @加藤大和_練馬 29 วันที่ผ่านมา +2

      ​@@pyropegarnet9540 そうか、坂本九さんだったか、よく覚えてますね。数年前、NHK-FMの対談番組「松尾堂」で司会をやっていた松尾貴史さんが、「天下御免」のテーマ音楽を番組で流してました。彼も、あの番組の影響を受けていたんだなと思いましたよ。

    • @pyropegarnet9540
      @pyropegarnet9540 29 วันที่ผ่านมา +2

      @@加藤大和_練馬 テーマ音楽は山本直純氏の作曲でしたね

    • @miyabi-eh9ns
      @miyabi-eh9ns 29 วันที่ผ่านมา +2

      なつかしい このドラマNHKアーカイブにもなく、主演の山口 崇さんが当時超高額だったビデオに初回分だけ録画されいるものがあるそうですね

  • @idlm-gn9eb
    @idlm-gn9eb 29 วันที่ผ่านมา +8

    ほーりーさんの小江戸話し、今回もとても面白かったです!中学の歴史の授業よりずっと分かりやすくて、聞いていて引き込まれます✨田沼意次さんについてモヤモヤしていたことが、今回のお話でようやくスッキリしました!これからも楽しみにしています😊

  • @gb5093
    @gb5093 29 วันที่ผ่านมา +6

    アラフィフの私は田沼政治は賄賂政治でした
    この動画を見てイメージが変わりました 有難うございます

  • @diy4320
    @diy4320 28 วันที่ผ่านมา +5

    大好きな江戸中期を舞台にしたべらぼう、ほーりーさんの専門の時代ですし、ドラマに絡めた江戸時代解説これからも楽しみにしております!

  • @nessrpanda
    @nessrpanda 29 วันที่ผ่านมา +5

    さすが田沼意次を世界一語れる
    なるほど
    みんな裏金やってたみたいなもんなんですね
    しかしあのワイロシーンは直接的すぎだろ とちょっと吹きました😅

  • @大場義徳
    @大場義徳 29 วันที่ผ่านมา +4

    ほーりーが結婚したい「田沼意次」ほーりーの語り口も熱いですね😆
    詳しい説明ありがとうございます。大変勉強になります🙇
    本当に田沼意次が再評価されていますね!相良藩主だったので、同じ静岡県民としては嬉しいです
    「べらぼう」でも第一話から田沼意次が登場し、蔦重とのやりとりが描かれていましたが、これからどんな描かれ方をするのかとても楽しみです
    ほーりーの解説と共に楽しみたいと思います
    ほーりーも田沼意次もも

  • @user-ij6d
    @user-ij6d 29 วันที่ผ่านมา +7

    田沼意次は日本史研究の第一人者の1人ジョン・W・ホール教授から近代日本の先駆者として絶賛されていると聞いた事があります。田沼と言えば賄賂と金権政治というステレオタイプでしか見てこなかった日本人よりも海外の教授の方が先に彼の真価を見抜いていたのかも知れません

  • @daisukekuruma9042
    @daisukekuruma9042 28 วันที่ผ่านมา +6

    池波正太郎原作の剣客商売という時代劇を見て田沼さんの印象が良くなりました。

  • @sansano2440
    @sansano2440 29 วันที่ผ่านมา +6

    田沼意次、商業重視の政策は有能だよ。

  • @佐々木利樹-n2o
    @佐々木利樹-n2o 28 วันที่ผ่านมา +3

    初めてコメ致します。東北から志太榛原へ移り住んで居ます。昭和の授業では田沼意次は悪い人と教えられていましたが、実際に藤枝や吉田、牧之原へ色々と田沼氏の実績を体感出来る事がありまして、史実というものは本当に勉強しなければと思う次第であります😊

  • @lemlith3957
    @lemlith3957 29 วันที่ผ่านมา +3

    ほーりー!今年も楽しみにしてます!!
    大奥からのバックアップは絶大!むしろ女中に好かれれば全部うまくいく!と現代でも同じですねー

  • @AKIRA-qh2mv
    @AKIRA-qh2mv 29 วันที่ผ่านมา +4

    当時の時代背景と重ねつつ、歴史上の人物の考えや行動を知れて、おもしろ

  • @須藤凜々花が好き
    @須藤凜々花が好き 28 วันที่ผ่านมา +3

    ほーりーさんのもっとも得意な分野なんだなとしみじみ 錦絵に魅了されたひとたちもいたんだろうなと 美少女は茶屋にいるのですね

    • @sivaprod6040
      @sivaprod6040 28 วันที่ผ่านมา

      当時は明正天皇

  • @ざんぱの
    @ざんぱの 29 วันที่ผ่านมา +2

    今度の大河ドラマ、緊縮財政の現政権に見せたい。
    意知が画面に出るたびにもう泣きそうになる自分がいます。

  • @りんごりら-d6e
    @りんごりら-d6e 29 วันที่ผ่านมา +7

    田中角栄みたいな感じ
    良いところもあれば、悪いところもある。

  • @清水義数
    @清水義数 6 วันที่ผ่านมา

    江戸文化、江戸の精神侍だいすきです。大好きです。
    申し遅れました。
    わたくし47年間学者をしております。

  • @satabayh.2582
    @satabayh.2582 28 วันที่ผ่านมา +3

    「白河の 清きに魚も 住みかねてもとの濁りの 田沼恋しき」この ころの江戸時代も好きです。鬼平ファンとしては大河に放蕩無頼の若き長谷川平蔵宣以が出てるのが嬉しい。ホーリーさんには、また「べらぼう」の解説してほしいです!しかし遊女の裸には驚いたわ。

    • @sivaprod6040
      @sivaprod6040 28 วันที่ผ่านมา +2

      鶴屋南北は誰が演じるのですか

    • @satabayh.2582
      @satabayh.2582 27 วันที่ผ่านมา

      @@sivaprod6040 ?

  • @kenhorri6419
    @kenhorri6419 29 วันที่ผ่านมา +5

    親の実家が佐渡で、その郷土史で佐渡奉行所の代官のインタビューを読んだことがあります。
    それによると幕府の役人はお金には極めて清廉で、「賄賂」は決して受け取らなかったそうです。
    一方で「付け届け」は普通に受け取っていたそうです。何が違うかと言うと、「賄賂」はある特定の仕事を依頼する対価として金品を受け取ることで、「付け届け」はお歳暮やお中元など季節ごとの「ご挨拶」を意味していました。この付け届けは「役得」といい、役職に付随する副収入として公認されていました。
    この付け届けが業務に関係なかったと言うとそうではなく、付け届けが多い程「仕事熱心」ということで優先的に業務を依頼されたそうです。ですので事実上の賄賂ですね。
    今も昔もげに度しがたきは役人の論理。

  • @第6天魔皇織田信長公
    @第6天魔皇織田信長公 27 วันที่ผ่านมา +2

    田沼意次は我が静岡県牧之原市所縁の偉人です。

  • @syoujiichikawa1224
    @syoujiichikawa1224 29 วันที่ผ่านมา +4

    人の行列が絶えなかった 目黒御殿やんかw
    田沼といえば、剣客商売、男装の女剣士、大治郎の妻、三冬さんのお父さん❤

  • @mi-chin
    @mi-chin 29 วันที่ผ่านมา +4

    いつも勉強になります! 7:40 イリコがナマコに!

  • @藤田英敬
    @藤田英敬 29 วันที่ผ่านมา +2

    ほーりーさんの小江戸話しは毎回面白いです。✨
    日本史の中学校の先生より分かりやすくて良いですネ〜。
    田沼意次さんを良いとするものと悪評が凄いものと両局面に分かれていて、ホントのところ、どうなんだろとずっとモヤモヤしてましたが今回、スッキリしました。
    令和の時代にも、政治の世界はグジャグジャしたものがありますが時代の繰り返しなんですね〜😅
    松平定信は、結局のところ田沼意次に政治の世界で勝てていたのでしょうか!?
    何にしろ、今の日本があるのは、歴史を紐解いていくと、なるようにしてなった…と、いうことですかネ…😣
    今年も、よろしくお願いいたします。🐍🎍😊

  • @コマさん-x6i
    @コマさん-x6i 29 วันที่ผ่านมา +5

    月1くらいで大河ドラマべらぼうの振り返り動画とかで語り尽くしてほしいです

  • @トッキー-x7v
    @トッキー-x7v 28 วันที่ผ่านมา +2

    高校の先生が田沼意次さんの末裔でした。卒業後特集番組で出演してて知りました!
    歴史に無知ですがほーりーさんので勉強してます😊

  • @kenchisato
    @kenchisato 29 วันที่ผ่านมา +2

    素晴らしい❤

  • @井上勝雄
    @井上勝雄 22 วันที่ผ่านมา +1

    商人に税金を課したので、田沼意次の没後に嫌われたことも遠因としてあったのでは。吉宗から歴代将軍は贅沢は禁止の緊縮財政が中心であったので、個人的な都市伝説になるが戦後の緊縮財政を進めたい大蔵省の陰謀で、賄賂政治と教科書に載っていたのではないでしょうか。

  • @奇囃子キバヤシの都市伝説チ
    @奇囃子キバヤシの都市伝説チ 28 วันที่ผ่านมา +1

    昔、『大江戸ルネッサンス』という、田沼意次を主人公にしたゲームがあったよ。たまに松平定信がやってきて、「田沼どの〜」とイヤミを言ってたな。

  • @yoshiyuki1017
    @yoshiyuki1017 21 วันที่ผ่านมา

    興味出てきました

  • @山西智洋
    @山西智洋 29 วันที่ผ่านมา +2

    ほーり様お大変ご無沙汰しております。
    遅れて明けましておめでとうございます。
    新しい今年も宜しくお願い致します。

  • @あきら-n1m
    @あきら-n1m 29 วันที่ผ่านมา +2

    「栄花物語」を読んだら悪者のイメージがガラリと変わりました🎉

  • @甘えん坊-s4h
    @甘えん坊-s4h 29 วันที่ผ่านมา +4

    松村邦洋さん との ラジオ放送の様子の TV放送 面白かったですよ♪(`・ω・´)ゞ

  • @フロムフロム
    @フロムフロム 27 วันที่ผ่านมา

    後に言われた「白河の清きに魚の住みかねて元の田沼の濁り恋しき」ですね。
    田沼時代を否定した寛政の改革〜う〜〜
    楽しみにお待ちします。
    登録しました。

  • @channel-FUFUFU
    @channel-FUFUFU 28 วันที่ผ่านมา

    ほーりーさん さむいですね 勉強になります

  • @toshio261
    @toshio261 29 วันที่ผ่านมา +2

    剣客商売の佐々木三冬の親父さん、大局観のあるイメージ。

  • @めにあおば
    @めにあおば 27 วันที่ผ่านมา

    どこかで聴いたことのある声と思っていたら、モノマネの人とラジヲに出てる方ですよね。チャンネル登録しました、よろしくです!

  • @ボウフラ太郎
    @ボウフラ太郎 28 วันที่ผ่านมา

    自分が学生の時は田沼意次は賄賂政治のイメージでしたね。池波正太郎さんの剣客商売ではいいイメージで描かれてますよね。娘も出てますし

  • @いそのほっけ
    @いそのほっけ 29 วันที่ผ่านมา

    チャンネルくららに出演されていたのを思いだして登録させていただきました。
    おもしろい内容でしたので、また登録して見させていただきたくおもいます。

  • @goseimanga
    @goseimanga 27 วันที่ผ่านมา

    本買いました!

  • @bittersweet7022
    @bittersweet7022 29 วันที่ผ่านมา +1

    小魚以外でもイリコ(煮干し)っていうんですね。勉強になります。

  • @著著
    @著著 19 วันที่ผ่านมา

    最近の眉カワイイ!

  • @wester-b3q
    @wester-b3q 29 วันที่ผ่านมา +1

    武家同士の進物の送りあいは社会儀礼なので合法ですけど、見返り目当てで賄賂を贈ることは幕府は禁止してますね。進物の額の上限が決められていたので上限を超える常識外な付届けを受け取ったら収賄罪。まあ、罪だけど慢性化してたので目立つ奴しか罰せられなかったが

  • @akagiphoto
    @akagiphoto 29 วันที่ผ่านมา

    いわしの稚魚以外に干しなまこも「いりこ」なんですね。勉強になりました。

  • @kaigohukusisinohasikure
    @kaigohukusisinohasikure 25 วันที่ผ่านมา

    本当かどうか分かりませんが
    田沼意次はイケメンだったらしいですね。ボクは高校生の頃から田沼意次のファンです。

  • @パート男-f1b
    @パート男-f1b 26 วันที่ผ่านมา

    「べらぼう」一緒に楽しみたいですね。

  • @石井和則-o3l
    @石井和則-o3l 29 วันที่ผ่านมา +2

    江戸三大改革は、すべて緊縮財政、田沼意次は積極財政ですが、彼はインフレ目標を間違った。

  • @yu_ichiro_1108
    @yu_ichiro_1108 29 วันที่ผ่านมา +2

    1番改革者の印象強いのになぜ四大改革じゃないのか昔から違和感持ってました。。。

  • @俊之岩澤
    @俊之岩澤 29 วันที่ผ่านมา +1

    私のコメント投稿に反応いただき、当時を覚えておられる方のコメントを見て大変楽しく思います。「べらぼう」放送のおかげで、蔦思以外の登場キャラクターを語る動画を多数視ましたが、その多くが田沼意次を渡辺謙氏が演じることもあってか「田沼意次はただの賄賂政治を行った悪人では無い部分にスポットを当て、新しい人物像を描いて行きそうだ」と解説されている方を多数お見掛けしましたが、実は半世紀前に「天下御免」で田沼の、当時の歴史認識と違った新しい切り口での人間像を描いていたわけですね。同じ時代に同じドラマを見て、今も記憶に残っている方が結構おられる事を知って嬉しくなりました。

  • @sanetocpach
    @sanetocpach 29 วันที่ผ่านมา +2

    田沼意次と田中角栄よく似ていると言われてますね。

  • @gaiusmarius8628
    @gaiusmarius8628 27 วันที่ผ่านมา

    田沼政治が継承され続ければ、幕府ももう1世紀延命できてたかな?

  • @RoadsterZYT
    @RoadsterZYT 29 วันที่ผ่านมา +3

    白河の清きに魚のすみかねて もとの濁りの田沼こひしき
    いわゆる三大改革って民百姓から収奪するだけの武士階級に質素倹約を求めるだけなら構わないんだけど、生産者たる農工や商人にまで同様に質素を求めたのが愚かだったと思う。
    田沼時代や宗春は人々が楽しめるような社会を作ろうとしたことが先進的でしたね。

    • @一郎國川
      @一郎國川 29 วันที่ผ่านมา +1

      賄賂政治の権化として教育された世代ですが、この「狂歌」の存在を知ったとき賄賂政治ばかりが強調されることに疑問を持ちました
      仰るように町民、農民にまで一律に清廉潔白を強いるのは筋違いだと思います。
      「大河ドラマ」の背景の通り、江戸文化の隆盛を為し得た功績を是是非で再評価が必要なのではないでしょうか

  • @戸塚謙
    @戸塚謙 25 วันที่ผ่านมา

    田沼意次は、昔の時代劇だと大体悪役ですよね。
    私もそのイメージでしたが、この動画で変わりました。

  • @abc12341245
    @abc12341245 27 วันที่ผ่านมา

    賄賂は、口利き料や情報の対価と捉えられてたのですね。田沼の屋敷に行列が出来てたのは、有能であった事の裏返しでは?

  • @モイスチャー田中
    @モイスチャー田中 26 วันที่ผ่านมา +1

    歴史は好きだけど、どうしよう…最近、日本がどんどん嫌いになって行く…

  • @tomyamshrimp9094
    @tomyamshrimp9094 28 วันที่ผ่านมา

    今の裏金脱税政府と同じやね

  • @Bouvier_des_Flemish
    @Bouvier_des_Flemish 29 วันที่ผ่านมา

    天下御免のイメージだな。覚醒している武士、知識人だね

  • @RMIX-y6n
    @RMIX-y6n 17 วันที่ผ่านมา

    石井泰昭アナウンサー

  • @稲葉雅一-q8d
    @稲葉雅一-q8d 25 วันที่ผ่านมา

    写真はいりこではなくなまこです

    • @t1996014
      @t1996014 25 วันที่ผ่านมา

      それは干してないからという意味?
      でもそれ言ったら、俵物としてはアワビも生は間違いよね。

  • @剛々トリトン
    @剛々トリトン 27 วันที่ผ่านมา

    イリコじゃなくてナマコですね。

    • @t1996014
      @t1996014 25 วันที่ผ่านมา

      俵物三品の煎海鼠(イリコ)のことでしょうよ。

  • @シズカ-r1r
    @シズカ-r1r 27 วันที่ผ่านมา

    いりこって、ナマコのことだったんですか???

    • @t1996014
      @t1996014 25 วันที่ผ่านมา

      同音異義語ってのがあってね。。。今一般的にイリコと呼ばれてる小イワシの煮干しとは無関係。
      ナマコは古語では“コ”なので、ナマコの卵巣はコノコ(コの子)、ナマコの内臓はコノワタ(コのワタ)、俵物三品の一角である干しナマコがイリコ(煎りコ)

  • @nekono_mimikon
    @nekono_mimikon 29 วันที่ผ่านมา

    江戸時代は賄賂文化が形成された時代でもあり、参勤交代で江戸に来た諸藩の武士は先ず奉行所の与力に金品を渡して軽犯罪や諸事での融通を頼んだし、町民もお歳暮(歳の暮れ、つまり年末)のように目下の者が目上のものに年末に金品を渡し感謝とともに来年の便宜を図ってもらうのがしきたりでした。
    田沼意次がとりわけ賄賂で町民から突き上げられたのは、その重商主義により元禄文化を育み大いに潤っていた町民から富を吸い上げた事から反感ややっかみが強かったのだと思います。

    • @user-ij6d
      @user-ij6d 29 วันที่ผ่านมา

      伝馬町の囚人ですら賄賂を用意して入牢しないと牢名主から酷い目にあわされた聞きました。

  • @山田太郎-g9v1s
    @山田太郎-g9v1s 29 วันที่ผ่านมา +1

    岩屋外相再評価路線来た

    • @happyrabbit777
      @happyrabbit777 22 วันที่ผ่านมา

      (岩屋有能説)

  • @bushima6019
    @bushima6019 14 วันที่ผ่านมา

    白河の清き流れに魚住まず濁れる田沼今は恋しき、と松平定信の白河藩と改革の苛烈さを掛けた白河と、印旛沼と賄賂で汚かった田沼を掛けた戯れ歌があったと、授業で習った世代です。でも、上野の吉良様同様、悪い所ばかりじゃなかったんですな、