ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
初期シールド駅、東西線木場駅みたいな形をしてますね。現在木場駅はシールドぶっ壊して駅の拡張工事をやってますが…。
都営浅草線の時刻表のカラフルさ僕も好きですね‼️
東武東上線川越市駅から少し歩いた住宅街にある会社の敷地内に丸ノ内線旧車両(住友金属車両)が十数年前から1両置いてあります。外からでもはっきり見えますよ。行ってみてください
400形のことですかね?自分も地元近いので調べて見ましたがどうやら解体されたみたいですよ!
川越の菓子屋横丁に行った時横丁から外れたところを何気に歩いてたら錆だらけの丸の内線の400型が置いてあり、その横には1960年式310型のブルーバードがおいてありました。
こどもの城のところやつですかね?
高輪台駅近くにたまに行くけど、五反田や品川から坂を登って歩いてるなぁ。そういえば都営の五反田駅は昔は目黒川の氾濫でたまに水没してたの思い出した。
都営浅草線「自分は西馬込から先に行きたい」
都営浅草線の馬込-中延方面は【軌間が同じなら東急線と乗り入れ】させたかった訳だからね😅
五反田~西馬込間地下→都営 地上→東急バス
ホーム端にブルーのライトがあるってことは自殺が会ったってことか…
ちなみにですが、この非常口、実はシールド工法で作られたための「換気口」で、横に高輪台駅の変電施設があるというものだそうです。ちなみに、この時代はトンネル掘削が手掘りで、トンネル口径を変化する技術が無かったがゆえ、駅部分と同じ外径8mという大型トンネルとなったため、このような非常通路を設けたというのが、ここの駅を調べた方がたどり着いた結論だそうです。ちなみにこの構造はその後、車両の小さい都営大江戸線にも採用され、軌道上を歩かない緊急時の避難経路として一部区間で設置されています。
地下鉄が交差する場合、通常は後から敷設された路線が下になるものですが、後から敷設して上を通す珍しい駅が有ります。名古屋市営地下鉄八事駅(鶴舞線・名城線)です。ぜひ取材してください。
掘り方が違うだけで駅の雰囲気も違う
地下鉄の駅によっては壁の間を通り抜ける部分があるから 九段下のあれは乗換不便の壁があったから
馬鹿の壁ね。
🔵東西線 木場駅 のホームも、似たような感じ
シールド駅も有楽町線永田町駅以降はトリプルシールド(めがねシールド)で作られるケースが出たので、半蔵門線永田町駅・三越前駅・清澄白河駅などは天井も高くなっています。
お〜お〜お〜2日連続最初or動画が熱い
分かる、その気持ち。
トンネル見て思ったこと都営地下鉄は剛体架線じゃないのね
4:45 草 ひろきさん可愛い
高輪台辺りは凄い高台だよね品川までの下り坂を車でよく走った
この西馬込~泉岳寺間は、当初の計画では三田線(6号線)の一部の予定だったんですよね。そこがうまく決まらなかったために、浅草線(1号線)の'64年東京五輪前の全通は叶わなかったそうですね。
この駅はすごいですね。島式ホームなのに上下線の間に壁がある駅は他にOsaka metro御堂筋線梅田駅もだが、こちらは混雑緩和のためこうなった。
発車ベルに聞き覚えあると思ったら福岡市営地下鉄だ
私の高校の最寄り駅が高輪台駅でした。真上にある頌栄女子学院はタッチの南ちゃんの声でおなじみの日髙のり子さんの出身校です。私の高校は600mほど離れたところですが、私はJR利用だったので品川駅から歩いていました。現在は高輪ゲートウェイができて一直線で通学できるようになったそうです。私は小柄なので天井の低さは気になりませんでしたね。確かに降りる階段長かったですね。先日、西園寺とのコラボ動画見ました。ひろきのほうが二枚目ですね。
泉岳寺駅で京急方面西馬込方面に別れるそして高輪台は初めて高輪が使われた駅名
シールドトンネル駅は、天井が低いので、楽しいです。新お茶の水駅も。
>シールド工法海外だと、チャネル(ユーロ)トンネルがその工法で敷設されています。工事中の動画を見ると、圧巻ものです。
東日本大震災の翌日に使いましたね。その日の朝は、泉岳寺~品川が運休で、高輪台から品川に乗り換えました。実際には、泉岳寺から歩いた方が楽だったんでしょうけど。
東京の地下鉄路線図を眺めると常に思うこと。「北綾瀬は終点でも仕方がないとして、この西馬込はなぜこんな場所でずっと終点?!」でした。でも、最近の北綾瀬はそうとも言えないかな。
地元では東急の圧力で延長できないという話があります。個人的には矢口まで延長して欲しい目蒲線不便にしたのだから都心へのアクセス改善にお願いしたい。
6:05 超巨大金属ハムは草
ひろきさん、高輪台来てくれましたか!高輪台は浅草線支線(勝手に読んでるだけ)で結構な撮影地なんですよね!地下構図としてはいい感じのところなんです!
地下トンネルの四角と丸の意味 絵本で教えた
最近朝の撮影多かったから日没後は珍しい。
オフィスビルの中に改札や出入り口があるのは都内でも割と見ると思うのですが…駅の出口の上にタワーマンションって、すごいですね…!😳😁
都営新宿線の本八幡駅にもタワーマンションの直結口(ただしエレベーターに限る)があります。
@@ttettya さん、返信ありがとうございます!😊流石に都内だとそういうマンション直結の出口あるんですね…!😳☺️
ひろきさん、廃墟みたいな建物?が気になるので後日、明るい時に取材して貰えませんかね?😥
1:30「京急線の支線」ではありません。れっきとした本線です。日中品川折り返しの電車は普通車だけ、朝夕のラッシュ時でもほとんどが最短でも泉岳寺まで行きます。「鉄道要覧」でも本線の区間を「泉岳寺~浦賀」と届け出ています。
西武に有楽町線があるなら、泉岳寺~品川(京急本線の品川以北だが、浅草線乗入のための支線。線形上浅草線の支線のようなもの)を「京急浅草線」と呼びたくなる…(笑)
6:00 名古屋市交通局・名城線の前面展望動画を見て思ったことと同じですね。都心部の金山・栄などの環状線西部が1970年代建設の開削式。大曾根から新瑞橋アラタマバシの区間が2000年を過ぎた頃の開業でもちろんシールド式。全線地下線でもかなり構造が違うなぁ、と感じました。新線部分は既存の東山線・鶴舞線の下を通るので勾配もかなり分かりやすかったです。
こんな駅があるなんて知りませんでしたやっぱり途中駅でも降りてみるべきですね
両隣駅の五反田と泉岳寺は標高が低いのでかなり深く、闇深感が一層増しますね。今度のダイヤ改正で昼間は10分間隔毎時6本と東京の地下鉄駅では北綾瀬と並び最少本数になります。
地下鉄差別かな
それに直通する京成電鉄も、本線・上野発着のダイヤは、改正どころか、史上最悪の改変になりそうです。現行ダイヤは、この時節、各列車が密にならない様にうまく組まれているのに、全列車が密、途中駅からの着席率が絶望的に低下しそうです。
シールドトンネル🚇🚇🚇凄く面白いです😆🎵🎵
でた、都営最少乗降客数の駅
楽しいレポート面白かったです都営浅草線の五反田駅~西馬込駅間は開削にて施工されていると思いますが、この区間は道路からホームへの深さが浅いのが特徴です。銀座線などほかの開削トンネルでは線路の換気口が上部道路の歩道にありますが、浅草線の五反田駅以南の区間は道路用地ではなく道路の外側の土地に換気用の開口部があります。大きな道路の地下を走る地下鉄で、線路真上の道路用地以外に換気口を設けている路線は少ないので是非五反田以南の浅草線換気口を動画にて紹介してください(^^)なお、西馬込駅東口から第二京浜沿いで五反田方面に進んだ最初の信号と次の交差点の間には、換気口を避けるように上部がビルになっているところがあります。換気口が先で、その上にあとからビルを建てています(笑)
8:07 トンネルとトンネルの間をつなぐトンネルがかわいいですね!
暗闇の所非常口なんだ
高輪台駅と品川駅近いですね。
しょっぱなから「東洋GTO-VVVF」…地下で響き渡るインバータの音が最高ですね。
東洋GTOインバーターは良い音ですよね。
泉岳寺~西馬込は支線って感じがするね
そんなこと言うな 大田区にある唯一の地下鉄路線だぞ!
めずらしく道路の下を通らないのも特徴である。 品川とは徒歩圏なので行き先に応じて活用されたい。
北総車で「普通西馬込行き」の表示は見たことがないです。
おばけ屋敷?
通路があるんですね
ひろきくんナレーション解りやすいね😋😋😋😋
^^
ドゥワァ!センナナヒャク!!
…
面白すぎひろき最高
初期シールド駅、東西線木場駅みたいな形をしてますね。
現在木場駅はシールドぶっ壊して駅の拡張工事をやってますが…。
都営浅草線の時刻表のカラフルさ僕も好きですね‼️
東武東上線川越市駅から少し歩いた住宅街にある会社の敷地内に丸ノ内線旧車両(住友金属車両)が十数年前から1両置いてあります。外からでもはっきり見えますよ。行ってみてください
400形のことですかね?自分も地元近いので調べて見ましたが
どうやら解体されたみたいですよ!
川越の菓子屋横丁に行った時横丁から外れたところを何気に歩いてたら錆だらけの丸の内線の400型が置いてあり、その横には1960年式310型のブルーバードがおいてありました。
こどもの城のところやつですかね?
高輪台駅近くにたまに行くけど、五反田や品川から坂を登って歩いてるなぁ。
そういえば都営の五反田駅は昔は目黒川の氾濫でたまに水没してたの思い出した。
都営浅草線「自分は西馬込から
先に行きたい」
都営浅草線の馬込-中延方面は【軌間が同じなら東急線と乗り入れ】させたかった訳だからね😅
五反田~西馬込間
地下→都営 地上→東急バス
ホーム端にブルーのライトがあるってことは自殺が会ったってことか…
ちなみにですが、この非常口、実はシールド工法で作られたための「換気口」で、横に高輪台駅の変電施設があるというものだそうです。ちなみに、この時代はトンネル掘削が手掘りで、トンネル口径を変化する技術が無かったがゆえ、駅部分と同じ外径8mという大型トンネルとなったため、このような非常通路を設けたというのが、ここの駅を調べた方がたどり着いた結論だそうです。ちなみにこの構造はその後、車両の小さい都営大江戸線にも採用され、軌道上を歩かない緊急時の避難経路として一部区間で設置されています。
地下鉄が交差する場合、通常は後から敷設された路線が下になるものですが、後から敷設して上を通す珍しい駅が有ります。名古屋市営地下鉄八事駅(鶴舞線・名城線)です。ぜひ取材してください。
掘り方が違うだけで駅の雰囲気も違う
地下鉄の駅によっては壁の間を通り抜ける部分があるから 九段下のあれは乗換不便の壁があったから
馬鹿の壁ね。
🔵東西線 木場駅 のホームも、似たような感じ
シールド駅も有楽町線永田町駅以降はトリプルシールド(めがねシールド)で作られるケースが出たので、半蔵門線永田町駅・三越前駅・清澄白河駅などは天井も高くなっています。
お〜お〜お〜2日連続最初or動画が熱い
分かる、その気持ち。
トンネル見て思ったこと
都営地下鉄は剛体架線じゃないのね
4:45 草 ひろきさん可愛い
高輪台辺りは凄い高台だよね
品川までの下り坂を車でよく走った
この西馬込~泉岳寺間は、当初の計画では三田線(6号線)の一部の予定だったんですよね。そこがうまく決まらなかったために、浅草線(1号線)の'64年東京五輪前の全通は叶わなかったそうですね。
この駅はすごいですね。島式ホームなのに上下線の間に壁がある駅は他にOsaka metro御堂筋線梅田駅もだが、こちらは混雑緩和のためこうなった。
発車ベルに聞き覚えあると思ったら福岡市営地下鉄だ
私の高校の最寄り駅が高輪台駅でした。
真上にある頌栄女子学院はタッチの南ちゃんの声でおなじみの日髙のり子さんの出身校です。
私の高校は600mほど離れたところですが、私はJR利用だったので品川駅から歩いていました。現在は高輪ゲートウェイができて一直線で通学できるようになったそうです。
私は小柄なので天井の低さは気になりませんでしたね。確かに降りる階段長かったですね。
先日、西園寺とのコラボ動画見ました。
ひろきのほうが二枚目ですね。
泉岳寺駅で京急方面
西馬込方面に別れる
そして高輪台は初めて高輪が使われた駅名
シールドトンネル駅は、天井が低いので、楽しいです。新お茶の水駅も。
>シールド工法
海外だと、チャネル(ユーロ)トンネルがその工法で敷設されています。工事中の動画を見ると、圧巻ものです。
東日本大震災の翌日に使いましたね。
その日の朝は、泉岳寺~品川が運休で、高輪台から品川に乗り換えました。
実際には、泉岳寺から歩いた方が楽だったんでしょうけど。
東京の地下鉄路線図を眺めると常に思うこと。
「北綾瀬は終点でも仕方がないとして、この西馬込はなぜこんな場所でずっと終点?!」でした。
でも、最近の北綾瀬はそうとも言えないかな。
地元では東急の圧力で延長できないという話があります。個人的には矢口まで延長して欲しい目蒲線不便にしたのだから都心へのアクセス改善にお願いしたい。
6:05 超巨大金属ハムは草
ひろきさん、高輪台来てくれましたか!
高輪台は浅草線支線(勝手に読んでるだけ)で結構な撮影地なんですよね!
地下構図としてはいい感じのところなんです!
地下トンネルの四角と丸の意味 絵本で教えた
最近朝の撮影多かったから日没後は珍しい。
オフィスビルの中に改札や出入り口があるのは都内でも割と見ると思うのですが…駅の出口の上にタワーマンションって、すごいですね…!😳😁
都営新宿線の本八幡駅にもタワーマンションの直結口(ただしエレベーターに限る)があります。
@@ttettya さん、返信ありがとうございます!😊流石に都内だとそういうマンション直結の出口あるんですね…!😳☺️
ひろきさん、廃墟みたいな建物?が気になるので後日、明るい時に取材して貰えませんかね?😥
1:30
「京急線の支線」ではありません。れっきとした本線です。日中品川折り返しの電車は普通車だけ、朝夕のラッシュ時でもほとんどが最短でも泉岳寺まで行きます。
「鉄道要覧」でも本線の区間を「泉岳寺~浦賀」と届け出ています。
西武に有楽町線があるなら、泉岳寺~品川(京急本線の品川以北だが、浅草線乗入のための支線。線形上浅草線の支線のようなもの)を「京急浅草線」と呼びたくなる…(笑)
6:00 名古屋市交通局・名城線の前面展望動画を見て思ったことと同じですね。
都心部の金山・栄などの環状線西部が1970年代建設の開削式。
大曾根から新瑞橋アラタマバシの区間が2000年を過ぎた頃の開業でもちろんシールド式。
全線地下線でもかなり構造が違うなぁ、と感じました。
新線部分は既存の東山線・鶴舞線の下を通るので勾配もかなり分かりやすかったです。
こんな駅があるなんて知りませんでした
やっぱり途中駅でも降りてみるべきですね
両隣駅の五反田と泉岳寺は標高が低いのでかなり深く、闇深感が一層増しますね。
今度のダイヤ改正で昼間は10分間隔毎時6本と東京の地下鉄駅では北綾瀬と並び最少本数になります。
地下鉄差別かな
それに直通する京成電鉄も、本線・上野発着のダイヤは、改正どころか、史上最悪の改変になりそうです。
現行ダイヤは、この時節、各列車が密にならない様にうまく組まれているのに、全列車が密、途中駅からの着席率が絶望的に低下しそうです。
シールドトンネル🚇🚇🚇凄く面白いです😆🎵🎵
でた、都営最少乗降客数の駅
楽しいレポート面白かったです
都営浅草線の五反田駅~西馬込駅間は開削にて施工されていると思いますが、この区間は道路からホームへの深さが浅いのが特徴です。銀座線などほかの開削トンネルでは線路の換気口が上部道路の歩道にありますが、浅草線の五反田駅以南の区間は道路用地ではなく道路の外側の土地に換気用の開口部があります。大きな道路の地下を走る地下鉄で、線路真上の道路用地以外に換気口を設けている路線は少ないので是非五反田以南の浅草線換気口を動画にて紹介してください(^^)
なお、西馬込駅東口から第二京浜沿いで五反田方面に進んだ最初の信号と次の交差点の間には、換気口を避けるように上部がビルになっているところがあります。換気口が先で、その上にあとからビルを建てています(笑)
8:07 トンネルとトンネルの間をつなぐトンネルがかわいいですね!
暗闇の所非常口なんだ
高輪台駅と品川駅近いですね。
しょっぱなから「東洋GTO-VVVF」…
地下で響き渡るインバータの音が最高ですね。
東洋GTOインバーターは良い音ですよね。
泉岳寺~西馬込は支線って感じがするね
そんなこと言うな 大田区にある唯一の地下鉄路線だぞ!
めずらしく道路の下を通らないのも特徴である。 品川とは徒歩圏なので行き先に応じて活用されたい。
北総車で「普通西馬込行き」の表示は見たことがないです。
おばけ屋敷?
通路があるんですね
ひろきくんナレーション解りやすいね😋😋😋😋
^^
ドゥワァ!センナナヒャク!!
…
面白すぎ
ひろき最高