ไม่สามารถเล่นวิดีโอนี้
ขออภัยในความไม่สะดวก

【幕末最強の藩】幕府と薩長が争奪戦<歴史の時間>幕末最強の藩は薩摩でも長州でもなかった

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 14 ส.ค. 2024

ความคิดเห็น • 73

  • @user-xv4ii2kn2n
    @user-xv4ii2kn2n 9 หลายเดือนก่อน +20

    鍋島直正公が明治維新の貢献度№1 権力争闘には不参加方針だが、藩財政立て直しからやっているんだから凄い人である。

  • @user-nz2kv2nu3r
    @user-nz2kv2nu3r ปีที่แล้ว +21

    幕末維新の佐賀鍋島藩は実に面白い。
    が、なかなか取り上げてくれてるトコが無い。
    時の藩主 鍋島直正公。枝吉神陽、副島種臣の兄弟。さらに江藤新平、大隈重信等、人材も豊富。
    水戸藩に並ぶ勤皇思想の雄藩として知られ、直正公の藩政改革と近代化等、幕末維新の熱量は佐賀鍋島藩が最も高かったのではないかと思う。
    直正公と藩士たちを主人公にした大河ドラマ化を熱望する。
    あるいは「会津士魂」という作品のような小説でも構わない。
    幕末維新の佐賀鍋島藩を世の人々は、もっと知るべき。

  • @user-ik9xn3dy6w
    @user-ik9xn3dy6w ปีที่แล้ว +11

    葉隠教育(武士道とは死ぬことと見つけたりのあれ)の佐賀藩が幕末に至り技術立国として顕然するのが面白い
    まあ葉隠精神は朝夕に死ぬ(布団の中の想像で)ことでためらわず未練のない立派な生き方をしなさいって部分が肝で捨身のバーサーカーになりなさいってわけじゃないんで革命とはベクトルが違うので明治維新期の最強藩足りえなかったのは当然
    佐嘉鍋島からみた明治維新って大河でやって欲しいよね脚本家によってだいぶ変わりそうなのが怖いが

  • @hmb5360
    @hmb5360 8 หลายเดือนก่อน +11

    佐賀は、こんな山の中ではありません。良く調べてもらいたい。

    • @user-eq2se8qb4i
      @user-eq2se8qb4i 4 หลายเดือนก่อน

      ムツゴロウが居る干潟

  • @tai0206imuzi
    @tai0206imuzi ปีที่แล้ว +10

    大河ドラマの主人公にできるね!
    鍋島さん✨

  • @user-wi8mq7oq9u
    @user-wi8mq7oq9u ปีที่แล้ว +22

    大河ドラマの主人公になって欲しい逸材

  • @user-wk8zh8qg2o
    @user-wk8zh8qg2o ปีที่แล้ว +8

    確か、藩主がアームストロング砲を造らせたんだよね。

  • @user-uk1ob5ds6q
    @user-uk1ob5ds6q ปีที่แล้ว +36

    肥前最強は、幕末好きなら常識だけど、他に挙げるなら庄内藩かなぁ。

    • @TIshida360
      @TIshida360 ปีที่แล้ว +8

      庄内藩と佐賀藩がぶつかったのが秋田戦争ですね。奥羽鎮撫隊(薩長兵主体)にも佐賀兵がいたのですが、庄内藩があまりにも強すぎて、急遽佐賀藩から増援が行われました。前山清一郎や田村乾太左衛門が活躍しています。とても強かったのですが…維新後はこの2人佐賀の乱で立場を疑われ、職を辞した後は印旛沼の開拓をしています。

    • @pianochandaisuki
      @pianochandaisuki ปีที่แล้ว +2

      肥前は兵器は優れてるけど兵が弱いのが致命的‼️そこが薩摩長州土佐との違いかなあ。

    • @TIshida360
      @TIshida360 ปีที่แล้ว

      @@pianochandaisuki 秋田戦争では明確に「薩長<<肥前」でしたよ。秋田戦争での薩長の指揮官は長州があの桂太郎で、薩摩が大山綱良でした。この2人が横手方面で、後は海沿いに長州の山本登雲助、上田雄一が指揮しています。この2人の指揮は最悪で猛将を理不尽に罵倒した後、断りもなく自らは撤退しています。指揮に関しても肥前の前山清一郎から「こんなことも見抜けないのか」などと批判されています。
      横手方面でも角間川の戦いで庄内藩の酒井吉之丞から掟破りの逆釣り野伏みたいなことを仕掛けられ、新政府側は大敗!しています。

    • @user-pq1ig4dq8m
      @user-pq1ig4dq8m ปีที่แล้ว +5

      佐賀藩兵が惨敗したのって、日光藤原口の戦いくらいじゃない?

    • @TIshida360
      @TIshida360 ปีที่แล้ว +5

      @@user-pq1ig4dq8m 角間川では新政府側は薩長兵(桂太郎)、長崎振遠隊(石田英吉)、新庄兵、秋田兵、佐賀兵の混合だった。対するのは仙台兵と庄内兵。佐賀兵は1小隊と大砲1門だけでしたが、戦線が崩壊して新政府側は大敗しました。佐賀兵は最後まで後退を支援したようですが…

  • @akita1934
    @akita1934 9 หลายเดือนก่อน +4

    時勢を読む先見性があり(倒幕の)先頭に立つ度量がなければ,いくら最強の兵器を持っていても,事を為し遂げた後は使い捨てされる事例。好き嫌いは別にして長州は幾多の人材を失いながら,長州征伐をもしのぎ,藩の財力を空にても戦いの先頭に常にあった。維新後の佐賀藩勢凋落は歴史の必然

  • @tomonorifuruya967
    @tomonorifuruya967 4 หลายเดือนก่อน +3

    まぁ肥前佐賀藩(龍造寺→鍋島藩)と薩摩鹿児島藩(島津藩)とは戦国時代にあった沖田畷の戦いでの因縁があるから、薩長主導の倒幕には参加をしたくは無かったのでしょう。

  • @user-dc6bf9fj7q
    @user-dc6bf9fj7q 11 หลายเดือนก่อน +7

    佐賀藩が強いのはもちろんですが、日和見主義で戊辰戦争は50数名しか参加してない大村藩より恩賞少なかったですね。
    当時の遺産も残していたら、世界遺産だらけの観光大国だろうに。

  • @ooamisannmu7690
    @ooamisannmu7690 ปีที่แล้ว +17

    やっと出ましたね
    ペリーのミニSLを模倣したり アームストロング砲の研究など 日本最高のシンクタンク藩

    • @user-ys6ko2ds9h
      @user-ys6ko2ds9h ปีที่แล้ว +1

      上野の彰義隊の時に佐賀藩のアームストロング砲が活躍しましたね。

    • @ooamisannmu7690
      @ooamisannmu7690 ปีที่แล้ว

      !

  • @axxx300
    @axxx300 ปีที่แล้ว +4

    初代の鍋島直茂も面白い。厳密には初代は息子の鍋島勝重だが。

  • @haruyasusanta-on3qi
    @haruyasusanta-on3qi ปีที่แล้ว +3

    背景の写真がおかしい。いったいどこの国?

  • @kaichi3811
    @kaichi3811 ปีที่แล้ว +7

    その時の権力者によって歴史は作られる。よく言われることですが、残念ですね。コレでは本当の意味で学べない。でもこうやって情報を提供してくれる方々に感謝します。後は自分自身で選択できたら誰かのせいにせず自分の責任を取れます。❣

  • @GONDAINAGONDAINAGOYAN
    @GONDAINAGONDAINAGOYAN ปีที่แล้ว +5

    佐嘉神社にアームストロング砲が展示されてたなー。

  • @ouiilest
    @ouiilest ปีที่แล้ว +5

    近代工業機械を自前で造るには、素材の製鉄から学ばないといけないとすると、ここの動画の内容は事実でしょうが、
    江戸時代の一藩の甲斐性でそれをやったというのは、にわかには信じられない気がしました。
    相当に粘り強くて聡明なリーダーシップがないと、こんなことは出来ないと思います。

    • @ouiilest
      @ouiilest ปีที่แล้ว +1

      直正はwikiなどネット情報読むと蘭学に熱心だったらしい、インドの経過も恐らく知ってたんじゃないだろうか。
      この時代の会戦の勝敗を左右するのは、砲の火力だと分かって技術研究と実用化に着手したんだろうが、ホント先見の明がありすぎる。

  • @MultiKaji
    @MultiKaji ปีที่แล้ว +2

    話の流れがちょっとぎこちないので、もう一工夫欲しかった。

  • @user-je4lw8ig7n
    @user-je4lw8ig7n 4 หลายเดือนก่อน

    へーっ😮そうなんだ知らなかった。先祖佐賀藩士です。その時、先祖はどうしてたのでしょうか。分かりません😢知りたい😢

  • @user-kj2vc8qz5r
    @user-kj2vc8qz5r ปีที่แล้ว +6

    幕末の雄なのに今じゃ魅力度では全国最下位を争いやがって・・・
    釣り人の自分からしたら福岡から行きやすくて好きなんだけどさ・・・
    全国的に無名すぎるんよ

  • @pontarou01
    @pontarou01 ปีที่แล้ว +8

    会津藩は御親藩の中では最強だったから火中の栗を拾わされた。

  • @user-lr1mi3fn5n
    @user-lr1mi3fn5n 3 หลายเดือนก่อน

    歴史でも人に認められるのは行動力だと思う。
    佐賀藩は、京都であまり活動してないんでは?

  • @user-fw7xn9ch2l
    @user-fw7xn9ch2l ปีที่แล้ว

    鎌倉武士だった!
    っていうかと思ったw

  • @user-hk6ng6dk2f
    @user-hk6ng6dk2f ปีที่แล้ว +3

    長岡藩

  • @moromiti
    @moromiti 4 หลายเดือนก่อน +1

    歴史系の動画であまりにAI画像を使い過ぎると当時の写真かどうか判りづらく、特に知識の育成できていない子供達に間違った事実を伝えてしまうことになる。

    • @hakusan7292
      @hakusan7292 3 หลายเดือนก่อน

      しかもひどい中身

  • @user-ve4kd9cx8i
    @user-ve4kd9cx8i ปีที่แล้ว +2

    薩長どいひ

  • @huihui1842
    @huihui1842 ปีที่แล้ว +5

    今の山口県や鹿児島県には
    まずおらんような人材ばかり
    だよな

    • @aconite0988
      @aconite0988 ปีที่แล้ว +4

      そういう連中は東京とかに出てきてるからな

    • @huihui1842
      @huihui1842 ปีที่แล้ว +1

      @@aconite0988
      あまり地元に未練が無かった訳なんだろうね

  • @himanano
    @himanano 4 หลายเดือนก่อน

    「明治と言う時代が来るのももっとはやかった・・」とありますが、慶応、明治、大正とこれは天皇による元号ですから時代の区分とは本来関係が無いことです。江戸時代の終了のタイミングで偶然前天皇が崩御され新時代の始まりに偶然明治天皇が即位されたので時代の区分と偶然整合性がとれてしまった訳です。もっと早く新時代が来ていたら慶応新政府か東京時代かやっぱり偶然も早く起きて結局明治か、バケラッタ

  • @KARAOKE_BAKA
    @KARAOKE_BAKA ปีที่แล้ว +1

    なぜ中国?

  • @tks6908
    @tks6908 ปีที่แล้ว +2

    慶喜が明治天皇に大政奉還した時点で維新は必然だったが薩長がクーデターを起こしたため新しい国づくりに遅れが生じた。大砲が国民に向けられることもなかった。

    • @user-of5bn4zk5t
      @user-of5bn4zk5t ปีที่แล้ว

      薩長の行動がむしろ新しい国造りを早めたと思ってる
      徳川家は天皇家をトップにした政府のメンバーに残って主導権握ろうとしてたから
      ちょんまげを何時までも頭に載せてたかもしれないよ

    • @yskztkhs7986
      @yskztkhs7986 11 หลายเดือนก่อน +1

      無理だよ。単に幕府が名前を変えて支配し続けるだけ。

  • @user-jr1ub7lw1o
    @user-jr1ub7lw1o ปีที่แล้ว +2

    佐賀海軍とアームストロング砲を自前で造る技術力は確かに侮れないが、中々、旗幟を鮮明にしないので当初討伐の対象として検討された。強いっても薩長には勝てんだろ?

    • @guugoosuka6909
      @guugoosuka6909 ปีที่แล้ว

      薩長だけならそこまで引けは取らない。
      徒党を組めばそりゃ押し潰されるw

    • @yamatanooroshi
      @yamatanooroshi ปีที่แล้ว +1

      いやアームストロング砲はさすがに造れなかったって。
      ただ他の自前の大砲は他藩を圧倒してはいたらしい。

    • @user-of5bn4zk5t
      @user-of5bn4zk5t ปีที่แล้ว +1

      @@guugoosuka6909
      薩長には流石に無理よ、単体だったとしてもね
      中古の大砲をコピーするだけの藩と最新式をどんどん買って配備してる藩じゃ軍備も資金力も圧倒的に違う

  • @hoppop7047
    @hoppop7047 6 หลายเดือนก่อน

    結局どこも九州付近なんだな 九州には何があるんや

    • @himanano
      @himanano 4 หลายเดือนก่อน +1

      幕府から遠いからいろいろやりやすかったんじゃないの

    • @harukisowaka1065
      @harukisowaka1065 2 หลายเดือนก่อน

      冷遇された外様だから幕府に反発があったのと長崎に近いから情報が入りやすいのが原因かもね

    • @user-yy4ii9jv2i
      @user-yy4ii9jv2i 12 วันที่ผ่านมา

      ⁠長崎に近いどころか、現在の住所じゃピンと来ないけど今の長崎県長崎市も佐賀藩(鍋島藩)です。
      それと、所謂鎖国をしてた最中に琉球だった沖縄は鹿児島藩と中国とも交流があったから鹿児島藩にも沖縄を介して海外の物が入って来たらしいです

  • @user-qs1mx7tm1d
    @user-qs1mx7tm1d ปีที่แล้ว

    加賀藩は全然出てこんね。

    • @TFERA21
      @TFERA21 ปีที่แล้ว

      100万石は幕末なにやってたんでしょうね

    • @yskztkhs7986
      @yskztkhs7986 11 หลายเดือนก่อน

      内部抗争で尊皇派を殲滅してしまった。

  • @kentataira9878
    @kentataira9878 ปีที่แล้ว +2

    佐賀藩士と福岡藩の血筋を持つものですが、薩長、福岡藩、佐賀藩は交流がありました。
    これは福岡藩に平氏の直系がいて担ぐ話があったのからです。
    ただこれは徳川の血筋の福岡藩だったので幕府のために潰されたのです。
    だから多分福岡藩最強が正しいでしょう。
    それが証拠に北九州工業地帯を引っ張ってきたのですから。
    で戦前陸軍の大陸への拠点へと系譜が続きました。

    • @johnneybgoode9272
      @johnneybgoode9272 3 หลายเดือนก่อน +3

      北九州工業地帯は福岡藩が廃藩置県で消滅してから後に
      明治政府の主導で製鉄所を設置したのを軸に発展してきたので、
      引っ張ってきたってのは時代がかみ合わずおかしくないですか。
      その前身みたいのを福岡藩が築いた記録も聞いたことないです。

    • @harukisowaka1065
      @harukisowaka1065 2 หลายเดือนก่อน +3

      福岡は維新のころ幕藩体制にあぐらをかいて何もしてないよ

  • @user-ez9mf1jj6m
    @user-ez9mf1jj6m 2 หลายเดือนก่อน

    なんか地味なイメージがつきまとうんだよな、佐賀って……😂😂

  • @28matchy
    @28matchy ปีที่แล้ว +8

    戊辰戦争後の庄内と薩摩の関係が何か好き

  • @user-ku1dm7oc2p
    @user-ku1dm7oc2p 3 หลายเดือนก่อน

    長岡藩