ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
わかりやすすぎる!!夏の陣の動画が待てない!!早くアップしてくれ!!
嬉しいお言葉ありがとうございます!!近日公開いたしますのでどうぞ楽しみにお待ちください☺️
家康が存命のうちに豊富家を滅ぼさなければ家康亡き後徳川は秀頼を担ぐ有力大名によって倒されたでしょう。家康も心を鬼にするしかなかった。
鴫野今福の戦いって大和川じゃないよね?
数年前から明らかに外国から大筒や鉄砲とか輸入したり、大名に誓紙書かせたり戦の準備はしています。圧力を強めていって臣従するならよし。逆らえば滅ぼす。家康公は戦国の覇者ですから、両方の準備はしていたのではないでしょうか?
俺もそう思う((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ナレーションの 「◯◯です」の「す」が 「せ」に聞こえます。ナレーションのかたの前歯?舌?が関係しているのでしょうか。声質などはとてもお上手だと思います!私自身も「さ行」が苦手なので、このかたの「です」の「す」は印象に残ります。
もし秀頼自ら出陣してればガチで家康をうち取れたかもしれない。そうすると歴史が変わってた、
また戦国時代に逆戻りだよ?
実戦経験ゼロの秀頼に百戦錬磨の家康が打ち取れるわけない真田が夏の陣でやったような相打ち狙いなら出来たかも知れないけど、相打ちになったらその時点で豊富は滅亡だよ
俺もそう思う
結局籠城戦は防衛戦なんだよね。勝った場合、最終的に相手が諦めて撤退する。
木津川?寝屋川では!
淀君を安全な場所に移動させた上で、豊臣子飼いの武将に反旗をひるがえさせ、
釣り鐘を造った時 って家康が寺ごと造らせたのじゃ
潰す気無かったんだけどね。臣従しないから潰すしか無くなった。
あなた、家康さんですか??!
将軍になった後に孫の千姫を秀頼に嫁がせてるし 大坂の陣の莫大な財政消耗も出来れば回避したかったと思うよ 反家康の連中がああも盛り上がる前に 秀頼が大阪城を出て家康に臣従する事を明確にし 僻地で大人しくしていたら 豊臣家存続の可能性はあったと思う 反徳川の旗印となってしまったから 家康も秀頼に死んでもらうしかなくなった
潰す気がなかったとか、家康の腹の中を見抜いていませんね。家康は天下を揺るぎないものにする為に、目障りな豊臣家を潰すつもりでした。だから、徳川を潰しておくべきだったのです!それは、豊臣秀吉も理解していた。秀吉は、家康が天下人への野望を抱いていることを見抜いてました。しかし、徳川家康は付け入る隙を見せない人間でした。小牧、長久手の戦いで、豊臣秀吉は家康の強さを実感していたので、何らかの言いがかりを付けて大義名分の下に家康と戦したところで勝てる保証はなかった。豊臣秀吉は、家康をどうすることもできなかった。豊臣秀吉亡き後、家康は本性を露にして、天下を揺るぎないものにする為に、豊臣家を滅亡させる為に動き出します。
大野兄が最大のガンだよ・・・
高家として残すつもりだったそうで。
兵糧弾薬が少なくなってきたから和議申し出たなんて、今迄読んだ本に書いて無かったよ。兵糧は十分あったのかと思ってた。そんなら籠城策じゃなくて討って出る真田の案の方が良かった。
兵糧はありました。福島が8万石置いててくれたのと、大名たちから2万石。買い占めと備蓄米で計20万石ありました。片桐や捕虜から約5年近く持つ備蓄具合を知って、家康は絶句したとか……。これが援軍なき籠城を選んだ理由と、兵糧攻めが出来なかった原因です。 ただ武器の確保は、提供を申し出てくれた堺衆から調達してたら、追放したばかりの片桐らが堺に火を放ち、片桐を撃退する頃には藤堂高虎も攻めてきて上手く確保出来なかったようです。 結局、家康は兵糧が心もとなく、秀頼は武器弾薬が不足していて和睦の道を選ぶことになりました。
@@かえんむかで-t1o さんご解説ありがとう御座います。色々あるんですね。
時間さえあれば、大阪方は勝てた。知る人間は多くないけど埋められた外堀のさらに外に幸村は総構えの大堀切を掘らせていた。この完成後に「夏の陣」がきてれば勝てた。それでもあと一歩まで追い詰めるのは武田の血を受け継ぐ真田の意地。信繫の名がそれを成したのかもね。
兵糧は4、5年分あったから坑道だけ気をつけて寝てればよかった。家康は2年後には死ぬ。というかそれまでに和睦を申し込んできたと思う。(実際にも和睦は家康からだし)なぜ牢人追放はなしと引き換えに堀を埋めた……
わかりやすすぎる!!
夏の陣の動画が待てない!!早くアップしてくれ!!
嬉しいお言葉ありがとうございます!!
近日公開いたしますのでどうぞ楽しみにお待ちください☺️
家康が存命のうちに豊富家を滅ぼさなければ家康亡き後徳川は秀頼を担ぐ有力大名によって倒されたでしょう。家康も心を鬼にするしかなかった。
鴫野今福の戦いって大和川じゃないよね?
数年前から明らかに外国から大筒や鉄砲とか輸入したり、大名に誓紙書かせたり戦の準備はしています。
圧力を強めていって臣従するならよし。
逆らえば滅ぼす。
家康公は戦国の覇者ですから、両方の準備はしていたのではないでしょうか?
俺もそう思う((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ナレーションの 「◯◯です」の「す」
が 「せ」に聞こえます。
ナレーションのかたの前歯?舌?が関係しているのでしょうか。
声質などは
とてもお上手だと思います!
私自身も「さ行」が苦手なので、
このかたの
「です」の「す」は印象に残ります。
もし秀頼自ら出陣してればガチで家康をうち取れたかもしれない。
そうすると歴史が変わってた、
また戦国時代に逆戻りだよ?
実戦経験ゼロの秀頼に百戦錬磨の家康が打ち取れるわけない
真田が夏の陣でやったような相打ち狙いなら出来たかも知れないけど、相打ちになったらその時点で豊富は滅亡だよ
俺もそう思う
結局籠城戦は防衛戦なんだよね。勝った場合、最終的に相手が諦めて撤退する。
木津川?寝屋川では!
淀君を安全な場所に移動させた上で、豊臣子飼いの武将に反旗をひるがえさせ、
釣り鐘を造った時 って家康が寺ごと造らせたのじゃ
潰す気無かったんだけどね。臣従しないから潰すしか無くなった。
あなた、家康さんですか??!
将軍になった後に孫の千姫を秀頼に嫁がせてるし 大坂の陣の莫大な財政消耗も出来れば回避したかったと
思うよ 反家康の連中がああも盛り上がる前に 秀頼が大阪城を出て家康に臣従する事を明確にし 僻地で
大人しくしていたら 豊臣家存続の可能性はあったと思う 反徳川の旗印となってしまったから 家康も
秀頼に死んでもらうしかなくなった
潰す気がなかったとか、家康の腹の中を見抜いていませんね。
家康は天下を揺るぎないものにする為に、目障りな豊臣家を潰すつもりでした。
だから、徳川を潰しておくべきだったのです!
それは、豊臣秀吉も理解していた。秀吉は、家康が天下人への野望を抱いていることを見抜いてました。
しかし、徳川家康は付け入る隙を見せない人間でした。
小牧、長久手の戦いで、豊臣秀吉は家康の強さを実感していたので、何らかの言いがかりを付けて大義名分の下に家康と戦したところで勝てる保証はなかった。
豊臣秀吉は、家康をどうすることもできなかった。
豊臣秀吉亡き後、家康は本性を露にして、天下を揺るぎないものにする為に、豊臣家を滅亡させる為に動き出します。
大野兄が最大のガンだよ・・・
高家として残すつもりだったそうで。
兵糧弾薬が少なくなってきたから和議申し出たなんて、今迄読んだ本に書いて無かったよ。兵糧は十分あったのかと思ってた。
そんなら籠城策じゃなくて討って出る真田の案の方が良かった。
兵糧はありました。
福島が8万石置いててくれたのと、大名たちから2万石。買い占めと備蓄米で計20万石ありました。
片桐や捕虜から約5年近く持つ備蓄具合を知って、家康は絶句したとか……。
これが援軍なき籠城を選んだ理由と、兵糧攻めが出来なかった原因です。
ただ武器の確保は、提供を申し出てくれた堺衆から調達してたら、追放したばかりの片桐らが堺に火を放ち、片桐を撃退する頃には藤堂高虎も攻めてきて上手く確保出来なかったようです。
結局、家康は兵糧が心もとなく、秀頼は武器弾薬が不足していて和睦の道を選ぶことになりました。
@@かえんむかで-t1o さん
ご解説ありがとう御座います。
色々あるんですね。
時間さえあれば、大阪方は勝てた。知る人間は多くないけど埋められた外堀のさらに外に幸村は総構えの大堀切を掘らせていた。この完成後に「夏の陣」がきてれば勝てた。それでもあと一歩まで追い詰めるのは武田の血を受け継ぐ真田の意地。信繫の名がそれを成したのかもね。
兵糧は4、5年分あったから坑道だけ気をつけて寝てればよかった。
家康は2年後には死ぬ。
というかそれまでに和睦を申し込んできたと思う。
(実際にも和睦は家康からだし)
なぜ牢人追放はなしと引き換えに堀を埋めた……