衝撃の事実!徳川家康が最期の1年でやったこと
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康は征夷大将軍として江戸幕府を開きました。
そして、方広寺鐘銘事件を理由に、大坂の陣(大坂冬の陣・大坂夏の陣)では豊臣秀頼と淀殿を滅ぼし、豊臣家を完全に根絶やしにすることに成功します。
この時、徳川家康に残された時間はあと1年。
彼は生涯最期の1年間で一体何を成し遂げたのでしょうか?
豊臣秀吉が祀られている豊国神社を破壊した?
徳川秀忠の将来が不安で武家諸法度・禁中並公家諸法度を発布して幕藩体制を確立した?
第3代征夷大将軍に徳川家光を指名した?天ぷらの食べすぎで胃がんが悪化した?神になった?
今回は、そんな意外と知られていない徳川家康のラスト1年について語っていきたいと思います!
関連動画↓
• 徳川家康|人生75年で成し遂げた圧倒的功績と...
• 大坂冬の陣|この結末予想できる?!あまりに理...
• 大坂夏の陣|なぜ豊臣家は敗北したのか?!徳川...
• 知ったら眠れない!徳川家康が豊臣一族を根絶や...
• 三方ヶ原の戦い|家康がボロ負け!死を覚悟した...
家康さんのお言葉、胸に響きました。他人を責めるのも自分を追い詰めることもループし続けていたから、気持ちが楽になりました。
他人を責めず、先ずは自分を省みて責めよと言うのはとても勉強になります。
如何しても、責任転嫁したくなるのが普通だと思うけれど、そうではないと学べます。
唯、出典は家康公だけでは無いんですね。
本当、勉強になりました。
徳川光圀の遺言
それまでの、戦いに明け暮れた戦国時代、応仁の乱からとすれば150年に渡る血みどろの時代を終結させた家康の実績は、真に比類の無い快挙に外ならない。まさしく神として崇められるべき英雄であると思う。東京に住んでいるがなんだかんだで関東は比較的自然災害も少ない。「関八州の鎮守とならん」と言うことばを思い出し感謝しています。
ありがとう。和と輪、産み出す二重唱。感謝プロジェクト❤🍀😀
お疲れ様です
素晴らしい動画
ありがとうございました
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします🙇♂️
一つの体制が260年も続くのは凄いことだと思いますよ。太平洋戦争後日本国憲法が出来て、まだ78年しか経ってないんですから。いかに家康が偉大だったことか。
メイドインアメリカの日本国拳法😂アチョー🎉家康さんは凄い。とくに遺訓は素晴らしい👍
現在の日本国憲法は作らされたものです、残念ながら。よって文法も失笑に値する酷い内容ですね。おそらく当時の官僚の小さな抵抗だったのでしょうけど。わざとアホな文章にしているのかも知れませんね。相手はわかりませんから。
アメリカの植民地憲法
コメントとずれた返信してる人たちはなんなんだよ...
家康の偉業は日本史でも最大級だと思うけど、封建的で閉鎖的な社会を作り、大航海時代や産業革命に乗り遅れたという一面もあったと思う。
ただ、日本人の基本的な価値観は江戸時代に培われた部分が多いので、やはりどう切り取っても家康公は偉大だと言わざるを得ません。
家康公の遺訓は😂 若い頃依り、心に刻んでおります🛐
物凄い人生ですね‼️ 私は妻と 2人残りの 人生🎉 悠,悠自適 の~んびりと,心静か❗ れい子❤と、最高😃⤴️⤴️に幸せ😆🍀 思うまま,心豊かに 終わり良ければすべて良し🎉 すごしていますよ😂👍️
家康は元々、短気でせっかちの癇癪持ちで、興奮すると手に負えない所がありました。
本当に幸運な方です。
辞世の句を初めて見ました。14:39
どうする家康最終回のラストシーンはこれを参考にしたかのようでした。
やるべき事を死ぬまでにやると言うのは人としての本能だと思う。
ですね。そうありたいです。死に際に振り返って、まあこんなもんかなと思いたい。
めちゃくちゃ分かりやすい!
ありがとうございます!
今後ともよろしくお願いします🙇♀️
@@sessyano
今後も楽しみにしております。
徳川将軍2〜15代目まで各ピックアップして欲しいです🙇
家光と忠長のどちらを3代目にする?は幕府の安定化にわたりとても重要な分岐点だったと考えてる。
『子供が複数人居る場合は最も有望な奴』だとどうしても評価する側の主観が入り、対立の派閥が出来てしまう。
『それが不可能な場合を除いて長子』ならわかりやすい。ただし断絶のリスクはあるし実際に秀忠直系は途中で断絶するが…
そのための保険の御三家やん
室町幕府の統治が不安定になった要因も後継者争いからですものね。長子を後継者とする慣例を作ったことは非常に効果的だったのかも。リスク管理として万が一の場合には御三家を迎え入れることにしたのも素晴らしい。
長子が家督相続は正しい判断です。
長子が無能の場合、親が長子を暗殺することです。そうすれば次男が長子になります。家を守るには、そこまでの覚悟が必要です。恐ろしい世の中です。
やりすぎより、足りない方がいい😮及ばざるは、過ぎたるより勝れり!
なるほどです🧐
面白いです。
神格化されても🤗納得出来る程優れた人材でしたね
😁
側室にしたかった女性にキリシタンのかたがいたけど😢😅😮天海和尚など人格的な参与の方々に人格者が~☺️
70歳まで生きたんだっけ?今で言えば余裕の90歳超えかな。スゲエな、家康。老後身体にガタも来たろうに、死ぬ迄頑張ったんだろ?尊敬するね。人を責めない生き方だって、中々誰しもが出来る事じゃ、ないからね。苦労は買ってでも体験しろか。言い得て妙だね、本当に。
家康のこの頃の話はよくあるが、実は大事なキーワードがいつも無い。
「富士山」
家康は生前、駿河の国から富士山に登る道を極楽浄土に至る道として思い描いていたらしい。
武田家との合戦で勝利をしたあと、富士山を浅間大社に返したり(これがきっかけで富士山の頂上は浅間大社の私有地となった)
関ヶ原の勝利の礼で浅間大社の社殿を寄贈。
具合が悪くなる前に富士山の近くに行こうとして駿河、今の沼津に移ろうとしたが病状が悪化して断たれた。
で、急に日光という関わりない地名が出てきた理由が久能山から富士山を登った先にあるのが、修験地の日光。
富士山のパワーを関東の守りに使おうとした格好。
久能山から日光のラインに富士山があるのは偶然ではなく、久能山から日光に家康の亡骸を移動する際、富士山のお膝元の吉原、現在の富士市に立ち寄ってる。
家康は寺の方は改宗したりしてたが、神社の方は成人した静岡浅間神社をずっと大事にしており、武田家との合戦でやむを得ず一度社を壊したが、その前に盛大に作り直す約束を祈り、実際、現在の価値で8億とか10億とかをかけて全て修復した。家康自身は最高な神になろうとした感じではなく、富士山を守り神にして徳川家を守ろうとしたと思う。だから日光を派手目にする考えは無かった。
ドラマどうする家康でも信長を富士観覧に招くエピソードがあった。ドラマでそれ以降の深追いはなかったが、そこまで富士山愛があったとは。
家康は初めは豊臣家を残そうと考えていたと思う。もちろん徳川の臣下になればだが…。
でも淀様の態度と秀頼の意外な堂々たる姿に、潰さなければならないと考えたと思う。
一度取り潰すと決心したら、そこはやはり一流の戦国武将。綺麗に取り潰した。
まぁそこからの終活も含め、出来る事は行ったのはさすが。
淀殿と秀頼はリトマス試験紙、豊臣家を利用して敵対勢力を大阪城に集める作戦でした。いくさになれば旗色がハッキリしますから、処分しやすい😂
これで抵抗勢力が一気に減ってしまった。
生き残れたとしても劉禅みたいなバカ殿扱いされてそう
24:42〜「1542年に岡崎城に生まれた家康は」の所で、「(注:1543年という説もあり)」と仰られている様に、家康は「天文11年1542年」に生まれた事になっている。
天文11年は、西暦1542だが、天文11年12月26日に生まれたので、それをそのまま西暦に換算すると、1543年1月31日。
私は当初、「単なるその違いか」と思っていたら、本当は天文12年2月26日の頃に生まれたらしい。
それを父親の広忠がワザと「寅年, 寅の日, 寅の刻」に生まれたことにするために、2ヶ月も遡って生まれたことにして、記録したらしい。
信長は自分を神として崇めろと言って人々からドン引きされたけど秀吉も家康も神になったもんなぁやっぱ信長でしょパイオニアは😂
禁中並公家諸法度、禁中並びに武家諸法度で武家と公家の縛りを制定した。
もし、家康がいなかったら、意外と大阪の陣も関ヶ原の戦いも起こらず、家康がいたよりずっと早く太平の世が始まりそのままずっと豊臣政権が続いていたかも知れない。
あ、でも政宗辺りが気付いたら内側から乗っ取ってるかも知れないけど。
家光と忠長より家光と保科正之のほうが本当の兄弟でありますから~
実際の家光は忠長とも仲良かったらしいけどね
忠長を嫌ってたのはむしろ秀忠の方みたい
尊敬
と
感謝します。
悲しいことに先人がいろんな良い言葉を残してるが、身をもって体験しないとわからないものです。織田信長にしても豊臣秀吉もある程度わかっていたはず、なのにできなかった、だから徳川家康(自分の考えを徐々に変えていった)は戦国時代の神みたいな存在で、徳川家康とい人間に命を預け戦った武将に敬意を示すとともに、自分の命をだれに預けるかで運命が分かれる。社会で生きる(人間の世界で生きる)よい言葉の前に精神統一ができ冷静な判断ができる心の安安定、ここが重要。
せっかく面白い動画なのに語尾を伸ばす話し方が気になってしまいます😢
秀吉が亡くなった時に自分がしたことを禁止するとか流石っす。
信長が亡くなった後に自分がしたことを禁止(惣無事令)してるような人を例に挙げられましても…
教科書でも賤ヶ岳から小牧・長久手までの流れはもっと大きく扱った方がいいわホント
日光東照宮までの参拝道、日光街道は、松並木の街道。
徳川幕府がうまくいったのは、家康から秀忠への代替わりの期間が10年以上あり、その期間で幕藩体制の基礎を造った。
それと、家康の生涯で模範する大名の良い所悪い所を見抜きそれをうまく生かした。
例えば、外様は大大名でも役職に就けない、上位役職の所領は少くして官位も上にしない。
役職事態に権威を与えた等々。
よくある「家康論」ですね…
太政大臣は「だいじょうだいじん」ではなく、「だじょうだいじん」ではなかったでしょうか。
それは明治時代の読み方ですね
そうなんですね、ありがとうございます。
トヨクニ神社?ホウコク神社?正しい読みはどちら?
家康は豊臣家をよほど怖がっていたので豊国神社を徹底的に取り潰したりした。
さらに己は「神」として日光東照宮を作ったりしたが頭がおかしくなっていたんだろうな
毛利家は関ヶ原で負けて120万石から30万石に減らされて以来いつかは憎い徳川を倒すと
代々言い継がれて遂に倒したんだよな。
自分を神にしたのは秀吉もなんだよなあ...別に昔の権力者ならよくやることやで
豊国神社破壊も前の権力者の影響残さないようにするってのも中国でもやられてるやり方だし
毛利家の言い継ぎ(年始の挨拶で蜂起云々)は子孫が直々に「何それ知らん」と否定してるデマ
家康は鷹狩りが大好きで、鷹狩り係の内藤に鷹狩り場の今で言う新宿に馬が一気に一息で走る土地を与えたが、新宿は正式名は内藤新宿というらしい。日本橋起点の東海道の第一宿場町。
甲州街道(海道とか道中とも)の最初の宿場は、当初高井戸宿だったが、日本橋からだと四里(約16km)あり、そこでは遠いのでもっと近いところに新宿の設置を、という声が上がるようになり、土地の顔役が幕府に献金をして宿場開設の許可をもらい、甲州街道と青梅街道の分岐となる場所に新しい宿場(新宿)を設置した。そこが内藤家の下屋敷に隣接していたため内藤新宿と呼ばれるようになったはず。
ちなみに五街道のうち、甲州街道の起点は日本橋とも半蔵門とも言われている。
私は貝になりたいみたいに言うな(笑)
産業革命起こらなかったら徳川幕府は永遠に続いたでしょう
アメリカ大陸発見やアヘンの入手も💦
日光東照宮に奉られた徳川家康は
本当に神ですね、江戸幕府が
260年間も続く事が出来たのですから。
武田信玄は甘利信恒徳川家康の兄弟です。ともに信虎の子です。
😂徳川家康は、子どもの頃から人質として囚われ、数々の精神的ストレスにも打ち勝って、大人の人と人との駆け引き、世の中の変動も観て経験し、器の偉大な人間になったと思う。この人が、現代人として活躍したなら、株、株投資で、ウォーフェン、バレット並に巨万の、富を手にするだろうと、思った。😊✨😊
今の自民党の政治家や、おバカ過ぎる官僚にこそ、遺訓の様な行動で日の本の事、民の事を考えていれば、こんな世の中にはなっていなかっただろう。
武家諸法度と禁中並公家諸法度を公布した家康様!
日本の完全法治体制はここで成立。実は世界レベルでも画期的なのに知られていない。
遅刻て😅なんか可愛いな
天麩羅食べすぎて腹痛って胃癌以外にも胆嚢とかにも異常があったかもしれませんね。
考えてみたら、秀忠が生まれるのと、信康達が亡くなるのがすれ違いじゃないの?
タヌキが。
偉大な方や
日光猿軍団を観に行ったが、休みだた。日光はアイヌの聖地だとガイドブックで知った。日光東照宮で名工左甚五郎作の見ざる聞かざる言わざるを見て感激した。自殺の名所華厳の滝を見た、華厳の滝にある寺の龍神画を見れた。
東照大権現様!
信康って”織田”を名乗っていたんですか?
家康の遺訓は、創作だとは言え、含蓄がありますね。
徳川家康の裏にも海外勢のバックアップがあたりして😵
より皇室のすごさがわかる
よっぽど息子が心配だったんだな〜
長男~11男までたくさんの息子がいたが、ほとんどの者がボンクラのぐずろく、若死にしたのもいる。この事に悩みながら死んでいったんだな。
英雄気質がある信康、秀康、忠輝を疎んじ、自分の意の通りにコントロールできる息子たちを優遇した印象。
家康が皇室をまるで自分の配下にしたかのような記述がありましたが、事実なのでしょうか❓
まぁ天皇の退位即位に口出ししたり
公家を勝手に処罰したりしたのは事実だけどね
だじょうだいじん と読むのでは?
どんな事しても、300年しか、続か無かった。
一つの体制が約260年続くって凄いと思うけどね
300年も続いたの間違いやろ
家康が嫌いが多くなる晩年
これは個人の感想です
明治政府が東照宮に寄進した秀吉の輿❤
徳川幕府を滅ぼした明治政府は、家康の祟りを懸念して秀吉の輿を寄進。
家康の霊「おのれ明治政府め❗ワシが心血を注いで築いた幕府を滅ぼしおって‼️」
秀吉の霊「何ゆうとる。おみゃ~だって豊臣を滅ぼしたじゃにゃ~か」
最近、騒いでいる政治屋・大衆のヒステリーの人の見せたい‼
信長が生きて幕府を築いたらここまで封建的な幕府を作っただろうか?
と、考えてしまうよね。
信長は幕府とかそんなもん興味ないんじゃね?
多分天下とれない
こんだけ○しまくっといて極楽浄土とは片腹痛い😂
今ある日本人の特徴ってほとんど江戸時代に形成されたものだから
良きにつけ悪しきにつけ家康の影響力はヤバすぎる
そろそろ解放されたいって気もするけど
そ
多分、秀頼とその子供は、家康に生かされてたと思う。それを材料に豊臣恩顧は、懐柔されたとおもう。
禁中並公家諸法度---現在の皇室皇族にも欲しいですね
不敬ですね。
日本を根本から変えるためには幕府を創るのも一手?
ありです!日本は連邦制にするだけの各県の力があります。幕末は何しろ家康への恨み?で薩摩、長州がイジになっていた。幕末の徳川幕府は海外からの防衛に対して徳川体制を捨てて各藩の合議制にしても良い、と言っていたのにぶっ壊し、その結果は明治政権で掻き回し、そのあとは軍国主義…。せっかく家康が国内での無戦争時代を作ったのだから、国外での無戦争な時代も作れたはず。あの様な人はもうこの国からは生まれないのでしょうか。
幕府を開く将軍は武士の頭領として源氏を先祖に持つ武士じゃないといけないので武士のいない現在に幕府を開く事自体不可能です。
@@carezzando7 21世紀や22世紀に幕府開いたとして、社会主義政府になっちゃうかな?
@@川端治雄
幕藩体制は武士支配の封建制度だから今の世の中の社会主義や民主主義には当てはまらないよ。
そして武士がいない世の中では成り立たないから21世紀や22世紀に幕府を開くこともできないよ。
豊臣を潰した!と言われているが、、秀頼の息子さんは生かされていたらしいですが、、仏門に入っていたらしい?
秀忠が1人残らず処刑したはず
娘は出家させたけど、一国の大名と渡り合えるだけの権威を与えて生かしてるぞ。
自称秀頼の息子もいたけど、今わの際にカミングアウトしたこともあって真偽は分からん。
秀頼の息子の国松は処刑されたぞ?
仏門に入ったのは娘では?
日本近代化を200年遅れさせてしまった方(◔‿◔)
鎖国したのは家康じゃないけどな
むしろ家康は海外貿易に興味津々だった
⚔️🗡️🗾
家安は晩年胃癌で吐血激しく痩せ細り変わり果ててらしいです
全部たべないとあんたの負けになっちゃうよそれ
この歴史の信憑性は?戦後のGHQがかなり書き換えた内容ではないでしょうか?秀吉の海外出兵は単なる野心?自衛、自存のためでは?知らんけど😜‼️