#388
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- 2024年3月5日放送
ゲストに、経済思想家の斎藤幸平さんが登場。2023年に新刊『コモンの「自治」論』を刊行した斎藤さんが、崖っぷちの資本主義と民主主義の現状と、それを乗り越えるための<コモン>(共有材・公共財)という概念について語ります。
【出演】斎藤幸平 、でか美ちゃん、原カントくん
【ナレーター】工藤遥
─────────────────────────
トークバラエティ番組「BOOKSTAND.TV」
毎週火曜26時~ 全国無料放送のBS12 トゥエルビで放送中!
旬な人・気になる人を招き、じっくりとお話と好きな本を聞きます。火曜深夜にカルチャーをお届け!本と映画にまつわる総合サイト『BOOKSTAND』のテレビ版です。
番組サイト:www.twellv.co....
番組Twitter: / bs12_bookstand
BS12の視聴方法: • BS12の視聴方法
#BOOKSTAND #BS12 #原カントくん #でか美ちゃん #斎藤幸平
斎藤先生のお話もっと聴きたいですねぇ
自治 いろいろ有るね
資本主義の次に来る世界も
素晴らしかったです。
世界の環境危機、不平等の現状や
資本主義の始まりも知る事ができ、
それをどのように変えていけばいいのか
考えさせてくれます。
斎藤先生のお話引き込まれますそして分かりやすいです憧れます。
資本主義の次に来る世界、ほんとに良い本でした!
13:13
コミニティの3.5%が運動を起こせば社会は変わる
自分もこの3.5%になりたいと思っている一人です
斎藤幸平さんの一見馴染みにくい話でも、司会のお二人が好意的に聞いていて、嬉しかったです。
資本の活動=お金による権力の行使は、必ずしも何かを生産するのでなくて、何かを搾取=減らしてるんですよね。
実は何かを貨幣価値に置き換える間に、本来の使用価値は削られしまってる気がします。
労働者たる人間の生命を含めて、公共財産の使用価値を高めることは、資本の活動=お金による権力行使、の外で育み守り増やしていくものだと思わされます。
大会社の正社員でさえ源泉徴収を受け、健康保険料その他社会保険料等を差し引かれると残された手取りだけでは、生活にするのに目一杯ではないかと思います。
仕事に追われ、心身共にくたびれ果ててコモン運動する余裕はない人が殆どではないでしょうか。石川啄木の「働けど働けど・・」の時代は今なお、続いてるのが
実情かと思われます。有名予備校のトップクラスの多くが医学部を目指す背景もこのようなところにありそうな気がします。医者に裁量権があるように、会社員にも
それらに見合う(例えば自分で労働時間が決められるとか)裁量権があればいいのですが・・・。
結局は人間の問題、仲良くやりましょうてやれるかどうか、簡単なようで難しい。
パワハラやパワハラ自殺を、「労働の疎外」論から説明してほしい。
がんばれ斉藤さん!近経に負けるな!
共有地の悲劇をどう避けるんだろうか。
さいとーこーへいだいすき
元モーニング娘の工藤遥さんがナレーションをしているに驚いた。
もちろん好意的な意味で❤
9:50 でか美さんの言うトップダウン社会は、資本主義ではなく全体主義では…
斎藤先生の語る脱成長の未来像に希望を託したい。日本共産党のような硬直したイデオロギー政党に代わる、真に民主的な社会主義政党を望みます。
斎藤はもっと「国家と社会」の違いを言うべきだね。国家でなく「社会:コモンが運営する」を強くいって欲しいね。
斎藤さんの考えにはすこぶる耳を傾けるべき価値はあるんだけど、銀杏並木が消えちゃう、ってのは少なくとも事業計画から見ればフェイクなんで、逆に斎藤さんの言説の信頼を無くすことになるかと思うんで残念でした。ちなみに、マルクス主義者の斎藤さんが神宮の社稷を護れ、って言ってるの、ホントに不思議でしかないんだけど。共産党のポスター見てもそんなこと言ってるけど、共産党なら明治神宮なんて廃社させるのが本来の主張じゃないのかなー
確かに
本が50万部売れたのは資本主義のお陰だと思います。共有したらいいと思います。
本を売るは単なる手段でしかない。資本主義も人と社会の単なる1手段でしかない。
新子くん?
不買運動一択🔥脱資本主義😁
まあ、れいわ山本の講演にでたりしたら、いいね。れいわの「顧問」ふふ、になるといいね。
何やっても無駄です 資本主義につけるクスリは ありません 行き着くところまで行くだけです 鹿児島県警本部長 野川ハゲ輝👍
斎藤さんも自ら「それを社会全体でどうするかっていうと.まだまだ..」と仰っていますが(斎藤さんはいつもここで終わっています)、実際は「世界全体で...」じゃないと斎藤さんお仰る「地球規模の環境問題」は改善が難しいのです。つまり世界規模の「How 」のアイデアがないと「資本主義では大変だゾ!」ではこの考えは広がっていかない..,という事になります。「資本主義ではどうにもならないゾ!」の「一石を投じたい」...こんなのって誰もが思っている事...問題はその解決の「How」です。
論文はいろいろ出てるよね マルクスが
資本主義社会の中でも公共財という考え方ぐらいあるわや。
柿埜氏の方が全く説得力ある。
誰?
経済思想家なんて言ってごまかさずに、はっきりとマルキストと言いなさいよ。
言わなくても大体みんな分かってると思います。著書読んだってマルクスをベースに展開していきますし。
隠しても誤魔化してもないと思います。
マルっきり同じじゃない、というくらいで笑
でもデリダ専攻の東浩紀はデリディアンとは言わず現代思想家とか哲学者とか言うように、斎藤の場合も違和感ない。単に経済思想家だな
あとマルクスを読んでない人ほど過剰に妄想上のマルクスを叩きがち。(教養としてコーラン読んでない人ほどイスラム叩きするように。
髪型変える z。?
大人に見えるように髪型変える
この人、経済活動が地球環境に及ぼすナンチャラと唱えてるけど番組の出だしで本の部数50万部って自慢して、出来ればもっと売れて欲しいって面してる。
それって経済活動の最たるもでは?と思うのは僕だけでしょうか
既存のルールを変えるためには既存のルールに則った手続きが必要になることもあるんじゃない?さすがに本にオマケとかつけて必要以上に売ってたりしたら違和感あるけど笑
こういうのを揚げ足取りという
資本主義社会で資本主義を変えるためには資本主義のルールでやらなければダメだろ
所詮、世田谷系自然左翼の一派にしか思えない