バイクのETCが、なぜ高いのか調べてみました。

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 74

  • @pagegre
    @pagegre 10 หลายเดือนก่อน +4

    鉄道で言えば『自動改札機を通るための機械』を売りつけセットアップに金を取るような、本来なら炎上して当然の行為だと思います。
    導入にかかった金額分のマイルくらいは寄越せと

  • @追分の矢次郎-b2g
    @追分の矢次郎-b2g 21 วันที่ผ่านมา +1

    バイク用ETCは高い、それも異常に、軽自動車用は9000円で売っているのに、バイク用は注文販売になっていて機器とセットアップ込みで40000円もする、考えてみれば高速道路を乗るのに利用する側が通行機器を負担するにはフェアではない、と思うが

  • @日本猫クロ-m8d
    @日本猫クロ-m8d ปีที่แล้ว +16

    そもそもバイクの高速通行料金が車と同じで休日割引使う際の手続きが面倒くさいのに納得がいかないです。

    • @pentaro_radio
      @pentaro_radio  ปีที่แล้ว +7

      トラックなどサイズで料金体系が違う以上、バイクは四輪より安くないとおかしいですね。一律で全車両1回いくら、という設定なら全員一緒でも筋が通りますけど…。

  • @リタ爺
    @リタ爺 หลายเดือนก่อน +1

    軽自動車のETCカードを利用して手渡しにすれば軽自動車料金になりませんか?

    • @pentaro_radio
      @pentaro_radio  หลายเดือนก่อน

      手渡しは現金料金になってしまって、たとえば首都高のように現金2000円、ETC350円のようなところは2000円になるので目玉飛び出ます。ETC専用ゲートも通れないので、東京では実質車載器必須になっているんですよね。そんな状況の中で車載器単体販売せず高額化しているのは、いろいろまずそうですが、今後どうなるでしょう。

  • @忍-i4s
    @忍-i4s ปีที่แล้ว +2

    海外のバイク動画見てて思ったんですが
    バイクは高速安いどころか無料でしたね
    そもそもETCもなにも必要ないというね…

    • @pentaro_radio
      @pentaro_radio  ปีที่แล้ว

      普通に考えてそれが妥当ですよね。

    • @DEY34
      @DEY34 11 หลายเดือนก่อน

      たしかステッカーを貼れば、レーンで読み取ってくれる国もあったはずです!

  • @Nerimano_Takahashi_San
    @Nerimano_Takahashi_San ปีที่แล้ว +7

    2輪用ETCが発売される前、軽自動車でセットアップした車用のETCをバイクに付けてた人いましたが問題なく通過できていました。
    料金所の係員は驚いてたそうですが、何度もそれやって後日連絡来る事はなかったようです。 ちゃんと軽自動車料金支払ってますので。
    要は、車用と何ら変わらんっちゅ~こってすよね。

    • @pentaro_radio
      @pentaro_radio  ปีที่แล้ว +2

      同じものですね。そもそも技術的にはETC車載器自体不要のはずで、無駄なことにコストかけさせられてますね…。

    • @DEY34
      @DEY34 11 หลายเดือนก่อน +1

      自主運用を規制してしまうと高速料金の徴収が減るので、分かってても注意しないんだと思います。
      そもそも2輪用ETCなんて、頑張ってキャンペーンしても普及してない事実がありますから。

  • @munetugu2000
    @munetugu2000 ปีที่แล้ว +11

    公正取引委員会がこうした合理性のない利権絡みに消極的なのは、行政系の外郭団体や関連企業にはたくさんの(彼らも含めた)役人OBが再就職して(いく)いるからでしょうかね。
    彼らのお給料を確保するための仕様と割り切るしかないんでしょうか…。

    • @pentaro_radio
      @pentaro_radio  ปีที่แล้ว +7

      天下りは、ジャンルとしては賄賂ですね。

  • @tanakaachannel
    @tanakaachannel ปีที่แล้ว +13

    軽自動車と同じ料金なのも納得いかないですよね

    • @pentaro_radio
      @pentaro_radio  ปีที่แล้ว +4

      車両の大きさで料金が変わっている以上、バイクは軽自動車より安くないとおかしいですね。

  • @WaffenSS-hn5yz
    @WaffenSS-hn5yz ปีที่แล้ว +24

    造ってる会社が2社しかない時点で(しかも値段は数百円違い)、おかしいと思います。私はヤクオクで入手したETCを自分でつけたんですが、新品だったのでどこもセットアップしてくれなく、してくれるところを探すのに苦労しました。ちょっと電装品取り付けしたことのある人なら誰でも取り付けられるほど簡単な作業です。工賃払うのはアホくさい。

    • @pentaro_radio
      @pentaro_radio  ปีที่แล้ว +10

      何かおかしいですよね。セットアップは、地域にもよると思いますが運輸支局の自賠責など支払い窓口あたりで受け付けていたりします。

    • @WaffenSS-hn5yz
      @WaffenSS-hn5yz ปีที่แล้ว +7

      @@pentaro_radio さん、そうだったんですね。バイクの購入先ではETCの購入・取り付け・セットアップはワンセットと言われ、用品店では中古しかセットアップしてないと言われました。ETC取扱店に手当たり次第問い合わせして、やっとこさ見つけました。期間限定で補助金出すより、もっとユーザー目線でやるべきことがあると思います。

  • @たなかしんいち-b9n
    @たなかしんいち-b9n ปีที่แล้ว +2

    二輪業界自体がなめられてるんだと思う。
    ふざけんな!と思うくらいに高い!
    でも料金所で止まるのは、マジで立ちごけしそうなので悔しいけどETC付けてる。

    • @pentaro_radio
      @pentaro_radio  ปีที่แล้ว +1

      バイクにこそETC必須ですからね…。

    • @たなかしんいち-b9n
      @たなかしんいち-b9n ปีที่แล้ว +2

      @@pentaro_radio さま
      あからさまな利権なんすが、付けないと不便で仕方ないです。
      コスパ的には付けないのが正解なんですが‥

  • @akky124
    @akky124 ปีที่แล้ว +2

    絶対へんですよね ゲートが開かなかった場合は、車のが危険ですよね
    そのくせ載せ変えはOKとか 店舗でもセットアップだけしてくれるとか 矛盾だらけ。
    実は この件 国交省に問い合わせして事があります。
    当初 在り来りの回答だったとおもいますが、ガンガン突っ込んだら 最後には、うち(国交省)が決めたわけじゃないって・・・ 確かメーカーが とか言ってたような
    それ本当なら 最初に言え ってのと メーカーが取付け店決めているのに なんでどちらのメーカーも全部同じ店舗何ですかね
    と、言っておしまいにしました。
    私は、突っ込まれて やばいと おもって逃げたんだと思っています。

  • @takashiuehara6803
    @takashiuehara6803 ปีที่แล้ว +3

    そもそも2輪の高速料金が高いと思います

    • @pentaro_radio
      @pentaro_radio  ปีที่แล้ว

      無駄に高いですね…。

  • @ぼっち56号
    @ぼっち56号 ปีที่แล้ว +4

    そもそもセットアップもですよね
    要は料金区分の設定ですよね そんなの本体に切り替えスイッチ付ければ済む事
    機材ごと付け替える不正はどうせ防げない訳ですし
    法令と利権団体の主張を分けて精査する必要がありますね
    法令で利権が守られてるならそっちの方が闇深ですけど

    • @pentaro_radio
      @pentaro_radio  ปีที่แล้ว +1

      料金所でナンバー読み取れるので、セットアップは不要ですね。明らかに。1回3000円が塵つもで結構な稼ぎなんでしょうか。

  • @track-yalow-A-team
    @track-yalow-A-team ปีที่แล้ว +1

    これは批判される話かと思いますが、オークションで中古買って、セットアップの際に車両情報が入ってるとも知らずに、そのまま付けて乗ってましたね。通行料は誤魔化してる訳でもなかったので。何かあったら自己責任の話でしょうけど

    • @pentaro_radio
      @pentaro_radio  ปีที่แล้ว

      セットアップは、規約にはあるものの強制力も罰則もなく、法令とも無関係なので、気づかなかったのであれば問題ないですね。

  • @食べたいたこ焼き-q2l
    @食べたいたこ焼き-q2l ปีที่แล้ว

    ETC本体の値段もおかしいけど走行料金もバイクと軽自動車と同じはおかしい
    じゃぁ現金でと思ってもETC専用の出入り口を増やされ続けているという、、、

    • @pentaro_radio
      @pentaro_radio  ปีที่แล้ว

      なんかいろいろおかしいですね。

  • @flying.yamady4229
    @flying.yamady4229 ปีที่แล้ว +1

    あまり手軽にバイク用ETCが手に入れられたら、それを車に不正転用する輩が大量に出てくるから単体で買いにくくしてるのかぁ?とも思いました。どっちにせよバイクユーザーからしたら迷惑な話なんですけど😠

  • @山本洋一-s8b
    @山本洋一-s8b ปีที่แล้ว +4

    自分はバイク店でバイクを買う際に、ETCをサービスで着けて欲しいとお願いしたら無料で着けてもらえました。
    サービス良すぎ?

  • @kyouchi7379
    @kyouchi7379 ปีที่แล้ว +1

    カワサキのは謎価格ですよね。まあ純正をオークションで落として自分で付けたら2万ちょいでした、という人もいましたが。そも純正といってもメーターパネルのETCインジケーターが使えるかどうか位で。

    • @pentaro_radio
      @pentaro_radio  ปีที่แล้ว

      さすがに割高すぎますよね…。

  • @PastaHouseSNK
    @PastaHouseSNK ปีที่แล้ว +12

    都市伝説的に読んで下さい。
    この件は以前にパーツ屋さんで取り付けは自分でやるから単体で売ってくれ。と言いましたが売ってくれませんでした。 言い訳で、決まりだから、とか。法的に決まっているから、とか。
    腹が立ったのでETCに関わる国土交通省や行政機関等に直接聞きました。返事は「単体で売ることは出来ますがもし動作しない場合は自己責任になります。」と言われ私は「それは当たり前だ。」と返事をしました。 
    重要なのはここから。
    その旨を販売業者に問い詰めた所、担当者はオロオロしだし、上の方がでて来られ、実は…と始まりました。 
    答えから言うと"新品単体"で買う事は出来ます。
    なのに売れないのは利権というよりも昔からの慣わしですね。そうしないとETC機器を卸してくれなくなる。これは二輪のETC機器が販売開始された時に製造側からの圧力(指導?)があり必ず二輪ショップかパーツ販売店でのみ取り付けするように。従わないとETC機器は卸さない。
    というのがあるみたいです。
    2〜3年前の話しですが今もなお、取り付けはショップでというのは変わって無いみたいですね。よく独禁法に触れないなぁ。と思います。
    だけど自分での取り付けが4輪は大丈夫で2輪は駄目というのも矛盾しています。 
    が‼️上から目線で「売っちゃあ駄目なんすよぉ。決まりだからぁ」なんて言われたら頭来ます😡
    まぁ都市伝説ですから。
    長々とすみませんでした。

    • @pentaro_radio
      @pentaro_radio  ปีที่แล้ว +5

      コメントありがとうございます!
      そういうことですよね…。
      決まりだから拒否、と言うと独占禁止法違反なので、「法的に決まっているから」は逆ですね(笑)。法律で決まっているから拒否しちゃダメ、というのが正しいですし。それは頭にきますね!
      こんなおかしなことをやり続けているのは、公正取引委員会に申告する人がいないか少ないか、というところなのかと、今回いろいろ調べて思いました。

    • @ミャ-w9y
      @ミャ-w9y ปีที่แล้ว +1

      私も本体価格と工賃&セットアップがとっても高いので購入してません。ETCを利用したいのですが、カード手渡しでETC割引効くのですね。
      深く考えずにいました。  「利権」で購入価格及び利用する迄の手続きで金をせびり、高速道路の利便性を害しているなんて許せないですね。
      ユーザー自ら取り付け&セットアップできるように改革して欲しい。 真っ当な要望ですよね。

    • @DEY34
      @DEY34 11 หลายเดือนก่อน +1

      「友だちがあのお店で取り付けてもらったら、変な配線され純正ハーネスにタップかまされてたし、フルカウルバイクなのに、センスのないところにステーかまして、ハンドル付近にアンテナ取付された。
      工賃の何割か払うから作業しないでほしい、本体だけ買わせて」
      と頼みましたが、どの店も無理でした。

  • @ブルー-d3n
    @ブルー-d3n ปีที่แล้ว +4

    車は自分で出来るのにバイクは無理だなんておかしいですよね。ETCバイクを流行らせる気ないですよね

    • @pentaro_radio
      @pentaro_radio  ปีที่แล้ว

      なんかおかしいですよね。

  • @nogasolinemoregasoline1429
    @nogasolinemoregasoline1429 11 หลายเดือนก่อน +2

    バイク屋さんがうちみたいな個人経営だとセットアップできないんだよね、利権だよ利権、うちは利権に入れて貰えないwwって言ってた。

    • @pentaro_radio
      @pentaro_radio  11 หลายเดือนก่อน +1

      利権ですね…

    • @nogasolinemoregasoline1429
      @nogasolinemoregasoline1429 10 หลายเดือนก่อน

      私も遂にETCセットアップしました、オクで購入した未使用品22.5k 、セルフで取り付け済です。
      何軒か問い合わせましたが、うちで購入しないと駄目、取り付け済ても取り付け料は頂きます、というのが多かったです。
      セットアップしてくれたバイク屋さんは新品のETCは出回らない掟だから横流し品だなって笑ってました、中古でもやるけど登録済のはそのまま使えば良いよとの事w
      セットアップ作業はは登録サイトへのアクセス不良や書類の郵送、些細な瑕疵でのやり直し等神経使うし大した利益にもならないからやりたくないのが本音、顧客サービスとお上からの圧力でやってる。運営には普及させようという意思は感じられず、二輪ETCで権力の行使と天下り先の開拓、万一の責任逃れだけ考えてる、密林のクレカ登録とETCとどこが違うんだよ、国〇省とメーカーとNE〇COはグルだよって吐き捨てるように仰ってました、お話が正しいのかどうかは判りませんが強い不快感をお持ちなのは確かでした、もしセットアップ料金で高いなと感じられた方はこういう実情も察してあげて下さい、ちなみに料金は新品5.5K、中古6.6kでした、ここから運営が色々徴収します。
      前コメの、「うちは利権に入れて貰えないww」と言っていたバイク屋さん、「俺はそんなのに関わらないよ」というのが本音だなと思いました。
      長文ご容赦

  • @1awa2ko
    @1awa2ko 9 หลายเดือนก่อน +1

    判る! 匂う! 東京を越えるのに首都高が必要というのは知りませんでした。

  • @DEY34
    @DEY34 11 หลายเดือนก่อน +1

    友だちが指定取付店、つまり「プロ」に取り付けてもらいましたが、取り付け方に友だち含め、数名で笑いました(笑)
    フルカウルセパハンバイクですので、別体式を購入したのに、ブレーキリザーブタンクからステーかましてビヨーンと…
    しかも配線の仕方が、エレクトリカルタップで純正の配線切ってる…
    なのに工賃は2万円…
    大切な愛車をわけわからん配線にして傷つけ、センスのないアンテナ取付方。
    プラスマイナスの結線だけで数万円とかあり得ません。
    こんなの自分でできるし、なぜかバイク整備士でも自分で取付不可能らしいです。
    なんで購入者はプロなのに、他のプロへお金払わないといけないんでしょうかね。
    なので友だちのほとんどは、2輪用なんて買いません。
    2輪用料金があるなら考えますが、これでは一生2輪用ETCは普及しないと思います。

  • @usertach
    @usertach ปีที่แล้ว +4

    これは闇の部分に触れちゃった感ありますねぇ 私もetc高過ぎて付けてないですが端末だけ安く売ってくれといつも思っていましたが、利権なんでしょね多分。

    • @pentaro_radio
      @pentaro_radio  ปีที่แล้ว +2

      闇ですね…。

    • @DEY34
      @DEY34 11 หลายเดือนก่อน

      私も再三「本体だけ売ってくれ!作業しなくていいから、工賃の何割かは払います!」
      と用品店にあちこちお願いしましたが、どこもダメでしたね。

  • @チロル-i6u
    @チロル-i6u ปีที่แล้ว +2

    バイクは趣味性が強いのでしょうがない部分もあると思いつつ、カワサキはETC工賃込み8万もするのに、標準装備車もどんどん出て来て矛盾と言うか二極化して来てますよね。
    他社も追随して新車は標準化して来たら良いんですけどね

    • @pentaro_radio
      @pentaro_radio  ปีที่แล้ว

      Z400にETCをつけると、ETC標準装備のエリミネーターより高くなる、という事象が生まれています…。

  • @僕とバイクと陶芸と
    @僕とバイクと陶芸と ปีที่แล้ว +2

    ETCは付けたかったけどお店だとクッソ高いので、某翼のお店にセットアップ出来るか確認してからメルカリで10000円足らずで購入しました(ちなみに古いHONDA車です)
    取り付けももちろん自分で。
    セットアップ費用も3000円+税くらいだったので安く上がったうえに、高速乗る時も快適です。まあ滅多に使いませんがww
    しかしホントどこの世界でも、こういう意味分からん利権みたいなのが多すぎですよね...

    • @pentaro_radio
      @pentaro_radio  ปีที่แล้ว +1

      無意味にコストが上がるのはやめてほしいですね…。

  • @カッパライダー
    @カッパライダー ปีที่แล้ว +2

    確かにそうですよね❗車外であること(防水性含む)&自動車とは圧倒的に数が少ない事(コストアップ)かな?と思っていました。SVに乗り換える時、スズキワールドさんで5万と言われました。余りにも高額だったので納車時には止めました。その後、1万円のキャッシュバック期間に某量販店さんで取り付けました。ハンドルのステー込みで2万9千円程でした(1万円のキャッシュバック後)。カワサキはバイク本体に付いてるのは有難いですが、それで価格を上げてますよね💦工賃も高いと聞きました。私はカワサキのバイクは余程気に入らないと購入対象から外します、残念ですけど😅

    • @pentaro_radio
      @pentaro_radio  ปีที่แล้ว +1

      本当に高いですよね…。四輪ならセットアップ込みの端末が通販で7,000円くらいで売っているので、ちょちょっとつければ低コストですみますし、端末代も工賃も明らかにおかしいレベルだと思います。

  • @moss1721
    @moss1721 ปีที่แล้ว +1

    二輪ETCは専用設計っていうのが一番あれなんですかねぇ…
    素人は黙っとれ!的な(笑)
    なんかひと昔前に乾電池の脱法ETCが普通に使えたってのを聞いて闇を感じました

    • @pentaro_radio
      @pentaro_radio  ปีที่แล้ว +1

      今は乾電池よりUSBモバイルバッテリーの方が使いやすく、このパターンは車体USBソケットからも電源を取れるので、たぶん一番良い方法だと思います。

  • @すろやま
    @すろやま 9 หลายเดือนก่อน +6

    ETCカードは手渡しで通過すると各種割引は受けられません、首都高だと料金は常に最大区間の適用(現金と同じ料金)になってしまうので大損ですよ。このあたりの仕組みも利権の匂いがプンプンしますね。

    • @pentaro_radio
      @pentaro_radio  9 หลายเดือนก่อน

      首都高は鬼仕様ですからね…

  • @GJ-ix8gy
    @GJ-ix8gy ปีที่แล้ว

    自作でポケットサイズのを作ってる人いますね。

  • @ged-tube4601
    @ged-tube4601 ปีที่แล้ว +2

    まあ、そもそも今頃高速は無料になってる予定だったので、アレ自体が利権の塊だし今更文句言ってもな、という気もする
    そしてツーリングプランで2日も走れば元が取れるので、みんな我慢してるんだろうなと思ってる
    ちなみに私は情弱なのでKAWASAKIで純正つけましたw

    • @pentaro_radio
      @pentaro_radio  ปีที่แล้ว +1

      そういえば本当は無料になっているはずでしたね。

  • @noburin922
    @noburin922 ปีที่แล้ว +1

    私のバイクは初めから付いていたので、金額を考えた事はなかったんですが、バイクのETCって面倒な感じなんですね。バイクのETCカードを入れる時、どっちの向きで入れたら良いのか分からなくて、不親切だなと思いました。もうちょっと、分かりやすくして欲しい。私の場合、初めて入れたら取り出す事はほぼ無いですが…
    カードの入れ間違いでゲートが開かない問題もあるかもですし…

    • @pentaro_radio
      @pentaro_radio  ปีที่แล้ว +1

      後付けはなぜか異様に高額で制約もあり、面倒なんですよね…。
      カードの向きは書いていないのでわかりづらいですね。一応本体の厚い側にICチップを向けるというのが多いようですが、逆でも差し込みできちゃいますし。

  • @z4905
    @z4905 7 หลายเดือนก่อน +1

    どうでもいいけどミラー装着してなくていいんですか?

    • @pentaro_radio
      @pentaro_radio  7 หลายเดือนก่อน +1

      ミラーはないとダメですね。個人的には4つに増やしたいです。

    • @Easy-Patrol
      @Easy-Patrol 6 หลายเดือนก่อน +1

      5:08 確認

  • @kksam4537
    @kksam4537 ปีที่แล้ว +2

    「バイカーがちゃんとお利口さんに走ってればゲートが開かなくても事故らないでしょ」
    その前提条件が信用ならんって話では?
    全国すべてのバイカーがちゃんとゲート開かないこと想定して慎重に運転してるならいいけど

    • @pentaro_radio
      @pentaro_radio  ปีที่แล้ว +2

      いろんな人がいますからね。本当に安全のみを考えて制約をもうけているのかもしれません。
      たぶんですが、取り付け時はゲートが開くか注意する人が比較的多いと思います。特に自分でつけた場合には。
      ETCカードの期限切れですが、かなり抜け目なく管理している人以外は期限切れでゲートが開かないことが起こります。こちらの方が明らかに不意に起こるので、もし本気で事故を避けたいなら、バイクは期限切れでもゲートが開くようにするなどの方が必要だと思います。
      事故という意味では重要度が高い側の対策をしていないので、流通の制約における大義名分は利権を守るための理屈、という風に思いました。
      あくまで想像です。

    • @kksam4537
      @kksam4537 ปีที่แล้ว +1

      @@pentaro_radio
      期限切れで事故った場合、それは世間的に見てもライダーがバカで済む話です
      ところが反応しないために事故ったら世間的には業者が悪く見えかねないんですよ
      死亡事故の濡れ衣を着せられようものなら、最終的に潔白を証明できるとしても対応コストは絶大です
      リスクを考えれば企業の自衛として個人での取り付けを禁ずるのは当然の思考です

    • @DEY34
      @DEY34 11 หลายเดือนก่อน

      ​@@kksam4537さん
      プロの取付にて開かなかったら、プロは責任取るんでしょうかね?
      電源の取り方が、エレクトリカルタップで純正ハーネスをカットした、テキトーな取付しかしてないお店もありますよ。
      しかも電源が不安定なところから…

    • @kksam4537
      @kksam4537 11 หลายเดือนก่อน

      @@DEY34
      そりゃプロなんだから責任取るでしょ? 何をアホなことを聞いてるの?
      それでもプロ気取りのクソライダーがへまする確率よりはよほど低いよね
      気に食わないことがあるとすぐに利権だと騒ぐのは想像力が足りないからだ