ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
こういう臨機応変に進めていくバイク弄り好きだなぁ☆
かっこいい・・ハンドル周りを仕上げてくるとものすごいバイク感がでますね。
画面が明るくて綺麗ですね。影ができないよう工夫もされています。
お疲れ様です ヘッドライトとメーターがつくと一気に完成に近づいた感じがしますね
私も外に用事があるときは塩分チャージタブレット持ち歩いてます。まーさんも熱中症等お気をつけてください。
腎臓が一つしかないため塩分を控えるように言われている自分としては、暑いからといって塩分とっていいのか悩むところです
RZ完成間近ですねこれからも楽しみです
完成するのが待ち遠しいです。アクロスの方も楽しみにしてます。
社外品のウィンカーですが、自分も多分同じものを付けました。ただ、品質に問題があるようで、少しの衝撃でもパキパキ折れます。気をつけてください。
暑い中、お疲れ様です。ピカピカのBMWと並んで映えますよ。
ライト周り変更すると死ぬほど苦労することもあるけどスンナリ行って何よりです。んでまーさんも結構無名中華パーツ好きですな~w 俺はけっこう懲りててまず買わんけど。はやく2スト音が聞きたい~
まーさんお疲れ様😅です。毎日こちらは、熱い☀️😵💦。出来たら、バイクの車体も色ペイントして欲しいです。
社外品のウインカーのほうが丸いやつより断然かっこいい!
少しずつだけど、バイクとして見れるようになってきた!
マスターのOHはスナップリングプライヤの購入がハードルを上げてるような気がします。自分はKTCですが、先端が交換できるのであと20年は使えそうです!
まーさん、こんばんわ。台形型のウインカーと丸ライトを見てると何となくCBぽいですね。
コメントが遅くなりました。よく見てたら冒頭でマスターシリンダーのピストンのクリップを外した途端クリッププライヤーどっかへ飛んで行ってますが、「作業あるある」ですね。(笑)
ここまで組み上がってくると私もレストアしたことあるのですが、ウキウキが止まらないです…
ブレーキフルードののぞき窓は単品で売られているみたいです。今度交換しようと思ってます。
懐かしい車種ですね。今後は更に古いモデルにチャレンジしてください。例えば、ゼロハンの全盛期のHONDA MBX50 YAMAHA RZ50 SUZUKI RG50γ KAWASAKI AR50 などなど。これらは総て初期型を修理すれば、希少価値プラス付加価値が付いて、高値で取引されるでしょう。<但し、完璧に治して仕上げれば。の話ですが。
北海道はまだまだ寒いっす。今朝は10度くらいしかないのでストーブ焚いてます。
マスターシリンダーのピストンのパッキンは、ピストン側はある程度のサイズで共通で、後からはめた方だけ径によって違うゴムがつくって感じですかね。自分も4輪ですがクラッチのタッチが悪くてマスターとオペレーションシリンダーをメンテしたいところ。
まーさん、熱中症にはお気をつけ下さい。
ゴムパッキンと紙の繊維は相性が悪いので、専用ブラシを使ったほうがいいですよ。
夏のガレージはスポットエアコン欲しいですね。
完全復活!💨
古い車両は純正部品の在庫が無くなっているので、その辺りが大変ですね。
どんどん形になっていきますね。まーさんはヘッドライトの光軸調整はどのようにしておられますか?いまいちどのように合わせたらよいのかわからず「相手が眩しくなければいいや」ってやってしまってますけど・・・・
僕もあんまり深く考えてませんねえ。ロービームで道路の10m先を照らすくらいの感じですか。
ちなみにマスター側のエア抜きも動画にしてくれると嬉しいです。
この季節はゴム手袋の中から汗が垂れ落ちますよね
まーさん、途中からTシャツ作業ですね(笑)
熱中症予防のため、危険の少ない軽作業は軽装で行うことにしました
体調最優先で無理せずに作業進めてくださいm(__)mいつもありがとうございます
老婆心ながら中華製のライトは左側通行に対応していなかったり、リフレクターがいい加減で光軸がわけわかんなかったり、レンズがすぐに黄ばんでしまったりしますので、純正つけておいたほうがいいですよ。
うぽつです。ハドル回り フルレストアというよりフルカスタムですね。
こんばんは、 R Z50サクサク作業が進行して良いのですが、もー少し細かな詳細などが見たいです。
マスターシリンダー サンドブラストで仕上げていただきたかった・笑
現状のメカニカルな、状態でもカッコいいですね~✨ブレーキのエア抜きって手間要りますね~(^ω^)✨
YZ80のスロットルに変えてハイスロにしてました。昔ですが。
お疲れ様です。ワンウェイ使っても、やはり、難しいですか?
だいぶ いい感じになってきましたネ 完成までもう少し頑張って下さい。
マイナスドライバーってこじったり叩いたり掃除に使ったりしかしないですよね(笑)PBのセットだとマイナスメインだったりするのはフランス車はマイナスのビス多様してるんですかねえ?
グリスはモリブデングリスでいいとおもいますが・・・組み付けグリスとかいうやつ。まず、ブレーキフルードとは混ざりませんし。
モリブデングリスはゴムを侵すので絶対にダメです。それにモリブデングリスを組み付けグリスとして使うことはないです
絶対ダメと言われると、それを使っている自分にはピンとこないですが、アストロのモリブデンブレーキラバー使ってますけど全否定されちゃうとは思いにもよらず。この商品グリスって書いてると叩かれるから書いていないのだろうけど。
一般にモリブデングリスと言う名称で販売されているグリスと、モリブデンを配合したラバーグリスは全く別物です。一般にモリブデングリスと言われているものは、基油がゴムを侵すため、ゴムに接触する部分に使ってはいけません。最初に「モリブデングリス」が何を指すものか確認すればよかったことで、大変申し訳なく、お詫びします。
マスターはNZのときの余りかなぁ??
バイクらしくなりましたねd(^_^o) 自分も そうですが やり出したら止まらないです まるで新車みたいになりそうです
boa noite eu instalei shakotyo no meu carro vell fire 30 mas esta fazendo narihibiko o que pode ser obrigado
RZ YAMAHAでしたかね? 30年以上前に 同級生が乗ってました。
これはそのRZとは違うんです。1998年の発売です。
マスターシリンダーのOHでタッチが改善するんだー
ほしいな
このバイクどうするんですか?
3:07 外した奴飛んでったやんwwww
潤滑剤ってMR-20ですか?
そうです
やっぱり バイク動画がいいよねww
こんばんは!レンズはYBRの純正でしょうか?H4bsは恐ろしく暗いのでLED交換をおすすめします(^_^;)
お疲れ様です。ワークスもブレーキキャリパーのほうはOHされてましたけどマスターシリンダーはしていましたっけ…?
マスターシリンダーの塗装が剥げています!塗装をしないとレストアにならないのでは?
ワンマンブリーダー、トップブリーダー
まだ発売日が未定ですが、バケツエアコンと言う商品が出ます。maroup.net/archives/2610これと扇風機を併用して、メッチャ熱いガレージで、少しでも快適に作業が出来るといいっすね。
毎日更新してください( ˘-з-)
エンジンOHだから 速いだろうなあ
2:20絵にかいたような詐欺でしたよね出品画像にはマスターついてたのに
バイク出来上がりですか?
いーちーこーめー
め
いち
こういう臨機応変に進めていくバイク弄り好きだなぁ☆
かっこいい・・ハンドル周りを仕上げてくるとものすごいバイク感がでますね。
画面が明るくて綺麗ですね。影ができないよう工夫もされています。
お疲れ様です ヘッドライトとメーターがつくと一気に完成に近づいた感じがしますね
私も外に用事があるときは塩分チャージタブレット持ち歩いてます。まーさんも熱中症等お気をつけてください。
腎臓が一つしかないため塩分を控えるように言われている自分としては、暑いからといって塩分とっていいのか悩むところです
RZ完成間近ですねこれからも楽しみです
完成するのが待ち遠しいです。アクロスの方も楽しみにしてます。
社外品のウィンカーですが、自分も多分同じものを付けました。ただ、品質に問題があるようで、少しの衝撃でもパキパキ折れます。気をつけてください。
暑い中、お疲れ様です。
ピカピカのBMWと並んで
映えますよ。
ライト周り変更すると死ぬほど苦労することもあるけどスンナリ行って何よりです。んでまーさんも結構無名中華パーツ好きですな~w 俺はけっこう懲りててまず買わんけど。はやく2スト音が聞きたい~
まーさんお疲れ様😅です。毎日こちらは、熱い☀️😵💦。
出来たら、バイクの車体も色ペイントして欲しいです。
社外品のウインカーのほうが丸いやつより断然かっこいい!
少しずつだけど、バイクとして見れるようになってきた!
マスターのOHはスナップリングプライヤの購入がハードルを上げてるような気がします。
自分はKTCですが、先端が交換できるのであと20年は使えそうです!
まーさん、こんばんわ。台形型のウインカーと丸ライトを見てると
何となくCBぽいですね。
コメントが遅くなりました。
よく見てたら冒頭でマスターシリンダーのピストンのクリップを外した途端
クリッププライヤーどっかへ飛んで行ってますが、「作業あるある」ですね。(笑)
ここまで組み上がってくると私もレストアしたことあるのですが、ウキウキが止まらないです…
ブレーキフルードののぞき窓は単品で売られているみたいです。今度交換しようと思ってます。
懐かしい車種ですね。今後は更に古いモデルにチャレンジしてください。例えば、ゼロハンの全盛期のHONDA MBX50 YAMAHA RZ50 SUZUKI RG50γ KAWASAKI AR50 などなど。これらは総て初期型を修理すれば、希少価値プラス付加価値が付いて、高値で取引されるでしょう。<但し、完璧に治して仕上げれば。の話ですが。
北海道はまだまだ寒いっす。今朝は10度くらいしかないのでストーブ焚いてます。
マスターシリンダーのピストンのパッキンは、ピストン側はある程度のサイズで共通で、後からはめた方だけ径によって違うゴムがつくって感じですかね。
自分も4輪ですがクラッチのタッチが悪くてマスターとオペレーションシリンダーをメンテしたいところ。
まーさん、熱中症にはお気をつけ下さい。
ゴムパッキンと紙の繊維は相性が悪いので、専用ブラシを使ったほうがいいですよ。
夏のガレージはスポットエアコン欲しいですね。
完全復活!💨
古い車両は純正部品の在庫が無くなっているので、その辺りが大変ですね。
どんどん形になっていきますね。
まーさんはヘッドライトの光軸調整はどのようにしておられますか?
いまいちどのように合わせたらよいのかわからず「相手が眩しくなければいいや」ってやってしまってますけど・・・・
僕もあんまり深く考えてませんねえ。ロービームで道路の10m先を照らすくらいの感じですか。
ちなみにマスター側のエア抜きも動画にしてくれると嬉しいです。
この季節はゴム手袋の中から汗が垂れ落ちますよね
まーさん、途中からTシャツ作業ですね(笑)
熱中症予防のため、危険の少ない軽作業は軽装で行うことにしました
体調最優先で無理せずに作業進めてくださいm(__)m
いつもありがとうございます
老婆心ながら中華製のライトは左側通行に対応していなかったり、リフレクターがいい加減で光軸がわけわかんなかったり、レンズがすぐに黄ばんでしまったりしますので、純正つけておいたほうがいいですよ。
うぽつです。ハドル回り フルレストアというよりフルカスタムですね。
こんばんは、 R Z50サクサク作業が進行して良いのですが、もー少し細かな詳細などが見たいです。
マスターシリンダー サンドブラストで仕上げていただきたかった・笑
現状のメカニカルな、状態でもカッコいいですね~✨
ブレーキのエア抜きって手間要りますね~(^ω^)✨
YZ80のスロットルに変えてハイスロにしてました。昔ですが。
お疲れ様です。
ワンウェイ使っても、やはり、難しいですか?
だいぶ いい感じになってきましたネ 完成までもう少し頑張って下さい。
マイナスドライバーってこじったり叩いたり掃除に使ったりしかしないですよね(笑)PBのセットだとマイナスメインだったりするのはフランス車はマイナスのビス多様してるんですかねえ?
グリスはモリブデングリスでいいとおもいますが・・・組み付けグリスとかいうやつ。まず、ブレーキフルードとは混ざりませんし。
モリブデングリスはゴムを侵すので絶対にダメです。それにモリブデングリスを組み付けグリスとして使うことはないです
絶対ダメと言われると、それを使っている自分にはピンとこないですが、アストロのモリブデンブレーキラバー使ってますけど全否定されちゃうとは思いにもよらず。この商品グリスって書いてると叩かれるから書いていないのだろうけど。
一般にモリブデングリスと言う名称で販売されているグリスと、モリブデンを配合したラバーグリスは全く別物です。一般にモリブデングリスと言われているものは、基油がゴムを侵すため、ゴムに接触する部分に使ってはいけません。
最初に「モリブデングリス」が何を指すものか確認すればよかったことで、大変申し訳なく、お詫びします。
マスターはNZのときの余りかなぁ??
バイクらしくなりましたねd(^_^o) 自分も そうですが やり出したら止まらないです
まるで新車みたいになりそうです
boa noite eu instalei shakotyo no meu carro vell fire 30 mas esta fazendo narihibiko o que pode ser obrigado
RZ YAMAHAでしたかね? 30年以上前に 同級生が乗ってました。
これはそのRZとは違うんです。1998年の発売です。
マスターシリンダーのOHでタッチが改善するんだー
ほしいな
このバイクどうするんですか?
3:07 外した奴飛んでったやんwwww
潤滑剤ってMR-20ですか?
そうです
やっぱり バイク動画がいいよねww
こんばんは!
レンズはYBRの純正でしょうか?
H4bsは恐ろしく暗いのでLED交換をおすすめします(^_^;)
お疲れ様です。ワークスもブレーキキャリパーのほうはOHされてましたけどマスターシリンダーはしていましたっけ…?
マスターシリンダーの塗装が剥げています!塗装をしないとレストアにならないのでは?
ワンマンブリーダー、トップブリーダー
まだ発売日が未定ですが、バケツエアコンと言う商品が出ます。
maroup.net/archives/2610
これと扇風機を併用して、メッチャ熱いガレージで、少しでも快適に作業が出来るといいっすね。
毎日更新してください( ˘-з-)
エンジンOHだから 速いだろうなあ
2:20
絵にかいたような詐欺でしたよね
出品画像にはマスターついてたのに
バイク出来上がりですか?
いーちーこーめー
め
いち
ここまで組み上がってくると私もレストアしたことあるのですが、ウキウキが止まらないです…