ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
正直レオザの野球トークめっちゃ好き
野球は古田の方程式の超一流から、今成さんの一般人目線の話から、上原さんの雑談おっさんから、里崎さんの切れ味鋭いトークから、何でも揃ってるのがほんとチャンネル巡りが楽しい。一流のプロが様々な話題を提供してくれすぎてる
WBCのドキュメンタリー映画見たけど、栗山監督は「年齢や所属チームがどこかは関係ない。日の丸を背負う覚悟があるかどうかで選ぶ」と言ってた。野球協会の会議風景も映ってたけど、スタッフが「選手達の所属チームを通して招集を依頼します」と言ったらすぐに栗山監督が「いや、俺が直接選手に会いに行ってお願いする」とか言ってて栗山監督自身にリーダーシップを感じたわ。実際アメリカにも行ってたし。異なるスポーツだから比較するのは難しいけど、森保監督の場合は「海外で活躍している若い選手」にこだわりすぎてその選手に情熱があるかどうかが二の次になってる気がするし、先発もスポンサーや協会の意見に左右されてしまってそうに見える。
レオザがしっかりバレル理解してるのマジでレオザらしくて好き
サッカーの人なのに野球にも感心持っててすごい
栗山さんってインタビューとかの回答の後になぜそう答えたかっていう根拠や例え話をしてくれるから説得力がある。
レオザの野球褒めほんと好き
フルタの方程式とかめちゃめちゃ技術論を無料で提供してくれてるし、かなりプロ野球の技術発展に繋がると思う。
フルタの方程式を見るたびに「俺が小学生の頃にあったらなー今の子は本当に羨ましい‼️」って思います。
レオザさんからバレルゾーンっていう単語出るのほんと草
最近色んなスポーツ界で日本が活躍してて嬉しい。
どっちが良いとかじゃなくて、野球ほどビールとおつまみを楽しみながら観戦できるプロスポーツはないんだよね。テレビ側も広告ぶち込めまくるし興行に適してるのが強い
野球って理論がしっかりしてるよね
野球は選手も甲子園で一発勝負のセンスが磨かれまくってていつも素晴らしい試合を見せてくれますね
野球とサッカーの競技性の大きな違いのひとつとして、野球は打球の質や方向、シチュエーションの違いはあれどバッターが打った瞬間に次のプレーがどうなるのかほぼ決まるけど、サッカーは1プレーの中でも味方の動きと相手の動き次第で無数の選択肢が生まれるところだと思う
この人みたく、現状を冷静に受け止めて、「これからどうするか?」を考えられる人が増えると、未来が明るくなる。
森保の逆張り采配エグいよね麻雀やらせたら三面張蹴って地獄単騎しそう
栗山さんと森保さんの違いは傾聴力じゃないかな。人がいいように見えて、森保さんは自分ルール強い感じが会見とかに凄い出てる。
1番はダルビッシュだろうな。ダルビッシュがフィジカル鍛えて日本で無双してトレーニングや技術を発信してから明らかに変わったと思うわ。特に投手はそれがより浸透してるから日本は野手より投手のレベルが高い一因になってると思う。
森保監督めっちゃバントさせそう
WBCは準決勝の勝ち越し直前に1塁ランナーを吉田から周東に替えたのが栗山采配の一番だと思ってる村上の一打でサヨナラまで持っていくんだって強い意志を感じたそういう展開によっての意思を感じる交代を見たいんだよ、サッカーでも。
野球って基本的に数字のスポーツだから、わかりやすく素人〜プロまで同じ視点で語れるのがいいんだよな週末に競馬予想してるオジサンと同じでやいの言いながら楽しめるのが最高
こんなにネットが発達してるのにサッカーの技術的なことを紹介してくれる機会が少ないのは良くないとは思う。
野球とサッカーの違いは、経験者でなくても技術的な話ができるファン層と文化の有無にあると思う正しいかどうかは別として、"ここをこうしとけよ!"というような素人評論家が多いほど、技術論に興味を持つ人が多いと言えるこれはスポーツの発展にとって非常に重要な要素で、しっかりとした技術を身につけた次世代の選手が育ち、競技のレベルが向上することにつながる野球界隈でもサッカー界隈でも素人評論家はいろいろ言われることもあるけど、競技の発展のためにもそういう人は大事にしたいね
野球の場合技術論もそうですがチームプレーの面でもシチュエーションがサッカーよりも固定されている分、アウトカウントがいくつ、ランナーは何塁何人のような時の守備シフトやカバー、送球の順番等、チームプレーや戦術はすでにほぼセオリーになっていてチームプレーの分野はすでに成熟していると思います。そういった所は羨ましいなと思います。
野球は個人スポーツの側面が大きくてサッカーは完全なるチームスポーツやから監督の重要度の次元がまるで違うけど野球の監督も重要なのは間違いない野球の監督の腕の見せ所はピッチャーの変えるタイミングと代打や代走を出す出さないやと思うそういう意味では準決勝3三振の村上を最後まで信じてサヨナラ打、決勝の最後ダルビッシュ→大谷っていう打たれても誰も文句言わないベストな采配をしたいのは素晴らしいあと最初は批判も多かったヌートバー招集に既存の概念にとらわれずに目をつけたのも素晴らしかった栗山監督じゃなかったら、準決勝、決勝は勝ててなかった可能性が高かったと思う実力が拮抗するほど監督の力量一つで試合が決まるし、早く名将の元でのサッカー日本代表がみたいよ😢
コレはアメリカスポーツとそれ以外の差だと思う。本当にアメリカはエンタメを作るのが上手いし、それを盛り立てる文化の作り方が優れてる。
サッカーに関してはサッカーというスポーツを盛り上げたいというより自分の国、クラブが勝てばそれで良い感が他より強い気がするんよね
サッカーが技術論を言ってるのが野球に比べて少ないってのは私も思ってましたサッカーの戦術論はあっても技術論は内田のフットボールタイムにちょっとだけあるくらいしか印象にない中村俊輔のフリーキック、小野のトラップとかどういう考えあってのあれなのか知りたい
TH-camで技術を語るみたいなの見たことないもんな。野球はトップでやってる人多いし。
野球ファンだけど、レオザさんのサッカー愛に心打たれる。
この人の視聴者はどっちの競技にもリスペクトある人多くてほんと気持ちよく見れるね
岡田さんと掛布さんが阪神の試合を解説してるのを後からTH-camで見たけど、マジで2人の哲学がそれぞれ凄いのと、独自の面白さで3時間強くらいあったけど全部見入ってしまったな。実際に2人とも変革させて優勝してるし本物やと思う。
ここのサッカーファンは民度高くていいわー
サッカーをもっと国内人気上げるにはJリーグの改革が必要だと思うな。若者でサッカー見てるって人でJリーグメインって人がほとんどいなくてほとんど海外リーグを見てるって人ばっかだから
サッカーのことは全く知らないのであくまで予測になりますが、野球は監督以外に任されてる権限がかなり多いように感じます。監督が選手交代やゲームプランを決めるのは確かですが、それ以上にピッチャー専属、バッター専属のコーチの影響が大きく、どの選手がどの程度の状態かを正確に判断し助言する存在がすぐそばにいます。また、選手の調子に関しても球の回転数、変化量、飛距離やスイングスピードなど具体的な数字として見えるデータが多く判断しやすく、より適切な場面起用がしやすいスポーツではあると思います。
サッカーにもアシスタントとして監督以外の大人はいっぱいいますよ。もちろんベンチに入ってる人もいます。攻撃・守備・セットプレーくらいには分かれてやってると思われる。
七回裏代打大谷で草
大谷二世いろんなスポーツに送り込んでほしい
「合理性とエンターテイメントは相対しない」は至言
本来ならこんな感じで他のスポーツに敬意を持つべきなのにサッカーファンと野球ファンで互いにこき下ろしあってるのは嫌だな
ワイは野球部→陸上やり投げ出身ですが。野球は陸上の投擲やゴルフのように身体の動きのメカニクスやら動きの一貫性やら再現性やらがすげー重要だから、サッカーとはかなり異なると思いますねぇ。サッカーに例えると無回転キックの蹴り方講座みたいなものでそれ自体は重要かもしれないけど、サッカーという競技ではやはりポジション取りとか連携の方が重要な気がします。
サッカーって試合が常に流動的だから一つ一つのプレーを言語化するの難しそう。野球って基本的にバッターとピッチャーの1対1だし、野球のバッターで記録残してる人ってだいたいみんな同じこと言うんだよね。打つ時のある程度の正攻法はあって、でも3割打てれば良い方っていう。
アメスポのPDCAを最高速でぶん回す感じ好き
野球好きでサッカーあんまだけどやっぱ期待感はあるからちょいちょい見るサッカーでも見ごたえを求めてる
やっぱり優秀な人はちゃんと他のスポーツをリスペクトしてそこからも良い所があれば学ぼうとする姿勢が良いんだろうね😂
確かに最近の野球は現役選手間でも技術の教え合いしてて、お互い高め合ってて野球全体の技術の底上げしてる感じありますね。野球も世界で、トップクラスの選手出てきたのってここ20年くらいですから、サッカーも数年の内に世界トップクラスの選手出てきて、日本サッカーの底上げしてくれる事願ってます。
そもそも、野球なら日本は世界でもトップクラスで運動神経賢いやつみんなが野球やって、それで一握りのプロになってるんだから、質的にはレアル・マドリードみたいなもんだしなー。
みんな両方好きになろうや
野球やってた身からするとバッティングって研究者だと思ってるあと自分がやろうとしてるイメージと身体の実際の動きのズレを認識したり反復と修正
野球ファンだけど野球では能力の高い選手が基本的に先発するだから三笘はなんで先発しないのか謎に思ってたサッカーファンでもわからないならわかるわけないか
NPBはライセンスというものが存在しないのでとんでもない逸材監督が誕生する事があります😂
サッカーよりも競技シーンのパターンが少ない分、不確定要素が少ないから選手が自己研鑽の過程でいいプレーの共通点を見つけやすいってのはあると思う。
ダルビッシュ有がツイッターやってた頃は変化球の投げ方とか教えてたな。
野球はエンタメの上成り立ってる商売って認識が徹底してる感あるよねあと監督やコーチではなく名選手が技術を語ってくれるは確かにそうだわ
森保さんなら大谷七回裏代打ですねでクソ笑った
日本の野球は明治時代から始まるわけで、ヨーロッパにおけるサッカー文化と同じぐらいの歴史があるんですね。サッカーもこれから歴史を紡いでいくんだと思います。
サッカーって野球よりずっと感覚的なスポーツなんだろうな
たしかに野球はプロの選手が練習方法とか教えてること結構あるけどサッカーでは見ないな
ダルビッシュも何でも教えてくれるしな
日本の場合、サッカーでは長期間で個人を応援できにくい環境になってることが問題だと思う野球の場合、大谷にしろダルビッシュにしろ多くの人が見る甲子園で活躍して、そのままプロ野球に入ってメジャーで大活躍してる一方でサッカーの場合、視聴者が多いのって高校サッカーの冬の選手権だと思う日テレが注目選手をフューチャーしたりするけど、その選手達がプロになっても海外どころかJリーグでも結果を出せず、当然代表にも選ばれないことが多いそうなると、余程サッカーを知ってる人以外、代表選手への思い入れが少なくなり、代表チームの結果した興味を持たれないから、それが振るわないと人気は当然でない
確かに今で言うと古田のチャンネルはめっちゃ勉強になる!こういうチャンネルサッカーにはないん?
バスケットボールもサッカーや野球みたいになって欲しいです。そういった意味では野球サッカーが羨ましいです。😅
めちゃくちゃ客観的に見れてて凄い
基礎の動作は野球の方が圧倒的に難しくて、実際の試合やゲームメーキングはサッカーの方が難しい
オフシーズンでも、ドーム球場ならライブに貸して商売できるのは強い
野球こそ個の力の集結体だからね突き詰めるのは自分でいい
野球がプロリーグ生まれたの1936年だけどサッカーは1993年だから時代の積み重ねとかもありそう
これはサッカーの曖昧なところであり、奥深さを生んでるところだと思うから難しいね何を学ぶかというより学び方を覚えることが重要さが大きいと思う
野球は監督の采配によって、よりドラマチックに演出できるもんな。 しかも期待感を上げる演出も出来る時間がある。サッカーは刹那的でそういう演出は難しいよね。
レオさんが結構ガッツリ野球の話をしているレオさんを初めてみたかも
野球はプロもそうだけどプロになれなかった人〜素人まで語り合う環境整ってるよね。思い返せば学生時代とか野球部と女の子や帰宅部の男の子が前日のプロ野球戦(国内リーグ試合)の話とかしてたもん。エンタメとして消化されるのも許容されてるから一般に馴染み安いのかもね。あとはリプレイも多いから「これがカーブっていうのか、これがスクイズなんだ」と振り返えられる。サッカーのリプレイって素人から見ても「そこじゃなくてその前やその後のリプレイ見たい!あの技術ってなんて言うの?」ってのが多い。
確かにあの場面で大谷が打たれて負けても誰も文句は言えなかった誰もが望む采配だった。
野球解説系TH-camrだとレオザが一番好きだわやっぱ
レオザ野球トークもっとしてほしい
サッカーって素人からすると点取る選手かドリブルが上手い選手以外何が凄いのか分かりづらいのよね。遠藤航選手とか良い例だと思う。
野球の魅力を凄く伝えてもらえて野球ファンとしては嬉しい。サッカーの一瞬で防御から攻撃に変わる感じとか、野球には出来ないリアルタイムで変わる攻防は90見てて飽きない。野球はターン制だから詳しく無いと、守備時がつまんないとかあるよなぁ。
野球も昔はサッカーのサポーターのような応援団がいたが排除して詳しい人も詳しくない人も無駄話や面白い話をしながらビールやツマミを食べながら応援出来るのがいいよね勝てば余計嬉しいが共有出来る空気感がいいよね。
レオザ落合好きなの解釈一致すぎて草
専用サッカースタジアム問題はサッカーの場合、月2回しか使えない。2チーム体制や広島みたいに女子チームを持っても毎週。しかも天然芝だから一般人に貸出していない。赤字分を税金で補填しているが、税金で補填するなら公共性のあるスタジアム運営が必要になる。こんな運営で公共性があるとでも言いたいのか。
他競技を素直に認めつつ勉強もされてるレオさんはサッカーの伝道師であり、他競技との架け橋にもなれる存在だと思った。応援してます。
めっちゃ綺麗な流れで宣伝してて笑っちゃった
野球って言ってしまえば1vs1の連続だから個の力がほぼ全てなんだよ三笘にボール回らないことはあっても、大谷に打席は絶対に回ってくる
三笘に良い形でボールを配給するのが戦術だし、大谷の打席までに塁を埋めるも戦術本質は変わらない
例えばメジャー野手の評価で重要視されてる出塁率+長打率(ops)だったり守備範囲(DRS)って基本的にその選手個人に完全に依存している一方で、サッカーだとどこまでいってもチームの影響力が大きい。サッカーのシステム的に難しいんだろうけど、野球みたいにチームと切り離して個人を評価できるシステムがあったらなーって思う。
エジトマににボール回っても勝てなくない?個で勝てるような選手じゃない気がする。アンチとかじゃないです
@@lateral12 残念ながらその塁を埋めるのもほぼ選手の能力に依存してますよ
@@あーと-e8c大谷が活躍し始めてから知ったんだけど、野球って個人個人で走攻守全ての指標がめっちゃ出てるからいいよね。そこを他と比較するだけでも面白い。
やはり歴史の積み重ね。それと選手側の意識の変化。相変わらず旧態然とした選手もいるが、やはりメジャー行きの選手はこのままではいけないと思う選手が多い。しかしサッカーも短期間でかなり進歩しましたよ!これからは野球、バスケ、バレー、ラグビーなど素材の取り合いになりますよね!
サッカーは感覚的にやるから面白いスポーツ柔軟性はサッカーのほうがある野球はメジャーだとデータ分析凄くて理詰め配球に対して理詰め配球読みの打者になってきてる
情熱大陸にでてほしい!
確かにNBAも圧倒的なオフェンス時代からディフェンス重視に傾いたり、研究して理論を構築したらそれを打破する理論が出るみたいな目まぐるしさあるよな
栗山さんの思い出と言えば、ニュースステーションが終わり報道ステーションに代わった時に古舘伊知郎に何度も「久米さん」って呼びかけてた。古舘は憮然とした表情で、何も言わんかったな。そういうポカも含めて栗山さん好きです。
現役時代のグアルディオラが体の向き方とかを教えてる動画ありました。th-cam.com/video/6ZoOCMesr3Q/w-d-xo.htmlsi=HBMNEv_tmQRzQisA
「合理性とエンターテイメントって相反しない」って言葉良いですね。
まあパワーだけでホームラン打てるならみんなウエイトすればいいだけだからな。技術だよ
サッカーも面白いけど野球より得点面ではロースコアな競技だから分かりやすいエンタメ要素が少ないんよな…
バレルしってんのかレオザすげーな
野球の解説者なんて海外サッカーの解説してる人と相対的に比べたら、多くがすごい質の低い解説してるけど、新聞の評論とか見たらほとんどの解説者が、打てる打てない技術的理由説明できるもんな。
栗山監督は日ハムで優勝、世界一へ導いた監督やし最高やもんな、
野球って、次の予想ができて、それがプロの解説者でもファンでもできる。そのあと、やっぱり!、や、そうきたか!、となる。一球一球で勝負の場面が出来上がるテンポがいいんだよね。サッカーにはそれがない。慣れないと、どの局面が盛り上がるところか分からない、、、と、ウチの子が言ってた
野球は個人競技の集合体みたいなところあるもんなぁ
言われてみればメッシやロナウドが「このドリブルをすれば相手を抜ける!」とか「ヘディングの角度は〇〇度だ!」と言った技術的なモノは教えてくれないもんな。
10億稼ぐ日本人サッカー選手おらんもんな
ドーピングはもちろんダメだけど、ボンズは現役選手たちからの評価は高かったらしいねドーピングしたからといってあんなにホームラン打てないと
プロの監督のライセンスについてだけど、ライセンスあったら絶対に監督やってない人多いだろうな。代表監督に、新しいものやこれからの野球界を考える栗山さんを起用したり、引退後も野球の勉強をしていて、今回も初めてトップチームに学生を招集した井端さん等監督の選考は間違ってないのがいいな。黒田さんは野球ファン的には、落合さんと似ている部分がありワクワクします。
これ、Jリーグ問題の核心ついてますね
なぜかサッカー選手ってトークが下手なんだよな 比べて野球出身のおしゃべりの多いこと
正直レオザの野球トークめっちゃ好き
野球は古田の方程式の超一流から、今成さんの一般人目線の話から、上原さんの雑談おっさんから、里崎さんの切れ味鋭いトークから、何でも揃ってるのがほんとチャンネル巡りが楽しい。一流のプロが様々な話題を提供してくれすぎてる
WBCのドキュメンタリー映画見たけど、栗山監督は「年齢や所属チームがどこかは関係ない。日の丸を背負う覚悟があるかどうかで選ぶ」と言ってた。野球協会の会議風景も映ってたけど、スタッフが「選手達の所属チームを通して招集を依頼します」と言ったらすぐに栗山監督が「いや、俺が直接選手に会いに行ってお願いする」とか言ってて栗山監督自身にリーダーシップを感じたわ。実際アメリカにも行ってたし。
異なるスポーツだから比較するのは難しいけど、森保監督の場合は「海外で活躍している若い選手」にこだわりすぎてその選手に情熱があるかどうかが二の次になってる気がするし、先発もスポンサーや協会の意見に左右されてしまってそうに見える。
レオザがしっかりバレル理解してるのマジでレオザらしくて好き
サッカーの人なのに野球にも感心持っててすごい
栗山さんってインタビューとかの回答の後になぜそう答えたかっていう根拠や例え話をしてくれるから説得力がある。
レオザの野球褒めほんと好き
フルタの方程式とかめちゃめちゃ技術論を無料で提供してくれてるし、かなりプロ野球の技術発展に繋がると思う。
フルタの方程式を見るたびに「俺が小学生の頃にあったらなー今の子は本当に羨ましい‼️」って思います。
レオザさんからバレルゾーンっていう単語出るのほんと草
最近色んなスポーツ界で日本が活躍してて嬉しい。
どっちが良いとかじゃなくて、野球ほどビールとおつまみを楽しみながら観戦できるプロスポーツはないんだよね。テレビ側も広告ぶち込めまくるし興行に適してるのが強い
野球って理論がしっかりしてるよね
野球は選手も甲子園で一発勝負のセンスが磨かれまくってていつも素晴らしい試合を見せてくれますね
野球とサッカーの競技性の大きな違いのひとつとして、野球は打球の質や方向、シチュエーションの違いはあれどバッターが打った瞬間に次のプレーがどうなるのかほぼ決まるけど、サッカーは1プレーの中でも味方の動きと相手の動き次第で無数の選択肢が生まれるところだと思う
この人みたく、現状を冷静に受け止めて、
「これからどうするか?」を考えられる人が増えると、未来が明るくなる。
森保の逆張り采配エグいよね
麻雀やらせたら三面張蹴って地獄単騎しそう
栗山さんと森保さんの違いは傾聴力じゃないかな。人がいいように見えて、森保さんは自分ルール強い感じが会見とかに凄い出てる。
1番はダルビッシュだろうな。ダルビッシュがフィジカル鍛えて日本で無双してトレーニングや技術を発信してから明らかに変わったと思うわ。
特に投手はそれがより浸透してるから日本は野手より投手のレベルが高い一因になってると思う。
森保監督めっちゃバントさせそう
WBCは準決勝の勝ち越し直前に1塁ランナーを吉田から周東に替えたのが栗山采配の一番だと思ってる
村上の一打でサヨナラまで持っていくんだって強い意志を感じた
そういう展開によっての意思を感じる交代を見たいんだよ、サッカーでも。
野球って基本的に数字のスポーツだから、わかりやすく素人〜プロまで同じ視点で語れるのがいいんだよな
週末に競馬予想してるオジサンと同じでやいの言いながら楽しめるのが最高
こんなにネットが発達してるのにサッカーの技術的なことを紹介してくれる機会が少ないのは良くないとは思う。
野球とサッカーの違いは、経験者でなくても技術的な話ができるファン層と文化の有無にあると思う
正しいかどうかは別として、"ここをこうしとけよ!"というような素人評論家が多いほど、技術論に興味を持つ人が多いと言える
これはスポーツの発展にとって非常に重要な要素で、しっかりとした技術を身につけた次世代の選手が育ち、競技のレベルが向上することにつながる
野球界隈でもサッカー界隈でも素人評論家はいろいろ言われることもあるけど、競技の発展のためにもそういう人は大事にしたいね
野球の場合技術論もそうですがチームプレーの面でもシチュエーションがサッカーよりも固定されている分、アウトカウントがいくつ、ランナーは何塁何人のような時の守備シフトやカバー、送球の順番等、チームプレーや戦術はすでにほぼセオリーになっていてチームプレーの分野はすでに成熟していると思います。そういった所は羨ましいなと思います。
野球は個人スポーツの側面が大きくてサッカーは完全なるチームスポーツやから監督の重要度の次元がまるで違うけど野球の監督も重要なのは間違いない
野球の監督の腕の見せ所はピッチャーの変えるタイミングと代打や代走を出す出さないやと思う
そういう意味では準決勝3三振の村上を最後まで信じてサヨナラ打、決勝の最後ダルビッシュ→大谷っていう打たれても誰も文句言わないベストな采配をしたいのは素晴らしい
あと最初は批判も多かったヌートバー招集に既存の概念にとらわれずに目をつけたのも素晴らしかった
栗山監督じゃなかったら、準決勝、決勝は勝ててなかった可能性が高かったと思う
実力が拮抗するほど監督の力量一つで試合が決まるし、早く名将の元でのサッカー日本代表がみたいよ😢
コレはアメリカスポーツとそれ以外の差だと思う。
本当にアメリカはエンタメを作るのが上手いし、それを盛り立てる文化の作り方が優れてる。
サッカーに関してはサッカーというスポーツを盛り上げたいというより
自分の国、クラブが勝てばそれで良い感が他より強い気がするんよね
サッカーが技術論を言ってるのが野球に比べて少ないってのは私も思ってました
サッカーの戦術論はあっても技術論は内田のフットボールタイムにちょっとだけあるくらいしか印象にない
中村俊輔のフリーキック、小野のトラップとかどういう考えあってのあれなのか知りたい
TH-camで技術を語るみたいなの見たことないもんな。野球はトップでやってる人多いし。
野球ファンだけど、レオザさんのサッカー愛に心打たれる。
この人の視聴者はどっちの競技にもリスペクトある人多くてほんと気持ちよく見れるね
岡田さんと掛布さんが阪神の試合を解説してるのを後からTH-camで見たけど、マジで2人の哲学がそれぞれ凄いのと、独自の面白さで3時間強くらいあったけど全部見入ってしまったな。実際に2人とも変革させて優勝してるし本物やと思う。
ここのサッカーファンは民度高くていいわー
サッカーをもっと国内人気上げるにはJリーグの改革が必要だと思うな。
若者でサッカー見てるって人でJリーグメインって人がほとんどいなくてほとんど海外リーグを見てるって人ばっかだから
サッカーのことは全く知らないのであくまで予測になりますが、野球は監督以外に任されてる権限がかなり多いように感じます。
監督が選手交代やゲームプランを決めるのは確かですが、それ以上にピッチャー専属、バッター専属のコーチの影響が大きく、どの選手がどの程度の状態かを正確に判断し助言する存在がすぐそばにいます。
また、選手の調子に関しても球の回転数、変化量、飛距離やスイングスピードなど具体的な数字として見えるデータが多く判断しやすく、より適切な場面起用がしやすいスポーツではあると思います。
サッカーにもアシスタントとして監督以外の大人はいっぱいいますよ。もちろんベンチに入ってる人もいます。
攻撃・守備・セットプレーくらいには分かれてやってると思われる。
七回裏代打大谷で草
大谷二世いろんなスポーツに送り込んでほしい
「合理性とエンターテイメントは相対しない」は至言
本来ならこんな感じで他のスポーツに敬意を持つべきなのに
サッカーファンと野球ファンで互いにこき下ろしあってるのは嫌だな
ワイは野球部→陸上やり投げ出身ですが。野球は陸上の投擲やゴルフのように身体の動きのメカニクスやら動きの一貫性やら再現性やらがすげー重要だから、サッカーとはかなり異なると思いますねぇ。サッカーに例えると無回転キックの蹴り方講座みたいなものでそれ自体は重要かもしれないけど、サッカーという競技ではやはりポジション取りとか連携の方が重要な気がします。
サッカーって試合が常に流動的だから一つ一つのプレーを言語化するの難しそう。
野球って基本的にバッターとピッチャーの1対1だし、野球のバッターで記録残してる人ってだいたいみんな同じこと言うんだよね。打つ時のある程度の正攻法はあって、でも3割打てれば良い方っていう。
アメスポのPDCAを最高速でぶん回す感じ好き
野球好きでサッカーあんまだけどやっぱ期待感はあるからちょいちょい見る
サッカーでも見ごたえを求めてる
やっぱり優秀な人はちゃんと他のスポーツをリスペクトしてそこからも良い所があれば学ぼうとする姿勢が良いんだろうね😂
確かに最近の野球は現役選手間でも技術の教え合いしてて、お互い高め合ってて野球全体の技術の底上げしてる感じありますね。
野球も世界で、トップクラスの選手出てきたのってここ20年くらいですから、サッカーも数年の内に世界トップクラスの選手出てきて、日本サッカーの底上げしてくれる事願ってます。
そもそも、野球なら日本は世界でもトップクラスで運動神経賢いやつみんなが野球やって、それで一握りのプロになってるんだから、質的にはレアル・マドリードみたいなもんだしなー。
みんな両方好きになろうや
野球やってた身からするとバッティングって研究者だと思ってる
あと自分がやろうとしてるイメージと身体の実際の動きのズレを認識したり反復と修正
野球ファンだけど野球では能力の高い選手が基本的に先発する
だから三笘はなんで先発しないのか謎に思ってたサッカーファンでもわからないならわかるわけないか
NPBはライセンスというものが存在しないのでとんでもない逸材監督が誕生する事があります😂
サッカーよりも競技シーンのパターンが少ない分、不確定要素が少ないから選手が自己研鑽の過程でいいプレーの共通点を見つけやすいってのはあると思う。
ダルビッシュ有がツイッターやってた頃は変化球の投げ方とか教えてたな。
野球はエンタメの上成り立ってる商売って認識が徹底してる感あるよね
あと監督やコーチではなく名選手が技術を語ってくれるは確かにそうだわ
森保さんなら大谷七回裏代打ですねでクソ笑った
日本の野球は明治時代から始まるわけで、ヨーロッパにおけるサッカー文化と同じぐらいの歴史があるんですね。サッカーもこれから歴史を紡いでいくんだと思います。
サッカーって野球よりずっと感覚的なスポーツなんだろうな
たしかに野球はプロの選手が練習方法とか教えてること結構あるけどサッカーでは見ないな
ダルビッシュも何でも教えてくれるしな
日本の場合、サッカーでは長期間で個人を応援できにくい環境になってることが問題だと思う
野球の場合、大谷にしろダルビッシュにしろ多くの人が見る甲子園で活躍して、そのままプロ野球に入ってメジャーで大活躍してる
一方でサッカーの場合、視聴者が多いのって高校サッカーの冬の選手権だと思う
日テレが注目選手をフューチャーしたりするけど、その選手達がプロになっても海外どころかJリーグでも結果を出せず、当然代表にも選ばれないことが多い
そうなると、余程サッカーを知ってる人以外、代表選手への思い入れが少なくなり、代表チームの結果した興味を持たれないから、それが振るわないと人気は当然でない
確かに今で言うと古田のチャンネルはめっちゃ勉強になる!こういうチャンネルサッカーにはないん?
バスケットボールもサッカーや野球みたいになって欲しいです。そういった意味では野球サッカーが羨ましいです。😅
めちゃくちゃ客観的に見れてて凄い
基礎の動作は野球の方が圧倒的に難しくて、実際の試合やゲームメーキングはサッカーの方が難しい
オフシーズンでも、ドーム球場ならライブに貸して商売できるのは強い
野球こそ個の力の集結体だからね
突き詰めるのは自分でいい
野球がプロリーグ生まれたの1936年だけどサッカーは1993年だから時代の積み重ねとかもありそう
これはサッカーの曖昧なところであり、奥深さを生んでるところだと思うから難しいね
何を学ぶかというより学び方を覚えることが重要さが大きいと思う
野球は監督の采配によって、よりドラマチックに演出できるもんな。 しかも期待感を上げる演出も出来る時間がある。
サッカーは刹那的でそういう演出は難しいよね。
レオさんが結構ガッツリ野球の話をしているレオさんを初めてみたかも
野球はプロもそうだけどプロになれなかった人〜素人まで語り合う環境整ってるよね。思い返せば学生時代とか野球部と女の子や帰宅部の男の子が前日のプロ野球戦(国内リーグ試合)の話とかしてたもん。エンタメとして消化されるのも許容されてるから一般に馴染み安いのかもね。あとはリプレイも多いから「これがカーブっていうのか、これがスクイズなんだ」と振り返えられる。サッカーのリプレイって素人から見ても「そこじゃなくてその前やその後のリプレイ見たい!あの技術ってなんて言うの?」ってのが多い。
確かにあの場面で大谷が打たれて負けても誰も文句は言えなかった誰もが望む采配だった。
野球解説系TH-camrだとレオザが一番好きだわやっぱ
レオザ野球トークもっとしてほしい
サッカーって素人からすると点取る選手かドリブルが上手い選手以外何が凄いのか分かりづらいのよね。
遠藤航選手とか良い例だと思う。
野球の魅力を凄く伝えてもらえて野球ファンとしては嬉しい。
サッカーの一瞬で防御から攻撃に変わる感じとか、野球には出来ないリアルタイムで変わる攻防は90見てて飽きない。
野球はターン制だから詳しく無いと、守備時がつまんないとかあるよなぁ。
野球も昔はサッカーのサポーターのような応援団がいたが排除して詳しい人も詳しくない人も無駄話や面白い話をしながらビールやツマミを食べながら応援出来るのがいいよね勝てば余計嬉しいが共有出来る空気感がいいよね。
レオザ落合好きなの解釈一致すぎて草
専用サッカースタジアム問題はサッカーの場合、月2回しか使えない。2チーム体制や広島みたいに女子チームを持っても毎週。しかも天然芝だから一般人に貸出していない。赤字分を税金で補填しているが、税金で補填するなら公共性のあるスタジアム運営が必要になる。こんな運営で公共性があるとでも言いたいのか。
他競技を素直に認めつつ勉強もされてるレオさんはサッカーの伝道師であり、他競技との架け橋にもなれる存在だと思った。応援してます。
めっちゃ綺麗な流れで宣伝してて笑っちゃった
野球って言ってしまえば1vs1の連続だから個の力がほぼ全てなんだよ
三笘にボール回らないことはあっても、大谷に打席は絶対に回ってくる
三笘に良い形でボールを配給するのが戦術だし、大谷の打席までに塁を埋めるも戦術
本質は変わらない
例えばメジャー野手の評価で重要視されてる出塁率+長打率(ops)だったり守備範囲(DRS)って基本的にその選手個人に完全に依存している一方で、サッカーだとどこまでいってもチームの影響力が大きい。サッカーのシステム的に難しいんだろうけど、野球みたいにチームと切り離して個人を評価できるシステムがあったらなーって思う。
エジトマににボール回っても勝てなくない?個で勝てるような選手じゃない気がする。アンチとかじゃないです
@@lateral12
残念ながらその塁を埋めるのもほぼ選手の能力に依存してますよ
@@あーと-e8c大谷が活躍し始めてから知ったんだけど、野球って個人個人で走攻守全ての指標がめっちゃ出てるからいいよね。
そこを他と比較するだけでも面白い。
やはり歴史の積み重ね。それと選手側の意識の変化。相変わらず旧態然とした選手もいるが、やはりメジャー行きの選手はこのままではいけないと思う選手が多い。しかしサッカーも短期間でかなり進歩しましたよ!これからは野球、バスケ、バレー、ラグビーなど素材の取り合いになりますよね!
サッカーは感覚的にやるから面白いスポーツ
柔軟性はサッカーのほうがある
野球はメジャーだとデータ分析凄くて理詰め配球に対して理詰め配球読みの打者になってきてる
情熱大陸にでてほしい!
確かにNBAも圧倒的なオフェンス時代からディフェンス重視に傾いたり、研究して理論を構築したらそれを打破する理論が出るみたいな目まぐるしさあるよな
栗山さんの思い出と言えば、
ニュースステーションが終わり
報道ステーションに代わった時に
古舘伊知郎に何度も「久米さん」って呼びかけてた。
古舘は憮然とした表情で、何も言わんかったな。
そういうポカも含めて栗山さん好きです。
現役時代のグアルディオラが体の向き方とかを教えてる動画ありました。
th-cam.com/video/6ZoOCMesr3Q/w-d-xo.htmlsi=HBMNEv_tmQRzQisA
「合理性とエンターテイメントって相反しない」って言葉良いですね。
まあパワーだけでホームラン打てるならみんなウエイトすればいいだけだからな。技術だよ
サッカーも面白いけど野球より得点面ではロースコアな競技だから分かりやすいエンタメ要素が少ないんよな…
バレルしってんのかレオザすげーな
野球の解説者なんて海外サッカーの解説してる人と相対的に比べたら、多くがすごい質の低い解説してるけど、新聞の評論とか見たらほとんどの解説者が、打てる打てない技術的理由説明できるもんな。
栗山監督は日ハムで優勝、世界一へ導いた監督やし最高やもんな、
野球って、次の予想ができて、それがプロの解説者でもファンでもできる。そのあと、やっぱり!、や、そうきたか!、となる。一球一球で勝負の場面が出来上がるテンポがいいんだよね。
サッカーにはそれがない。
慣れないと、どの局面が盛り上がるところか分からない、、、と、ウチの子が言ってた
野球は個人競技の集合体みたいなところあるもんなぁ
言われてみればメッシやロナウドが「このドリブルをすれば相手を抜ける!」とか「ヘディングの角度は〇〇度だ!」と言った技術的なモノは教えてくれないもんな。
10億稼ぐ日本人サッカー選手おらんもんな
ドーピングはもちろんダメだけど、ボンズは現役選手たちからの評価は高かったらしいね
ドーピングしたからといってあんなにホームラン打てないと
プロの監督のライセンスについてだけど、ライセンスあったら絶対に監督やってない人多いだろうな。
代表監督に、新しいものやこれからの野球界を考える栗山さんを起用したり、引退後も野球の勉強をしていて、今回も初めてトップチームに学生を招集した井端さん等監督の選考は間違ってないのがいいな。
黒田さんは野球ファン的には、落合さんと似ている部分がありワクワクします。
これ、Jリーグ問題の核心ついてますね
なぜかサッカー選手ってトークが下手なんだよな 比べて野球出身のおしゃべりの多いこと