ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
他にも総集編あるのでぜひ見てください(スタッフのクヌム)th-cam.com/play/PLsRgTAaeYwY_PG_eRpDpYE9Wr-OQR0i19.html
😊
改めて考えると、こんな、エジプトの大学に入って考古学を専攻して英語で受けなきゃ知ることができないような超コアな内容を、ピラミッドの専門家が、日本語で、分かりやすくまとめて編集して、ド素人でも興味を持って楽しく聞けるようにしているこのチャンネル、やばい。このチャンネルに出会えてよかった!
小学2年生の息子が昨秋、古代エジプト文明に突如としてハマり、年末にみなとみらいのツタンカーメン展伺いました。年末年始にこちらの動画を拝見し、年始早々古代オリエント博物館にお年玉を握りしめて出向き、ナルメルのパレット買ってました😁今後も親子で動画視聴させていただきます。
同じ血脈でつながっているわけではないけれど、それがエジプトの歴史の混乱があったことを物語っているのだなぁと感じました。総集編ありがとうございます。永久保存版です!
ありがとうございます!
Super Thanks ありがとうございます!チャンネルを運用していくための諸経費に充てさせていただきます🙇
時代の順番に並べて河江先生のお話があると私にはわかりやすいです😊古代エジプトの歴史の長さはやっぱり凄いですね。もしもこの本が出版されたら欲しいと思いました
ツタンカーメンがファラオに即位した時にはクフ王は1000年以上前のファラオだった訳ですからね。仮にツタンカーメンが現代日本人だとすると、クフ王は平安時代の日本人という事になります。そう考えると古代エジプトの歴史の長さが別格なのが分かりますね。
エジプトの歴史って、古王国・中間期・新王国時代等々すんなり頭に入って来なくてモヤモヤしていましたが、先生の解説でモヤモヤが解決しました。嬉しいです☺️ これからますますエジプトにのめり込みそうです💕
わかりやすすぎて好き
エジプトの歴史は長過ぎる、と思っていたところにぴったりの講義です。ありがとうございます。3000年の歴史の中、ヒエログリフは変化しなかったのでしょうか。のちの王朝の時代、「昔の石碑を読めない」なんてことは無かったのでしょうか。石碑に刻むヒエログリフだけは不変の文字で、それを継承できる者達が王家を守っていたのかしら。
動画すごく興味深いです!編集も素晴らしく、字幕をつけることができるのも分かりやすくていいです!
札幌のエジプト展行って来ました。いつも河江先生の動画を見ていたので大変良く分かり面白かったです。そして今日NHK の番組も見ました。こちらは今迄の復習をする事ができました。
毎回、勉強になり益々興味が深まります。元気なうちにエジプトに観光旅行に行き、博物館に行っても展示物を理解出来るレベルになりたいです。
ガチで研究されてる方のお話は本当に面白いですね!
鳥肌が立つのエジプト歴史。アサシンクリードオリジンズプレーしたあとにエジプト歴史を知れたら身近いの話になる。ひとをぞくぞくするエジプト歴史。解説ありがとうございます。
エジプトの歴史が分かるものがもっと見つかってほしいなぁと思います。今発見されている像や建造物の中にこっそり入っていたらいいのになぁ。
いや~~、実に面白い!!古代エジプト史をぎゅ~~っと詰め込んだ説明、、、最後までみてしまった。
とにかくコンパクトに講義してくれているのが有り難い。
エジプト大好きでいつかは行ってみたいです💕勉強になります
日本人はエジプトの歴史ってマジに好きやなぁ まぁ儂も子供の頃から大好きですが🥰
もうほんっっっと河江先生の動画にハマってます!!!最近14歳の誕生日を迎え、プレゼントで貰ったお気に入りのノートでエジプトについて河江先生の動画を見ながら書くのが趣味ですෆ ̖́-
嬉しいですね。大きくなったら是非エジプトへ!
私も小学生の頃の自由発表?みたいなので、図書館で本を読み漁りヒエログリフについて調べ皆の前で発表した事を思い出しました。過去を知る事は未来を見通せるようになりますし、その時代時代の人間を知れて面白いですよね。
高校で世界史を選択しましたが、マネトについて全く知りませんでした。勉強になりました
最高です。
ほぇ~面白い良く聞かれるかも知れませんが、先生はタイムマシンがあったらどの時代、どの場所、誰に会いたいですか?ぜひ動画にしていただきたいです!
ありがとうございます!これからも、興味深い動画を宜しくお願い申し上げますm(__)m
@@yukiancientegyp 少なくてすいませんm(__)mこれからも、動画を楽しみにさせて頂きます♪
クレオパトラについて知りたいです。彼女の子供たちはその後どうなったとか、どんな知性があったのか。よろしくお願いします、頑張って下さい。
カエサルとの長男になるカエサリオンはアウグストゥス軍に殺され、アントニウスのと間に生まれた子供達はローマに引き取られて、その一人は北アフリカの王妃となったとされています。
めちゃくちゃ面白い!
アサクリオリジンズをやってハッとおもったのですが、クレオパトラの時代ですでにギザのピラミッドを古代遺跡と呼んでいたことでした。2000年前ですでに2500年前の古代遺跡ですもんね。日本で言うと古墳時代より古い遺跡が古墳時代にあったようなものですもの、スケールのでかさがはんぱないですね。河江さんのチャンネルはいつ見ても新しいことを学べるのでほんと毎回たのしみにみています。いつもご飯を食べながらみています。これからも楽しみにしています!
のこされた「記録」から、今まさに「歴史」が作られているということでしょうネ。
物凄く興味深いアビダスの王名表ですね。それにアレキサンドリアの大図書館がカエサル遠征軍に寄って焼失されずに一部でも残っていればエジプト考古学者には1級資料としての存在価値が計り知れないものになったでしょう。
面白かったです いいね👍ボタン押しましたポチ❗️
オモシロい、面白すぎるヤバイ💥‼️
何時も、楽しく拝見しております、お尋ねですがラメセス2世の事ですが、昔はラムセス2世と記憶していますが、何故変わったのでしょうか、小さい事ですみません、思い違いでしたら申し訳有りません。
エジプトが好きで、いつも河江さんの動画を見させて貰っています、エジプトのパレードが綺麗で良く観ます、見て思ったのですが、あれは、何かの儀式の意味合いがあるのでしょうか?当時の多神教の送る儀式なのでしょうか?
エジプトに限らず、歴史を学ぶのにオススメの本とか紹介してほしいです!
改めて見ると、神殿の建築技術とかがすごすぎる。日本の高床式倉庫が歯が立たない訳だ
河江先生に質問があるのですが自分もエジプトで考古学を学びたいのですが河江先生の経歴を見たところ現地でガイドをしていたとあったのですがその際使った言語はアラビア語でしょうかそれならばどのように勉強したか教えていただきたいです
アレキサンドリアの図書館が知識人が集まった一大研究センター兼ねてたってのは文献書物の価値が今とは桁違いだったの考えると納得しかない
海底に見つかった石像、石板などの特集をテレビで見ました。古代都市トーニスは存在するのですか?
最近知ってイッキ見してきたけど、いつの間にか先生呼びになってましたw
やっと見られた...!これまでの総復習ですね!後編も楽しみです𓁠
フリース暑く無いのかなー笑
ただいま先生が出演解説しているNHKのピラミッド番組見ています。
、、、よくわからないのですが、クレオパトラが亡くなってローマ帝国へ併合されたのに、エジプトという国は、そのまま残ったのですか???今現在に存在するエジプトという国は、古代エジプトと関係があるのでしょうか、、、?今のエジプトに住んでいる人々は、人種としては古代のエジプト人とは違うの、、、?
今のエジプト人の大半はアラブ人ですね
人種的に言ったらど言う民族ですか クレオパトラのお墓は?どこにありますか
ぜひゲームさんぽでアサクリかFGOのエジプト勢について語る動画に出て欲しいと思いました…😭
あるしゅー
エジプトの事は学生時代に世界史で教わっている筈ですが、ピラミッド以外は全然記憶にないです。長い長い歴史を、社会と言う科目で教えるのは無理がありますね。各王朝に中間期と言うものがありますが、どうして中間期なのかなって、ちょっと疑問に思いました。学校でも教えられないエジプトの歴史等を、タダで河江先生に教えていただいているのですから、とても贅沢だなあって思いました
中間期とは、ファラオの失策や外国人勢力の流入等で中央集権体制が崩壊して、各地の有力者達が争った時代を指します。日本で言えば、戦国時代や応仁の乱のような戦乱・混乱の時代だと思えば分かりやすいと思います。逆に言えば、初期王朝~古王国、中王国、新王国の各時代は統一勢力による中央政権が確立し、安定した時代という事になります。安定したからこそピラミッド(古王国)や王家の谷(新王国)、神殿等の建造物を建てる余裕が生まれた訳です。一応、中間期にもファラオは居ますし、ピラミッド等の王墓も造られましたが、安定政権時代に比べると小型化しています。ちなみに、クフ王等のピラミッドが盗掘されたタイミングは第一中間期が有力視されています。
@@NATUAM 様 ありがとうございます。凄く良くわかりました!
パチパチ
地中海文明圏としての地理的なエジプト(王朝とは別)の位置づけは、どんな感じなんでしょうか?緩い纏まりのない質問で、すいませんm(__)m
ライブ予定はないですか?
(前後編)視聴しましたので、「-落書きの-彼がその人物」記憶しています。 第25王朝?・色黒の王・クシュ・について、触れていませんが、色黒の王の存在は幾つかの箇所で触れられていますし、クシュも属国ではない期間(王朝)があったという「説」があります。 これらについて、どのようなご見解をお持ちですか?「メネス」・・・>希臘語名ですか? ・・・>「!Μανέθως」を追いましたら”LEOB” に関係書とBibelの関係書をみつけました・いろいろ参考となる情報・どこから舞い込んでくるのかわかりません。 Soso, せっかく「ペル」を挙げていますから、「O」を並べて「Per-O」>「Pharao」へ行き着くと視聴者は「!!」と思うのでは?
ミイラを見ると「ファラオの呪い」が、転写されて、早死にするから、イヤだ💢🤢
弁護士なんぞ ろくなやつは いね~~~よ プライドだけは たかいんだよ まぬけのくせに
333Domlly P wwasu Cominコナミウォークっは ぴらみもなめるなや♬
効果音を少なくして欲しいです。意味ないところで「ドドン」とか要らない。。
他にも総集編あるのでぜひ見てください(スタッフのクヌム)
th-cam.com/play/PLsRgTAaeYwY_PG_eRpDpYE9Wr-OQR0i19.html
😊
改めて考えると、こんな、エジプトの大学に入って考古学を専攻して英語で受けなきゃ知ることができないような超コアな内容を、ピラミッドの専門家が、日本語で、分かりやすくまとめて編集して、ド素人でも興味を持って楽しく聞けるようにしているこのチャンネル、やばい。
このチャンネルに出会えてよかった!
小学2年生の息子が昨秋、古代エジプト文明に突如としてハマり、年末にみなとみらいのツタンカーメン展伺いました。年末年始にこちらの動画を拝見し、年始早々古代オリエント博物館にお年玉を握りしめて出向き、ナルメルのパレット買ってました😁今後も親子で動画視聴させていただきます。
同じ血脈でつながっているわけではないけれど、それがエジプトの歴史の混乱があったことを物語っているのだなぁと感じました。総集編ありがとうございます。永久保存版です!
ありがとうございます!
Super Thanks ありがとうございます!
チャンネルを運用していくための諸経費に充てさせていただきます🙇
時代の順番に並べて河江先生のお話があると私にはわかりやすいです😊
古代エジプトの歴史の長さはやっぱり凄いですね。もしもこの本が出版されたら欲しいと思いました
ツタンカーメンがファラオに即位した時にはクフ王は1000年以上前のファラオだった訳ですからね。
仮にツタンカーメンが現代日本人だとすると、クフ王は平安時代の日本人という事になります。
そう考えると古代エジプトの歴史の長さが別格なのが分かりますね。
エジプトの歴史って、古王国・中間期・新王国時代等々すんなり頭に入って来なくてモヤモヤしていましたが、先生の解説でモヤモヤが解決しました。嬉しいです☺️ これからますますエジプトにのめり込みそうです💕
わかりやすすぎて好き
エジプトの歴史は長過ぎる、と思っていたところにぴったりの講義です。ありがとうございます。
3000年の歴史の中、ヒエログリフは変化しなかったのでしょうか。のちの王朝の時代、「昔の石碑を読めない」なんてことは無かったのでしょうか。
石碑に刻むヒエログリフだけは不変の文字で、それを継承できる者達が王家を守っていたのかしら。
動画すごく興味深いです!編集も素晴らしく、字幕をつけることができるのも分かりやすくていいです!
札幌のエジプト展行って来ました。
いつも河江先生の動画を見ていたので大変良く分かり面白かったです。
そして今日NHK の番組も見ました。こちらは今迄の復習をする事ができました。
毎回、勉強になり益々興味が深まります。元気なうちにエジプトに観光旅行に行き、博物館に行っても展示物を理解出来るレベルになりたいです。
ガチで研究されてる方のお話は本当に面白いですね!
鳥肌が立つのエジプト歴史。
アサシンクリードオリジンズプレーしたあとにエジプト歴史を知れたら身近いの話になる。ひとをぞくぞくするエジプト歴史。
解説ありがとうございます。
エジプトの歴史が分かるものがもっと見つかってほしいなぁと思います。今発見されている像や建造物の中にこっそり入っていたらいいのになぁ。
いや~~、実に面白い!!古代エジプト史をぎゅ~~っと詰め込んだ説明、、、最後までみてしまった。
とにかくコンパクトに講義してくれているのが有り難い。
エジプト大好きでいつかは行ってみたいです💕勉強になります
日本人はエジプトの歴史ってマジに好きやなぁ まぁ儂も子供の頃から大好きですが🥰
もうほんっっっと河江先生の動画にハマってます!!!
最近14歳の誕生日を迎え、プレゼントで貰ったお気に入りのノートでエジプトについて河江先生の動画を見ながら書くのが趣味ですෆ ̖́-
嬉しいですね。大きくなったら是非エジプトへ!
私も小学生の頃の自由発表?みたいなので、図書館で本を読み漁りヒエログリフについて調べ皆の前で発表した事を思い出しました。
過去を知る事は未来を見通せるようになりますし、その時代時代の人間を知れて面白いですよね。
高校で世界史を選択しましたが、マネトについて全く知りませんでした。勉強になりました
最高です。
ほぇ~面白い
良く聞かれるかも知れませんが、先生はタイムマシンがあったらどの時代、どの場所、誰に会いたいですか?
ぜひ動画にしていただきたいです!
ありがとうございます!
これからも、興味深い動画を宜しくお願い申し上げますm(__)m
Super Thanks ありがとうございます!
チャンネルを運用していくための諸経費に充てさせていただきます🙇
@@yukiancientegyp
少なくてすいませんm(__)m
これからも、動画を楽しみにさせて頂きます♪
クレオパトラについて知りたいです。彼女の子供たちはその後どうなったとか、どんな知性があったのか。よろしくお願いします、頑張って下さい。
カエサルとの長男になるカエサリオンはアウグストゥス軍に殺され、アントニウスのと間に生まれた子供達はローマに引き取られて、その一人は北アフリカの王妃となったとされています。
めちゃくちゃ面白い!
アサクリオリジンズをやってハッとおもったのですが、クレオパトラの時代ですでにギザのピラミッドを古代遺跡と呼んでいたことでした。2000年前ですでに2500年前の古代遺跡ですもんね。日本で言うと古墳時代より古い遺跡が古墳時代にあったようなものですもの、スケールのでかさがはんぱないですね。河江さんのチャンネルはいつ見ても新しいことを学べるのでほんと毎回たのしみにみています。いつもご飯を食べながらみています。これからも楽しみにしています!
のこされた「記録」から、今まさに「歴史」が作られているということでしょうネ。
物凄く興味深いアビダスの王名表ですね。
それにアレキサンドリアの大図書館がカエサル遠征軍に寄って焼失されずに一部でも残っていればエジプト考古学者には1級資料としての存在価値が計り知れないものになったでしょう。
面白かったです いいね👍ボタン押しましたポチ❗️
オモシロい、面白すぎるヤバイ💥‼️
何時も、楽しく拝見しております、お尋ねですがラメセス2世の事ですが、昔はラムセス2世と記憶していますが、何故変わったのでしょうか、小さい事ですみません、思い違いでしたら申し訳有りません。
エジプトが好きで、いつも河江さんの動画を見させて貰っています、エジプトのパレードが綺麗で良く観ます、見て思ったのですが、あれは、何かの儀式の意味合いがあるのでしょうか?当時の多神教の送る儀式なのでしょうか?
エジプトに限らず、歴史を学ぶのにオススメの本とか紹介してほしいです!
改めて見ると、神殿の建築技術とかがすごすぎる。
日本の高床式倉庫が歯が立たない訳だ
河江先生に質問があるのですが自分もエジプトで考古学を学びたいのですが河江先生の経歴を見たところ現地でガイドをしていたとあったのですがその際使った言語はアラビア語でしょうかそれならばどのように勉強したか教えていただきたいです
アレキサンドリアの図書館が知識人が集まった一大研究センター兼ねてたってのは文献書物の価値が今とは桁違いだったの考えると納得しかない
海底に見つかった石像、石板などの特集を
テレビで見ました。
古代都市トーニスは存在するのですか?
最近知ってイッキ見してきたけど、いつの間にか先生呼びになってましたw
やっと見られた...!
これまでの総復習ですね!
後編も楽しみです𓁠
フリース暑く無いのかなー笑
ただいま先生が出演解説しているNHKのピラミッド番組見ています。
、、、よくわからないのですが、クレオパトラが亡くなってローマ帝国へ併合されたのに、エジプトという国は、そのまま残ったのですか???
今現在に存在するエジプトという国は、古代エジプトと関係があるのでしょうか、、、?
今のエジプトに住んでいる人々は、人種としては古代のエジプト人とは違うの、、、?
今のエジプト人の大半はアラブ人ですね
人種的に言ったらど言う民族ですか クレオパトラのお墓は?どこにありますか
ぜひゲームさんぽでアサクリかFGOのエジプト勢について語る動画に出て欲しいと思いました…😭
あるしゅー
エジプトの事は学生時代に世界史で教わっている筈ですが、ピラミッド以外は全然記憶にないです。長い長い歴史を、社会と言う科目で
教えるのは無理がありますね。各王朝に中間期と言うものがありますが、どうして中間期なのかなって、ちょっと疑問に思いました。
学校でも教えられないエジプトの歴史等を、タダで河江先生に教えていただいているのですから、とても贅沢だなあって思いました
中間期とは、ファラオの失策や外国人勢力の流入等で中央集権体制が崩壊して、各地の有力者達が争った時代を指します。
日本で言えば、戦国時代や応仁の乱のような戦乱・混乱の時代だと思えば分かりやすいと思います。
逆に言えば、初期王朝~古王国、中王国、新王国の各時代は統一勢力による中央政権が確立し、安定した時代という事になります。
安定したからこそピラミッド(古王国)や王家の谷(新王国)、神殿等の建造物を建てる余裕が生まれた訳です。
一応、中間期にもファラオは居ますし、ピラミッド等の王墓も造られましたが、安定政権時代に比べると小型化しています。
ちなみに、クフ王等のピラミッドが盗掘されたタイミングは第一中間期が有力視されています。
@@NATUAM 様 ありがとうございます。凄く良くわかりました!
パチパチ
地中海文明圏としての地理的なエジプト(王朝とは別)の位置づけは、どんな感じなんでしょうか?
緩い纏まりのない質問で、すいませんm(__)m
ライブ予定はないですか?
(前後編)視聴しましたので、「-落書きの-彼がその人物」記憶しています。 第25王朝?・色黒の王・クシュ・について、触れていませんが、色黒の王の存在は幾つかの箇所で触れられていますし、クシュも属国ではない期間(王朝)があったという「説」があります。 これらについて、どのようなご見解をお持ちですか?
「メネス」・・・>希臘語名ですか? ・・・>「!Μανέθως」を追いましたら”LEOB” に関係書とBibelの関係書をみつけました・いろいろ参考となる情報・どこから舞い込んでくるのかわかりません。 Soso, せっかく「ペル」を挙げていますから、「O」を並べて「Per-O」>「Pharao」へ行き着くと視聴者は「!!」と思うのでは?
ミイラを見ると「ファラオの呪い」が、転写されて、早死にするから、イヤだ💢🤢
弁護士なんぞ ろくなやつは いね~~~よ プライドだけは たかいんだよ まぬけのくせに
333Domlly P wwasu Cominコナミウォーク
っは ぴらみもなめるなや♬
効果音を少なくして欲しいです。意味ないところで「ドドン」とか要らない。。