【下関駅】 発着列車を紹介 JR西日本 山陽本線 九州との連絡駅 (国鉄車両の宝庫)
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 山口県最大の都市である下関市の主要駅、JR西日本下関駅(山口県下関市)を発着する列車を紹介します。
下関駅には所属路線である山陽本線をはじめ、様々な方面からの列車が発着している駅です。
813鉄道chでは「鉄道動画」や「乃木坂46・日向坂46関連動画」を
毎週火・木・土・日曜と祝日に定期投稿。チャンネル登録をおススメしております。
◢私の推しメンは◢
乃木坂46・・生田絵梨花推し。
日向坂46・・・齊藤京子推し。
JR西日本・・・・683系推し。
JR九州・・・・813系推し。
ご意見・ご感想などコメント欄等でお聞かせいただけるとたいへん嬉しいです。とても励みになっております。
実はTwitterアカウントあります。使いこなせていませんが…
/ saiki_na
#JR西日本
#下関駅
#山陽本線
下関に快速を走らせるならこのような停車駅はこうなるでしょうね。下関、新下関、長府、厚狭、宇部、宇部新川という形で。(下関〜宇部間でないと快速の需要がないため)
0:04接近メロディーが懐かしい(下関駅で使われていたことが)
定番のメロディーでしたが、懐かしくなりましたね。
7:53 平家踊り懐かしい。学校の運動会とかで全校生徒で踊ってたなぁ。
地元で受け継がれている踊りなのですね。良い伝統ですね。
@@813train46 そうですね。良い思い出です。これからも受け継がれていって欲しいです。
車両が古すぎていつもたまに行く度にうーんと微妙な気持ちになりますね……。可部線や呉線みたいに新しい車両はいつ走るのか
未だにJRの旅客車両が全く入線しない駅ですね。新型車両がいつ走るのか…気になるところです。
下関と言えば壇ノ浦や武蔵小次郎と戦いやプロ野球セリーグ開幕初戦いろんな事柄が本州西の果て大阪から下関迄の新幹線駅名頭に新(文字=門司?)が付く冗が情でも無く?因みに周りに下関出身者が多いのは確かで頭に浮かぶは🐡河豚提灯(似てる元Jリーガー北澤氏?)途にも各にも近日海響館行きたいのはホンネ駅周辺や館内お勧め教えて下さい宜しくお願いします
下関駅周辺は、駅から見えるタワー(海峡ゆめタワー)や唐戸市場などがお勧めです。
海響館は関門海峡をバックに行うイルカやアシカショーが印象的でしたが、ペンギンコーナーが充実していた記憶があります。
@@813train46 😉👍️🎶参考にさせて頂きます海響館の次🚕関門橋渡り門司港駅近くタワー&ブリッジ🚃門司駅🚇下関駅🚅移動予定
下関国際高校が甲子園決勝に進出したので来ました。本州や山口県唯一のJR九州の駅で西日本と九州の車両が両方見れるのが面白い。
下関国際高校が決勝進出しましたね。
JR九州と西日本の境界駅として、独特な風景が見れる駅ですね。
さらに下関国際のユニフォームはJR九州の赤とJR西日本の青が両方入っていてまるでJR九州とJR西日本両方乗り入れる下関駅みたいです。
@@特急さざなみ1号なら下関国際のユニフォームは格付けチェックになるのか。むしろ格付けチェックが下関駅みたいな感じになるのか。下関駅には黄色い電車がやってくるからCの選択肢要素もあるね。
西日本豪雨の直後辺りは広島-岩国-柳井とかいう柳井が終点になってて柳井駅にこれまで見たことないほど人が降りていたのを覚えています。
そのような時期もあったのですね。柳井駅の大賑わい、ある意味見てみたかったです。
@@813train46 大賑わいなんて言う大層なものではないですよ笑。当然岩国駅の方が人は降りていましたし。柳井が賑わっていたのは日立の撤退まででしょう。
7:32 これの3両目めっちゃ空いてそう
前方の車両に乗客が集中しそうですね。
関門海峡の後継は誰が担当するのだろうか…😅
jr西日本521……??
どうなるでしょうね。
気動車の置き換えがあるかもしれません。
懐かしいです。昔は運転所(現総合車両所)の方から、彦っとランド側の線路を使って列車がゆるゆる出てきて、今浦町辺りまで進んでバックして駅に戻していましたね。機関車、電車、気動車、交直転換と、鉄オタ小学生だった私には、大変ありがたいところでした。
以前は多種類の列車が一度に見れる賑やかな駅でしたね。懐かしいものです。
今でも様々な列車が入線しますが、以前とはまた違う光景となりましたね。
かつては特急電車が乗り入れていましたが、完全に費えましたよ。
今となっては、特急列車の乗り入れが無くなりましたね。
昔は、三石行きもありましたね
そうですね。かなりの長距離運用でした。
すーぱーまつかぜやすーぱーおきはここからの発着にならないだろうか。
下関駅始発になれば、沿線利用者としては嬉しいものですね。
下関生まれの私には、懐かしい
小学生の頃は、荒尾行きとかありました。山陰線から九州直通運転もありましたね
ブルートレインも朝、夕方に見れました。東京行きのあさかぜが公園の側を通ると17時頃で家に帰る時間の合図にしてました。
以前は多くのブルートレインをはじめとした長距離列車がが発着していましたね。
長い客車が停車できる長いホームは健在で、ブルートレイン現役のようすを時々思い出します。
@@813train46 521系が導入されれば復活すると思いますよ‼️🎉🎉
ジアウトレット北九州が開業したら本州~九州の直通列車(新山口発南福岡行きなど)復活してほしい。
復活があれば、とても嬉しいですよね。
@@813train46復活しませんでした。しかし、バス乗務員不足から新山口・宇部新川〜博多を結ぶ特急を運行してほしいですね。車両は北陸新幹線開業で余剰となった交直流電車特急をJR西から683系を譲り受けたらいいですから。
初見です、なんかそのうち九州持ちの521系とか下関所属の227系が出そうですよね
ご視聴ありがとうございます。
227系は下関に入線したことがあり、下関所属は近いうちに実現するかもしれませんね。
九州に521系が入ると嬉しいです。
いずれ下関駅にも819系による直方行きの電車がやってくるかもしれない。
819系であれば、蓄電池による走行で下関駅へ入線できそうですね。
国鉄時代は、
吉塚発、篠栗線、筑豊本線、鹿児島本線経由下関行快速列車がありました。
下関駅を維持するのは難しそうですね。あまり赤字になると、九州旅客鉄道に経営が移るかもしれません。
在来線路線の維持はどこも難しそうですね。九州旅客鉄道の経営は、さらに難しいかもしれませんが…
JR西日本下関駅にはJR 九州 が 設置した
SUGOCA対応の自動改札機があるのに、JR西日本ICOCAを発売していません。
でも、列車乗り場に設置してある
自販機には、ICOCAのキャラクターが付いているとても不思議な駅です。
そして
下関駅ではICOCAもSUGOCAも
買えません。
確かにそうですよね。本来であれば、イコカを推したいところでしょうが…
下関駅は、屋台があったような跡があるのですが、実際見たことがないので1度見てみたかったです
屋台の跡?があったのですね。以前から利用したことがある駅ですが、全く知りませんでした。
まだまだ下関駅は国鉄天国
下関駅では、まだまだ国鉄車両が多く活躍していますね。
@@813train46 将来、227系と819系がやってきて、格付けチェックみたいになったら面白そう。しかも赤い電車がJR西日本でJR九州は青い電車という事案が生じたりして。
115系や415系、キハ47などの車両たちがまだ使われていて、まだまだ国鉄車両は健在だということをアピールしてますね。
ん?首都圏でよく聞く発車メロディがこちらでは接近メロディ使われているような……
下関駅では、現在でも現役の国鉄車両を多く見ることができます。
以前(2010年頃まで?)は、首都圏の発車メロディーの数種類を接近メロディーとして使用していたようです。
オリジナルの105系とJR東海の119系、そしてJR九州の103系1500番台は、前面がみな同じで義兄弟車ですね。
確かに、前面似ていますよね。
(119系は先ほど写真で初めて見ましたが、似ていますね)
北関東で走っていたJR東日本の107系もです。
本州最西端の下関市・下関駅。
富士ぶさやムーンライト吸収が廃止した途端急速に寂れ衰退した感が否めず、ヲ隣吸収の福岡県の北九州市で門司の方が栄えてるよ。
九州直通の夜行列車が廃止して以降、駅は衰退してしまいましたね。日中の列車本数も減少した気がします。
下関市そのものは、以前から現在まで山口県最大の都市を維持しているようです。
下関駅良いですよね〜 自分も下関駅に関する動画作ってみようと思っているので、大変参考になります!
あと、チャンネル登録しました!よろしくお願いします〜!
下関駅は様々な方面からの列車が発着し、良い駅ですね。
チャンネル登録ありがとうございます!よろしくお願いします。
下関駅
初めてきた時は首都圏で流れる発車メロディが接近メロディとして使われてたのは衝撃だった。
なんか最近、川重で1両編成の227系顔の新車(気動車か電車かは不明)が下関に投入されるという噂があるみたいですね。
以前はなぜか、首都圏と同じメロディーを聞くことができましたね。
227系顔の新車投入の噂があるのですね。今後注視していきたいです。
車が突っ込んだり火事になったり2度悲劇に遭った駅。
そうですね。駅舎の火事は衝撃的でした…
近い内に、ホームの長さが短くなりそうですね。
可能性ありそうですね。下関駅全盛期の姿を出来る限り残してもらえれば有難いです。
5分20秒キハ48現花嫁のれん。広島DCではリバイバルちどりにもなってたデッキ付き
キハ48-4は現在「花嫁のれん」として活躍している車両なのですね。知りませんでした!
トワイライト瑞風を熊本まで延長したらどうですか、ななつ星の山陰方面への(鳥取、島根方面)へのクルーズは、やっぱり、東京からの寝台特急復活が一番よいですね
下関を直通する、寝台特急の復活が実現すると嬉しい限りですよね。
他社に直通するのは難しいかも。
この前(令和になる前)に下関駅に行きました。昔とはほとんど変わらない状態ですが、機関車のバトンタッチ交換が見れなく、寂しくなりました。ほとんど下関駅の手前で機関車交換しています。客車を復活して欲しいですね。さて、下関といえば、元総理大臣の安倍晋三さんです。銃撃され殺されて死去しました。山口県の代表で下関の有名人なのに、本当にショックで悲しいです。このコメント内で書き込みで申し訳ございません。安倍晋三さんのご冥福をお祈り申し上げます。
寝台特急が運行されていた頃は毎日見られた機関車交換、今では見れなくなりましたね。寂しいものです。客車復活があると嬉しいですね。
下関市が地元で、長きに渡り日本のために尽力された安倍晋三さんが銃撃されてしまったのは非常にショックでした…信じられません。ご冥福をお祈りいたします。
懐かしい入線メロディ
一部、懐かしいメロディも収録されていますね。
九州内はどこへ旅行してもJR九州テイストですが、下関はもっとも近い異国?情緒が味わえていいですね(*^^*)。なんか山陰本線の観光列車面白そう!
下関は九州から最も近い本州で、九州とは違った雰囲気を味わえますね。
山陰本線の観光列車は興味深いですよね。私は乗ったことがなく、気になる列車でもあります。
古い車輌でもシートがフカフカしてたら文句はないかな。新しい車輌って、存外座面が硬くて・・・
古い車両のほうがフカフカしたシートは多い気がしますね。
個人的に西日本の車両は、新車含めてどれも座り心地良く感じます。
九州の旅を終えて、関門トンネルをくぐり下関にくると、何かガクッてなるんですよね…。415系も、BEC819系かYC1系に代わる可能性がありますし、本州側も227系など、新型車両を早急に導入させなければなりませんね!
下関駅は、周囲の都市(福岡・広島)とは違ってまだまだ古い車両が多いですね。
古い車両は車齢を重ねているため、新型車両の導入はそう遠くないうちに実現する気がします。
はじめましてm(__)m
山陽本線の山口地区は一区間が長いですね。仕事で富海まで乗ったことがあって、一番長かった区間は厚東~本由良間でした。気が遠くなるほど長いのですが、なんか癒された覚えがあります。ちなみに115系はリラックスできて好きな車両です。
はじめまして。
山陽本線の駅間距離は長いですよね。厚東~本由良間は確かに長く、普通列車が10分程度?走り続ける区間だったと思います。山陽本線で乗る115系、良いですよね!
@@813train46 様
115系は、乗客も少ないこともありますけど、ボックスシートが長く、ゆったり乗れましたね。厚東~本由良間は10分近くかかりました。ただボックスシートでの乗車だったのでゆっくり景色が楽しめました。今はもう無いと思いますけど、当時、下関発
広島行きや、糸崎行きが存在してましたね。
おっしゃる通り、以前は広島・岡山方面の列車も見れました。
広島都市部のみ快速「シティライナー」という列車もありました(一度だけ乗車したことがあります)。
確かに山陽線は当時快速もありましたね。(今もあるのかな?)
自分が乗ったのは、糸崎行きでした。富海までの乗車でしたけど、楽しかったですね。
下関駅は小学4年から卒業まで門司に住んでいた時、シーモール下関に行くときは乗っていました。門司から1駅で8分ぐらいであっという間に到着した印象があります。年がバレそうなコメントになってしまいましたな🤣
観光列車○○のはなしはデザインがおしゃれで色も好きです。見ていて癒やされる列車です。東萩までということは川棚温泉も通るのでしょうか?乗車したことはありますか?
〇〇のはなしはホームページで見てみようと思います。
山陽本線の黄色い車両は旅情がありそうでいいと思います。
シーモール下関は、駅前にあり便利な商業施設ですね。私も結構利用したことがあります。
観光列車「○○のはなし」は、東萩駅までの間にある主要駅(川棚温泉駅含む)には停車します。私は一度も利用したことがなく、近いうちに乗車・撮影してみたい列車の一つです。
下関駅を発着する列車は古い列車が多いですが、良い意味で旅情ある列車です。
下関駅で電車を見てる時、415系が来るとすぐ九州から来たんだと分かりやすいですね。
確かにそうですね。九州方面にしか進まない列車で、分かりやすいです。
登録者数10万人になっても831系chさんを見続けます!!
2つ疑問なのですが、up主さんが考える理由があれば教えて欲しいです。
①山口県の在来線は普通列車が中心ですが、何故快速などの速達列車が少ないか?
自分の考え→列車本数が少ないこと、新幹線が通っていること、車社会であることが理由なのかと思いました。
②かつて存在した九州発宇部新川など本州行きの列車がなぜ消滅したか?
自分の考え→そもそも需要が少なかった、信楽高原鉄道の影響があった?などを考えました。
この2点をup主さんはどう考えられるか興味があります。よろしくお願いします。
嬉しいお言葉を、ありがとうございます!
2つの疑問に対する私の考えを書かせていただきます。
①山口県の在来線は普通列車が中心ですが、何故快速などの速達列車が少ないか?
smata tmasgi さんの考えと同じく、列車本数の少なさがあると考えます。
また、列車が比較的多い山陽本線は駅間距離が長く主要駅が多いために快速列車の設定が無いと考えます。
駅間距離が短い都市周辺の路線では、主要駅間の需要が増えると設定される可能性はあると考えます(山陰本線の下関~小串間や、山口線の新山口~宮野間など)。
②かつて存在した九州発宇部新川など本州行きの列車がなぜ消滅したか?
私の考えでは、JR九州とJR西日本の乗り入れ列車を極力無くしたかったのではないかと考えます。乗り入れ運転では乗務員交代の引継ぎなどが必ず必要になる点や、ダイヤが乱れた際の影響が大きくなる点などを考慮したのではないか?と思っています。
山口県の長府・宇部・厚狭方面と福岡県の門司・小倉方面の需要は、実は意外とある?気がします。
個人的な考えですが、参考になれば幸いです。
@@813train46
返信ありがとうございました。
非常に参考になりました。
これからも813鉄道chさんの動画楽しみしております。
①に関して確かに山陽本線の駅間は遠いですね。
②に関して交流と直流に対応した車両が限られてくることも要因かと思いました。
接近メロディー広島のじゃん
広島で聞けるメロディーも流れていましたね。
下関駅の接近メロディーは、ここ数年で何度か変わっているようです。