ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ケースの入口に液体窒素を置いておくとか夏場にはクーラーをガンガン効かすとか効果的です。
結露しそうで草
グラボの温度とはGPUとGPUのHOTSPOTのどちらなんでしょうか?
GPUの温度です
エアダスターで吹き飛ばすときは、グラボのファンは回らないように手で抑えた方がいいですね。壊れる要因になるので
ダイオードやキャパシタの逆バイアス耐性は割と余裕があるので、よほど高速回転させなければ大丈夫だと思います。回さないほうが安全なのは確かですが。
二連ファンのグラボ使ってた時はアイドル時45℃ 負荷時ファン回転数100%で68~75℃くらいだったのに3連ファンのグラボデビューするとアイドル時35℃ 負荷時ファン回転数約60%で60~70は越えないくらいになって感動した冬なんかは大したケース使ってもないのにヒーターとか切ってると32℃ ゲーム中でも50℃とかだった
グラボの埃とばすときは横着しないではずしてエアダスターでやったほうがいいと思いますハンドブロワーの風量ではとても綺麗にならないし埃がケース内にとぶと思います
ずぼらですみません私自身は分解清掃したりしますが、グラボ外すのはハードルが高い方も多いと思いまして……
他の方も言っている通り、ケースで温度めっちゃ変わる。一回、電源のケーブルがケースファンに当たってたせいでファンが回ってなかったとき、すぐに上限の83度まで到達した。また、ケースの横のフタ取って使ってみたらいつもより10度も下がってびっくりした。
3:00 グラボ埃だらけだからな めっちゃ こびりついてる埃 エアダスターでも無理でした
垂直同期の設定はゲームでなくてゲフォの設定でするのもアリかも。分からない人は取り敢えず適応にしとけばOK他にはafterburnerのパワーリミッターもアリかも。70%位ならあんまり性能下がらないのに効果はそこそこあるし
ケースの横蓋を開けて「扇風機」で直接冷やすのが最強との話は聞きますね。(安い最強ケースファン(笑))私はそこまで困っていないので扇風機は使いませんが、エアフローの悪いケースなら横蓋を開けるだけでも冷えますよ。
まさにそれやっていて実際に冷えるんだけど、埃をめっちゃ吸い込むという欠点もこれやるなら豆に掃除しないとケース内のファン部分が短期間で埃まみれになります俺は半年に一回、本体ごと風呂場に持って入ってエアダスターで吹き飛ばしてる
ケースの天板に通気口があってファンが付いてない場合はケースを交換した方がいいよ
PCケースのふた あけっぱなしも、冷えるようです🥶
ぶっちゃけ蓋開けて扇風機当てるのが一番冷えるかもしれませんね笑(ホコリと音を気にしなければ)
Afterburnerで回転数を変更した後はAfterburnerは常駐させておかなければいけないのですか?
はい
まず小さいなケースを使わないことです。パソコンケースはでかくてファンがいっぱい付けられるが正義です。あとはゲーム時やAI時にはファン全開です。うるさいのでイヤフォンでカバーします。GPUコアの温度も重要ですがVRAM温度が下がりにくいので常時冷え冷えを目指します。ちゃんと組んだパソコンならオーバークロックでも70度以下で安定します。永く高価なグラボを長持ちさせたいならグラボが高負荷で動くときはかならずファンを全開にしましょう。 アフターバーナーは常駐させるものです。
グラボつけたままエアーダスターはPC内に誇りが飛ぶからおすすめできない
GPUなどの熱で困っている人は、ほとんどがケースが原因。見た目と使っている人が多いからと、それだけでケースを決めている。又 アフターバーナの無料ソフトを使っていない。
afterburnerのパワーリミッターで雑に70%位にするだけで結構効果がありますしね
確かに見た目重視で排熱をおろそかにしてる感じがある。水冷にしろ空冷にしろ、パソコンの冷却ってのは車と同じで冷却水を通して熱を「出して」冷却させる仕組みになってるこれさえ理解すればファンの回転数調整だったりケースを見る目も変わるはずなんだけど
最高温度は60度までなら寿命が長くなります!極力高すぎないことです!
タスクマネージャーにgpuがでてきません
デバイスマネージャーでは認識されてますか?
グラボの掃除で分解まで言及するのに、グリスの塗りなおし(ダイヤモンドグリスなどへのグレードアップ)に触れないのは片手落ちって印象が拭えません。(掃除動画だけにw)また、ケースファンについて触れるなら効果的な追加場所にも触れないと、PC歴が浅い人だと「ファン足したけど効果無かった。」という事になりえますよ。
グリスの塗り直し動画は別で出す予定です。ケースファンの件は仰るとおりだと思います。動画自体はどうすることもできないので、ファンの追加場所について概要欄に追記しました。
Gjです!
初めてゲーミングpc触って面白いなぁと思ったのは、ファンの回転数上げればその分GPU温度がかなり冷やせたことファンとか扇風機とかの類って所詮気休めでしょ?って思ってたから、初期設定とafterburnerで設定した後と比べてかなり差があって感動してた
3090 100度超える、、、
垂直同期をONにするなんて解説初めて聞いたかもGPU温度が80℃超えるまで使いつぶした人間が垂直同期をONにするような状況が思いつかないしそういう人間は安易に使うなと解説してても何も考えずにONにするよ
ケースの入口に液体窒素を置いておくとか夏場にはクーラーをガンガン効かすとか効果的です。
結露しそうで草
グラボの温度とはGPUとGPUのHOTSPOTのどちらなんでしょうか?
GPUの温度です
エアダスターで吹き飛ばすときは、グラボのファンは回らないように手で抑えた方がいいですね。壊れる要因になるので
ダイオードやキャパシタの逆バイアス耐性は割と余裕があるので、よほど高速回転させなければ大丈夫だと思います。回さないほうが安全なのは確かですが。
二連ファンのグラボ使ってた時はアイドル時45℃ 負荷時ファン回転数100%で68~75℃くらいだったのに3連ファンのグラボデビューするとアイドル時35℃ 負荷時ファン回転数約60%で60~70は越えないくらいになって感動した
冬なんかは大したケース使ってもないのにヒーターとか切ってると32℃ ゲーム中でも50℃とかだった
グラボの埃とばすときは横着しないではずしてエアダスターでやったほうがいいと思います
ハンドブロワーの風量ではとても綺麗にならないし埃がケース内にとぶと思います
ずぼらですみません
私自身は分解清掃したりしますが、グラボ外すのはハードルが高い方も多いと思いまして……
他の方も言っている通り、ケースで温度めっちゃ変わる。
一回、電源のケーブルがケースファンに当たってたせいでファンが回ってなかったとき、すぐに上限の83度まで到達した。
また、ケースの横のフタ取って使ってみたらいつもより10度も下がってびっくりした。
3:00 グラボ埃だらけだからな めっちゃ こびりついてる埃 エアダスターでも無理でした
垂直同期の設定はゲームでなくてゲフォの設定でするのもアリかも。分からない人は取り敢えず適応にしとけばOK
他にはafterburnerのパワーリミッターもアリかも。70%位ならあんまり性能下がらないのに効果はそこそこあるし
ケースの横蓋を開けて「扇風機」で直接冷やすのが最強との話は聞きますね。(安い最強ケースファン(笑))
私はそこまで困っていないので扇風機は使いませんが、エアフローの悪いケースなら横蓋を開けるだけでも冷えますよ。
まさにそれやっていて実際に冷えるんだけど、埃をめっちゃ吸い込むという欠点も
これやるなら豆に掃除しないとケース内のファン部分が短期間で埃まみれになります
俺は半年に一回、本体ごと風呂場に持って入ってエアダスターで吹き飛ばしてる
ケースの天板に通気口があってファンが付いてない場合はケースを交換した方がいいよ
PCケースのふた あけっぱなしも、冷えるようです🥶
ぶっちゃけ蓋開けて扇風機当てるのが一番冷えるかもしれませんね笑(ホコリと音を気にしなければ)
Afterburnerで回転数を変更した後はAfterburnerは常駐させておかなければいけないのですか?
はい
まず小さいなケースを使わないことです。パソコンケースはでかくてファンがいっぱい付けられるが正義です。
あとはゲーム時やAI時にはファン全開です。うるさいのでイヤフォンでカバーします。
GPUコアの温度も重要ですがVRAM温度が下がりにくいので常時冷え冷えを目指します。
ちゃんと組んだパソコンならオーバークロックでも70度以下で安定します。
永く高価なグラボを長持ちさせたいならグラボが高負荷で動くときはかならずファンを全開にしましょう。
アフターバーナーは常駐させるものです。
グラボつけたままエアーダスターはPC内に誇りが飛ぶからおすすめできない
GPUなどの熱で困っている人は、ほとんどがケースが原因。見た目と使っている人が多いからと、それだけでケースを決めている。又 アフターバーナの無料ソフトを使っていない。
afterburnerのパワーリミッターで雑に70%位にするだけで結構効果がありますしね
確かに見た目重視で排熱をおろそかにしてる感じがある。
水冷にしろ空冷にしろ、パソコンの冷却ってのは車と同じで冷却水を通して熱を「出して」冷却させる仕組みになってる
これさえ理解すればファンの回転数調整だったりケースを見る目も変わるはずなんだけど
最高温度は60度までなら寿命が長くなります!極力高すぎないことです!
タスクマネージャーにgpuがでてきません
デバイスマネージャーでは認識されてますか?
グラボの掃除で分解まで言及するのに、グリスの塗りなおし(ダイヤモンドグリスなどへのグレードアップ)に触れないのは片手落ちって印象が拭えません。(掃除動画だけにw)
また、ケースファンについて触れるなら効果的な追加場所にも触れないと、PC歴が浅い人だと「ファン足したけど効果無かった。」という事になりえますよ。
グリスの塗り直し動画は別で出す予定です。ケースファンの件は仰るとおりだと思います。動画自体はどうすることもできないので、ファンの追加場所について概要欄に追記しました。
Gjです!
初めてゲーミングpc触って面白いなぁと思ったのは、ファンの回転数上げればその分GPU温度がかなり冷やせたこと
ファンとか扇風機とかの類って所詮気休めでしょ?って思ってたから、初期設定とafterburnerで設定した後と比べてかなり差があって感動してた
3090 100度超える、、、
垂直同期をONにするなんて解説初めて聞いたかも
GPU温度が80℃超えるまで使いつぶした人間が垂直同期をONにするような状況が思いつかないし
そういう人間は安易に使うなと解説してても何も考えずにONにするよ