CPUグリスのダメな塗り方?良い塗り方?広がり方や冷却性能を検証!初心者向け
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 大容量でコスパ最強のCPUグリスをゲットしたので、あれやこれや検証してみました!
グリスの塗り方の違いでの押し広がり方はどうなるのか?ほぼパクり疑惑満載ですが、初心者シリーズ補完計画を進めていきたいので、ご批判覚悟で動画作成しました!
あと、グリスの塗布面積での温度の違いを検証してみましたが・・・私が初心者だシリーズ補完計画を進めるべく作成した動画です(๑•̀ㅂ•́)و✧
また、指塗りなんかもパクってますw
Lemonさんの動画は下記にリンクを掲載してますので、天上人の暮らしとはどんなもんかも含めてお楽しみください!
そして、今回もまたRYZEN 7 PRO 4750Gで検証したのですが、だいぶ酷使されてる気がします・・・
以前にベンチマークしたときよりも気温室温が下がりまして、だいぶCPU温度も下がってきたみたいですね、ツイッターで指摘されるまで気づきませんでしたw
余談ですが、いつまでもベンチ台に乗ってるRYZEN 7 PRO 4750Gは、ASROCK DeskMini X300を購入予定なので、そちらに搭載しようと思ってます。
またいつか、ハイスペックCPUやオーバークロックの場合でのグリスの性能比較や塗り方比較をやってみたいと思いますヽ(•̀ω•́ )ゝ✧
↓アイネックス 熱伝導グリス大瓶タイプ TC-200
amzn.to/30FTRPG
↓注射器
amzn.to/3ltvcFR
↓Scythe Big 手裏剣 3
amzn.to/3d7zvUu
〜関連動画〜
↓Lemonさんの指塗り動画?
• 車好き女子の休日♪ ホームシアタールームを久...
〜補足〜
貴重な髪の毛が・・・そしてテレビ音が・・・
(誤字脱字誤解などありましたら、コメント欄でご指摘お願いします)
〜素材〜
↓フリー音源
dova-s.jp
↓picopico written by ゆうり
dova-s.jp/bgm/...
↓ぷわぷわ風船 - 8bit written by ハップル
dova-s.jp/bgm/...
↓bubble bubble written by KK
dova-s.jp/bgm/...
↓ワクワクアリクイ written by かずち
dova-s.jp/bgm/...
↓3stages ファミコン8bit by ザイオン
dova-s.jp/bgm/...
↓8bit_Start written by ilodolly
dova-s.jp/se/p...
↓SE音源
otologic.jp
〜その他〜
↓チャンネル登録お願いします(๑•̀ㅂ•́)و✧
/ @udn
↓うどんツイッター
/ udonuopn_pc
#自作PC #CPUグリス #初心者
グリスが完全に乾いた状態でも、ある程度の冷却はできる という説があったけど、本当にカピカピになったらCPU温度上昇で普通に使うこともできなかった。
やっぱりグリスが完全に古くなると致命傷らしい。
ほほー!
あまりそこまでになることないから貴重ですね( ºωº )!
シルバーグリス Arctic Silver 5.0 ずっと使用してますが7年くらい前組み立てたHaswellのPC
普通に使えています。これ書き込んでいるPCです。
@@OuseSakura まぁ7年行く前にcpu交換かクーラー故障が多いだろうから気にしなくていいってことだね
理論上グリスが乾いたって熱伝導率は変わらないですからね。
どちらかというと密着できているか否かが問題なわけで、乾燥が進むと粘度が下がるので、振動でひび割れ空気が入り密着性を損ないやすくなるんですよね。
ですから環境によっては、乾燥しずらい・乾燥してもひび割れていない場合もあり、クーラーやcpuが故障するまで特に温度上昇もなくグリス無交換で行ける場合もあれば、逆に1年経らずですぐダメになる場合もあります。
この差は主にグリスの乾燥のしやすさと振動の多さで生まれ、熱によるグリスの酸化とファンによる振動が主な原因になります。
ファンの振動を抑えることは自然に静穏性にもつながるので、主にファンの静穏性能とケースやクーラー、ファンを含めた冷却性能がグリスの寿命を左右します。
特に温度が高くなるハイエンド構成の場合、こまめに塗り替えるなら問題ありませんが、そうでないならケースやファンもあんまり安いのを選ぶのは良くないって事ですね。
あと単純にグリスを多く塗ると乾燥しずらいので寿命は延びます。メンテナンスをサボりたいなら性能低下にならない範囲で多めに塗っておくと良いですね。
塗布面積による温度の違い検証でintelが中央米粒盛りを推奨するわけがわかりましたね。
大いに参考になりました。
ありがとうございました!
CPUグリスをたっぷり塗る人いるけど
ヒートシンクとCPUの間の微細な凹凸を埋めることが目的だから超極薄に引き伸ばすだけでいいんだよなぁ
グリス動画とても面白かったです😆 またご紹介頂きましてありがとうございます笑
手についたグリスは、パーツクリーナーで簡単に落とす事が出来ますので個人的にオススメです💕
お世話になっております◟꒰◍´Д‵◍꒱◞
またしても女子らしからぬパーツクリーナーでてきましたね😳流石です✨
ありがとうです!
いつも料理パートが楽しみで見ていますが、PCの検証内容と同じくチャレンジングなレシピで素敵でした。
ちょっとお高めのグリスとあんまりコスパ変わらないと気付いてからはシート優先的に使ってるな
グリスははみ出した時の掃除が大変なのと、カピカピになった時クーラー外すの大変ってのがネック
結構シート派の方も多いんですね・・・私も試してみようかな🤔
スッポンもしなそうだしw
今週末8年ぶりに組み立て予定です。
グリスはなぜ💩もりが良いのかよくわかり、大変参考になりました。
ありがとうございました。
2年ぶりにグリスを塗り直しましたが硬めのグリスだと小さいヘラでは塗り具合に偏りが出てしまいますね。
うんこ盛りはクーラーをグリスで滑らせないようにネジ締めまで持っていかないとはみ出る可能性がありますが安定して広がりますね。
グリスの量が多すぎました😆にウケました⤴️
また、喋り方が野良スコのコタローな感じ声でハマってしまいそうです!
初めて知りましたが、野良スコ面白そうですね・・・今度見てみますw
アザースです(σ・∀・)σ
大変参考になりました。ありがとうございました
上手!絶対伸びるな
お疲れさまでした!ヘラ塗りばっかりだったんで
とっても参考になりました!
ありがとうです!
しかし定格で中程度のCPUなら、おそらくどの方法でも大差ないかもですね🤔
クーラー外すと一緒にcpuもついてきたときがあったんだけど、心臓止まるかと思った
スッポンホラーですね🥶
うんこ盛りからのクーラーをCPUスプレッダの四隅にスライドさせて角の方に塗り拡げるっていうやり方でやってます。
隅々まで広がって最小限の量ですむので個人的に最強のやり方だと思っているのですが、
ほかパーツに干渉するような大型のクーラーだとできないのが欠点です・・・
確かに四隅にも広がって少なくいけそうな・・・いろんなやり方があるんですね(*´﹃`*)
分量重要ですよね、なんか多くなっちゃう_(┐「ε:)_
CPUとクーラー側どちらとも平面ならグリス塗布は少量でも問題ない。
自分もRyzen7 5700xを適当にグリス少量塗ってクーラーはRyzen7 2700x純正をそのまま流用したが、シネベンチR23で負荷テストやっても60℃で安定してたしオーバークロックでも問題なかった。
昔は丁寧に均一になるよう伸ばしてたけど、途中から一点ウンコ盛りにしても特に変化なかったからそれからは一点ウンコ盛り。
うんこ盛りが手軽で効果も問題ないので良いですね✨
ブルガリアヨーグルトを塗った時の温度も知りたかったです。
グリスは塗り過ぎると、はみ出してマザボが決壊事故状態になるし、デジタルなPCの中のアナログな作業なので奥が深いですね。
グリスには清水貴裕さんの爪の垢が配合されていると信じtel!
あー!w
いつか、いろいろなネチョネチョでやろうかとは思ってますw
鋭いですよね・・・😏
ずっとヘラ塗でしてました。
PS4などのゲーム機もそれでおkですかね?
今度、う〇〇盛りかバッテンでやってみたいと思います。
とても綺麗な塗り方で凄いなと思いました。
分量が多くなっちゃいましたがかわいい
エアプなんだけど絶縁タイプのグリスなら、
気持ち多めに塗ってはみ出たとこ拭き取るくらいでやれば、満遍なく塗れて丁度いいのかな?
拭き取るのムズイかも…
@@UDN なるほど感謝します
なんやかんやいっても室温下げるのが最強。
最近のCPUはヒートスプレッダついてるから多めを思いっきり圧力かけて伸ばせば大丈夫そう。(ソケット壊さない程度で)
ヘラで伸ばすのは極限までグリスを減らして金属同士の接触面積を増やすとかでないと意味無さそうですね。
最後は熱を空気に逃がすから室温大事なんですね・・・盲点でしたw
4:58 本編スタート
アルミホイルを接触面積の90%に切って挟む。意外と冷えます。絶対にしわにしないこと。経年劣化なし。
当日は様子を見る。2日目以降は密着が増してより冷えるようになる。
ほほう、面白そうな方法ですね😏
キワモノな代替方法を集めて検証動画作りたいですね!
ヒートスプレッダーを定盤でこすると外側がわずかに盛り上がっています。接触面積の80%でよいかも。
円形でもよい結果が出ます。一番熱の出る凹んだ真ん中部分をヒートシンクに接触させる。
参考になります。
なるほど。ヘラ塗りは空気が混入する可能性があるのか…。
ヘラで塗った方が間違いなく伸びていいような気がしてましたが、確かにそうですね。
マスキング&カードいいですね。参考にさせていただきます!
カード&マスキングは清水さんのプラチナカードが良いみたい?w
@@UDN さん
それはちょっとキツイかな(笑)
CPUグリスってヘラで塗るとグリスに凹凸ができて均一に広がらないし、設置面にムラができるおかげで冷えにくいしで良くないイメージなんだけどどうなのかな?
グリスって色々なやり方があるからどれが合ってるかわからないんだよね
ちょうど初のCPU載せ替えするところなので、検証が参考になりました。Xにするかウンコ塗りにするか迷いますが、空気が入らないように注意します。
グリス拭き取るのに無水エタノール使用しないのでしょうか?
グリスは僕は シルバーグリス Arctic Silver 5.0 ずっと使ってますね
エタノールだと金属粉がちょっと残るんですよね、パーツクリーナーだと全部とれますよ!たぶんw
はじめましてこんにちは
先日、グラボで熱伝導シリコンシートを貼ってベンチマークを試したら
100℃まで上がってビビりました(笑)
グリスを塗った状態だと70℃まで下がりました。
グリスは大事ですねぇ
シリコンシートって意外とアレなんですね🤔
ヘラとかで伸ばすの逆によくないんですね~。四角くすみまでひろがるのでバッテン塗りがいちばん最強そうです。発熱するのが真ん中だけなら米粒ウンコ盛りでもいいのかも^^
なかなか興味深い結果。結局真ん中冷やしておけばいいんですね
どー塗ってもいつも変わらないんですよねーーー
少ない以外はだいたい一緒ですよね。
後は宗教上の理由くらいですねー
やはりそうなんですね(*´﹃`*)
この界隈、宗教多いですねコワイw
この動画があと少し早ければ瀬戸さんの悩みが減ってたのに
残念
瀬戸さんみないでしょ、この動画w
投稿お疲れ様でした
自分は伸ばす方一択なのですが、
塗り方での変化は案外ありそうですね。(知っていたけど・・・)
次回も楽しみにしています
ほほー!うまく伸ばせれば適量でいけそうな気もしてましたが、そんな感じでしょうか👀
ありがとうです(๑•̀ㅂ•́)و✧
カーボンナノチューブってとんでもなく作りづらく世界中のもの全て集めても10cmもないと思うんですが...
intelのホームページを見ると、真ん中に米粒程度、大きくても豆粒程度でよいと書いてあったが、どうなんだろう。
コメやマメって精米したコシヒカリと乾燥しているダイズのことなんですかね、米と大豆では大違いだけど。。。
精米しただけの米粒は小さいのっでせめて炊いた飯粒サイズは必要なようなきがします・・・
手で塗るの初めて三田は草。
やっぱ安定のくまさんですねぇ~。
凄く参考になりました有難う御座います。登録しますね
ファン外そうとしたらcpuも一緒についてきて
CPU外そうとしたら床にCPU落とした😱
端子?(針みたいなやつ)が上に向いてて何とかなったけど肝が冷えた
やはりスッポン恐ろしい…
TDP65W程度だと中心さえ外さなければいいってことですかね。
TDP95W以上だとどうなるかIntelのCPUでも試してみてほしいです。
おそらく、そんな感じだと思います!
発熱大きい場合もいつかやります(๑•̀ㅂ•́)و✧
それよりも、熱伝導の基本は………面と面で完全平面接触していれば、それが最大の熱伝導なんですよね☝️🤗🤗🤗
しかしながら、平面に見えても、顕微鏡レベルではギザギザなのよね、その空間を埋めるために【グリス】を使ってるだけです。
よって、グリスなんて、分厚く塗る必要は無いです😤😤😤
動画ではみんな分厚く塗ってるもんな………もっと【接着の基本】を学んでや🤭
手の圧力じゃ塗り広がりがわからないので、わかりやすいように多めに塗ってるだけです。
薄く塗るって動画内でも言ってませんでしたっけ?
ポリグリップFのCM思い出したなあ(笑)。
あと指塗りは手の脂が混ざって劣化が早くなるってホントかな? 今回は空気が残ってあまり良くなかったみたいだけど。
そう見えなくもなくなってきたw
金属粉とかが酸化しやすくなったりするんですかね🤔
勉強になりました。素人はヘラ塗しない方が良いですね。うんこ盛りが一番楽で無難ですかね。
塗ればいいわけやないんですか!勉強になります!
塗り方いろいろあるみたいです!
私も勉強中です◟꒰◍´Д‵◍꒱◞
@@UDN ふむふむ。
ありがとうございます。
てっきり小麦粉を練って練って足踏みして一晩寝かせてCPUに塗るのかと思った。
なにそのうどんみたいなCPUグリス美味しそう(*´﹃`*)
ファンの回転数固定しないと、塗る面積変えても温度があまり変わらないのでは
面積ごとの計測も目新しかったですが
中心だけ塗らないっていうのは初めて見た・・・(笑)
ちょっと量が多過ぎてグリスが滴る感じになっちゃいましたけどw
気になったことはやっていきたい派です(๑•̀ㅂ•́)و✧
アイアン・メイデンは俺の中では、バンドのイメージが強いですが、ネチョネチョが絡み付いて、ネチョネチョだったので、コメント残しときますw
後全く関係ないですが、i7-10700買いました!
8コア16スレッドは超快適🎶
ジャケット買いしちゃうやつですね!w
おめでとうです8C16T、これだけあれば不足はないですよね🙆♂️
@@UDN そそ!あのエディの顔は夢に出そうなくらい衝撃的でしたw
あざーっす!
UWFHD画面でゲームやる上に、裏で他の事やったり、ウィンドウ開きっぱでも快適なのが嬉しいっすね。
intel 12世代のリテールクーラーってグリスって最初から付いていますかね、?
ついてますよー🙆♂️
@@UDN ありがとうございますm(*_ _)m!!それをcpuに付けてネジ止めすればいいですよね?(失礼ですいませんm(_ _)m)
@@kaizou2265 最初から塗ってありますよ!取り付けは工具不要タイプです。
@@UDN あ!押し込むみたいな感じなやつですね!自作しようとしててグリスは買わないといけないのかなとか思って悩んでいたので親切にありがとうございますm(_ _)m
チャンネル登録さしてもらいました!
指などについてしまったグリスはクレンジングオイルで落とせますよ
指塗りは有機物が入って長期の信頼性に影響ありそうですねー
たしかにあるかもですね🤔
何らかの油分で吹いた(;´Д`)
体から何らかの油分を分泌するようになってきました・・・
グリス有無で20度も変わるとは、、大変勉強になりました。
グリスはけちらないようにしたいと思います(^_^ )
th-cam.com/video/5mhPRpdjf6M/w-d-xo.html
こちらの動画によるとグリスの塗り過ぎではなく塗らな過ぎこそ問題とのこと。
少なくとも「できるだけ薄く塗る」といったことにこだわる必要はないようです。
うんこ盛を更に工夫して、角までCPUグリスを行き渡らせたい。
「×」+「うんこ」盛とか何とかして…。
PS4のグリスを塗り直そうと思うのですが、拭き取る時は何で拭き取ればよいのでしょうか?
キムワイプに無水エタノールとかエレクトリッククリーナーとかですかね!
むかし雑誌で実験してて
その時は極薄が良いという結果だった
グリスはCPUとクーラーが接触できない部分の穴埋め材なので
薄ければ薄いほどよく
厚くすると逆に熱伝導の邪魔になるという結果だった
写真を見ると「ホントに塗ってるのか?」と不安になるほどの薄さで
スケスケのシースルーだった
薄く完全に密着できればそれが良いでしょうね🙆♂️
最後にやってるビックリマンチョコ+ヨーグルト、気になったからやってみたけどあまりおいしくなかったw
あーやっちゃったかーw
基本どのグリスを使ってもいけますか?
これを使わないとできないみたいなのがあれば教えていただきたいです
クーラー付属のグリスで十分だと思いますよ🙆♂️OCとかするならアレですが…
グリスって、ミニ四駆のグリスなら持ってるのですが、それじゃダメですか?
専用のグリスだと高そうで。
潤滑用グリスとは用途が違うので代用にはならないですね。
@@UDN
了解しました
調べて買いにいこうと思います
4:22 ロボットパルタ
勉強になりますた
僕はグリスの代わりにバセリンを塗っています。もう何か月も放置してるので怖いです。
ツワモノ現るw
歯磨き粉は聞いたことありますが・・・
パクリ…。【笑】いくないけど、このチャンネルしか知らない人には有益な情報だと思う。
見やすい動画助かるねぇ
やっぱ控えめな量でX時が良いなぁ
まぁあとはうんこうんこ←言いたいだけ
ウンコが良いですね!
@@UDN ウンコ!
「どうなん?」って何?どうなんですか?とか。途中で止めないで。
ペペローションだとどうなりますか?
すぐにイっちゃいます(CPU
特にIntelの上位モデルはRyzenに比べてすぐにイくらしいですね
ダイアモンド系のグリス塗ったらより下がるのかな?
熱量が多くないとグリス性能発揮しずらいとかあるかもですね…
6:07 これからはコレにしますw
アイアンメイデンは刺さり過ぎw
私の動画にもそれぐらい刺さってほしい(切実w
リップクリーム・ニベアクリーム・マヨネーズあたりも気になるところ
なにも塗らないほうが良い可能性ありますが、いろいろなネチョネチョ試したいですねw
And The liquid metal greez will be the last boss
Random dude 2020.
液体金属!ヒートスプレッダを取らねば・・・
自力でグリスの塗り直しが出来ない人のためのPC組むときとか熱伝導シートにしてるわ
なんかすごく高いシートありますね、数千円するヤツ、カーボンナノチューブですかね🤔
年単位って大雑把じやねwww
たしかにw
ノートPCとか交換しなくても動きますしぇ
アイアンメイデン(笑)刺さった!登録ポチッとな
ありがとうです◟꒰◍´Д‵◍꒱◞
見ている限り若い人のようですがアイアンメイデンなんてよく知ってますね(笑)30年くらい前、学生時代メタリカと同じくらい、よく聞いてましたわ。うどんくんのアテレコ聞いてて心地よいのでこれからも期待してます(^^)
指でやると錆びそう
グリスの持ち方ウォーズマンだ😮
うんこでは駄目なんでしょうか
うんこで良いと思いますよ!
@@UDN 明日 やってみます!!
キンプリわろたw
あんまり重なってなかったけどパワープレイしましたw
塗るのすら面倒な自分はサーマルパッド派
劣化しないしそれなりに冷えるが再利用はほぼ不可能なのがデメリット
『何度でも貼りなおせる』は嘘っぱち
パッドやシート派の方も多いんですね🙆♂️
やってみようかな…
ささっちゃいました。
どんどん刺さっちゃってください(σ・∀・)σ
結局ウンコじゃないか。
ウンコが楽ですし🙆♂️
うんこ盛りでやってみます。
OCしないならうんこ盛りが良さそうな💩
お陰様で安心してうんこ出来そうです。
うんこしましょう!
溢れないように程々に(*´﹃`*)
グリスの値段ピンキリだけど
結構ボッタクリだよね(笑)
シミケングリスや!
その清水さんじゃないw
うんこ塗最強!!
うんこ塗りの性能が凄いね
ウンコで十分ですね○
自分はずっと、○んこ盛りです。
うんこ最強で感じ