【勉強方法】大量記憶法始めます!|フォーマットの作り方、はじめ方も一緒に解説してます|これから始める方一緒に頑張りましょう〜!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- ご覧いただきありがとうございます!
▪️ブログ
宅建勉強時に実践した大量記憶法
monstudy0423.c...
■大量記憶法
棚田行政書士さんのチャンネル
/ @fudousandaigaku
大量記憶法
• 【問題集丸ごと暗記する方法】勉強が苦手な人で...
書籍
大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法
amzn.to/3Kj5znU
=======================
はじめまして。MONです。
取り柄のない自分を変えるべく、
資格勉強に励んでいます。
夫婦2人暮らしの30代OLです。
今は在宅勤務も増え、勉強時間はほぼ
仕事開始前の朝の時間です。
その朝の勉強風景などを主に動画投稿しています。
資格勉強を始めて、自分に自信が持てたり、
ダラダラ過ごして自己嫌悪する時間が減りました。
丁寧な暮らしを目指して生活していこうと思っています。
応援📣一緒に頑張る仲間ができたら嬉しいです🙌
Instagram:mon091111
Twitter:@monlife70
楽天room: room.rakuten.c...
使用してるものはこちらに載せてます
ブログ始めました!
monstudy0423.com
■資格
🧸取得済み
FP3級/2級・簿記2級・秘書検定2級・宅建
🧸勉強中
マンション管理士
管理業務主任者
🧸興味あり
食育アドバイザー
メンタルヘルス
TOEIC
#資格 #勉強 #アラサーOL #FP #TOEIC #独学 #STUDYVLOG #大量記憶法 #宅建 #FP #棚田行政書士 #夫婦 #ルーティン #マン管 #マンション管理士 #管理業務主任者 #モーニングルーティン #朝活 #リベンジ #スキンケア #MOFT
大量記憶法いいですよね!
私も宅建の勉強の際にこのやり方で半年間勉強して無事合格できました。
今ちょうど私も管理業務主任者の勉強を始めたところなのでmonさんの動画を見ながらまた表を作っています!
いつも素敵な動画ありがとうございます。応援しております☺️
同じタイミングですね☻
お互いに試験に向けて大量記憶法頑張りましょ〜🙌
大量記憶法の動画、ありがとうございました😊
すごく丁寧に動画にまとめてくださったので、とてもわかりやすかったです。
以前、宅建のときのを見てやってみたのですが、私は1日の量を多くし過ぎて、後半つぶれました💦
今回、monさんがどのくらいの量を1日に設定してるかよくわかったので、今度は失敗しないようにやってみます💪
そうなんですよね😭
後半はどうしてもキツくなってしまいますよね。。
私も今回は少し少なめに設定してみました!
前回の管業の不合格から、イマイチやる気も出なかったのですが動画を拝見させて頂き私もリスタートしてみようと思います。
これからも応援しています📣
リスタート!!お互いに頑張りましょう〜😭!
Monさん 動画ありがとうございました。大量記憶法の説明が本当にわかりやすかったです。
1日のノルマが本当にキツくて、新規を増やすところを調整するということが、思いつかなかった😅
なるほど!っと、本当に参考になりました。
大量記憶法の後半のノルマが本当にキツくて、ノルマを終わらせることに焦点をおいてしまい勉強内容が粗く、雑になっていたように気がします。
スケジュール、もう少しゆるやかにして、丁寧に勉強しようかと思います。
動画のおかげでモチベーション上がりました。頑張れます💪
そうなんですよね、
どうしても後半キツくなってきてやめてしまう方も多いと思います💦
スケジュールってどうしてもキツく立ててしまいがちですが
自分が苦しまない程度にやっていきましょう〜🙌
はい、ありがとう😊ございます
はじめまして。横の数字の意味が分からなかったので、助かりました!これで勉強して行きます!
はじめまして!良かったです!ぜひ参考にしてみてください。
おはようございます♪ルーズリーフ版したかったんですよ😊嬉しい😃
よかったです!
ぜひためしてみてください🙌
とっても丁寧🥺分かりやすいです♪
ここまで丁寧に解説してる方をはじめて見ました!感動😳🔥
ありがとうございます!!
動画にした甲斐ありました☺️
今度、やってみようかな、、、
フォーマットはエクセルの自動計算で作れそうね!
私それでやってます!
めちゃありがたい🥹真似します!
ぜひ真似してみてください♪
以前、別の動画で質問した者です!
テキスト+問題集を1周してから大量記憶法をやり始めました。TACみんなが欲しかったシリーズを使用してます。
アドバイスいただきたいです🥲
業法と法律上の制限は暗記メインなので、業法が終わったら民法飛ばして法律上の制限に行っちゃうか迷ってます。
民法も一通りやってみて難易度が高いことは理解しているんですが、暗記科目を先に潰した方が定着するよな、でも民法も早めにやって慣れないとな、でも民法は満点取る気持ちでやると躓くらしいし、業法と法令上の制限の正答率上げた方が…でも民法の出題数多いし…と迷ってます。
お返事いただけたら嬉しいです。
民法か、暗記系の得意不得意とかもあるので一概には言えないのですが、得意そうなところから始めるとかでもいいんではないですかね。
一通り終わっているなら、暗記科目は細く長く、少しずつ覚えていきながら、民法をやっていく…とかでもいいと思います!
私自身、宅建の勉強してどの順番でやった方がよかったな。というのがなかったので、アドバイスにならずすみません。
なるほど、分かりました!
ご返信ありがとうございます🙇♂️🙇♂️
おはようございます。
初めてコメントします!
大量記憶表の作り方とてもわかりやすくて参考になりました😃
ありがとうございます!
よかったです☻
ぜひ活用してみてください!
僕はコクヨの横向きのノートに使ってます!
なるほど!いいですね☻
素晴らしいです😀♪
いろいろ参考にさせて頂きます♪😊
ありがとうございます!!☻
質問です!
宅建は宅建業法、法令制限、権利関係、税金の分野がありますが、
宅建業法が終わった後に法令制限などをやった方がいいですか?
それとも宅建業法の途中から法令制限を大量記憶法でやったほうがいいですか?今年宅建を始めて受験するので、アドバイスお願いします。
私は時間もなかったので並行してやってました!
ブログに当時使っていた大量記憶シートをのせたますので、よければ日にち含めてみてみてください!
monstudy0423.com
@@studyvlogmon3132
返信ありがとうございます!
社会人で仕事もあり大変ですが、
合格に向けて頑張ります!
はじめまして!monさんの勉強方法を参考に1月から宅建の勉強はじめました!✨️
みん欲の宅建業法のテキストをゆーき大学さんと一緒に読み、大量記録法をmonさんのブログに沿って作りはじめたのですが……日々夜勉強する中で1日何問も解けなくて😭5問とかにして続けていく方がいいですよね…?あと、monさんは全部テキストを読んで一気に同時に大量記録法を進めてたようですが、毎日続けた2ヶ月すごいですね…土日なら時間あるのですが平日なかなか集中できず( ᐪ ᐪ )進め方に悩んでしまいました…返信頂けると幸いです😢
初めまして!使える時間は人それぞれなので、なんとも言えないのですが、、一日に五問しか解く時間がないのであれば、五問でも毎日続ける方がいいかな。と個人的には思います。
その場合、大量記憶法ですとうまく回らなくなってしまうので、大量記憶法ではなく別の方法で進めるか、一回分の問数を減らすか、かなあと思います。
もし時間はあるけど集中できないのであれば、細切れでやったり、一日一問でも増やせていければいいかなと思います。
例えば、お風呂前に二問。夕食前二問。寝る前に二問など!
お伺いしたい事があります🙇🏻♂️
休みの日など沢山勉強ができる日に新規の単元をいっぱい同じ日にやってしまうと、その分後で同じ日に複数の単元を復習することになりしんどくなると思うのですが、かと言って進行途中の所をしようとしてもまだ表の横軸の日数が経っておらずできないという事に陥るのですがどうしてますか?
私は新規の単元は増やしすぎないように注意していました。(仰る通り後々大変になるので💦)なので、時間があるのであれば別のことをしていました。参考書をもう一度読み返したり、講義を見たり。こんな感じですかね。。
@@studyvlogmon3132 そうなんですね!参考書ってtacの教科書のことですか?
@@komugi977 そうですね!
@@studyvlogmon3132 時間が取れなくて問題が解けず、次の日に纏めてやった場合は表の所に書く日付は本来の予定の日付を書いてましたか?
とても参考になります。
1点質問なのですが、
6分野ありますがその場合は
1分野終わったら2分野目に進むのでしょうか?
それとも
全ての分野を並行してし進めるのでしょうか?
よろしくお願いいたします!
私は一分野が全て終わってからではなく、新規問題が終わったら次の分野にいき、並行して進めてました!
質問です。
7日間隔までやったら残りは試験日まで何もやらなくても大丈夫ですか?8,8,9,9,10,10...と間隔を広げ試験日まで継続する必要がありますか?
試験日が4月頭なのですが、7日間隔2回目の最後が1月頭で3ヶ月空きます。直前にサラッと流したりはするとして、大量記憶法を続ける必要があるのか悩んでいます。(選択問題以外の過去問にも取り組みたいですし、時間が足りない!)
私は、終わったらその後継続はしていませんでした。
一応記憶に定着しているものとして、過去問等に進んでいました。
過去問や予想問題に進むと網羅した問題になるので、問題ないのかなと感じていました。
これはトータル何回解くことになるんですかね?
monさん、こんばんは😊
大量記憶法の作り方、助かります😊
(17列は見なかったことに・・・・しません(笑))
最初は新規の調整が難しそうですが、一緒に頑張ります💪
17列目はみなかったことに・・・笑
新規の調節が結構肝ですね!
大量記憶法が気になってたので分かりやすい動画ありがとうございます。
行政書士試験勉強中でテキストと問題集2周目をやってますがいつから大量記憶法を始めようか迷っています。
2周目が終わった科目から始めて他科目の2周目も平行するべきか全科目2周目が終わってから大量記憶法を始めるかどちらがいいのでしょうか?
アドバイスいただけると嬉しいです。
どのくらい試験までの日数があるかわからないのでなんともいえないのですが
余裕があるのであれば、全科目2周してからでもいいとは思います☻
結構大量記憶法だと時間がかかるので、勉強にかけられる時間や、残りの日数などで決めるのがいいかなと思います!
@@studyvlogmon3132 さん
お返事ありがとうございます。試験は今年の11月なのであと130日くらいになります。
時間がないと言えばないですよね
はじめまして。50代主婦です。
5月に大量記憶法で、FP3級受けました。
9月にFP2級、10月に宅建ってどう思いますか?2級の勉強は5月の試験の次の日から始めました。宅建は講義動画は見てますが、テキストは今週買います。アドレスお願いします。
こんにちは。今年社会人になった22歳です。
自分も5月にFP3級を受け、9月の2級取得、10月の宅建取得目指してます。境遇が同じなので、一緒に頑張らせていただきたいなと思いコメントしました。
最悪時間が足りなければ、1年に1度しかチャンスがない宅建に集中して勉強しようかとも考えています。
コメントありがとうございます。
せっかく、3級で少し🤏覚えたのなあ、という未練ありありです。でも、だいぶ難しいですね、2級も。宅建は底地を相続する可能性があって、売る時に知識があるといいなあという感じです。
宅建に賭けるかなあ。ありがとうございました。
わたしなら、宅建は年に1度のチャンスなので、
重点は宅建において勉強すると思います。
なので宅建もまだ始めたばかりだと思うので勉強してみて、難易度が自分の中で
高いと感じたら宅建に絞る感じですかね。
3級の知識をそのまま使いたいお気持ちもよく分かります!
でもそんなにすぐに忘れるということもないと思います!(宅建で被る部分もあるし)
ご返信ありがとうございました。
宅建、挑戦してみます!
monさん
お疲れさまです〜
大量記憶法の作成動画ありがとうございます😊
とても参考になりました!
始めはいいんですけど、後半に入ると1日のノルマ多くてがキツいんですよね〜😵💫
お疲れ様です☻
そうなんですよね😭
後半は本当にキツくなるので、
うまく調整しないとですね💦
動画拝見しました。質問なのですがこのやり方で民法を終われば次に宅建業法、法令の制限等に移行すると思うのですが・・・もう一度終えた民法は試験までやらないのですか?
そうですね、私は時間がなかったので、戻って民法をもう一周とかはしてないです。
過去問や予想問題をやっときにもう一度、全部ひっくるめて復習というかんじでした。
@@studyvlogmon3132 回答ありがとうございます。紙一枚の勉強法は一度、覚えると記憶できるんですね!是非、やってみたいと思います。