【後編】駅徒歩5分のゴーストタウン【つくば・研究学園】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 16

  • @btsu-2024
    @btsu-2024 4 หลายเดือนก่อน +6

    戸建ての公務員宿舎は、大学教授とか部長とか所長とか向けで、当時としてはかなり高級な官舎でした。共用ではなく、供用ですね。ある日突然、国家公務員宿舎は、廃止する。今、住んでいる人は、速やかに出ていけと言われたので、とっても理不尽に思ったことがあります。廃墟地と新築マンションの対比は、あと5年でなくなるでしょうね。廃墟、廃墟と言われますが、暫定的に残っているだけで、そのまま残ることは無いはずです。それから、研究学園都市と研究学園(駅)は、まったく別物です。いま、研究学園というと、駅の周辺を指しますが、昔の研究学園都市の方が先にあって、あとからその威光にあやかって周辺地域を再開発したものです。吾妻、竹園、松代は、研究学園とは言いません。あえて言うなら、学園です。周辺地域の方々が、新しく出来たエリアを呼んだのが”学園”でした。研究学園は、再度書きますが、2005年のTX開通後の呼び方です。

    • @AKI__Travel
      @AKI__Travel  4 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます!
      貴重な情報本当に助かります。誤字も申し訳ありません…。
      新目な官舎も多く家賃や立地の事もあり住み続けたい方も多かったと漏れききます。
      学園の呼称は確かに私の親や祖父母は学園、学園とひっきりなしに言っていた記憶があります!逆に今の研究学園駅まえはどこが研究学園…??となってしまいますね。
      重ねて貴重な情報を共有していただきありがとうございます。

  • @2357lp
    @2357lp 4 หลายเดือนก่อน +6

    つくばを離れてから20年位になります。昔ここに住んでいましたので、動画で現在の状況を拝見し時の流れを感じ複雑な心境です。
    当時はTXも無く都心に行くには不便さもありましたが、住環境は素晴らしく子育てには最高の場所でした。

    • @AKI__Travel
      @AKI__Travel  4 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。
      貴重なお話を聞くことが出来てとても嬉しいです。
      竹園も並木も手代木も順次更地になって宅地になっていくのがなんとも物悲しく感じます。
      ぜひ色々とお聞かせください。

  • @RYO8001204
    @RYO8001204 หลายเดือนก่อน

    7:30 小学校の通学路でした。30年前ぐらいに小鳥を飼ってるおじさんがいたなー 小鳥をあやしてたらよく怒られてました。笑

  • @ti437
    @ti437 4 หลายเดือนก่อน +6

    科学博の頃に土浦の高校に通ってましたが、竹園東中や並木中の出身のクラスメイト達はみんな頭良くて礼儀正しい優等生タイプの子ばかりでした。親の職業は大抵大学教員か国家公務員で多くは今回動画でご紹介されたような宿舎に住んでました。仲良かった子の家に一度だけ遊びに行きましたが、40年ぶりに現在の姿を見れて良かったです。

    • @AKI__Travel
      @AKI__Travel  4 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます!
      こちらこそ貴重なお話を残してくださり恐れ入ります。
      色々な方の想い出が詰まった街が、新しい世代への架け橋としてではありますが取り壊されていくことに哀愁を感じます。
      ぜひ今後とも色々とご教示ください。
      本当にありがとうございます。

  • @overdrivemonarisa508
    @overdrivemonarisa508 4 หลายเดือนก่อน +3

    つくば市中心部の高層アパートがある辺りの景色って、40年以上前からあまり変わっていないんですよね。当時、街並みを見て驚いたのを思い出しました。それが今となってはゴーストタウンになってしまっているのですね。
    立地は良いだけに新しく生まれ変わるのを期待したいですね。

    • @AKI__Travel
      @AKI__Travel  4 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます!
      これが40年前からあると思うと当時を知らない私からするととんでもないなと感じます。
      マンションが乱立してその弊害もあるようですが、上手く生まれ変わって欲しいです。

  • @usamaru.
    @usamaru. 4 หลายเดือนก่อน +2

    母方の祖母が石岡に住んでいたので、幼い頃の自分は筑波へ遊びに連れて行って貰いました。
    つくば博の前後、80年代前半は研究学園都市はまだ入植者が少なく夜は真っ暗、田畑が広がる長閑な田舎でしたね。

    • @AKI__Travel
      @AKI__Travel  4 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。
      昔は西武百貨店やダイエー、センタービルのテナントもキラキラしていて、小さいながらにすごい街だなと感動したのを覚えています。夜には訪れる機会がなかったので貴重な証言をありがとうございます!

  • @なんでですの
    @なんでですの 4 หลายเดือนก่อน +2

    木々に緑がある今はいいけど、秋とか冬になったらもっとさみしそう😂

    • @AKI__Travel
      @AKI__Travel  4 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます!
      冬は確かに落ち葉の処理などが大変そうです、その管理も含めて緑が減っているとも考えますが、秋の紅葉の時期はそれはそれは美しい光景だったりします。…ただ、やはり落ち葉や銀杏の後始末が大変なようです。

  • @mmaf1604
    @mmaf1604 3 หลายเดือนก่อน +2

    駆体は100年持つんだと思いますが、配管は全とっかえ必要、断熱は壊滅的、サッシや建具も現在基準から見ると最悪レベル、間取りも古臭い。と現代レベルの住居にするには、新しく建て直すのと変わらないくらいのお金は掛かりそうですね。もちろんそんな予算はこのご時世認められることはないでしょう。
    それでも、現在も稼働している棟は、最低限の修繕と水回りの交換くらいはやってるので、値段相応の住心地と言ったところでしょう。内装の修繕は自己負担なのでDIY出来る人ならそれなりに住めます

    • @AKI__Travel
      @AKI__Travel  2 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      おっしゃられる通りで、筐体以外の部分の補修に莫大な予算がかかりますね…。
      地震も多い日本ですので耐用年数を過ぎたら払いさげた方が現実的なのかもしれません。