プログラミング学習で独学はお勧めしません
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- 動画で紹介したスクール、サービスはこちら↓
デジハク:t.felmat.net/r...
テックキャンプ:tech-camp.in/e...
侍エンジニア:www.sejuku.net/
Udemy:www.udemy.com/ja/
Techpit:www.techpit.jp/
デイトラ:www.daily-tria...
プログラミングを始めるにあたって、「独学で十分」「自分のペースで学びたい」と考える方は多いかもしれません。
しかしプログラミング学習を独学で進めるのは必ずしも効率的とは言えません。
むしろ初めての人にとって独学は、多くの壁にぶつかりやすく、挫折の原因となることが少なくないのです。
この動画はReact初心者のWebデザイナーが勉強したことや初めて知ったことを復習と共有を目的に投稿します。
学習教材のような動画ではありませんが、Reactでのコーディング、Reduxでの状態管理など、多くのことを学びますので一緒にハンズオンで作業して頂く形で視聴していただくことができると思います。
また僕自身がreactの予備知識は必要ありませんので、
同じような初心者の方はもちろん、
「Web制作でコーディングは出来るけどReactもやってみたい」という方に見て頂けると嬉しいです。
ブログ:lorem-co-ltd.com/
Twitter: / rubyprogram
#プログラミング, #プログラミング学習
#web制作 #webデザイン #webデザイナー #javascript #コーディング
プログラミングに限らず、何かの技術を習得したいとき、分かっている人に習うのが一番手っ取り早いのは間違いない
でも、それはただの成功例であり、成功しない例も数多にあり、実際は、教える側のスキルに相当依存する
おそらく教えることが下手くそな講師に出会う確率は相当高い
確かに、何も知らない初学者が、スクールを選ぶのはひとつだと思うが、だからといって、独学という選択肢を消す理由などどこにもない
また、プログラミングにおいては、学習の終わりは存在しない
Webで情報を得つづけるという独学力は絶対に必要になる
冒頭で言っている「プログラミングスクールとか、有料の学習サービスを使うことが必須条件」というのは絶対間違い。
必須条件ではない。
できるエンジニアで独学の人全然いる。
情報学部に行っても誰も手取り足取り教えてくれないので、情報学部卒でもプログラミングが出来ない人いたりします。
私は今まさにその状況にいます(笑)。学部では数学とか理論のことばっかりしか教わらないのでUdemy講座とか見て独学しないと厳しいです。
@@chickensniper2463
結果として、「できる人」を抽出すると、「独学している人」ってことになっちゃいそうですね
実際は、独学が向いている人と、スクールに習うのが向いている人が両方いる、というのが解なのに、
「独学は絶対だめ」とか「スクールは意味ない」とか、とんでも二元論にするから、おかしな論争になる
そもそも二元論じゃないよね、というのが結論かと。
とりあえず公式ドキュメントでよくね?とりあえず成果物作ってその後長期インターンとかエンジニアバイトで実践的なものを習えばいいと思う