ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
年1~2回新潟を訪問してますが、「あるあるあるある~」と頷きながら拝見しました。特に新潟駅周辺で対面通行の二車線をそのまま一方通行に転用したような道路が所々あって、初めて訪れたとき面食らった思い出があります。あと私にとっては紫竹山ICが難関です。レーン選択を誤るとリカバーできず、長岡方面へ行きたかったのに村上方面に入ってしまったこともありました(苦笑)
新潟は謎の一方通行が多いです💦お気を付けて運転されてください🚗コメントありがとうございました😊
本当に為になりました🌸亀田に住んでおりますが、高速に乗った事がないので、大変勉強になりました🌸ありがとうございました🤗運転が苦手ですが、安全運転で頑張ります✨
@@カヨぴん お役に立てて嬉しいです🤭コメントありがとうございました😊
多くの人に役立つ素晴らしい動画。有料級
て、照れますね🥹励みになるコメントありがとうございました😊
勉強になりました😂新潟市は複雑なので参考になります😊
お役に立てて幸いです🙇♀️コメントありがとうございました😊
今は千葉県に在住です。コロナになってから実家に行けてなくて。帰郷の時は妹や友達の運転でいつも助手席でしたが懐かしく拝見いたしました。帰るたびにあちこちで工事してましたね。助手席にいてもどこがどうなのかだんだん複雑になっていました。新潟は車がないと生活できません。わかりやすくしてほしいですね。ありがとうございました。行った気分になりました。
コロナも明けた感じなので、お帰りお待ちしております🙋♀️今度は運転してみてください😅コメントありがとうございました😊
4年ほど前に4年間 新潟に住んでいました。助手席に乗っていても、とにかく複雑で交通量も事故も多く、私には無理😭とすぐに諦め4年間 車に乗りませんでした笑あの複雑なバイパスを使いこなせる新潟県民凄すぎです。
コメントありがとうございました😊
新潟市民でも、自分の知らない道には行かない。始めて行く時は、知っている人にナビを頼む。長年住んでいる人でも、わからないと言うぐらいだから。
0:11①栗の木バイパス1:08②国道8号黒埼インター2:12③東港線バイパス3:17④笹越橋交差点5:14⑤高速の亀田インター(激ムズクイズ付き)ちょっとお手伝いしてみました(余計なことでしたら申し訳ありません)確かに全部泣く..間違いなく泣く..特に④の笹越橋交差点は映像みただけで恐怖で震えました(私も赤信号だったら停まっちゃうよ~~~涙)
補足説明ありがとうございます⭕️助かります🥹笹越橋交差点は工事が進めば解消すると思いますが、、💦今が厳しい😥いつもありがとうございます
①は、新しい道路が開通した日の朝、事故っていて、仕事に遅刻しそうになったのを覚えています。新潟は、道路自体は素晴らしいので、看板をもっと分かりやすくしてほしいです。
国道8号インター近くって仕事終わり利用しますが付近にたまにヒッチハイクする若造を見かけます💧絶対乗せない😂秋田までとか…無理だからwww
めっちゃ頷きながら拝見しました🤣ホントどうにかならんのか!?とずーっと思ってます𐤔𐤔
ですよね🤲コメントありがとうございました😊
初めてコメント失礼いたします。いつも迷宮道路の動画ありがとうございます。大変参考になります。
元気いっぱい間違えました!(笑)いやー、今回の動画は永久保存版ですね。メチャクチャ助かりました!!
間違えてくれて嬉しいです😃仲間発見です🤭コメントありがとうございました😊
楽しく拝見させて頂きました!中央インター付近なにげに難所ですよね。ぼんやりしてると高速上がってしまいそうになるし、市民病院方面に降りて曽野木団地方面行く時の右折も最初はちょっと混乱しました。
中央インターも迷ってしまいますね💦コメントありがとうございました😊
「100m先はややこしいので覚悟して!」という内容の新標識がほしい。
ナイスアイディア⁉️心の準備大事です🥹コメントありがとうございました😊
だいたいの道路標識は、「150m先」とか「300m先」って書かれていますよ‼️
東区山の下辺りに住んでいます。面白かったです!亀田インター行き、私も3番だと思って...間違えました💦馬越の交差点嫌いです😫💦
馬越の交差点、、昨日も真ん中で停まっている車がいました🤲分かりづらいですよね💦コメントありがとうございました🙇♀️
私も会津若松方面かと思いました😂難しい〜!
良かった⁉️私だけじゃなかった😅少しややこしいですよね💦コメントありがとうございます😊
私は、東京方面だと思いました💦
東港線BPから、柳都大橋と佐渡汽船の所を右折するT字路が連続する交差点も入れてほしかった。一番右車線にいると柳都大橋に行けるけど、ピア万代に右折する車がいると詰むんですwその先の柳都大橋の交差点も右折矢印がなく、直進+青で右折できず、直進+青が青になったら右折ОKとややこしい交差点ですw
そこもありましたね👍確かに紛らわしいです💦コメントありがとうございました😊
万国橋交差点方面からのピア万代右折入庫は禁止して欲しいね!
カーナビのとおりに栗の木バイパスに出ようとしたら、ややこしい道に迷い込み、ラブホテル&スターバックスコーヒーの脇から、やっと弁天線に出られました。
なかなかの裏道👍高性能なカーナビですね👌コメントありがとうございました😊
基本的に7~8~116と通過するだけで新潟市内には滅多に入りませんが共感しきり、ありがとうございました。
こちらこそコメントありがとうございました😊また寄ってください🙇♀️
わかるわかる~、私だけじゃないんだ!と思いながら拝見しました。栗の木バイパスは、万代方面からきて小針青山方面に行きたいと思っていたのに、竹尾に行ってしまったことが何度もあるし、万国橋は「間違ってないはず…はず」と思いながらドキドキ逆走気分を味わいながら運転しまし、高速の亀田インターは…私も「そりゃ会津若松方面でしょ!」って間違えてしまいました。 日々変わる栗の木バイパス、いつ工事が終わるか決まってないらしい(問い合わせたら、そういう答えだった)勘弁してほしい!
共感していただいて嬉しいです🙋♀️励みになるコメントありがとうございました😊
他県の者です。先週もその1.2.5通りましたが毎回とても気を使います。他にもバイパスがインターチェンジになっていて、よそ者には車線区分が分かりにくいです。心配なので左車線走っているといつの間にかバイパスから降りてしまいます。
左車線走っているとバイパスから強制退場💦新潟あるあるです😭コメントありがとうございました😊
新潟市内は交通の難所が多いと思います。新大に通う息子には新潟の自動車学校へ通わせました。黒崎インターは磐越道に行きたかったのに気づいたら北陸道の経験あり
息子さん新大‼️親御さんに似たのでしょうか?🤭コメントありがとうございます😊
長岡・三条方面に行きたかったのに、竹尾インターまで行ってしまいました。それと、新潟西ICをでて西バイパスに合流したところの大カーブが恐怖
竹尾まで、、だいぶ遠回りでしたね💦コメントありがとうございました😊
私は、いつも新潟西ICをでて、すぐの黒崎でバイパスを降りるのですが、いつもドキドキします。後ろを気にし過ぎて、前の車に追突しそうになったときがありました。
多分ナビ通りに行ってもわからなくなりそう。栗の木バイパスっていつも工事中だけど、よくなったとはとても思えない。
栗の木バイパスは完成まで我慢ですね🥹コメントありがとうございました😊
市内に住んでますがどれも激しく頷くものばかりw栗の木バイパスはよく通るのでいいけど、他の箇所は久々に通ると手汗が…w
励みになるコメントありがとうございました😊
2:12wwwホント中途半端のまま存在してますね😅💧自宅近いですけど通ったり眺めたりしてつくづく摩訶不思議だといつもながら思います。
難解な道路が多いです😅いつもコメントありがとうございます😊
@@daitiniigata とんでもない❤こちらこそありがとうございます🚬🤔✨
笹越橋の交差点は、右折して前方の信号が赤だったら戸惑いますよね。青の矢印信号をつけてくれたらこんなこと起こらないのに・・・・
私も同感です(^^)/コメントありがとうございました☺
亀田は福島へ通じるR49が通っているから磐越道に行きがちなんですよね😅
そこなんですよ🫵つい勘違いしてしまいます💦コメントありがとうございました😊
新潟市外の県民ですが、東港線バイパスは怖くて入ったことありません😂
コメントありがとうございました(^^)/😆
笹越橋右折はとても参考になりました~ あれは初見殺しだわw 後ろの車も自信ないからクラクション鳴らせないんでしょうね(汗) あと、もう一つ通ってほしい箇所が。紫鳥線から7号線に行く箇所なのですが、今までは紫竹インターで右折→左側に入り7号線合流ですが、今は7号線は直進でも行けますよという看板がありますよね? あそこが怖くて行けてないんです(汗) Daichiさんが新しいインターを左折で登って7号線に合流という動画を出してくれましたが、今度は紫鳥線を直進して7号線合流の動画を載せてほしいです!
南紫竹インターですね👍確かに以前開通動画出しました🙋♀️紫鳥線方面からも突入してますので、ご覧になってください🤲いつもありがとうございます😊
仙台から新潟に遊びに行って、帰りなかなか磐越道に乗れなくて市内をうろうろした。やっぱり新潟は道がおかしかったんだ。
懲りずにまた遊びに来てください🙇♀️コメントありがとうございました😊
栗の木BPの立体化事業ですが、バイパスの名前の由来になった「栗ノ木川」が計画路線のど真ん中にあるので、これを切り替えながら工事する必要があり時間がかります。また、馬越交差点の信号はその栗ノ木川の河川堤防に当たる部分を避けなければいけないためあのような設置になっています。
情報ありがとうございました😊
新潟中央インターからだと地理的に亀田新津と順番が頭に浮かぶ地元民ほど引っかかるんでしょうね
そこなんですよね⁉️バイパスの順番だと亀田、新津だから間違いやすいですよね😅コメントありがとうございました😊
①の紫竹山I.C.は道路がどんどん新しくなって、ナビの更新が追いつかないので、ホント注意ですね。ところで、亀田、姥ヶ山方面から7号線に入る時の右折レーンは改良されないのかな?②の黒埼I.C.は白根方面から来る時は…道を間違えやすい以上に、北陸道(新潟西I.C.)へ入るのがとても難しいですよ。難易度は首都高並(どこだったか、500mもないところで合流→分岐があった場所に似てる。)です。国道116号線に合流して、〝約500mで左レーン→右レーン→北陸道入口(右側)へ〟って…もうね。元々、ここの道路は北陸道の終点だったけど無理矢理変更した結果、8号線(ふるさと村方面)から来る人にはかなり厳しい道路に変わってしまいました。③は殆ど行ったこと無いけど、この動画みて「なんじゃこりゃw」です。④笹越橋交差点…今、大がかりな大工事やってますので、その弊害ですね。2年前だったかな?本家に住んでた時に大工事のチラシが来てました。未来予想図みたいな感じで。親が予定は未定ってことで、チラシ捨てちゃいましたけどw⑤は激しく同意。あれはわかりにくいです。ナビの案内がなかったら間違えてもおかしくないです。
沢山のご意見ありがとうございました😊栗の木バイパスは今後に期待です🤲
笹越橋交差点の辺りは工事の関係上、週が変わって車線が変更されたりして通れなくなってた時があって、どっちに行けば良いんだ〜って焦りましたね
工事中なので仕方がないと思いますが、あの辺走るとドキドキするんですよね💦コメントありがとうございました😊
突然の質問失礼します。08:06の所ですが、合流2回やるようですが、1回目の合流時 もし車走ってる場合は合流難しいと思うのですが、コツ等あれば教えて頂けると幸いです🙇
@@user-er2kn6ht5n コツは、、無いです💦車をよく見て合流するしかないでしょうね🤲不安であれば亀貝インターから乗ってみてはいかがでしょうか👌コメントありがとうございました🙇
初コメです、栗の木バイパス道路は…もう自分にとってトラウマ道路です。泣 4:30 停車せずに通過って…書いてありますけど…過去に自分交差点内目の前が赤信号の所で…止まった事があって…後ろからクラクションを鳴らされた事があります。泣 以来…笹口方面は二度と通りたく無い、呪いの道です。泣
あそこ、、止まっちゃいましたか🤲ホント初見だと止まる人多いと思います💦私も最初は戸惑いました🥹初コメントありがとうございました😊
昭和40年代頃までの話ですが、東港線バイパスの下には貨物列車が走っていましたね😙
その頃だと沼垂駅がまだありましたね👍コメントありがとうございました😊
わかるわかる〜🤣、と納得しながら見ました。ほんとにバイパスと高速の標識は一緒にしないで色分けて!と思います。字も大きくわかりやすく!と。こちらとは別ですが、自分は小新インターから高速の西インター経由で磐越道に入る時が泣きます😅距離200m位しか無いなか2車線飛び越して1番右へ行くのですが、運悪く右2車線ともバンバン車流れてると入れるタイミング逃して諦めたことあります😂
わかります〜💦距離短すぎですよね🥹今度ネタにさせてもらいます👍コメントありがとうございました😊
たまにしか行かない東港線バイパスは、柳都大橋方面行きたくてもよくわからず結局一番左を行って最後よくわかんない状態でむりくり柳都大橋方面に行く。で、「正解はもう一つ手前の交差点が右折だったのかな?」なんてなってしまう。それだとバイパスに乗ってない事になるのかな?www新潟中央IC~亀田ICは、1区間だけの人少ないから表示がはっきりしてないのかな?新潟西と新津西を見間違えて走った事はありますwwwあと亀田ICは入るとき、バイパスからのってETCレーンに向かおうとするとイオンのとこから乗ってくる車が確認せずに入ってくるから怖い。
東港線バイパスは難関です💦コメントありがとうございました😊
この動画とは関係無いですが、去年寺泊から村上まで海沿いドライブしようとして途中で左折しなきゃいけないところを直進してしまい、知らぬうちに新潟駅まで迷い込んでいました。その後なんとか脱出成功できました。ちなみに僕は長野県民です。
多分関屋分水を左に曲がらず🚗真っ直ぐ行かれたのかな?長野から来県ありがとうございました😊
そうそう、まさにそのとおりです。
このあたりの道路についてわかりにくいと感じているのが私だけではないと知れてほっとしています
安心してください🤲1人じゃないですよ🥹コメントありがとうございました😊
新潟亀田辺り何度か走ったことありますが、下道でしかも国道(普通は青地に白文字)走っていて突然「緑地の白文字」案内出て顔面蒼白するのはオイラだけですか??しかも新潟の標識が100m手前に突然…曲がれるか~😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭
初見の方は多分泣きますね😅コメントありがとうございました😊
黒崎 8号線、毎回震えています !!毎回、物凄くドキドキで運転しています
何度通ってもドキドキですね🤲コメントありがとうございました😊
これは助かる。感謝動画。亀田ICは無理!絶対に会津若松方面行くて。料金所のところの看板に『亀田IC』を表示してくれるといいのにね。笹越橋交差点なー、先頭車両の人はもっぺん教習所へGo!うちの近所の五叉路は信号無視してる人を良く見かける。
亀田の次は新津に行きそうなんですけど💦コメントありがとうございました😊
新新バイパス新発田方面から来ると弁天降り口ないから手前の紫竹か先の桜木で降りなければね。目的地で分けてね。
夕方交通量増えて薄暗くなってくるとホント間違えるし冬の雪降ってる時はもう無理
雪積もってると最悪ですね💦コメントありがとうございました😊
新潟市民ですが今の栗木バイパスは近づかないようにしてます。行く度に変わってる
賢い選択だと思います👍コメントありがとうございました😊
黒埼インターの所はまだ良いですが、他の所は本当に分かりにくいですですね!栗の木バイパスとか何て久しぶりに通るとここ何処走ってるの?ってテンパります(´・ω・`; )これだけちょこちょこ変わるとナビも役に立たないです!高速にしても地元ならまだ良いけど、知らない県外行ったら泣きそうになるわ!
栗の木バイパスは出来れば近寄りたくないですね💦コメントありがとうございました😊
笹子江橋は夜行ったら行方不明になって、空港目指してどこ走ってるんだろうなと栗の木はあんまり使わなくなったが、新日本海と空港通に慣れたらなんとか黒崎インターも昭和大橋使う事で回避
30年ぐらい前は、興味の方が強かったので、どこでも運転していましたが、今、済生会新潟病院に入院していますが、8号線も何年か振りに運転するとどの線が正しいかわからなくなり、結構怖いですね😅
退院したらいっぱい運転してください🚗いつもコメントありがとうございます😊
栗の木バイパスは魔窟化してますよね(笑)キラキラマーケットに右折するところで赤信号と勘違いして止まっている車もよく見かけます。
完成まで我慢しかなさそうです💦いつもありがとうございます😊
昨日23日は栗の木バイパスも通りアベック食堂へ行って来ました。が なんと!臨時休業でした。ショック😱です!オッサンさん、ありがとう😃
こちらこそありがとう‼️
どれも超共感します!特に「笹越橋交差点」を初めて走った時は、私も動画内の車と同じ様に、止まってしまいましたね😓というか、あの信号の配置ならば、普通に止まると思います。。。似た様な所で、新発田方面から海老ヶ瀬インターを降りて右折する交差点も、こんな感じです。でもあそこは止まるのが正解っぽいです。(というか未だに正解がわからないので、安全のために止まっています)
栗の木バイパスは通るたびに変わっているのでドキドキします💦コメントありがとうございました😊
栗の木と東港線以外はまだ幹線道路だから、地図かナビあれば案外わかりやすいんですが、市街地はかなり面倒新潟市。ゴールデンウィーク中は駅前、万代、上大川前、東堀、西堀でなにくれ逆走、止まってナビ確認の県外ナンバー見たことか。自分市街地担当で配達の仕事してますが、3回「~ってどう行けばいいでしょうか?」って声かけられました。第一ホテルの信号から左折してこっち向かってきた「土浦」ナンバーには鳥肌たったなー
新潟は一方通行多いですからね😅分かりずらいです💦🥹コメントありがとうございました😊
今は一般道になっている黒埼インターチェンジは、元々高速道路のクローバー型インターチェンジとしてつくられたので、土地勘の無い県外の人は面食らうでしょうね。
黒埼ICそんな事情があったんですね🤲知りませんでした💦コメントありがとうございました😊
黒崎ICから亀貝に行きたくて、「一番左のレーンだと高速乗っちゃうからその隣か…?」→逆方向で泣いた😭バイパスの途中に高速の入口があるとかわからんて!😂
群馬県民ですが、新潟大好きでよくドライブしてます。景色がキレイでリラックスして走るのが気持ちいいのですが、新潟市内は別もの!!神経を運転に集中させないと違う道を走るハメになります。車線が色分けされてて助かったこともしばしば😅
群馬からコメントありがとうございます🙇♀️景色の良い道いっぱいありますので、ぜひまた新潟に遊びに来てください🚗
黒埼インターは、夜に走ると分かりにくいですね
夜は尚更分かりにくそうですね💦コメントありがとうございました😊
村上方面で、正解だっぜ〜☝️それにしてもほんとややこしいね。あっ、亀田インターや新潟西インター付近も、迷っちゃうもんね😅
正解おめでとう御座います❗️私、亀田の先が新津、、そんなバイパス感覚になってしまうのです💦
私も会津方面選んでしまった・・・・・49号線で会津方面だと亀田行きましたっけ??黒崎インターの入口もややこしいwww
お仲間がいましたね🙋♀️嬉しいです👍コメントありがとうございました😊
高速の亀田行くとき、同じ間違えしました💦
よかった🥹私だけじゃ無かったですね🤭コメントありがとうございました😊
懐かしく思いながら見てました(*^^*)若いころは紹介された所は余裕で走ってましたが引っ越して20年・・・年1くらいでバイパス走ることがありますがちょっと怖いです(;^_^A そして街並みが変わりすぎてて裏道とか、ショートカットで使っていた道路がなくなっていたり戸惑うこともしばしばです。
少し通らないと建物が無くなってたり、道が変わってたり💦びっくりする事しばしばです🥹コメントありがとうございました😊
長岡市民です。週末久々に黒崎インター通ったけど、迷いそうになりました😅
新潟県上越住みです。まったく新潟市内は分かりません💦ナビ案内でも迷います💦だから海岸線沿いしか走りません市内に用事ある時は電車とバスとタクシーが命綱ですw
良い判断だと思います👌お酒も飲めますね🥃コメントありがとうございました😊
新潟出身ですが、確かに黒埼ICは昔からですね。
コメントありがとうございます😊
そう、ここ迷う、わかるわかると思いながら観ました。
共感していただいて嬉しいです👍コメントありがとうございました😊
うわっ! 関西から 新潟で1泊 → 仙台 へ行く予定でしたが 自信がなくなりました・・・新潟でウロウロしたら 脱出できないかも、、、と 思えてなりません。電車に変えようか・・・・・・・・・・・・困った!
大丈夫です🙆♀️何とかなります🙋♀️是非遊びに来てくださいコメントありがとうございました😊
栗の木バイパスの工事はいつになったら終わるんだろう…あと四半世紀位続く気がしてならない。
完成時期は未定となってるようですね💦コメントありがとうございました😊
②が地元なおかげで車学でおじいちゃん先生にいいかー?ここはなーって鍛えられました
良い先生ですね🙋♀️コメントありがとうございました😊
工事する前の「万人家」方面から新発田へのバイパス乗るまでが難所過ぎた。右折してすぐバイパスへ乗るという鬼畜の所業に加え右折するときに対向車が緩やかな坂+カーブから出てくるブラインドアタックで曲がれるかどうかはほぼ神頼み。目を瞑ってぶつからないように祈りながら交差点を右折していた。今は万人家から直進して左折するだけで乗れるようになってだいぶ楽になったけど。
分かります!あの右折は神頼みですよね🥹コメントありがとうございました😊
工事中のため戸惑う人が多いですが、栗の木BPの交差点は橋梁構造が無い立体交差点なので、ダイヤモンド型ICと同じなんですけどね。
未だにナビを使ってないので、遠出の時は地図で予習をしてから行きます。それでも迷うんですけどね。(笑)標識の地名を見て方向を確認しますが、国道番号が一番わかりやすいですね。最終的には太陽と勘で走ります…(^_^;ただ怖いのは逆走です。最近その類いのニュースを耳にしますが、これは他人事ではないですね。道を間違えたら戻れば良いけど、事故になったら取り返しがつかないですから…わかりやすい案内を心がけてほしいものです。(^.^)
太陽と感👍素敵すぎます🤲運転の基本ですね、コメントありがとうございました😊
東港バイパスは今現在は、確かに、不変と見えるが、開通当初は上り下りが分かれていた?、と、両親に聞いています。😮どちらか分かりませんが、今は新潟繁華街に向かう方向のみ、しか行けませんが、実はこのバイパスは今工事中🚧の栗ノ木バイパスの東港?又は、万国橋インターの名称て成り得る一角を構成している、と。栗ノ木バイパスは二重構造と成るため、高架化部がバイパスとなり、下部が今のバイパスから普通の道路へ変貌させる構造のハズ?。まあ、上道→高速、バイパス、下道→普通の道路、と同じ構造デスね🎵。取り敢えずは、新潟市の報告だと、JR信越本線、白新線の線路の前→紫竹山インターより、迄高架化されると。将来的には更に、通称、空港通りの、国道113号の万国橋交差点経由そのまま、空港通りを新潟繁華街へ貫き、柳と大橋から、通称、新潟島の古町繁華街迄、紫竹山インターから、二重構造→何処までかは、分かりませんが、を含めた高規格道路に変貌する計画ですが、取り敢えずは、JRの線路→馬越交差点、迄の暫定的に開業させる見たいですよ⁉️。まあ、二重構造がそこ→馬越交差点、迄かも知れませんがね。😮故に、先行開業は、東港バイパスと、柳と大橋のみ?なのかな⁉️。東港バイパスは確かに、バイパスが終わる頃には、上り、下りと別れる構造と成っているのが、今の栗ノ木バイパス高規格化の証デスね🎵。😅
貴重な情報ありがとうございました😊東港線バイパスについては以前の動画で詳しく調べていますので、良かったらご覧になってください🙇♀️コメントありがとうございました😊
私は、県外出身ですので、初めてこの道路を運転したときは、本当に驚きましたが、私の上司は、小さいころからあるから何とも不思議ではないそうです。上司の不思議じゃない発言にも驚きました。
動画を観ながら楽しくて、笑ってしまいました。ごめんなさい。私は、免許取消なので私も笑って下さい!
と、と、取り消し⁉️刺激的ですね💦いつもありがとうございます😊
@@daitiniigata初めまして 僕がアベック食堂一緒に行く相手です。はごちゃんさんを僕が責任を持って連れていきます 。いつも彼女の話し相手をさしてくれてありがとうございます。かつ丼と餃子をさせます!?
@@はごちゃん-b8v こちらこそいつもコメント頂いてありがとうございます😊アベック食堂⁉️食べ過ぎ注意して楽しんで来てください👌
去年仕事の都合で初めて新潟県に来て初めて住んだのが弁天橋通、ナビ使っても半年以上は車で出かけると必ず迷子になってばかりだったのを思い出した。
いきなり都会に住んだのですね🤲道路のハードル高かそう💦コメントありがとうございました😊
栗ノ木バイパスは、新潟市のサグラダ・ファミリアだそうです。😅
上手いこと言いますね🥹コメントありがとうございました😊
7:08 のところですが右に「止まれ」があったので停止線より手前で完全停止をすべきでした…。すごく思ったのは場所を明示する標識であれば分岐点ではなくもっと前で表示してくれないかな〜と。
新潟中央インターを出て、市民病院に行く時も焦ります。
行き過ぎちゃいそうですね💦コメントありがとうございます😊
年に2回ほど新潟へ行きますがその内1回は栗ノ木バイパスで間違えます。。。やはり出てきましたか
栗の木バイパス、、しばらくは近寄らない方が無難です💦コメントありがとうございました😊
怖くて新潟市へは行けない新潟県民です😂
私もです😂
初見殺し+混雑はもう無理
長野に行きたい時に普通に迷いました😭
@@LS-sn8hv コメントありがとうございました😊
首都高速並みの難しさ事前知識が無いと危ないのでグーグルマップ等で確認した方がよさそうですね。
事前準備大事ですね👍コメントありがとうございました😊
バイパス竹尾ICで牡丹山方面から紫竹方面に上がろうとすると右折レーンが2つあって通る度に??って感じになる
そうなんですよね。これは右側がBPに上がる車線、左側が卸団地の裏手に出る側道に入る車線と考えるのがいいのですが、時たま左車線から無理矢理右車線に入る輩がいるんですね…。
私が新潟にいた30年前とだいふ道の様子が変わってて、迷子&ヨロヨロ運転確定😭 どうか優しく見守ってくださいね~😅
西バイパスは高速の標識の色になってるからどうにかして欲しい…初心者の頃高速だと思ってた……
分かりにくいですよね💦コメントありがとうございました😊
笹越橋交差点の右折。工事開始当初はあの看板(オレンジ)は無く毎日朝晩大渋滞でした。工事関係者の努力であの看板が立ちましたが、信号管理している警察はダメですね・・・信号機の設置、点灯を変えればあの混乱は起きないのに・・・初見殺ししてるのは新潟県警です!
貴著なご意見ありがとうございました😊
栗の木バイパスの所、学生頃に毎日通ってたのに最初に動画見ても全然どこか分からなかった(笑)交差点の寿司屋さん見て気が付きました。まさか三車線の一通になってる何て思わなかった…
ここ1年でガラリと変わりました😅走るのが怖いです💨コメントありがとうございました😊
昔8号走ってるとそのまま青山に行ってた
都民ですが、新潟は合宿で行きました。意外と交通量も多くて練習になったなあーと。都内も絶望的な道多いですが、市内もやばいですね笑
東京は、、凄そうですね💦コメントありがとうございました😊
栗ノ木バイパスは、今高架線工事をやっているのでわかりずらいのはしょうがない。多分、新潟市の中で県外ナンバーのドライバーが一番分からなくて怖い思いをする道路は、旧116号の関屋昭和町交差点から寺尾公園入口迄の約5㎞。センターラインが時間により変わる西大通り。午前中は内野⇒古町方面が二車線、午後は古町⇒内野方面が二車線。それを理解せずに走行すると正面衝突。栗ノ木バイパスや黒崎IC、亀田ICの道よりも本当に怖い。
確かに怖い道路ですね💦コメントありがとうございました😊
埼玉がこれくらいの難易度が多いので、経験で流れで対処できました
総合病院みたいに「○○方面はこっち」みたいにセンターラインを色分けするといいと思うんだけどな?コストの問題かな?
それは分かりやすいですね🥹コメントありがとうございました😊
最近の紫竹山インターも工事で訳のわからない感じになってるよね
北陸地方整備局はこういうの好きだよね
わかる。方向案内表示の標識は、長くても3秒しか見れないので、パッと見でわかりやすく文字で書いてほしいですよね?標識的なわかりやすさと、ドライバー的なわかりやすさって、全然違うんですよ。あと分岐点自体にも、もっと大きく明るく書いてほしいものです、はい。
ですよね!見れて3秒👍複雑な道が多いです💦odaさん面白いチャンネルですね🤲私、カシオペア大好きおじさんなんです(昔の)コメントありがとうございました😊
これでも新潟は昔と比べ随分とマシに成ったなと感慨もひとしお😅柳都大橋の出来る以前の古町以北の通称しもなど何処もかしこも一方通行で郊外居住者などうっかり入ったら最後出られず迷宮と言われる始末だったのは遠い話😇
そこら中が一方通行でしたよね💦コメントありがとうございました😊
新潟市近辺在住だと当たり前のこあけいですが…栗の木バイパスは数年前まで日本一事故が起きるバイパス(交差点)ランキング1位でしたから…😢初心者どころか県民殺しでも有りますよね💦黒崎インターは間違えればそのまま高速道路行き!あーって初心者殺しですね😢とりあずしんしんバイパスは真ん中走ってでも行き先の方に進路変更は命がけ…早く工事終わらないかな(´;ω;`)✨最後は慣れないと危ないですよね(´;ω;`)💦車学で高速教習で厳しく習いました(*´ω`*)✨何でこんなに複雑なと仮免中なのにガクブルでしたよ…
栗の木バイパス、、いつ終わるのやら💦コメントありがとうございました😊
50過ぎの婆ですが…今は栗木バイパス通りたく無いです😢逆に昔からある道路は大丈夫🙋何を新潟市急いでる?って感じ…免許返納考えるわ!笑
栗の木バイパスは出来るなら近づかない方が無難ですね🤲危険です💦コメントありがとうございました😊
笹越橋交差点の赤信号は、止まりたくなりますね。赤信号を通過したら捕まりそうで。中央警察に苦情を言う信号機です。赤信号で通過させたいなら青の矢印信号を出せよと言いたくなります。栗の木バイパスは難解になってきました。紫鳥線からバイパスで新発田方面に行くとき、以前は横断する栗の木バイパスは迷うほど広くはなかったのが、今ではどこまで横断したらよいのか、R7の車線にいくまでドキドキしてます。一度間違えて亀田方面に行ったことある。
コメントありがとうございました😊栗の木バイパスについての🚗動画もアップしていますので、良かったご覧になってください🙇♀️
バイパス海老ヶ瀬IC、新発田方面から降りて右折、吉野家イオン新潟東方面に行く信号もムズい!騙される!!
ついでに言えば新潟は常時左折可が多いのに説明が少ないから初見さんは信号前で停まりがち!
ナビの精度はどうですか?
市内でナビを使わないので🥹よく分かりません💦コメントありがとうございました😊
年1~2回新潟を訪問してますが、「あるあるあるある~」と頷きながら拝見しました。
特に新潟駅周辺で対面通行の二車線をそのまま一方通行に転用したような道路が所々あって、初めて訪れたとき面食らった思い出があります。
あと私にとっては紫竹山ICが難関です。レーン選択を誤るとリカバーできず、長岡方面へ行きたかったのに村上方面に入ってしまったこともありました(苦笑)
新潟は謎の一方通行が多いです💦お気を付けて運転されてください🚗
コメントありがとうございました😊
本当に為になりました🌸亀田に住んでおりますが、高速に乗った事がないので、大変勉強になりました🌸ありがとうございました🤗運転が苦手ですが、安全運転で頑張ります✨
@@カヨぴん お役に立てて嬉しいです🤭
コメントありがとうございました😊
多くの人に役立つ素晴らしい動画。有料級
て、照れますね🥹
励みになるコメントありがとうございました😊
勉強になりました😂
新潟市は複雑なので参考になります😊
お役に立てて幸いです🙇♀️
コメントありがとうございました😊
今は千葉県に在住です。コロナになってから実家に行けてなくて。帰郷の時は妹や友達の運転でいつも助手席でしたが懐かしく拝見いたしました。帰るたびにあちこちで工事してましたね。助手席にいてもどこがどうなのかだんだん複雑になっていました。新潟は車がないと生活できません。わかりやすくしてほしいですね。ありがとうございました。行った気分になりました。
コロナも明けた感じなので、お帰りお待ちしております🙋♀️今度は運転してみてください😅
コメントありがとうございました😊
4年ほど前に4年間 新潟に住んでいました。助手席に乗っていても、とにかく複雑で交通量も事故も多く、私には無理😭とすぐに諦め4年間 車に乗りませんでした笑
あの複雑なバイパスを使いこなせる新潟県民凄すぎです。
コメントありがとうございました😊
新潟市民でも、自分の知らない道には行かない。始めて行く時は、知っている人にナビを頼む。長年住んでいる人でも、わからないと言うぐらいだから。
0:11①栗の木バイパス
1:08②国道8号黒埼インター
2:12③東港線バイパス
3:17④笹越橋交差点
5:14⑤高速の亀田インター(激ムズクイズ付き)
ちょっとお手伝いしてみました(余計なことでしたら申し訳ありません)
確かに全部泣く..間違いなく泣く..
特に④の笹越橋交差点は映像みただけで恐怖で震えました
(私も赤信号だったら停まっちゃうよ~~~涙)
補足説明ありがとうございます⭕️助かります🥹
笹越橋交差点は工事が進めば解消すると思いますが、、💦今が厳しい😥
いつもありがとうございます
①は、新しい道路が開通した日の朝、事故っていて、仕事に遅刻しそうになったのを覚えています。新潟は、道路自体は素晴らしいので、看板をもっと分かりやすくしてほしいです。
国道8号インター近くって仕事終わり利用しますが付近にたまにヒッチハイクする若造を見かけます💧
絶対乗せない😂秋田までとか…無理だからwww
めっちゃ頷きながら拝見しました🤣ホントどうにかならんのか!?とずーっと思ってます𐤔𐤔
ですよね🤲
コメントありがとうございました😊
初めてコメント失礼いたします。いつも迷宮道路の動画ありがとうございます。大変参考になります。
コメントありがとうございました😊
元気いっぱい間違えました!(笑)いやー、今回の動画は永久保存版ですね。メチャクチャ助かりました!!
間違えてくれて嬉しいです😃仲間発見です🤭
コメントありがとうございました😊
楽しく拝見させて頂きました!中央インター付近なにげに難所ですよね。ぼんやりしてると高速上がってしまいそうになるし、市民病院方面に降りて曽野木団地方面行く時の右折も最初はちょっと混乱しました。
中央インターも迷ってしまいますね💦
コメントありがとうございました😊
「100m先はややこしいので覚悟して!」という内容の新標識がほしい。
ナイスアイディア⁉️心の準備大事です🥹
コメントありがとうございました😊
だいたいの道路標識は、「150m先」とか「300m先」って書かれていますよ‼️
東区山の下辺りに住んでいます。面白かったです!
亀田インター行き、私も3番だと思って...間違えました💦
馬越の交差点嫌いです😫💦
馬越の交差点、、昨日も真ん中で停まっている車がいました🤲分かりづらいですよね💦
コメントありがとうございました🙇♀️
私も会津若松方面かと思いました😂
難しい〜!
良かった⁉️私だけじゃなかった😅
少しややこしいですよね💦
コメントありがとうございます😊
私は、東京方面だと思いました💦
東港線BPから、柳都大橋と佐渡汽船の所を右折するT字路が
連続する交差点も入れてほしかった。
一番右車線にいると柳都大橋に行けるけど、ピア万代に右折する車が
いると詰むんですw
その先の柳都大橋の交差点も右折矢印がなく、直進+青で右折できず、
直進+青が青になったら右折ОKとややこしい交差点ですw
そこもありましたね👍確かに紛らわしいです💦
コメントありがとうございました😊
万国橋交差点方面からのピア万代右折入庫は禁止して欲しいね!
カーナビのとおりに栗の木バイパスに出ようとしたら、ややこしい道に迷い込み、ラブホテル&スターバックスコーヒーの脇から、やっと弁天線に出られました。
なかなかの裏道👍高性能なカーナビですね👌
コメントありがとうございました😊
基本的に7~8~116と通過するだけで新潟市内には滅多に入りませんが共感しきり、ありがとうございました。
こちらこそ
コメントありがとうございました😊
また寄ってください🙇♀️
わかるわかる~、私だけじゃないんだ!と思いながら拝見しました。
栗の木バイパスは、万代方面からきて小針青山方面に行きたいと思っていたのに、
竹尾に行ってしまったことが何度もあるし、
万国橋は「間違ってないはず…はず」と思いながらドキドキ逆走気分を味わいながら運転しまし、
高速の亀田インターは…私も「そりゃ会津若松方面でしょ!」って間違えてしまいました。
日々変わる栗の木バイパス、いつ工事が終わるか決まってないらしい(問い合わせたら、そういう答えだった)勘弁してほしい!
共感していただいて嬉しいです🙋♀️
励みになるコメントありがとうございました😊
他県の者です。先週もその1.2.5通りましたが毎回とても気を使います。他にもバイパスがインターチェンジになっていて、よそ者には車線区分が
分かりにくいです。心配なので左車線走っているといつの間にかバイパスから降りてしまいます。
左車線走っているとバイパスから強制退場💦新潟あるあるです😭
コメントありがとうございました😊
新潟市内は交通の難所が多いと思います。新大に通う息子には新潟の自動車学校へ通わせました。黒崎インターは磐越道に行きたかったのに気づいたら北陸道の経験あり
息子さん新大‼️親御さんに似たのでしょうか?🤭
コメントありがとうございます😊
長岡・三条方面に行きたかったのに、竹尾インターまで行ってしまいました。
それと、新潟西ICをでて西バイパスに合流したところの大カーブが恐怖
竹尾まで、、だいぶ遠回りでしたね💦
コメントありがとうございました😊
私は、いつも新潟西ICをでて、すぐの黒崎でバイパスを降りるのですが、いつもドキドキします。後ろを気にし過ぎて、前の車に追突しそうになったときがありました。
多分ナビ通りに行っても
わからなくなりそう。
栗の木バイパスっていつも工事中だけど、
よくなったとはとても思えない。
栗の木バイパスは完成まで我慢ですね🥹
コメントありがとうございました😊
市内に住んでますがどれも激しく頷くものばかりw
栗の木バイパスはよく通るのでいいけど、他の箇所は久々に通ると手汗が…w
励みになるコメントありがとうございました😊
2:12wwwホント中途半端のまま存在してますね😅💧自宅近いですけど通ったり眺めたりしてつくづく摩訶不思議だといつもながら思います。
難解な道路が多いです😅
いつもコメントありがとうございます😊
@@daitiniigata とんでもない❤こちらこそありがとうございます🚬🤔✨
笹越橋の交差点は、右折して前方の信号が赤だったら戸惑いますよね。青の矢印信号をつけてくれたらこんなこと起こらないのに・・・・
私も同感です(^^)/コメントありがとうございました☺
亀田は福島へ通じるR49が通っているから磐越道に行きがちなんですよね😅
そこなんですよ🫵つい勘違いしてしまいます💦
コメントありがとうございました😊
新潟市外の県民ですが、東港線バイパスは怖くて入ったことありません😂
コメントありがとうございました(^^)/😆
笹越橋右折はとても参考になりました~ あれは初見殺しだわw 後ろの車も自信ないからクラクション鳴らせないんでしょうね(汗) あと、もう一つ通ってほしい箇所が。紫鳥線から7号線に行く箇所なのですが、今までは紫竹インターで右折→左側に入り7号線合流ですが、今は7号線は直進でも行けますよという看板がありますよね? あそこが怖くて行けてないんです(汗) Daichiさんが新しいインターを左折で登って7号線に合流という動画を出してくれましたが、今度は紫鳥線を直進して7号線合流の動画を載せてほしいです!
南紫竹インターですね👍
確かに以前開通動画出しました🙋♀️
紫鳥線方面からも突入してますので、ご覧になってください🤲
いつもありがとうございます😊
仙台から新潟に遊びに行って、帰りなかなか磐越道に乗れなくて市内をうろうろした。やっぱり新潟は道がおかしかったんだ。
懲りずにまた遊びに来てください🙇♀️
コメントありがとうございました😊
栗の木BPの立体化事業ですが、バイパスの名前の由来になった「栗ノ木川」が計画路線のど真ん中にあるので、これを切り替えながら工事する必要があり時間がかります。
また、馬越交差点の信号はその栗ノ木川の河川堤防に当たる部分を避けなければいけないためあのような設置になっています。
情報ありがとうございました😊
新潟中央インターからだと地理的に亀田新津と順番が頭に浮かぶ地元民ほど引っかかるんでしょうね
そこなんですよね⁉️バイパスの順番だと亀田、新津だから間違いやすいですよね😅
コメントありがとうございました😊
①の紫竹山I.C.は道路がどんどん新しくなって、ナビの更新が追いつかないので、ホント注意ですね。
ところで、亀田、姥ヶ山方面から7号線に入る時の右折レーンは改良されないのかな?
②の黒埼I.C.は白根方面から来る時は…道を間違えやすい以上に、北陸道(新潟西I.C.)へ入るのがとても難しいですよ。難易度は首都高並(どこだったか、500mもないところで合流→分岐があった場所に似てる。)です。
国道116号線に合流して、〝約500mで左レーン→右レーン→北陸道入口(右側)へ〟って…もうね。
元々、ここの道路は北陸道の終点だったけど無理矢理変更した結果、8号線(ふるさと村方面)から来る人にはかなり厳しい道路に変わってしまいました。
③は殆ど行ったこと無いけど、この動画みて「なんじゃこりゃw」です。
④笹越橋交差点…今、大がかりな大工事やってますので、その弊害ですね。
2年前だったかな?本家に住んでた時に大工事のチラシが来てました。未来予想図みたいな感じで。
親が予定は未定ってことで、チラシ捨てちゃいましたけどw
⑤は激しく同意。あれはわかりにくいです。ナビの案内がなかったら間違えてもおかしくないです。
沢山のご意見ありがとうございました😊
栗の木バイパスは今後に期待です🤲
笹越橋交差点の辺りは工事の関係上、週が変わって車線が変更されたりして通れなくなってた時があって、どっちに行けば良いんだ〜って焦りましたね
工事中なので仕方がないと思いますが、あの辺走るとドキドキするんですよね💦
コメントありがとうございました😊
突然の質問失礼します。
08:06の所ですが、合流2回やるようですが、1回目の合流時 もし車走ってる場合は合流難しいと思うのですが、コツ等あれば教えて頂けると幸いです🙇
@@user-er2kn6ht5n コツは、、無いです💦車をよく見て合流するしかないでしょうね🤲
不安であれば亀貝インターから乗ってみてはいかがでしょうか👌
コメントありがとうございました🙇
初コメです、栗の木バイパス道路は…もう自分にとってトラウマ道路です。泣 4:30 停車せずに通過って…書いてありますけど…過去に自分交差点内目の前が赤信号の所で…止まった事があって…後ろからクラクションを鳴らされた事があります。泣 以来…笹口方面は二度と通りたく無い、呪いの道です。泣
あそこ、、止まっちゃいましたか🤲ホント初見だと止まる人多いと思います💦私も最初は戸惑いました🥹
初コメントありがとうございました😊
昭和40年代頃までの話ですが、東港線バイパスの下には貨物列車が走っていましたね😙
その頃だと沼垂駅がまだありましたね👍
コメントありがとうございました😊
わかるわかる〜🤣、と納得しながら見ました。
ほんとにバイパスと高速の標識は一緒にしないで色分けて!と思います。字も大きくわかりやすく!と。
こちらとは別ですが、自分は小新インターから高速の西インター経由で磐越道に入る時が泣きます😅
距離200m位しか無いなか2車線飛び越して1番右へ行くのですが、運悪く右2車線ともバンバン車流れてると入れるタイミング逃して諦めたことあります😂
わかります〜💦距離短すぎですよね🥹今度ネタにさせてもらいます👍
コメントありがとうございました😊
たまにしか行かない東港線バイパスは、柳都大橋方面行きたくてもよくわからず
結局一番左を行って最後よくわかんない状態でむりくり柳都大橋方面に行く。
で、「正解はもう一つ手前の交差点が右折だったのかな?」なんてなってしまう。
それだとバイパスに乗ってない事になるのかな?www
新潟中央IC~亀田ICは、1区間だけの人少ないから表示がはっきりしてないのかな?
新潟西と新津西を見間違えて走った事はありますwww
あと亀田ICは入るとき、バイパスからのってETCレーンに向かおうとすると
イオンのとこから乗ってくる車が確認せずに入ってくるから怖い。
東港線バイパスは難関です💦
コメントありがとうございました😊
この動画とは関係無いですが、去年寺泊から村上まで海沿いドライブしようとして途中で左折しなきゃいけないところを直進してしまい、知らぬうちに新潟駅まで迷い込んでいました。その後なんとか脱出成功できました。
ちなみに僕は長野県民です。
多分関屋分水を左に曲がらず🚗真っ直ぐ行かれたのかな?長野から来県ありがとうございました😊
そうそう、まさにそのとおりです。
このあたりの道路についてわかりにくいと感じているのが私だけではないと知れてほっとしています
安心してください🤲1人じゃないですよ🥹
コメントありがとうございました😊
新潟亀田辺り何度か走ったことありますが、下道でしかも国道(普通は青地に白文字)走っていて突然「緑地の白文字」案内出て顔面蒼白するのはオイラだけですか??
しかも新潟の標識が100m手前に突然…曲がれるか~😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭
初見の方は多分泣きますね😅
コメントありがとうございました😊
黒崎 8号線、毎回震えています !!
毎回、物凄くドキドキで運転しています
何度通ってもドキドキですね🤲
コメントありがとうございました😊
これは助かる。感謝動画。
亀田ICは無理!絶対に会津若松方面行くて。料金所のところの看板に『亀田IC』を表示してくれるといいのにね。
笹越橋交差点なー、先頭車両の人はもっぺん教習所へGo!うちの近所の五叉路は信号無視してる人を良く見かける。
亀田の次は新津に行きそうなんですけど💦
コメントありがとうございました😊
新新バイパス
新発田方面から来ると
弁天降り口ないから
手前の紫竹か先の桜木で降りなければね。目的地で分けてね。
コメントありがとうございました😊
夕方交通量増えて薄暗くなってくるとホント間違えるし冬の雪降ってる時はもう無理
雪積もってると最悪ですね💦
コメントありがとうございました😊
新潟市民ですが今の栗木バイパスは近づかないようにしてます。行く度に変わってる
賢い選択だと思います👍
コメントありがとうございました😊
黒埼インターの所はまだ良いですが、他の所は本当に分かりにくいですですね!栗の木バイパスとか何て久しぶりに通るとここ何処走ってるの?ってテンパります(´・ω・`; )これだけちょこちょこ変わるとナビも役に立たないです!高速にしても地元ならまだ良いけど、知らない県外行ったら泣きそうになるわ!
栗の木バイパスは出来れば近寄りたくないですね💦
コメントありがとうございました😊
笹子江橋は夜行ったら行方不明になって、空港目指してどこ走ってるんだろうなと栗の木はあんまり使わなくなったが、新日本海と空港通に慣れたらなんとか
黒崎インターも昭和大橋使う事で回避
30年ぐらい前は、興味の方が強かったので、どこでも運転していましたが、今、済生会新潟病院に入院していますが、8号線も何年か振りに運転するとどの線が正しいかわからなくなり、結構怖いですね😅
退院したらいっぱい運転してください🚗
いつもコメントありがとうございます😊
栗の木バイパスは魔窟化してますよね(笑)キラキラマーケットに右折するところで赤信号と勘違いして止まっている車もよく見かけます。
完成まで我慢しかなさそうです💦
いつもありがとうございます😊
昨日23日は栗の木バイパスも通りアベック食堂へ行って来ました。
が なんと!
臨時休業でした。
ショック😱です!
オッサンさん、ありがとう😃
こちらこそありがとう‼️
どれも超共感します!
特に「笹越橋交差点」を初めて走った時は、私も動画内の車と同じ様に、止まってしまいましたね😓
というか、あの信号の配置ならば、普通に止まると思います。。。
似た様な所で、新発田方面から海老ヶ瀬インターを降りて右折する交差点も、こんな感じです。でもあそこは止まるのが正解っぽいです。
(というか未だに正解がわからないので、安全のために止まっています)
栗の木バイパスは通るたびに変わっているのでドキドキします💦
コメントありがとうございました😊
栗の木と東港線以外はまだ幹線道路だから、地図かナビあれば案外わかりやすいんですが、市街地はかなり面倒新潟市。
ゴールデンウィーク中は駅前、万代、上大川前、東堀、西堀でなにくれ逆走、止まってナビ確認の県外ナンバー見たことか。自分市街地担当で配達の仕事してますが、3回「~ってどう行けばいいでしょうか?」って声かけられました。
第一ホテルの信号から左折してこっち向かってきた「土浦」ナンバーには鳥肌たったなー
新潟は一方通行多いですからね😅分かりずらいです💦🥹
コメントありがとうございました😊
今は一般道になっている黒埼インターチェンジは、元々高速道路のクローバー型インターチェンジとしてつくられたので、土地勘の無い県外の人は面食らうでしょうね。
黒埼ICそんな事情があったんですね🤲
知りませんでした💦
コメントありがとうございました😊
黒崎ICから亀貝に行きたくて、「一番左のレーンだと高速乗っちゃうからその隣か…?」→逆方向で泣いた😭
バイパスの途中に高速の入口があるとかわからんて!😂
コメントありがとうございました😊
群馬県民ですが、新潟大好きでよくドライブしてます。景色がキレイでリラックスして走るのが気持ちいいのですが、新潟市内は別もの!!神経を運転に集中させないと違う道を走るハメになります。車線が色分けされてて助かったこともしばしば😅
群馬からコメントありがとうございます🙇♀️景色の良い道いっぱいありますので、ぜひまた新潟に遊びに来てください🚗
黒埼インターは、夜に走ると分かりにくいですね
夜は尚更分かりにくそうですね💦
コメントありがとうございました😊
村上方面で、正解だっぜ〜☝️
それにしても
ほんとややこしいね。
あっ、亀田インターや新潟西インター付近も、迷っちゃうもんね😅
正解おめでとう御座います❗️
私、亀田の先が新津、、そんなバイパス感覚になってしまうのです💦
私も会津方面選んでしまった・・・・・
49号線で会津方面だと亀田行きましたっけ??
黒崎インターの入口もややこしいwww
お仲間がいましたね🙋♀️嬉しいです👍
コメントありがとうございました😊
高速の亀田行くとき、同じ間違えしました💦
よかった🥹私だけじゃ無かったですね🤭
コメントありがとうございました😊
懐かしく思いながら見てました(*^^*)
若いころは紹介された所は余裕で走ってましたが
引っ越して20年・・・年1くらいでバイパス走ることがありますが
ちょっと怖いです(;^_^A そして街並みが変わりすぎてて
裏道とか、ショートカットで使っていた道路がなくなっていたり
戸惑うこともしばしばです。
少し通らないと建物が無くなってたり、道が変わってたり💦びっくりする事しばしばです🥹
コメントありがとうございました😊
長岡市民です。週末久々に黒崎インター通ったけど、迷いそうになりました😅
コメントありがとうございました😊
新潟県上越住みです。
まったく新潟市内は分かりません💦ナビ案内でも迷います💦だから海岸線沿いしか走りません
市内に用事ある時は電車とバスとタクシーが命綱ですw
良い判断だと思います👌お酒も飲めますね🥃
コメントありがとうございました😊
新潟出身ですが、確かに黒埼ICは昔からですね。
コメントありがとうございます😊
そう、ここ迷う、わかるわかると思いながら観ました。
共感していただいて嬉しいです👍
コメントありがとうございました😊
うわっ! 関西から 新潟で1泊 → 仙台 へ行く予定でしたが 自信がなくなりました・・・
新潟でウロウロしたら 脱出できないかも、、、と 思えてなりません。
電車に変えようか・・・・・・・・・・・・困った!
大丈夫です🙆♀️何とかなります🙋♀️
是非遊びに来てください
コメントありがとうございました😊
栗の木バイパスの工事はいつになったら終わるんだろう…あと四半世紀位続く気がしてならない。
完成時期は未定となってるようですね💦
コメントありがとうございました😊
②が地元なおかげで車学でおじいちゃん先生にいいかー?ここはなーって鍛えられました
良い先生ですね🙋♀️
コメントありがとうございました😊
工事する前の「万人家」方面から新発田へのバイパス乗るまでが難所過ぎた。
右折してすぐバイパスへ乗るという鬼畜の所業に加え
右折するときに対向車が緩やかな坂+カーブから出てくるブラインドアタックで曲がれるかどうかはほぼ神頼み。
目を瞑ってぶつからないように祈りながら交差点を右折していた。
今は万人家から直進して左折するだけで乗れるようになってだいぶ楽になったけど。
分かります!あの右折は神頼みですよね🥹
コメントありがとうございました😊
工事中のため戸惑う人が多いですが、栗の木BPの交差点は橋梁構造が無い立体交差点なので、ダイヤモンド型ICと同じなんですけどね。
コメントありがとうございました😊
未だにナビを使ってないので、遠出の時は地図で予習をしてから行きます。それでも迷うんですけどね。(笑)
標識の地名を見て方向を確認しますが、国道番号が一番わかりやすいですね。最終的には太陽と勘で走ります…(^_^;
ただ怖いのは逆走です。最近その類いのニュースを耳にしますが、これは他人事ではないですね。
道を間違えたら戻れば良いけど、事故になったら取り返しがつかないですから…わかりやすい案内を心がけてほしいものです。(^.^)
太陽と感👍素敵すぎます🤲
運転の基本ですね、コメントありがとうございました😊
東港バイパスは今現在は、確かに、不変と見えるが、開通当初は
上り下りが分かれていた?、と、両親に聞いています。😮
どちらか分かりませんが、今は新潟繁華街に向かう方向のみ、しか行けませんが、実はこのバイパスは今工事中🚧の栗ノ木バイパスの東港?又は、万国橋インターの名称て成り得る一角を構成している、と。
栗ノ木バイパスは二重構造と成るため、高架化部がバイパスとなり、下部が今のバイパスから普通の道路へ変貌させる構造のハズ?。
まあ、上道→高速、バイパス、下道→普通の道路、と同じ構造デスね🎵。
取り敢えずは、新潟市の報告だと、JR信越本線、白新線の線路の前→紫竹山インターより、迄高架化されると。将来的には更に、通称、空港通りの、
国道113号の万国橋交差点経由そのまま、空港通りを新潟繁華街へ貫き、柳と大橋から、
通称、新潟島の古町繁華街迄、紫竹山インターから、二重構造→何処までかは、分かりませんが、を含めた
高規格道路に変貌する
計画ですが、取り敢えずは、JRの線路→馬越交差点、迄の暫定的に開業させる見たいですよ⁉️。
まあ、二重構造がそこ→馬越交差点、迄かも知れませんがね。😮
故に、先行開業は、東港バイパスと、柳と大橋のみ?なのかな⁉️。東港バイパスは確かに、バイパスが終わる頃には、上り、下りと別れる構造と成っているのが、今の栗ノ木バイパス高規格化の証デスね🎵。😅
貴重な情報ありがとうございました😊
東港線バイパスについては以前の動画で詳しく調べていますので、良かったらご覧になってください🙇♀️
コメントありがとうございました😊
私は、県外出身ですので、初めてこの道路を運転したときは、本当に驚きましたが、私の上司は、小さいころからあるから何とも不思議ではないそうです。上司の不思議じゃない発言にも驚きました。
動画を観ながら楽しくて、笑ってしまいました。
ごめんなさい。
私は、免許取消なので私も
笑って下さい!
と、と、取り消し⁉️刺激的ですね💦
いつもありがとうございます😊
@@daitiniigata初めまして 僕が
アベック食堂一緒に行く相手です。
はごちゃんさんを僕が責任を持って連れていきます 。
いつも彼女の話し相手をさしてくれてありがとうございます。
かつ丼と餃子をさせます!?
@@はごちゃん-b8v こちらこそいつもコメント頂いてありがとうございます😊
アベック食堂⁉️食べ過ぎ注意して楽しんで来てください👌
去年仕事の都合で初めて新潟県に来て初めて住んだのが弁天橋通、ナビ使っても半年以上は車で出かけると必ず迷子になってばかりだったのを思い出した。
いきなり都会に住んだのですね🤲道路のハードル高かそう💦
コメントありがとうございました😊
栗ノ木バイパスは、新潟市のサグラダ・ファミリアだそうです。😅
上手いこと言いますね🥹
コメントありがとうございました😊
7:08 のところですが右に「止まれ」があったので停止線より手前で完全停止をすべきでした…。すごく思ったのは場所を明示する標識であれば分岐点ではなくもっと前で表示してくれないかな〜と。
コメントありがとうございました😊
新潟中央インターを出て、市民病院に行く時も焦ります。
行き過ぎちゃいそうですね💦
コメントありがとうございます😊
年に2回ほど新潟へ行きますがその内1回は栗ノ木バイパスで間違えます。。。
やはり出てきましたか
栗の木バイパス、、しばらくは近寄らない方が無難です💦
コメントありがとうございました😊
怖くて新潟市へは行けない新潟県民です😂
コメントありがとうございました😊
私もです😂
初見殺し+混雑はもう無理
長野に行きたい時に普通に迷いました😭
@@LS-sn8hv コメントありがとうございました😊
首都高速並みの難しさ事前知識が無いと危ないのでグーグルマップ等で確認した方がよさそうですね。
事前準備大事ですね👍
コメントありがとうございました😊
バイパス竹尾ICで牡丹山方面から紫竹方面に上がろうとすると右折レーンが2つあって通る度に??って感じになる
コメントありがとうございました😊
そうなんですよね。これは右側がBPに上がる車線、左側が卸団地の裏手に出る側道に入る車線と考えるのがいいのですが、時たま左車線から無理矢理右車線に入る輩がいるんですね…。
私が新潟にいた30年前とだいふ道の様子が変わってて、迷子&ヨロヨロ運転確定😭 どうか優しく見守ってくださいね~😅
西バイパスは高速の標識の色になってるからどうにかして欲しい…
初心者の頃高速だと思ってた……
分かりにくいですよね💦
コメントありがとうございました😊
笹越橋交差点の右折。工事開始当初はあの看板(オレンジ)は無く毎日朝晩大渋滞でした。
工事関係者の努力であの看板が立ちましたが、信号管理している警察はダメですね・・・
信号機の設置、点灯を変えればあの混乱は起きないのに・・・初見殺ししてるのは新潟県警です!
貴著なご意見ありがとうございました😊
栗の木バイパスの所、学生頃に毎日通ってたのに最初に動画見ても全然どこか分からなかった(笑)
交差点の寿司屋さん見て気が付きました。まさか三車線の一通になってる何て思わなかった…
ここ1年でガラリと変わりました😅走るのが怖いです💨
コメントありがとうございました😊
昔8号走ってるとそのまま青山に行ってた
コメントありがとうございました😊
都民ですが、新潟は合宿で行きました。意外と交通量も多くて練習になったなあーと。都内も絶望的な道多いですが、市内もやばいですね笑
東京は、、凄そうですね💦
コメントありがとうございました😊
栗ノ木バイパスは、今高架線工事をやっているのでわかりずらいのはしょうがない。
多分、新潟市の中で県外ナンバーのドライバーが一番分からなくて怖い思いをする道路は、
旧116号の関屋昭和町交差点から寺尾公園入口迄の約5㎞。センターラインが時間により変わる西大通り。
午前中は内野⇒古町方面が二車線、午後は古町⇒内野方面が二車線。
それを理解せずに走行すると正面衝突。栗ノ木バイパスや黒崎IC、亀田ICの道よりも本当に怖い。
確かに怖い道路ですね💦
コメントありがとうございました😊
埼玉がこれくらいの難易度が多いので、経験で流れで対処できました
コメントありがとうございました😊
総合病院みたいに「○○方面はこっち」みたいにセンターラインを色分けするといいと思うんだけどな?
コストの問題かな?
それは分かりやすいですね🥹
コメントありがとうございました😊
最近の紫竹山インターも工事で訳のわからない感じになってるよね
コメントありがとうございました😊
北陸地方整備局はこういうの好きだよね
コメントありがとうございました😊
わかる。方向案内表示の標識は、長くても3秒しか見れないので、パッと見でわかりやすく文字で書いてほしいですよね?標識的なわかりやすさと、ドライバー的なわかりやすさって、全然違うんですよ。あと分岐点自体にも、もっと大きく明るく書いてほしいものです、はい。
ですよね!見れて3秒👍複雑な道が多いです💦
odaさん面白いチャンネルですね🤲
私、カシオペア大好きおじさんなんです(昔の)
コメントありがとうございました😊
これでも新潟は昔と比べ随分とマシに成ったなと感慨もひとしお😅柳都大橋の出来る以前の古町以北の通称しもなど何処もかしこも一方通行で郊外居住者などうっかり入ったら最後出られず迷宮と言われる始末だったのは遠い話😇
そこら中が一方通行でしたよね💦
コメントありがとうございました😊
新潟市近辺在住だと当たり前のこあけいですが…
栗の木バイパスは数年前まで日本一事故が起きるバイパス(交差点)ランキング1位でしたから…😢
初心者どころか県民殺しでも有りますよね💦
黒崎インターは間違えればそのまま高速道路行き!あーって初心者殺しですね😢
とりあずしんしんバイパスは真ん中走ってでも行き先の方に進路変更は命がけ…
早く工事終わらないかな(´;ω;`)✨
最後は慣れないと危ないですよね(´;ω;`)💦
車学で高速教習で厳しく習いました(*´ω`*)✨
何でこんなに複雑なと仮免中なのにガクブルでしたよ…
栗の木バイパス、、いつ終わるのやら💦
コメントありがとうございました😊
50過ぎの婆ですが…今は栗木バイパス通りたく無いです😢逆に昔からある道路は大丈夫🙋
何を新潟市急いでる?って感じ…
免許返納考えるわ!笑
栗の木バイパスは出来るなら近づかない方が無難ですね🤲危険です💦
コメントありがとうございました😊
笹越橋交差点の赤信号は、止まりたくなりますね。赤信号を通過したら捕まりそうで。中央警察に苦情を言う信号機です。赤信号で通過させたいなら青の矢印信号を出せよと言いたくなります。
栗の木バイパスは難解になってきました。紫鳥線からバイパスで新発田方面に行くとき、以前は横断する栗の木バイパスは迷うほど広くはなかったのが、今ではどこまで横断したらよいのか、R7の車線にいくまでドキドキしてます。一度間違えて亀田方面に行ったことある。
コメントありがとうございました😊
栗の木バイパスについての🚗動画もアップしていますので、良かったご覧になってください🙇♀️
バイパス海老ヶ瀬IC、新発田方面から降りて右折、吉野家イオン新潟東方面に行く信号もムズい!騙される!!
ついでに言えば新潟は常時左折可が多いのに説明が少ないから初見さんは信号前で停まりがち!
コメントありがとうございました😊
ナビの精度はどうですか?
市内でナビを使わないので🥹よく分かりません💦
コメントありがとうございました😊