ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ドリキンさん!ご丁寧にリンクまで貼っていただき、ありがとうございます!少しでもお役に立てたのなら幸いです!
フィルム装填、たまに失敗して途中で気づくことがあります。そんな時に限って『良い写真が撮れた!』と錯覚していることもしばしば…。個展、残り2日ですが楽しみにしています。
ドリパパ、お元気そうで何よりです!相変わらずずっとお話しされてるのでこちらも楽しくなってきます😆フィルムのセット失敗、残念でしたね。。。でもリスクがあるから現像後の感動もひとしおなのでしょうからこちらも次の現像が楽しみです👍
今日の五撮の2つ目の写真に凄く惹きつけられました!
めちゃくちゃうれしいです
ドリパパお元気そうでなによりーーー!フィルムがうまく装填されてなかったり、巻取り前に裏蓋開けて感光させてしまったりすると、2日ぐらいは口数減りますw大体、なんか暗いねと周りに心配されるので、お気をつけて下さいw今日の五撮も素敵でした!2枚目、すごい!!!!!!!!!!!ほんとすごいって思いました!!!!!!ありがとうございます!!!
おはようございます。自分が実家に帰った時の父親と似た感じが•••少しテンションが上がってずっと話しかけてる感じが一緒だなと思いました。見ていてほっこりしました🌈
ドリパパお元気そうで何よりです!今日見ていて不思議だと思ったのが、ちょっと離れているドリパパの音声がとてもキレイに収録されていることです。ノイズも少ないし…♪
DJ恐るべしですよね
ドリパパさん歩くの速いですね。お元気そうで何よりです。26日は仕事なのでお会いできませんが、五撮届くのが楽しみです。
元気で何より。去年より元気に感じました。2千円のジャージいいなぁ。神回だなww
お父さんお元気そうで何よりです。私も今月末初胃カメラなんですよね、鼻からカメラ入れるって!?初めてすぎてドキドキです。
お帰りなさい。久しぶりのドリパパ👨、お元気そうです。ドリキンさんの帰宅で嬉しそうです。よくしゃべります。ドリキンさんもこの才覚、引き継いでます。youtubeのしゃべりでわかります👍🕺
ドリパパ。息子が帰ってきて嬉しそうなのが溢れ出てますね。😊そして、ドリパパのヨーグルトをかき混ぜる姿が、ドリキンさんの納豆をかき混ぜる姿に重なりました。
2:19 パパン、あっちに行っちゃった... って思っていたら 2:26 隣に瞬間移動してた(笑)
www
麻酔なし直腸カメラ面白いんでぜひやって欲しかったです🤣 痛いというよりオウフwオウフwって感じでした※車で病院に行く都合で無ししたんです。フィルム装填は巻き上げた時に回るべき物が回ってなかったり重さに違和感があって気付くものですが、初めて触るカメラだとわからないですよね。慣れないうちは最初の一枚を犠牲に開けたまま一枚巻き上げるのもありです
麻酔なし直腸カメラ!?それはちょっと…😅
ドリパパさん、お元気で良かったです!検査無事終わりますように😊
ドリパパ、お元気そうでよかったです。ドリキンさんの検査も無事終わるように祈っています。
ドリパパさん血色もよく、元気そうでよかったです😊
クランク動いてフィルム装填失敗不安解消よかったですね😃
レベルが上がりました
恒例のご実家シリーズ良いですねお父様も、相変わらずお元気そうで、何よりです昔、M6を買った際に、気を良くして銀座・浅草とライカぶら下げて撮り歩き、一日歩き回って、帰宅後にスプロケットにしっかり噛まれておらず、全く同じように一日を無駄にした事があります。結構、使い慣れるまでのあるあるなのかも知れないですねご苦労さまでした。
ドリきんパパさんが元気なのがよかったです。まさかのドジャーブルーとは思いもしませんでした。いぜんより元気になた気がする。プロテインの影響かも?_
自分も何回かあります。カメラが変わった時に起こりがち😅枚数分撮った後、巻き上げ出来た瞬間青ざめるあの感じ…😢
おはようございます!ドリパパお元気そうで何よりです😊身体は(ドリキンさんより?w)締まっているし、足取りもしっかりされてるし(歩くスピード速いし置いていかれそうw)、立ち姿も姿勢も綺麗ですよね✨p.s.五撮vol.2購入完了、手元に来るのが待ち遠しいです😊ドリパパが見てる時の『これお前?』に吹き出しました😆
来日中に買っておくとよさげなモノ~・ダークバッグ(チェンジバッグ) 手探りでの撮影済み取り出し&フィルム装填の練習・フィルムピッカー(ベロ出し器) 未撮ロールのベロをうっかり巻き取ってしまった時にダークバッグ内でコソコソする用・テストロール たいていのフィルムユーザーなら余ってゴロゴロしてる フィルム装填~給送~巻き戻しのテストとフィーリングを身につける・白マスキングテープ M4に装填してるフィルムのリマインド用
アドバイスありがとうございます
19:30の壁がめちゃかっこいい
自分も先月大腸検査しました🦑準備がマジで修行ですよね… 下剤飲んだからだで東京まで小一時間移動するってのはちと無理な気がしますが……お疲れ様です!
お父様、元気で何よりですね。フィルム装填はミスりがちです。皆さんも書かれている通り巻き上げノブが、回っているか確認ですね。ドンマイです。
フィルムの装填ミスは1度は通る道です。それを新婚旅行中のフロリダのユニバーサルでやってしまったのは遠い日の思い出です。装填後の巻き上げノブの動きの確認は必須です。後やってしまう可能性が高いのは巻き上げ前に蓋を開けちゃう事ですが、これはフィルムを使い切らないで次の撮影に持ち越した時に起こりがちなので、知り合いはその日の撮影でコマが余っていても巻き上げてカメラ内にフィルムを残さないようにしていました。こちらはそうしたくてもそんな贅沢な事できなかったのである意味羨ましかったですね。
とうとう装填失敗の洗礼を浴びてしまいましたか。装填時のたるみを取る行程を怠ると起きるんですよね。大腸検査で何も病変がないことを祈っています🙏
無事終りました。明日報告します。
わーいドリパパだ! 相変わらずの色んなドヤがかわいすぎますwフィルムはショックですねぇ、きっともう2度とないと思いますよ!内視鏡検査がんばってください!
こんにちは。くぅ…フィルム悔しいですね。僕はくわしくないので、あれなんですが…巻けてるか確認方法があるんですね!なるほど…。ドリパパ、お元気そうで良かったです!ドリキンさん、今日、検査だったのかな。お疲れ様です!検査後、好きなもの食べれたでしょうか〜。
フィルムの装填最初のころは失敗ありますよね。失敗したフィルムは一回巻き戻してフィルムピッカーでフィルムの先端を出してフィルムの装填の練習に使ったらいいですよ。練習なら何度でもやり直せますので本番の時感覚がわかって安心できます😊
なるほど!それは良いアイデアですね!
最初のカウンター0セットの時とか巻き上げるときに巻き上げノブが回転していることを確認しないと失敗しがちです!しかもそういう時に失ったシャッターチャンスは2度のチャンスを与えてくれません。確認確認!!!!
フイルムカメラに限らず、デジタルカメラでも、例えばSDカードなどの記憶媒体装着忘れやバッテリー忘れ等してしまったりも私自身経験としてありました💦。心中お察しいたします。🥺😢ドリパパさん、検査結果良好で良かったです。
既撮影分はパトローネから出て保護されていないので、暗室以外で裏蓋開けるのはリスク大です。どうしても必要な場合はダークバッグ使うと良いと思います。巻き戻し忘れて全滅等を防ぐ意味でも意識して光を避けて交換をお勧めします。
なるほどですね。気をつけます!
私の場合開けたらフィルム切れてた事ありました。後露出計の感度合わせて損ねて全部明るく撮れてたみたいでプリントの画質が酷い事になってた事もありました。でもしくじったのはその最初の2本のみです。
露出がほんと怖いです
露出はサニー16です!
フィルム入って無かったって事もフィルムカメラならではですよね。それもフィルムライク😊
元気出してください誰もが通る道です。クランクのアドバイスしようとしましたがすでにチェック済でしたね。次にやる「あるある」としては、巻き上げを早くやりすぎて(巻き上げがすべって)コマが一部重なる、でしょうか。(笑)
フィルムカメラはデジカメ慣れるときちんと撮れてフィルムが巻き上げられているか気になりますよね?以前石井さんがやってるLive内でドリキンさんは石井さんより年下だという事をコメントすると驚いてました。
餅は消化良いですよ!!ただ、消化良すぎて一気に吸収されるので血糖値一気にギャン上がりします。
フィルムセットの失敗って、ダメージ大きいですよね📸
おはようございます。ドリパパさん、お久しぶりです。お元気そうで何よりです😊また、検査結果に異状が見られず、一安心ですね。フイルムの装填ミス、アルアルですが、ショックでしたね😱尚、石井正則さんからのアドバイスが貰えて、良かったです☺今日の五撮👍です。次の動画も楽しみにしています。
フィルムカメラのあるあるです。だれしも経験する洗礼です。装填して蓋を閉じたら、クランクノブを軽く回して抵抗かかってとまるかどうかを確認。このルーティーンをクセにしましょう。あと撮影時に巻き上げるときに、クランクノブがまわっているかを時々確認です。装填していなかった!もあるある。
ありがとうございます😊
動画の裏蓋を開けた状態で、一回巻く。うまく巻けてれば裏蓋と底蓋を閉める。フィルムカウンター0まで巻くときに巻き戻しクランクが回っているか確認。
さすが、職人さん歩く姿勢が良くて、見習わないと。フィルム巻きレバーのトルク感と音で覚えるしかないです
早く検査終えて好きなもの食べたいですね
巻き上げレバーで巻き上げているときに、ライカではフィルムの巻き戻しクランクが回転しない仕様なのかな
いや、そこを確認すればいいみたいです。
フィルムセット後に、フィルムのテンション確認をしている動画をみたきがしていたのですが...?慣れてくればフィルム巻き上げ時に指に感じるようになるのでしばらくの間、巻き上げ時の指の感触に注意をはらうといいと思います。
ワンアクションで、巻き上げずに、小刻みに巻き上げるのも有りかと思います。
ここだけの話、、僕も装填をミスってました、、w
まさかの!!!猿も木から落ちる!!!
M4これが面倒なんですよね。僕も何度も失敗してます😢
フィルムカメラ、あるあるですね。他にもフィルムがジャムったり、色々ありますよ。とは言え、何事も経験かと。
おはよう御座います♪
フィルムカメラの最初の洗礼ですね😅
これ、急いでいるとき、大事な時に限っておきますね。だれでも通る禍の門。人生失敗して学ぶ..銀塩カメラから教わった人生哲学です。でも、ライカは昔のニコンやキャノンからよりは配慮されている方です。フィルム入れたら、かならず巻き戻しのレバーを逆回しして、フィルム巻きのあそびを無くします。そして、2回ほど空シャッターを切ると思いますが、そのときには、無造作にするのではなく、フィルム巻き上げてシャッターをチャージするときに、必ず巻き戻しレバーが連動しているかどうかを確認する。シャッターもスローと常時使うスピードとに変えて音を聴いて、正常かどうかを毎回確認する。これは癖になるように習慣化することをお奨めします。私はM型ライカで銀塩使うとき(滅多になくなったですけど)は必ずこれをします。 ところで大腸内視鏡の検査の前日うどん食べたんですか?(汗)
フイルム失敗あるあるでは、未撮影のフィルムのべろ巻き込みもあります
洗礼を受けました😅
ドリキンさん、こんにちは。お疲れ様です。やっとお父さんの動画が上がりましたね。帰国されて、今か今かとお待ちしていましたよ。何とも素晴らしい出で立ち。若々しい流行りのトレーナー姿を見せて頂き、安心しました。スーパーでもお元気な足取り。未だ未だお若いですわ。しかし、ちゃんとフイルムが装填されていなかったのはメチャ辛かったですね。私も以前ハーフサイズカメラOLYMPUS Pen(35mmフイルムを半分にして、倍の72枚撮影出来るカメラ)で、それをやってしまい、旅行の写真が全滅だった悲しい経験が有りました。凄くお察ししますよ。恒例の大腸検査、頑張って下さいね。しかし、毎年偉いですね。感心!感心!
巻き上げたときに、巻き戻しレバーが回るのでそれで確認できるかと。ライカは違うかもわかりませんが
巻き戻しレバーを少し巻いて引っ掛かるか確認しましょう!
おはようございます
M4開封からの初装填、その後も動画上では巻き戻しクランクが回っている状況が確認できなかったので気になっていました。古いカメラあるあるとはいえヘビーな検査前にこれは凹みますね。TH-camで参照できるM4/M6フィルム装填動画ではかなりの割合で「間違ってます」というコメントがついてるものが多い印象です。(実際にも不適切な例が多いです)こちらはM4のマニュアル通りの手順を実践している数少ない例ですが、You're loading your Leica M6 WRONG!!! - th-cam.com/video/Fcy86A-wj-o/w-d-xo.html底蓋にある小さな盃状パーツの役割を示唆しています。底蓋を外したら裏蓋を跳ね上げ、フィルムベースと直接擦れる圧板の傷や汚れをチェックしておきます。フィルム装填に先立ち、まずはスローで空シャッターを切りシャッターの開閉とフィルム給装スプロケットの動作を確認します。必要ならばストロボをX接点に繋ぎ、シャッターのXで横走りのシャッター幕が全開になっていることも簡易的にチェックします。そのあと、パトローネを装填しつつ引き出したフィルムのベロ部分をチューリップ状のスプール溝に挿し込みます。この挿し込みは長すぎず短すぎずという加減が必要です。フィルムはまだガイドレール(フライス加工されたボディー地金ライン)に正しく乗っていませんが、気にせず裏蓋を閉じ底蓋を嵌めてロックします。ここではまだ巻き上げレバーと巻き戻しクランクには触れず、そのまま底板を外し、裏蓋を外してみて下さい。底蓋の盃パーツがベロ先端を所定の位置まで押し上げ、フィルムが正しくガイドレール上にあることを確認できると思います。M4マニュアルの版にもよりますが、この時点でフィルム上下にある送り穴(パーフォレーション)とスプロケットの歯車が嚙み合っていなくても気にするな、とあります。裏蓋を閉じて圧板でフィルムをガイドレールに押し付ければ、順方向に回るスプロケットとパーフォレーションはいずれ噛み合います。ボディー前面のR(リワインド)レバーは、巻き戻し後の最初の空巻き上げで戻るのが通常ですがたまにおかしくなることもあります。Rレバーが戻っていればスプロケットは巻き上げ方向にしか回らないはずです。多くの人が、裏蓋を開けた状態でスプロケットの嚙み合わせを正そうと指先で微調整しがちですが、それは不要だというのがM4の意図するクイック/ラピッドローディングです。ただしそれが常に100%機能する保証はなく、30年以上M4を使っている間に数回のエラーを体験しています。肝心なのは撮影前に装填エラーに気づくことですから、裏蓋と底蓋を閉じてロックしたら数度の巻き上げ&レリーズで、巻き戻し軸の回転を確認しています。初回と2回目はパトローネ内で弛んでいるので満足に回らないことが多いですが、カウンター1まで送った時点で巻き戻し軸がちっとも回っていなければ装填エラーの可能性大です。それは撮影中でも同様で、目視することなく左手指先で軽く触れるだけで給送を実感できます。巻き戻し中はラッチしませんからクランクから手を離すと勢いよく逆回転することもあるので、指先で軽くフリクションを与えておくのもコツです。フィルム装填直後の空シャッターの前に巻き戻し軸を回して弛みを取る必要はなく、それはむしろスプールに挿し込んだベロを抜いてしまうリスクになります。弛みが気になる場面といえば、ブローニーを使うペンタックス67で寒い夜に長時間露光をする時くらいです。大判フィルムや大伸ばしをする際の印画紙もクセがついてたり露光中に凸ったりするので、ホルダーやイーゼル側でエア吸着し平面を保つ機構を持つものがあります。西田さんのスタジオでノクチ撮影後に巻き上げないドリキンさんを見てえっ?と思いました。通常なら次のレリーズに備えて即座にフィルム給送&シャッターチャージするだろうと思っていたのですが、銃器と違ってセーフティーはありませんから撮影直前に次弾を装填するスタイルなのかなと。撮影においては「確実に撮る」ことと「うまく撮る」ことの両立が求められます。クライアント仕事なら100点を取るのは当たり前で、自分なりの表現で常に120点以上を出しておけば次があるわけですが、撮れてませんでした~では話になりません。その場で気づけばまだ幸いで、納得できるまでひたすら粘ります。苦労してセッティングした4x5のマクロ撮影だと、テスト用の数カットの上りをラボで確認してからスタジオのセットをバラします。最悪でも再撮影すればリカバリー出来る状況もありますが、その場その場で過ぎてしまうストリートスナップや大勢の集合写真だとそうもいかないので辛いですね。
フィルム装填ミス、誰もが通る道です🎉
オシャレなドリパパさん、2,000円には見えない!買い物上手ですね。フィルムカメラあるあるの失敗ですね。さすがにショックでしょ!
ショックでした!
おはよう御座います。フィルム装填がうまくいっていなかったのは、ショックですね。石井さんの援護によって、フィルム装填の確認方法が分かったのはありがたいですね。あとは、磯野か中島かは良く分からなかったですが、もう一度お伺いして、ノクチとアポズミを装着しての西田さん撮影を日本にいる間にもう1回しておかないといけないですねwドリパパお元気そうで大変安心しました。ドリパパの投入混ぜる説明がドリキンさんの納豆を混ぜる説明とダブって見え、親子だなとしみじみと思ってしまいましたw
おはようございます。そう言えば、ドリ妹さんを訪ねるベトナム紀行は実施済だったでしょうか?
ドリキンさん、おはようございます。🤣私の場合、フィルムの失敗は、意図せず、多重露光になってしまった事がありました。www。まあそれもよし。乳酸菌は問題ないのですが。葛根湯と麻黃湯は、誰でもいつでも良い訳ではないので、自分で調べましょう。どっかの誰かさんの情報には、リテラシーが、必要です。信者になってはいけません。医学的知識があれば。葛根湯とか麻黃湯とか簡単に掲載しませんから、かも釣りの仕事であります。日曜日に会えると良いです。私も、またフィルム始めようと考えています。白楽では5撮2は購入できないのでしょうか?😊
巻き上げ軸のスプロケットにフィルムのパーフォレーションが掛かって無いとそうなる。Leicaで確実にフィルムを装填するのは背面パネルを開けてフィルムを入れてから最初の一枚はパーフォレーションとスプロケットが噛み合って巻くかを確認してから底蓋を閉じる。ラピッドローディングでスリットに差し込んでも底蓋の押し込み部がいつもフィルムを押し込んでくれるとは限らんし、フィルムのパーフォレーションとの噛み合いまでは確実では無いから。
ご愁傷様でした😅誰もが通る道ですね🙅シャッターチャージする時、巻き上げノブの回転を確認する癖をつけると良いと思います😃
あ、スニーカーおしゃれ‼️
ドリキンさん!ご丁寧にリンクまで貼っていただき、ありがとうございます!少しでもお役に立てたのなら幸いです!
フィルム装填、たまに失敗して途中で気づくことがあります。そんな時に限って『良い写真が撮れた!』と錯覚していることもしばしば…。
個展、残り2日ですが楽しみにしています。
ドリパパ、お元気そうで何よりです!
相変わらずずっとお話しされてるのでこちらも楽しくなってきます😆
フィルムのセット失敗、残念でしたね。。。でもリスクがあるから現像後の感動もひとしおなのでしょうからこちらも次の現像が楽しみです👍
今日の五撮の2つ目の写真に凄く惹きつけられました!
めちゃくちゃうれしいです
ドリパパお元気そうでなによりーーー!
フィルムがうまく装填されてなかったり、巻取り前に裏蓋開けて感光させてしまったりすると、2日ぐらいは口数減りますw
大体、なんか暗いねと周りに心配されるので、お気をつけて下さいw
今日の五撮も素敵でした!
2枚目、すごい!!!!!!!!!!!
ほんとすごいって思いました!!!!!!
ありがとうございます!!!
おはようございます。
自分が実家に帰った時の父親と似た感じが•••少しテンションが上がってずっと話しかけてる感じが一緒だなと思いました。見ていてほっこりしました🌈
ドリパパお元気そうで何よりです!
今日見ていて不思議だと思ったのが、ちょっと離れているドリパパの音声がとてもキレイに収録されていることです。
ノイズも少ないし…♪
DJ恐るべしですよね
ドリパパさん歩くの速いですね。お元気そうで何よりです。
26日は仕事なのでお会いできませんが、五撮届くのが楽しみです。
元気で何より。去年より元気に感じました。2千円のジャージいいなぁ。神回だなww
お父さんお元気そうで何よりです。
私も今月末初胃カメラなんですよね、鼻からカメラ入れるって!?初めてすぎてドキドキです。
お帰りなさい。久しぶりのドリパパ👨、お元気そうです。ドリキンさんの帰宅で嬉しそうです。よくしゃべります。ドリキンさんもこの才覚、引き継いでます。youtubeのしゃべりでわかります👍🕺
ドリパパ。息子が帰ってきて嬉しそうなのが溢れ出てますね。😊
そして、ドリパパのヨーグルトをかき混ぜる姿が、ドリキンさんの納豆をかき混ぜる姿に重なりました。
2:19 パパン、あっちに行っちゃった... って思っていたら 2:26 隣に瞬間移動してた(笑)
www
麻酔なし直腸カメラ面白いんでぜひやって欲しかったです🤣 痛いというよりオウフwオウフwって感じでした※車で病院に行く都合で無ししたんです。
フィルム装填は巻き上げた時に回るべき物が回ってなかったり重さに違和感があって気付くものですが、初めて触るカメラだとわからないですよね。
慣れないうちは最初の一枚を犠牲に開けたまま一枚巻き上げるのもありです
麻酔なし直腸カメラ!?それはちょっと…😅
ドリパパさん、お元気で良かったです!検査無事終わりますように😊
ドリパパ、お元気そうでよかったです。
ドリキンさんの検査も無事終わるように祈っています。
ドリパパさん血色もよく、元気そうでよかったです😊
クランク動いてフィルム装填失敗不安解消よかったですね😃
レベルが上がりました
恒例のご実家シリーズ良いですねお父様も、相変わらずお元気そうで、何よりです
昔、M6を買った際に、気を良くして銀座・浅草とライカぶら下げて撮り歩き、
一日歩き回って、帰宅後にスプロケットにしっかり噛まれておらず、
全く同じように一日を無駄にした事があります。結構、使い慣れるまでのあるあるなのかも知れないですね
ご苦労さまでした。
ドリきんパパさんが元気なのがよかったです。まさかのドジャーブルーとは思いもしませんでした。いぜんより元気になた気がする。プロテインの影響かも?_
自分も何回かあります。
カメラが変わった時に起こりがち😅
枚数分撮った後、巻き上げ出来た瞬間青ざめるあの感じ…😢
おはようございます!
ドリパパお元気そうで何よりです😊身体は(ドリキンさんより?w)締まっているし、足取りもしっかりされてるし(歩くスピード速いし置いていかれそうw)、立ち姿も姿勢も綺麗ですよね✨
p.s.五撮vol.2購入完了、手元に来るのが待ち遠しいです😊ドリパパが見てる時の『これお前?』に吹き出しました😆
来日中に買っておくとよさげなモノ~
・ダークバッグ(チェンジバッグ) 手探りでの撮影済み取り出し&フィルム装填の練習
・フィルムピッカー(ベロ出し器) 未撮ロールのベロをうっかり巻き取ってしまった時にダークバッグ内でコソコソする用
・テストロール たいていのフィルムユーザーなら余ってゴロゴロしてる フィルム装填~給送~巻き戻しのテストとフィーリングを身につける
・白マスキングテープ M4に装填してるフィルムのリマインド用
アドバイスありがとうございます
19:30の壁がめちゃかっこいい
自分も先月大腸検査しました🦑
準備がマジで修行ですよね… 下剤飲んだからだで東京まで小一時間移動するってのはちと無理な気がしますが……
お疲れ様です!
お父様、元気で何よりですね。
フィルム装填はミスりがちです。
皆さんも書かれている通り巻き上げノブが、回っているか確認ですね。ドンマイです。
フィルムの装填ミスは1度は通る道です。それを新婚旅行中のフロリダのユニバーサルでやってしまったのは遠い日の思い出です。装填後の巻き上げノブの動きの確認は必須です。
後やってしまう可能性が高いのは巻き上げ前に蓋を開けちゃう事ですが、これはフィルムを使い切らないで次の撮影に持ち越した時に起こりがちなので、知り合いはその日の撮影でコマが余っていても巻き上げてカメラ内にフィルムを残さないようにしていました。こちらはそうしたくてもそんな贅沢な事できなかったのである意味羨ましかったですね。
とうとう装填失敗の洗礼を浴びてしまいましたか。装填時のたるみを取る行程を怠ると起きるんですよね。大腸検査で何も病変がないことを祈っています🙏
無事終りました。明日報告します。
わーいドリパパだ! 相変わらずの色んなドヤがかわいすぎますw
フィルムはショックですねぇ、きっともう2度とないと思いますよ!
内視鏡検査がんばってください!
こんにちは。
くぅ…フィルム悔しいですね。僕はくわしくないので、あれなんですが…巻けてるか確認方法があるんですね!なるほど…。
ドリパパ、お元気そうで良かったです!
ドリキンさん、今日、検査だったのかな。お疲れ様です!検査後、好きなもの食べれたでしょうか〜。
フィルムの装填最初のころは失敗ありますよね。失敗したフィルムは一回巻き戻してフィルムピッカーでフィルムの先端を出してフィルムの装填の練習に使ったらいいですよ。練習なら何度でもやり直せますので本番の時感覚がわかって安心できます😊
なるほど!それは良いアイデアですね!
最初のカウンター0セットの時とか巻き上げるときに巻き上げノブが回転していることを確認しないと失敗しがちです!しかもそういう時に失ったシャッターチャンスは2度のチャンスを与えてくれません。確認確認!!!!
フイルムカメラに限らず、
デジタルカメラでも、例えばSDカードなどの記憶媒体装着忘れやバッテリー忘れ等してしまったりも私自身経験としてありました💦。
心中お察しいたします。🥺😢
ドリパパさん、検査結果良好で良かったです。
既撮影分はパトローネから出て保護されていないので、暗室以外で裏蓋開けるのはリスク大です。どうしても必要な場合はダークバッグ使うと良いと思います。巻き戻し忘れて全滅等を防ぐ意味でも意識して光を避けて交換をお勧めします。
なるほどですね。気をつけます!
私の場合開けたらフィルム切れてた事ありました。後露出計の感度合わせて損ねて全部明るく撮れてたみたいでプリントの画質が酷い事になってた事もありました。でもしくじったのはその最初の2本のみです。
露出がほんと怖いです
露出はサニー16です!
フィルム入って無かったって事もフィルムカメラならではですよね。
それもフィルムライク😊
元気出してください誰もが通る道です。クランクのアドバイスしようとしましたがすでにチェック済でしたね。次にやる「あるある」としては、巻き上げを早くやりすぎて(巻き上げがすべって)コマが一部重なる、でしょうか。(笑)
フィルムカメラはデジカメ慣れるときちんと撮れてフィルムが巻き上げられているか気になりますよね?
以前石井さんがやってるLive内でドリキンさんは石井さんより年下だという事をコメントすると驚いてました。
餅は消化良いですよ!!
ただ、消化良すぎて一気に吸収されるので血糖値一気にギャン上がりします。
フィルムセットの失敗って、ダメージ大きいですよね📸
おはようございます。
ドリパパさん、お久しぶりです。お元気そうで何よりです😊
また、検査結果に異状が見られず、一安心ですね。
フイルムの装填ミス、アルアルですが、ショックでしたね😱
尚、石井正則さんからのアドバイスが貰えて、良かったです☺
今日の五撮👍です。次の動画も楽しみにしています。
フィルムカメラのあるあるです。だれしも経験する洗礼です。
装填して蓋を閉じたら、クランクノブを軽く回して抵抗かかってとまるかどうかを確認。このルーティーンをクセにしましょう。あと撮影時に巻き上げるときに、クランクノブがまわっているかを時々確認です。
装填していなかった!もあるある。
ありがとうございます😊
動画の裏蓋を開けた状態で、一回巻く。うまく巻けてれば裏蓋と底蓋を閉める。フィルムカウンター0まで巻くときに巻き戻しクランクが回っているか確認。
さすが、職人さん歩く姿勢が良くて、見習わないと。フィルム巻きレバーのトルク感と音で覚えるしかないです
早く検査終えて好きなもの食べたいですね
巻き上げレバーで巻き上げているときに、ライカではフィルムの巻き戻しクランクが回転しない仕様なのかな
いや、そこを確認すればいいみたいです。
フィルムセット後に、フィルムのテンション確認をしている動画をみたきがしていたのですが...?
慣れてくればフィルム巻き上げ時に指に感じるようになるのでしばらくの間、巻き上げ時の指の感触に注意をはらうといいと思います。
ワンアクションで、巻き上げずに、小刻みに巻き上げるのも有りかと思います。
ここだけの話、、僕も装填をミスってました、、w
まさかの!!!猿も木から落ちる!!!
M4これが面倒なんですよね。僕も何度も失敗してます😢
フィルムカメラ、あるあるですね。他にもフィルムがジャムったり、色々ありますよ。とは言え、何事も経験かと。
おはよう御座います♪
フィルムカメラの最初の洗礼ですね😅
これ、急いでいるとき、大事な時に限っておきますね。だれでも通る禍の門。人生失敗して学ぶ..銀塩カメラから教わった人生哲学です。
でも、ライカは昔のニコンやキャノンからよりは配慮されている方です。フィルム入れたら、かならず巻き戻しのレバーを逆回しして、フィルム巻きのあそびを無くします。そして、2回ほど空シャッターを切ると思いますが、そのときには、無造作にするのではなく、フィルム巻き上げてシャッターをチャージするときに、必ず巻き戻しレバーが連動しているかどうかを確認する。シャッターもスローと常時使うスピードとに変えて音を聴いて、正常かどうかを毎回確認する。これは癖になるように習慣化することをお奨めします。私はM型ライカで銀塩使うとき(滅多になくなったですけど)は必ずこれをします。 ところで大腸内視鏡の検査の前日うどん食べたんですか?(汗)
フイルム失敗あるあるでは、未撮影のフィルムのべろ巻き込みもあります
洗礼を受けました😅
ドリキンさん、こんにちは。お疲れ様です。
やっとお父さんの動画が上がりましたね。
帰国されて、今か今かとお待ちしていましたよ。
何とも素晴らしい出で立ち。若々しい流行りのトレーナー姿を見せて頂き、
安心しました。スーパーでもお元気な足取り。未だ未だお若いですわ。
しかし、ちゃんとフイルムが装填されていなかったのはメチャ辛かったですね。
私も以前ハーフサイズカメラOLYMPUS Pen(35mmフイルムを半分にして、
倍の72枚撮影出来るカメラ)で、それをやってしまい、旅行の写真が全滅だった
悲しい経験が有りました。凄くお察ししますよ。
恒例の大腸検査、頑張って下さいね。しかし、毎年偉いですね。感心!感心!
巻き上げたときに、巻き戻しレバーが回るのでそれで確認できるかと。ライカは違うかもわかりませんが
巻き戻しレバーを少し巻いて引っ掛かるか確認しましょう!
おはようございます
M4開封からの初装填、その後も動画上では巻き戻しクランクが回っている状況が確認できなかったので気になっていました。
古いカメラあるあるとはいえヘビーな検査前にこれは凹みますね。TH-camで参照できるM4/M6フィルム装填動画では
かなりの割合で「間違ってます」というコメントがついてるものが多い印象です。(実際にも不適切な例が多いです)
こちらはM4のマニュアル通りの手順を実践している数少ない例ですが、
You're loading your Leica M6 WRONG!!! - th-cam.com/video/Fcy86A-wj-o/w-d-xo.html
底蓋にある小さな盃状パーツの役割を示唆しています。
底蓋を外したら裏蓋を跳ね上げ、フィルムベースと直接擦れる圧板の傷や汚れをチェックしておきます。
フィルム装填に先立ち、まずはスローで空シャッターを切りシャッターの開閉とフィルム給装スプロケットの動作を確認します。
必要ならばストロボをX接点に繋ぎ、シャッターのXで横走りのシャッター幕が全開になっていることも簡易的にチェックします。
そのあと、パトローネを装填しつつ引き出したフィルムのベロ部分をチューリップ状のスプール溝に挿し込みます。
この挿し込みは長すぎず短すぎずという加減が必要です。フィルムはまだガイドレール(フライス加工されたボディー地金ライン)に
正しく乗っていませんが、気にせず裏蓋を閉じ底蓋を嵌めてロックします。ここではまだ巻き上げレバーと巻き戻しクランクには
触れず、そのまま底板を外し、裏蓋を外してみて下さい。底蓋の盃パーツがベロ先端を所定の位置まで押し上げ、フィルムが正しく
ガイドレール上にあることを確認できると思います。M4マニュアルの版にもよりますが、この時点でフィルム上下にある送り穴
(パーフォレーション)とスプロケットの歯車が嚙み合っていなくても気にするな、とあります。裏蓋を閉じて圧板でフィルムを
ガイドレールに押し付ければ、順方向に回るスプロケットとパーフォレーションはいずれ噛み合います。
ボディー前面のR(リワインド)レバーは、巻き戻し後の最初の空巻き上げで戻るのが通常ですがたまにおかしくなることも
あります。Rレバーが戻っていればスプロケットは巻き上げ方向にしか回らないはずです。
多くの人が、裏蓋を開けた状態でスプロケットの嚙み合わせを正そうと指先で微調整しがちですが、それは不要だというのが
M4の意図するクイック/ラピッドローディングです。ただしそれが常に100%機能する保証はなく、30年以上M4を使っている間に
数回のエラーを体験しています。肝心なのは撮影前に装填エラーに気づくことですから、裏蓋と底蓋を閉じてロックしたら
数度の巻き上げ&レリーズで、巻き戻し軸の回転を確認しています。初回と2回目はパトローネ内で弛んでいるので満足に
回らないことが多いですが、カウンター1まで送った時点で巻き戻し軸がちっとも回っていなければ装填エラーの可能性大です。
それは撮影中でも同様で、目視することなく左手指先で軽く触れるだけで給送を実感できます。
巻き戻し中はラッチしませんからクランクから手を離すと勢いよく逆回転することもあるので、指先で軽くフリクションを
与えておくのもコツです。
フィルム装填直後の空シャッターの前に巻き戻し軸を回して弛みを取る必要はなく、それはむしろスプールに挿し込んだ
ベロを抜いてしまうリスクになります。
弛みが気になる場面といえば、ブローニーを使うペンタックス67で寒い夜に長時間露光をする時くらいです。
大判フィルムや大伸ばしをする際の印画紙もクセがついてたり露光中に凸ったりするので、ホルダーやイーゼル側で
エア吸着し平面を保つ機構を持つものがあります。
西田さんのスタジオでノクチ撮影後に巻き上げないドリキンさんを見てえっ?と思いました。通常なら次のレリーズに備えて
即座にフィルム給送&シャッターチャージするだろうと思っていたのですが、銃器と違ってセーフティーはありませんから
撮影直前に次弾を装填するスタイルなのかなと。
撮影においては「確実に撮る」ことと「うまく撮る」ことの両立が求められます。
クライアント仕事なら100点を取るのは当たり前で、自分なりの表現で常に120点以上を出しておけば次があるわけですが、
撮れてませんでした~では話になりません。その場で気づけばまだ幸いで、納得できるまでひたすら粘ります。
苦労してセッティングした4x5のマクロ撮影だと、テスト用の数カットの上りをラボで確認してからスタジオのセットをバラします。
最悪でも再撮影すればリカバリー出来る状況もありますが、その場その場で過ぎてしまうストリートスナップや大勢の集合写真だと
そうもいかないので辛いですね。
フィルム装填ミス、誰もが通る道です🎉
オシャレなドリパパさん、2,000円には見えない!買い物上手ですね。
フィルムカメラあるあるの失敗ですね。さすがにショックでしょ!
ショックでした!
おはよう御座います。
フィルム装填がうまくいっていなかったのは、ショックですね。
石井さんの援護によって、フィルム装填の確認方法が分かったのはありがたいですね。
あとは、磯野か中島かは良く分からなかったですが、もう一度お伺いして、ノクチとアポズミを装着しての西田さん撮影を
日本にいる間にもう1回しておかないといけないですねw
ドリパパお元気そうで大変安心しました。
ドリパパの投入混ぜる説明がドリキンさんの納豆を混ぜる説明とダブって見え、親子だなとしみじみと思ってしまいましたw
おはようございます。
そう言えば、ドリ妹さんを訪ねるベトナム紀行は実施済だったでしょうか?
ドリキンさん、おはようございます。🤣私の場合、フィルムの失敗は、意図せず、多重露光になってしまった事がありました。www。まあそれもよし。乳酸菌は問題ないのですが。葛根湯と麻黃湯は、誰でもいつでも良い訳ではないので、自分で調べましょう。どっかの誰かさんの情報には、リテラシーが、必要です。信者になってはいけません。医学的知識があれば。葛根湯とか麻黃湯とか簡単に掲載しませんから、かも釣りの仕事であります。日曜日に会えると良いです。私も、またフィルム始めようと考えています。白楽では5撮2は購入できないのでしょうか?😊
巻き上げ軸のスプロケットにフィルムのパーフォレーションが掛かって無いとそうなる。
Leicaで確実にフィルムを装填するのは背面パネルを開けてフィルムを入れてから
最初の一枚はパーフォレーションとスプロケットが噛み合って巻くかを確認してから底蓋を閉じる。
ラピッドローディングでスリットに差し込んでも底蓋の押し込み部がいつもフィルムを
押し込んでくれるとは限らんし、フィルムのパーフォレーションとの噛み合いまでは確実では無いから。
ご愁傷様でした😅
誰もが通る道ですね🙅
シャッターチャージする時、巻き上げノブの回転を確認する癖をつけると良いと思います😃
あ、スニーカーおしゃれ‼️