ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
高崎は以前、宿泊した事ありますが城下町でいい所でした。 景色がいい所ですね。 C12187も動いてくれると楽しいです。 次回の動画楽しみにしています。
お疲れさまでした。
東北終わった・・・さびしい。必ず、戻って来てください。水郡線初めて知りました。
桃さん、こんばんは😃🌃お疲れ様です👍いつも可愛いです😍💖これからの時期は暑さと戦いながらの鉄道の旅も大変ですね😵💥無理しないで楽しんで下さいね😃
沢山あった485系リゾート列車も残念ながら廃止になってしまったね🤣わ鉄を見た瞬間また乗りたい路線が増えた桃ちゃん🤭餃子は小山か🤔西那須野は下車したが何故か黒磯駅は降りた事が無いなぁ🙄白河ラーメン美味しいよ🍜水郡線は何回か乗車してるが安積永盛も下車してないね🤣大子の常陸そばも美味しいよ😋締めはアルコールでね!お疲れ様でした🍀
「まだまだまだまだ乗り鉄しちゃいますよ~!!」と言った矢先にメシ屋へ駆け込むとこ草www。その後の「うまかったぁ~。」が、たらふく食ったオッサンみたいでさらに草wwwwww。で、最後はサントリーハイボールで一人居酒屋🏮、ナイス👍👍❣そう言えば、俺は小山でメシ食うときは日高屋とスタバばかりだったから、宇美屋は知らなかった・・・。今度動画撮りに行った際には寄ってみます。ちなみに、今回スルーしたわ鐵ですが、終点の間藤は、かつて宮脇俊三先生が国鉄全線完乗を達成した駅として有名です。
北上ってなんか気分あがる😝
すごいルートで群馬から茨城県まで行きましたねー😂
いい声
前回の動画を合わせてまとめ見ました🚃私は新白河以北へ行った事ないので、安積永盛までの路線が新鮮です🚃水郡線も未乗車なので、水戸駅から乗ってみたい。特急ときわも乗りたい。水戸駅までスーパー日立に乗った事あります。
学生時代足利に住んでいたのでめちゃめちゃ懐かしかったなぁありがとうございました楽しかったですよ。
栃木へようこそ。両毛線の解説も地元民としてうれしい限りです。
そしてついに
JR両毛線群馬から栃木までの区間北関東良いですね‼️宇都宮餃子旨そうだ。
👋👍🇧🇷
秒速5センチメートル、小山の駅そばのシーン出てきますね!
今朝も早朝出発で慌ただし過ぎて、長野駅で駅そばを食べたことを忘れちゃってたのかなw車窓に加えて、乗り降りするお客様の観察も面白いですね。
茨城県の水戸駅見事ですな❗特急列車ひたち号も停車駅だから是非行きたい❗
黒磯↔池袋(浦和通過)、学生の頃に乗ってました、懐かしいです!
ついに東北ゴールですか。お疲れ様でした。
新松田×→新松戸です。
ペーパークラフトで作る模型凄いです💕
10日目お疲れさまでした☆
黒磯駅がフィーチャーされてなんか嬉しい当方福島県民で鈍行で4時間かけて東京にたまに行くのですが、去年のダイヤ改正で黒磯から上野の直通がなくなって悲しんでます(泣)あと新白河でも乗り換え強制になってめんどくさくなりましたなので新白河黒磯宇都宮で乗り換えになって大変です
2:14~ 両毛線では貴重な山間部。
両毛線のレポートありがとうございます。新前橋から山前まで通っていたので懐かしいです😂やっと首都圏に戻って来ましたね。次回も楽しみにしています。新松田じゃなくてちゃんと新松戸まで戻って下さいね😅
可愛いぃ❤〜
夕暮れの田園風景、いいですねー😌両毛線、自分は秒速のイメージが一番強いですかね…何度も行きました。いよいよ大変な関東エリア…どんな映像で楽しませてくれるのかな?桃ちゃん今回も可愛かったです♪😊
暑い中配信ありがとう😄関西人にとって関東、東北の鉄道は憧れです。いろんな鉄道見せてくれてまた旅心そそります🚃
景色に車両に、目まぐるしく変化した1日でしたね。私は両毛線や水郡線に乗ったことが無いのですが、駅や沿線などの解説が昔の思い出も織り交ぜられてて凄く良かったです♪
朝の6時前から夜の10時過ぎまで列車に揺られっ放しでお疲れ様でした。8:42 10年前まで浦和駅の池袋方面の線路(今の新宿湘南ライン)にはホームがなかったんですよね。もっとも更に遡るといわゆる中電そのものが浦和駅には停車しなかった時代もあったりします。
安積永盛 大学の⚽️の合宿をしたものです。氏家の赤レンガ倉庫明治時代のランプ小屋では電気の無い時代車内の照明はランプでした。もったいないことを最後に言ってしまいました。松田ではなく松戸
すごい長丁場な一日やったんですねー😯動画を見てるだけやけど、時刻表とかで距離感はだいたい分かるから凄く疲れた気分になりました!wwこの後の行程も楽しみにしてます😊♪
水郡線て確かディーゼルカーと違いましたか?水郡線全路線単線区間だよね❗
水郡線は何度も乗ってますがほとんど常陸大子駅またいで直通する列車ばかりだったので次はあえて乗り換え要する列車で途中下車してみたいですね♪
北関東から東北に戻り 再び関東へ。E531系は宇都宮に留置されてるんですね。いっその事折角だから宇都宮から新白河行きの列車も設定しても良いような気もします。黒磯駅のサボタワーは 115系時代に使われていた物で 高崎線と間違えないように 青地に白抜き文字でした。池袋発着は今は『湘南新宿ライン』が通る貨物線経由で浦和駅にはホームがなかったから『浦和通過』の注意書き入りでした。それにしても 昔は池袋から直通で黒磯に行けたんですよね。常陸大子駅は『ひたちだいこ』だとずっと思ってました。『ひたちだいご』なんですね。『だいこ』で一生を終えなくてよかった😅随分早えなと思ったら1.5倍で観てたわ😅
桃ちゃんは旅のラストに特急ときわ号に乗車し、そこでのハイボール🍶はさぞ美味かったやろうね!ほんまに長時間の乗り鉄旅お疲れっす!
両毛線、あまりにも地味すぎて、桐生で下車し前橋まで上毛電鉄に浮気した事があります。過去にも乗ったから、乗ったことがない上毛電鉄に惹かれました。小山駅の両毛線ホーム、やけに地味と言うか薄暗いと言うか、地味ですね。宇都宮〜黒磯〜新白河、初めて乗ったのは115系と455系の乗り継ぎでしたが、今やワンマン列車がピストン運転のローカル線に成り果てて、寂しいです。水郡線、初めて乗った時は、郡山側がキハ48系、水戸側がキハ110系と言う過渡期に乗りましたが、やはり学生さんが多かったです。です。水戸に着いた時間が遅いなぁと思いましたが、特急で一気に帰宅ですね。次回作、期待します。
電車や汽車からも東北や関東を感じられるので、乗っていても飽きることはないでしょうね
”安積永盛”ってカッコ良過ぎますよねwともあれ磐越東線とか高校生(のカップルさん達)で気まずい乗り鉄の思い出@東北
いよいよ関東中心の旅になりますね。東北の美しい車窓が見られなくなるのは、少し寂しいですが、関東だって負けてはいないと思います。壮大な鉄旅の旅は、まだまだ、これからですね。
この間会津若松さんに行って今度はアルビレックス新潟の湯沢さんに行って越後湯沢駅さんにある日帰り温泉さんと駅さんの近くの定食屋さんに行くか?
自然豊かな区間で良いですね。水郡線は常陸大子で一度乗り換えていたんですね。昔のキハ58や40と比べると今のキハE130は随分パワフルになったなと今小湊鉄道にいるキハ40の多くはこの水郡線を経て五能線や只見線に転属しています。
大都会を目の前にして、そのまま都会に入っていかずに遠心部を行ったり来たりするところが良かったです。個人的には水郡線が、特に良かったです。出来れば昼間の景色を見たかったですねぇ。
色々な車両に乗り継ぎ餃子を食べて桃ちゃんのほんと充実した乗り鉄旅でよかったぁ。◕‿◕。
伊藤桃やんの洋服いいね!😊デートしたいよ。🟠🟡🟢🔵🔴🟣
宝積寺、烏山線と聞くと「999」を思い出す(遠目)夜の水郡線行はなんかもったいなかったなぁ…( ;´-`)。oo(スズムシではないな…w)
おお、おにぎり🍙さんじゃ!!アルビレックス新潟のコシヒカリさんならば絶対にうまい。
北上(ほくじょう)って文字を見ると北上(きたかみ)駅に行くのかと思っちゃう
どーも~~~~~ッ…✋、毎度のこと見ささせていただきました~~~ぁ💦🙏🙇、高崎車両センタ-に止まり停車してある🚃鉄道車両たちは見ている人たちから見たらもー絶景の📷️👀目移りポイントじゃ~~~あないですか~~~ぁ?👆️💨、途中立ち寄った宇都宮ギョウザ🥟の駅専門店…もし?🍑さまに⏰時間があれば、あなた、🍚ところを🍶飲み物に変更変えて🥟を肴にグビグビッと早い⏰時間から🍶カッ食らっていたんじゃ~~~~~あありませんか???w良き👍️、💧謎に咲いてる駅ホ-ムのパイナップルヤシの木🌴にも…🤔
ささ
1🍙コメ。
高崎は以前、宿泊した事ありますが城下町でいい所でした。 景色がいい所ですね。 C12187も動いてくれると楽しいです。 次回の動画楽しみにしています。
お疲れさまでした。
東北終わった・・・さびしい。必ず、戻って来てください。水郡線初めて知りました。
桃さん、こんばんは😃🌃
お疲れ様です👍
いつも可愛いです😍💖
これからの時期は暑さと戦いながらの鉄道の旅も大変ですね😵💥
無理しないで楽しんで下さいね😃
沢山あった485系リゾート列車も残念ながら廃止になってしまったね🤣わ鉄を見た瞬間また乗りたい路線が増えた桃ちゃん🤭餃子は小山か🤔西那須野は下車したが何故か黒磯駅は降りた事が無いなぁ🙄白河ラーメン美味しいよ🍜水郡線は何回か乗車してるが安積永盛も下車してないね🤣大子の常陸そばも美味しいよ😋締めはアルコールでね!お疲れ様でした🍀
「まだまだまだまだ乗り鉄しちゃいますよ~!!」
と言った矢先にメシ屋へ駆け込むとこ草www。
その後の「うまかったぁ~。」が、たらふく食ったオッサンみたいでさらに草wwwwww。
で、最後はサントリーハイボールで一人居酒屋🏮、ナイス👍👍❣
そう言えば、俺は小山でメシ食うときは日高屋とスタバばかりだったから、宇美屋は知らなかった・・・。
今度動画撮りに行った際には寄ってみます。
ちなみに、今回スルーしたわ鐵ですが、終点の間藤は、かつて宮脇俊三先生が国鉄全線完乗を達成した駅として有名です。
北上ってなんか気分あがる😝
すごいルートで群馬から茨城県まで行きましたねー😂
いい声
前回の動画を合わせてまとめ見ました🚃私は新白河以北へ行った事ないので、安積永盛までの路線が新鮮です🚃水郡線も未乗車なので、水戸駅から乗ってみたい。特急ときわも乗りたい。水戸駅までスーパー日立に乗った事あります。
学生時代足利に住んでいたのでめちゃめちゃ懐かしかったなぁ
ありがとうございました楽しかったですよ。
栃木へようこそ。両毛線の解説も地元民としてうれしい限りです。
そしてついに
JR両毛線群馬から栃木までの区間北関東良いですね‼️宇都宮餃子旨そうだ。
👋👍🇧🇷
秒速5センチメートル、小山の駅そばのシーン出てきますね!
今朝も早朝出発で慌ただし過ぎて、
長野駅で駅そばを食べたことを
忘れちゃってたのかなw
車窓に加えて、乗り降りするお客様の
観察も面白いですね。
茨城県の水戸駅見事ですな❗特急列車ひたち号も停車駅だから是非行きたい❗
黒磯↔池袋(浦和通過)、学生の頃に乗ってました、懐かしいです!
ついに東北ゴールですか。お疲れ様でした。
新松田×→新松戸です。
ペーパークラフトで作る模型凄いです💕
10日目お疲れさまでした☆
黒磯駅がフィーチャーされてなんか嬉しい
当方福島県民で鈍行で4時間かけて東京にたまに行くのですが、去年のダイヤ改正で黒磯から上野の直通がなくなって悲しんでます(泣)
あと新白河でも乗り換え強制になってめんどくさくなりました
なので新白河黒磯宇都宮で乗り換えになって大変です
2:14~ 両毛線では貴重な山間部。
両毛線のレポートありがとうございます。新前橋から山前まで通っていたので懐かしいです😂
やっと首都圏に戻って来ましたね。次回も楽しみにしています。新松田じゃなくてちゃんと新松戸まで戻って下さいね😅
可愛いぃ❤〜
夕暮れの田園風景、いいですねー😌両毛線、自分は秒速のイメージが一番強いですかね…何度も行きました。
いよいよ大変な関東エリア…どんな映像で楽しませてくれるのかな?桃ちゃん今回も可愛かったです♪😊
暑い中配信ありがとう😄関西人にとって関東、東北の鉄道は憧れです。いろんな鉄道見せてくれてまた旅心そそります🚃
景色に車両に、目まぐるしく変化した1日でしたね。私は両毛線や水郡線に乗ったことが無いのですが、駅や沿線などの解説が昔の思い出も織り交ぜられてて凄く良かったです♪
朝の6時前から夜の10時過ぎまで列車に揺られっ放しでお疲れ様でした。
8:42 10年前まで浦和駅の池袋方面の線路(今の新宿湘南ライン)にはホームがなかったんですよね。もっとも更に遡るといわゆる中電そのものが浦和駅には停車しなかった時代もあったりします。
安積永盛 大学の⚽️の合宿をしたものです。氏家の赤レンガ倉庫明治時代のランプ小屋では電気の無い時代車内の照明はランプでした。もったいないことを最後に言ってしまいました。松田ではなく松戸
すごい長丁場な一日やったんですねー😯
動画を見てるだけやけど、時刻表とかで距離感はだいたい分かるから凄く疲れた気分になりました!ww
この後の行程も楽しみにしてます😊♪
水郡線て確かディーゼルカーと違いましたか?水郡線全路線単線区間だよね❗
水郡線は何度も乗ってますがほとんど常陸大子駅またいで直通する列車ばかりだったので次はあえて乗り換え要する列車で途中下車してみたいですね♪
北関東から東北に戻り 再び関東へ。
E531系は宇都宮に留置されてるんですね。いっその事折角だから宇都宮から新白河行きの列車も設定しても良いような気もします。
黒磯駅のサボタワーは 115系時代に使われていた物で 高崎線と間違えないように 青地に白抜き文字でした。
池袋発着は今は『湘南新宿ライン』が通る貨物線経由で浦和駅にはホームがなかったから『浦和通過』の注意書き入りでした。
それにしても 昔は池袋から直通で黒磯に行けたんですよね。
常陸大子駅は『ひたちだいこ』だとずっと思ってました。『ひたちだいご』なんですね。『だいこ』で一生を終えなくてよかった😅
随分早えなと思ったら1.5倍で観てたわ😅
桃ちゃんは旅のラストに特急ときわ号に乗車し、そこでのハイボール🍶はさぞ美味かったやろうね!
ほんまに長時間の乗り鉄旅お疲れっす!
両毛線、あまりにも地味すぎて、桐生で下車し前橋まで上毛電鉄に浮気した事があります。過去にも乗ったから、乗ったことがない上毛電鉄に惹かれました。
小山駅の両毛線ホーム、やけに地味と言うか薄暗いと言うか、地味ですね。
宇都宮〜黒磯〜新白河、初めて乗ったのは115系と455系の乗り継ぎでしたが、今やワンマン列車がピストン運転のローカル線に成り果てて、寂しいです。
水郡線、初めて乗った時は、郡山側がキハ48系、水戸側がキハ110系と言う過渡期に乗りましたが、やはり学生さんが多かったです。です。
水戸に着いた時間が遅いなぁと思いましたが、特急で一気に帰宅ですね。
次回作、期待します。
電車や汽車からも東北や関東を感じられるので、乗っていても飽きることはないでしょうね
”安積永盛”ってカッコ良過ぎますよねwともあれ磐越東線とか高校生(のカップルさん達)で気まずい乗り鉄の思い出@東北
いよいよ関東中心の旅になりますね。東北の美しい車窓が見られなくなるのは、少し寂しいですが、関東だって負けてはいないと思います。壮大な鉄旅の旅は、まだまだ、これからですね。
この間会津若松さんに行って今度はアルビレックス新潟の湯沢さんに行って越後湯沢駅さんにある日帰り温泉さんと駅さんの近くの定食屋さんに行くか?
自然豊かな区間で良いですね。
水郡線は常陸大子で一度乗り換えていたんですね。
昔のキハ58や40と比べると今のキハE130は随分パワフルになったなと
今小湊鉄道にいるキハ40の多くはこの水郡線を経て五能線や只見線に転属しています。
大都会を目の前にして、そのまま都会に入っていかずに遠心部を行ったり来たりするところが良かったです。個人的には水郡線が、特に良かったです。出来れば昼間の景色を見たかったですねぇ。
色々な車両に乗り継ぎ餃子を食べて桃ちゃんのほんと充実した乗り鉄旅でよかったぁ。◕‿◕。
伊藤桃やんの洋服いいね!😊デートしたいよ。🟠🟡🟢🔵🔴🟣
宝積寺、烏山線と聞くと「999」を思い出す(遠目)
夜の水郡線行はなんかもったいなかったなぁ…
( ;´-`)。oo(スズムシではないな…w)
おお、おにぎり🍙さんじゃ!!
アルビレックス新潟のコシヒカリさんならば絶対にうまい。
北上(ほくじょう)って文字を見ると北上(きたかみ)駅に行くのかと思っちゃう
どーも~~~~~ッ…✋、毎度のこと見ささせていただきました~~~ぁ💦🙏🙇、高崎車両センタ-に止まり停車してある🚃鉄道車両たちは見ている人たちから見たらもー絶景の📷️👀目移りポイントじゃ~~~あないですか~~~ぁ?👆️💨、途中立ち寄った宇都宮ギョウザ🥟の駅専門店…もし?🍑さまに⏰時間があれば、あなた、🍚ところを🍶飲み物に変更変えて🥟を肴にグビグビッと早い⏰時間から🍶カッ食らっていたんじゃ~~~~~あありませんか???w良き👍️、💧謎に咲いてる駅ホ-ムのパイナップルヤシの木🌴にも…🤔
ささ
1🍙コメ。