ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
相鉄系統も千代田線系統と同じように、毎年珍運用が現れては消えることになりそうだ。
この時期になるとうp主の解説が楽しみになっています。いつもありがとうございます。
ありがとうございます。今年はダイヤが同じものの運用の変更が多い印象です。
JR車の北綾瀬行き、ほんと変態すぎて好きあとは遅延時に代走とかするから廃止になった行き先が出てもそう悲観する必要が無いというのも面白い。
種別と行き先の組み合わせ自体は、今修正で廃止となるものがありませんでした。
JR車による北綾瀬行きは綾瀬検車区への入出庫を兼ねているものもあります。かつてJR車が綾瀬検車区に入庫するといってもダイヤ乱れや新車が入った時に行われる実車教習や試運転に限られていました。ちなみに僕は古本屋で購入した鉄道ファンの何らかの特集でで綾瀬検車区内で国鉄(現・JR)203系、営団(現・東京メトロ)、小田急9000形の3並びの写真を見たことがあります。時期としては203系がデビューした直後であることから1982(昭和57)年秋頃になります。
今年は相鉄東急直通関連がかなり大きなニュースとなってるので、千代田線系統はそこまで変化はありませんが、細かく見ると意外と変化あるのが分かりますね。平日日中の小田急車復活は嬉しいですね。
17時前まで千代田線から外に出ないので、1往復の時間も短く見かける機会は多少なりとも増えそうです。
JR常磐線我孫子駅から、東京メトロ千代田線直通、小田急多摩線直通急行唐木田行きを復活して欲しい。2018年3月16日を持って廃止になって5年、サンリオピューロランドに行く時に乗り換えなしで行けるからすごく便利だった。
そんな需要ほとんどないですからね常磐線沿線民ですが、サンリオなんとかランドなんて聞いたことがありません
@@終わりました温め和食 無知なだけよ。
つい最近まで残っていた千代田線から小田急多摩線へ直通する列車も廃止されたので、残念ながら復活する可能性はゼロです。長距離列車であるのはもちろんですが、小田急線から千代田線への需要は都区内区間の割合が多く、多摩線からの直通列車はすべて新宿行きに変更されました(これは京王との対抗策も兼ねている)。
2024/3/16より平日の小田急車両の昼間時間帯JR乗り入れが復活しています。なお休日ダイヤにおいてJR線どころか千代田線すら走らない時間帯が生まれました。
発表だと地味な感じでしたが、結構変わりますね…
3:07 亀有が944発なので、恐らく941(30)以降に発車すると思われるので、まだわからないですね
小田急車の準急相模大野行きをいつか見てみたい
そうですね。代走で何度か入ったことがあるようです。
05さらに余りそうですね。
研修センター分を差し引いても2本予備があります。10両化前は一部を除き常時2本体制でしたので、年々3連運用が縮小傾向にあります。
小田急車はまたどの運用も1回入庫する形になりそうですね〜運用差し替えを楽にするためなのかな?
そうですね。ほかにも我孫子入庫65Eが綾瀬出庫に変更となり、多くの運用が滞泊する綾瀬車両基地からの出庫となったので、運用差し替えの際には円滑に機能しそうです。
綾瀬〜北綾瀬間の3両編成はもう全部10両の運用でいいのではって思う
丸ノ内線も実際そうなりましたからね。ただ千代田線の場合、2・3番線発着の始発電車も多く、10連の区間列車を常時運転するのは難しいような気もします。
わかりやすい!参考にさせてもらいます❗しかし、なくなったり消えたりしてますね。
千代田線系統は、毎年何かしらの変更点がありネタを追っている身としては興味がつきません。
最近投稿無さすぎて逃亡したと思った!
江ノ島線内で4000形が増えた気がする
てかしばらくぶり、どうしてたの?、結局小田急準急日中復活しないな
お久しぶりです。小田急は現在保有車両数の削減を進めており、これ以上の利便性向上はあまり期待できないところです。
いやあ毎度ですが、よくまとまっておりまして高評価です!種別+行先の組合せは消滅してもどうせ復活するだろう感は、地下鉄1号線四直系統にも通じますね。一方で常磐線内の減便が年々増加しており、小田急線内での松戸、柏、取手行きは今のうちに記録するのが良いですね。
今も少ないのに更に少なくなるの??
金町の奴が平日夜に15分電車が無いってキレてたわ。
千代田線内でも北綾瀬行き綾瀬行き連続で、21時台から22時台にかけて我孫子行きが14分空く時間もあるようです。
ん?10連の北綾瀬行きが増えるってことはこれ、3連がもうそろ廃止するっていう予言なのでは?
電車の運賃は変わりませんか。
バリアフリー料金適用のため、運賃が10円値上がりました。
常磐緩行線はダイヤ改悪ですね。まあそれはおいといて、今年は細々とした運用の変更が多いですね。常に記録が必須なのかもしれません。
平日21時台から22時台にかけて、千代田線内で我孫子行きが14分来ない部分もあり、かなり攻めた改正です。
通勤準急を夕方にも運転して新宿にも行くようにして準急に改称すればいいのに。
2000(平成12)年改正以降は新宿発着の準急は縮小化が進み、2018(平成30)年改正以降は千代田線直通限定種別になったので、新宿駅で準急が見れるとしたらダイヤ乱れの時に限定されます。
JR車両の小田急線の乗り入れと千代田線直通の電車は綾瀬または北綾瀬発着限定でいいです。乗り入れ区間も本厚木まで。
本厚木までが出来ない理由は、本厚木の折返線のパンクとその先の本厚木〜伊勢原間の混雑激化で、折り返しを兼ねて混雑緩和策で伊勢原まて乗り入れ区間が延長となった経緯があります。
@@国道八段 正直伊勢原もありと思っています。ただJR車両の小田急線乗り入れと小田急車両の常磐線乗り入れは廃止でいいです。
相鉄系統も千代田線系統と同じように、毎年珍運用が現れては消えることになりそうだ。
この時期になるとうp主の解説が楽しみになっています。いつもありがとうございます。
ありがとうございます。今年はダイヤが同じものの運用の変更が多い印象です。
JR車の北綾瀬行き、ほんと変態すぎて好き
あとは遅延時に代走とかするから廃止になった行き先が出てもそう悲観する必要が無いというのも面白い。
種別と行き先の組み合わせ自体は、今修正で廃止となるものがありませんでした。
JR車による北綾瀬行きは綾瀬検車区への入出庫を兼ねているものもあります。かつてJR車が綾瀬検車区に入庫するといってもダイヤ乱れや新車が入った時に行われる実車教習や試運転に限られていました。
ちなみに僕は古本屋で購入した鉄道ファンの何らかの特集でで綾瀬検車区内で国鉄(現・JR)203系、営団(現・東京メトロ)、小田急9000形の3並びの写真を見たことがあります。時期としては203系がデビューした直後であることから1982(昭和57)年秋頃になります。
今年は相鉄東急直通関連がかなり大きなニュースとなってるので、千代田線系統はそこまで変化はありませんが、細かく見ると意外と変化あるのが分かりますね。
平日日中の小田急車復活は嬉しいですね。
17時前まで千代田線から外に出ないので、1往復の時間も短く見かける機会は多少なりとも増えそうです。
JR常磐線我孫子駅から、東京メトロ千代田線直通、小田急多摩線直通急行唐木田行きを復活して欲しい。2018年3月16日を持って廃止になって5年、サンリオピューロランドに行く時に乗り換えなしで行けるからすごく便利だった。
そんな需要ほとんどないですからね
常磐線沿線民ですが、サンリオなんとかランドなんて聞いたことがありません
@@終わりました温め和食 無知なだけよ。
つい最近まで残っていた千代田線から小田急多摩線へ直通する列車も廃止されたので、残念ながら復活する可能性はゼロです。長距離列車であるのはもちろんですが、小田急線から千代田線への需要は都区内区間の割合が多く、多摩線からの直通列車はすべて新宿行きに変更されました(これは京王との対抗策も兼ねている)。
2024/3/16より平日の小田急車両の昼間時間帯JR乗り入れが復活しています。
なお休日ダイヤにおいてJR線どころか千代田線すら走らない時間帯が生まれました。
発表だと地味な感じでしたが、結構変わりますね…
3:07 亀有が944発なので、恐らく941(30)以降に発車すると思われるので、まだわからないですね
小田急車の準急相模大野行きをいつか見てみたい
そうですね。代走で何度か入ったことがあるようです。
05さらに余りそうですね。
研修センター分を差し引いても2本予備があります。10両化前は一部を除き常時2本体制でしたので、年々3連運用が縮小傾向にあります。
小田急車はまたどの運用も1回入庫する形になりそうですね〜
運用差し替えを楽にするためなのかな?
そうですね。ほかにも我孫子入庫65Eが綾瀬出庫に変更となり、多くの運用が滞泊する綾瀬車両基地からの出庫となったので、運用差し替えの際には円滑に機能しそうです。
綾瀬〜北綾瀬間の3両編成はもう全部10両の運用でいいのではって思う
丸ノ内線も実際そうなりましたからね。ただ千代田線の場合、2・3番線発着の始発電車も多く、10連の区間列車を常時運転するのは難しいような気もします。
わかりやすい!参考にさせてもらいます❗しかし、なくなったり消えたりしてますね。
千代田線系統は、毎年何かしらの変更点がありネタを追っている身としては興味がつきません。
最近投稿無さすぎて逃亡したと思った!
江ノ島線内で4000形が増えた気がする
てかしばらくぶり、どうしてたの?、結局小田急準急日中復活しないな
お久しぶりです。
小田急は現在保有車両数の削減を進めており、これ以上の利便性向上はあまり期待できないところです。
いやあ毎度ですが、よくまとまっておりまして高評価です!
種別+行先の組合せは消滅してもどうせ復活するだろう感は、地下鉄1号線四直系統にも通じますね。
一方で常磐線内の減便が年々増加しており、小田急線内での松戸、柏、取手行きは今のうちに記録するのが良いですね。
今も少ないのに更に少なくなるの??
金町の奴が平日夜に15分電車が無いってキレてたわ。
千代田線内でも北綾瀬行き綾瀬行き連続で、21時台から22時台にかけて我孫子行きが14分空く時間もあるようです。
ん?10連の北綾瀬行きが増えるってことはこれ、3連がもうそろ廃止するっていう予言なのでは?
電車の運賃は変わりませんか。
バリアフリー料金適用のため、運賃が10円値上がりました。
常磐緩行線はダイヤ改悪ですね。
まあそれはおいといて、今年は細々とした運用の変更が多いですね。常に記録が必須なのかもしれません。
平日21時台から22時台にかけて、千代田線内で我孫子行きが14分来ない部分もあり、かなり攻めた改正です。
通勤準急を夕方にも運転して新宿にも行くようにして準急に改称すればいいのに。
2000(平成12)年改正以降は新宿発着の準急は縮小化が進み、2018(平成30)年改正以降は千代田線直通限定種別になったので、新宿駅で準急が見れるとしたらダイヤ乱れの時に限定されます。
JR車両の小田急線の乗り入れと千代田線直通の電車は綾瀬または北綾瀬発着限定でいいです。
乗り入れ区間も本厚木まで。
本厚木までが出来ない理由は、本厚木の折返線のパンクとその先の本厚木〜伊勢原間の混雑激化で、折り返しを兼ねて混雑緩和策で伊勢原まて乗り入れ区間が延長となった経緯があります。
@@国道八段 正直伊勢原もありと思っています。ただJR車両の小田急線乗り入れと小田急車両の常磐線乗り入れは廃止でいいです。