映画『オレンジ・ランプ』本予告 6/30(金)公開!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 3 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น •

  • @よっちゃん-o1l6f
    @よっちゃん-o1l6f ปีที่แล้ว +34

    私の母も若年性アルツハイマー認知症です…今まで家事も孫の世話もシャキシャキと動いてやっていた母が突然何もしなくなり同じ事を何度も聞いて来たりしてそんな現実を受け止める事が今でも出来ません…この映画を見たいと思いました。

  • @ポジティブ批評記憶旅行雑
    @ポジティブ批評記憶旅行雑 ปีที่แล้ว +3

    2023年の日本で作られるべき映画の一つだと思います。
    和田さん、貫地谷さん、そして中尾ミエさんや製作の皆さん。
    上質な作品だと思います。ありがとうございます。
     藤谷
      2023年12月

  • @osamu8133
    @osamu8133 ปีที่แล้ว +5

    個人差があります そこに希望は残っているのかという問題です ハッピーエンドになればいいんだけど

  • @bty008rrvv
    @bty008rrvv ปีที่แล้ว +12

    安楽死法が欲しい

  • @矢岡真
    @矢岡真 ปีที่แล้ว +4

    観たい。

    • @井出俊哉-m9f
      @井出俊哉-m9f ปีที่แล้ว +1

      絶対に拝見いたしましょう〰️㊗️

    • @矢岡真
      @矢岡真 ปีที่แล้ว +1

      @@井出俊哉-m9f 地元のミニシアター系映画館で公開決定。

  • @burningnaoki3345
    @burningnaoki3345 ปีที่แล้ว +34

    お洒落なタイトル。軽やかに感動をアピールする予告編。これが「今風」なのでしょうね。実際の認知症家族の世話は、お洒落とも感動とも無縁です。

    • @hiro-ne2bc
      @hiro-ne2bc ปีที่แล้ว +7

      このような病気や障害者を軽やかでシャレた風に仕立て上げるのは、私は好きではありません。 
      そのような作品は海外でも多く見られます。
      ソフトで爽やかな感動を誘おうとするだけの創り手の魂胆が透けて見えると反吐がでます。
      *重要です。私は未だこの映画を観ておりません。そのような作品でないことを期待しています。私は映画を愛しています。

    • @井出俊哉-m9f
      @井出俊哉-m9f ปีที่แล้ว +4

      確かに、家族が惚けると大変ですがやはり助け合いは大切ですよ。時々、悲しい😢😢😢ニュースがありますね。あれは痴呆症が関係していると思います。介護者も大変ですから介護職員の給与をアップいたしましょう‼️その為の増税であれば当然ですね。

    • @hiro-ne2bc
      @hiro-ne2bc ปีที่แล้ว +5

      @@井出俊哉-m9f コメントありがとうございます。この予告編1分23秒を拝見しますと、どのシーンもなぜかどこかで見た気がするのは私だけでしょうか?未見で、しかも真実に基づく作品なので、御当人やその関係者に対して無責任で失礼なコメントは控えたいです。私が観客であるならば、幸せで素敵な主人公が難病を患い、それを「可哀想だから泣けた」「主人公が泣いているから泣けた」そのような観客にはなりたくありません。
      そして私も貴方様同様に、介護の職に就いている方の給与は、現状あまりにも少な過ぎると思います。
      追記として
      私の先のコメントで、「ソフトで爽やかな感動を誘う」としましたが、認知症の方々の中には、自分の便を食してしまう程の患者さんも多くいらっしゃいます。それは決してソフトではありません。

    • @井出俊哉-m9f
      @井出俊哉-m9f ปีที่แล้ว +8

      @@hiro-ne2bc 様
      私の母親も呆けてホームに入居しています。呆けが始まった時は驚きました。老人ホーム職員の方々の給与が今よりアップしたら宜しいですね‼️😃

    • @hiro-ne2bc
      @hiro-ne2bc ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます。この予告編1分23秒を拝見しますと、どのシーンもなぜかどこかで見た気がするのは私だけでしょうか?未見で、しかも真実に基づく作品なので、御当人やその関係者に対して無責任で失礼なコメントは控えたいです。私が観客であるならば、幸せで素敵な主人公が難病を患い、それを「可哀想だから泣けた」「主人公が泣いているから泣けた」そのような観客にはなりたくありません。
      そして私も貴方様同様に、介護の職に就いている方の給与は、現状あまりにも少な過ぎると思います。
      追記として
      私の先のコメントで、「ソフトで爽やかな感動を誘う」としましたが、認知症の方々の中には、自分の便を食してしまう程の患者さんも多くいらっしゃいます。それは決してソフトではありません。

  • @井出俊哉-m9f
    @井出俊哉-m9f ปีที่แล้ว +22

    これからの日本はこの様にあって欲しいですね‼️認知症は他人事ではありません。あの脳科学者の中野信子先生は「人々が気楽に生きていける世の中がいい」とお話しになっていました。皆いずれはボケるのです。優しい社会を目指しましょう〰️㊗️

  • @naguto1305
    @naguto1305 ปีที่แล้ว +1

    貫地谷さん?

  • @ヘブンカナリア
    @ヘブンカナリア ปีที่แล้ว +3

    「アリスのままで」は若年性アルツハイマーの進行と、それが生活に与える残酷な変化
    ほんで距離のあった家族の一部再生を描いていたと思う
    「オレンジランプ」は和製アリスになるか~?
    日本での映画の宣伝はめっちゃ定型化してて、その映画の本質や魅力を殺してでも感動!涙!オシャレ!ほんわか!みたいな枠に嵌めようとするから
    これも宣伝通りのものかはわからんな~🤔
    糞つまらなそうやな!と思ったら面白かったり、日本の映画界はセルフネガキャンするからな

  • @遥かに想う鳰の海
    @遥かに想う鳰の海 ปีที่แล้ว +3

    こういう「泣かせる」演出で感動消費するのは違うと思う。
    「ファーザー」のように「向き合う」のが必要では?

  • @最後の夜-b1s
    @最後の夜-b1s ปีที่แล้ว +3

    また認知症か。

    • @johnmungship2
      @johnmungship2 ปีที่แล้ว

      いいえ、もの忘れです

    • @たんぽぽんぽん
      @たんぽぽんぽん 6 หลายเดือนก่อน

      もの忘れ ≒ 認知症
      私の将来は、もの忘れ+認知症 …な予感😓