【“見て”上達するテニス】フォアハンドストローク/安定感重視?パワー重視?“手首の動き”

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 12 มิ.ย. 2024
  • ▼チャプターリスト(目次)
    00:00 オープニング
    00:30 背屈が基本
    03:53 安定感重視の手首の動き
    07:41 パワーを求める手首の動き
    14:21 CM
    14:51 エンディング
    ご視聴いただきましてありがとうございます😊
    【“見て”上達するテニス】担当の伊東です!
    これからしばらくの間、毎週水曜日にレッスン動画をお届けいたします👍
    現場のレッスンの傍ら、動画投稿も頑張ります👊
    皆さまからのコメントや高評価が励みになりますので、ぜひよろしくお願いします😍
    テニスラウンジ公式
    HP▶tennislounge.com
    テニスに関する役に立つ情報をお届け!プレゼント企画も定期的に実施中🎵
    フォローよろしくおねがいします😊
    公式Instagram▶ / tennislounge1988
    テニスラウンジ八尾(伊東コーチ所属校)
    HP▶tennislounge.com/yao/
    Instagram▶ / tl.yao
    公式LINE▶lin.ee/6eJ8x9G
    伊東コーチInstagram▶ / masaaki_ito
    【新店舗】テニスラウンジ新瀬戸駅前校
    2021年10月1日グランドオープン✨🎊
    愛知県瀬戸市東横山町
    HP▶tennislounge.com/shinsetoeki/
    Instagram▶ / tl.shinsetoekimae
    #テニス #テニスラウンジ #ストローク #フォアハンド #手首 #背屈
  • กีฬา

ความคิดเห็น • 16

  • @user-dd1fd2sw1q
    @user-dd1fd2sw1q 2 ปีที่แล้ว +7

    丁度、安定から威力を求める段階になり、参考になりました。ありがとうございます。

  • @user-bj8gs2vq5z
    @user-bj8gs2vq5z 2 ปีที่แล้ว +2

    いつも、はっきりした言葉使いで聞きやすいです。今回のしなやかという感じ解り安かったです。手首の動き、頭に入れやっていこうと思います。

  • @user-fc2bw6qe2i
    @user-fc2bw6qe2i 2 ปีที่แล้ว +2

    すいちー中里です
    いとうコーチのレッスン動画はひじょうに
    わかりやすく かめになりますね

  • @Jhhpiygsdf
    @Jhhpiygsdf 11 หลายเดือนก่อน

    礼儀正しくて、とても良い印象を持ちました。内容も分かりやすいです。

  • @user-mv8lx9cy9d
    @user-mv8lx9cy9d 2 ปีที่แล้ว +5

    わたしもまさに今この後半の手首の使い方をやっています。
    テイクバックからずっと背屈していて、スピンが横ぶりになり押してしまうのをどうしたらよいか悩んでいました。
    コーチを見るとインパクトの前後で手首が緩んでいるようなので、男性だから手首が強くてできているのかな?とおもっていましたが。
    この動画で安定性をもとめるときと、パワーをもとめる考え方の違いもわかりました。
    丁寧な解説、いつも感謝です。

  • @user-tl2pt6ig8u
    @user-tl2pt6ig8u 2 ปีที่แล้ว +1

    分かりやすいので楽しみに見させて頂いて居ます。

  • @user-fb7ew9us7x
    @user-fb7ew9us7x 2 ปีที่แล้ว +1

    背屈で打つことは頭では理解していたのですが、上手く出来ませんでした。
    今回、ボールを待っているときに背屈の状態にセットし、それを維持したまま打つと言うやり方は非常に参考になりました。

  • @user-rj6et2ez9l
    @user-rj6et2ez9l 2 ปีที่แล้ว +1

    いつもわかりやすく、見させてもらっています。
    今自分は、背屈を固めてのスイングで安定感が出てきましたが、まさに力強いボールが打てません。ラリーで凌いでるだけの感じです。
    質問ですが、スイングを見ていているとインパクトの瞬間は、ラケット面が直角ではなく、かなりかぶさっているように見えますが、目の錯覚でしょうか?

  • @korosmileu1969
    @korosmileu1969 ปีที่แล้ว

    11m39、よく見ると背屈だけではなく
    背屈+回外(グリップエンドがネット方向、つまり、手の平が上向き)と
    なっていますね。
    窪田テニスで2回に分けてシツコク説明していました。(その1、2)

  • @sppc007
    @sppc007 2 ปีที่แล้ว +3

    とてもよく理解ができました。昭和のテニスは手首を固めなきゃいけないという強迫観念がありつつ、いっぽうでフェデラーにあこがれ、まねしようとし過ぎて手首を使って打とうと誤解するとこでした。

  • @user-yi7it2ut8j
    @user-yi7it2ut8j 2 ปีที่แล้ว +2

    いつも応援しています。

    • @tennislounge1988
      @tennislounge1988  2 ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございます!
      ご視聴いただくだけでなく、コメントに残してくださること
      とても嬉しいです🙌
      伊東

  • @terra-nf2il
    @terra-nf2il 2 ปีที่แล้ว +2

    いつも丁寧な説明をありがとうございます。
    グリップを支える程度の脱力で練習をしているのですが、相手のボールが低いと、テークバックの引き始めでグリップを握っている手の位置よりもラケットヘッドが下がったテークバック(面は下向き)になってしまうのでですが、これはあまり良くないのでしょうか?

  • @user-ni8pm2xd9w
    @user-ni8pm2xd9w 2 ปีที่แล้ว +3

    事故にあってから、片手でラケットを支えられず、今両手フォアのボレー、ストロークを練習中です。需要ないかもしれませんが、可能なら両手打ちの動画希望しますm(__)m

  • @delivery7483
    @delivery7483 2 ปีที่แล้ว +4

    非常にわかりやすい動画でした。でんでん太鼓の様に、鞭のようにという説明がある動画がよくあり、どちらかというと手首をゆるめないとこの打ち方が出来ませんが、緩めすぎるとラケットダウンのしすぎてスピンがかかりすぎてしまい比較的打球が高くなりがちで力強い球をうつことが出来ませんでした。色々な手首の説明の動画はありましたが、手首を固定する説明とゆるめて打つ違いの説明がなくどちらが正しいのか自分の手首の使い方が本当にあっているのかが今一つ自信がありませんでした。ありがとうございました!次回スピンがかかりすぎる人の為の対策方法の動画をあげてもらえると嬉しいです。(ラケットダウンしない方法のフォームだとか)

  • @user-oj6cn1jl1s
    @user-oj6cn1jl1s 2 ปีที่แล้ว +5

    テニスを始めて一年になります。
    ようやくコントロールが安定してきたので最近はパワーとフットワークを意識していますが、そうすると不安定になってしまいます(T_T)
    この動画を参考にさせて頂き、改めてコントロールから見直してみます。