関西あるある10選【おもしろ地理】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- 【面白地理】九州沖縄あるある
• 沖縄九州あるある33連発【おもしろ地理】
【ゆっくり地理】関東vs関西 あるある17選
• 【ゆっくり地理】関東と関西のあるあるを比較してみた
【ゆっくり地理】関東あるある155本ノック!
• 【ゆっくり地理】関東あるある155本ノック!
【ゆっくり地理】北海道あるある
• 【ゆっくり地理】北海道あるある
◆都道府県
• 都道府県(県民性)
◆お金、地方財政
• お金、地方財政(面白地理)
◆参考にした素敵な資料
・関西のオカン「明日のパン」
news.yahoo.co....
・御座候?大判焼?地域で違う「回転焼」の呼び名のナゾ
services.osaka...
・ボス とろけるカフェオレ(関西限定)250g缶
products.sunto...
◆チャンネルについて
このチャンネルでは日本の地理教育に関する面白雑学を定期的に上げていくので、チャンネル登録で応援してもらえると嬉しいです!
/ @nihon_chiri
#地理
#おもしろ地理
#ゆっくり解説
🔔ベルマークを押して通知をONにしてもらえると、
動画の見逃しがなくなるのでおすすめです!
※ナレーションが不要な方はミュートにしてお楽しみ下さい。
※動画の再生速度は右上の設定から変更可能です。
教養とムダ知識は紙一重ですが、どこかで何気なく学んだ教養が、いつかどこかであなたの役に立ちます。
TH-camでお笑いやバラエティを見ていて、「なんかだらだらしすぎだな・・・どうせTH-cam見るなら、何か勉強になるようなものも見れないかな」と思うこと、ありませんか?
このチャンネルは、そんなことを感じた方に、たまに見ていただきたいです。
来ていただいたからには、このチャンネルが何かひとつでも学びを提供できればうれしいのです。そして高評価だけでも押してくださればさらに嬉しいのです。
先生役:霊夢
生徒役:魔理沙
【当チャンネル自慢の霊夢魔理沙にもぜひコメントください】
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐コメントは、全部目を通しています!‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
応援のコメントとかはメチャクチャ嬉しいです♪
コメントが多いチャンネルはどんどん伸びていくらしいのでコメントで応援のほどよろしくお願い致します🙇♀️💦
関西人です。東京に行った時、マジギレしてる男性を見かけたのですが、言葉がきれいで怒ってる感がまるで感じられなかった。ドラマみたい、スゲーとちょっと感動しました。
わかる。
何かセリフしゃべってるみたいな感じ。
分かります。
電車に乗ってる小学生が標準語話してるのをはじめて聞いた時は「なんちゅーマセたお子様たち」と思った。
そうそう。
いかにも関西弁しゃべりそうなオバはんが、いつもドラマみたいな標準語なのは笑った😆
関東人です。私はその真逆で関西弁の怒りは芸人さんの言葉に聞こえて全然怖くないです。
逆に関東人が怒るのを見て、サイコパス?この人冷静に人を殺せるの?と思い恐怖を感じた。
とろろ昆布はおにぎりに巻くというより包むんや。
このおにぎりがいっちゃんウマい
わかるわ〜
御座候は、御座候で買ったやつだけ。それ以外は回転焼き
@@iosbios6772「御座候」MOMOテラス店よ、再び‼️
今川焼きは関東の呼び方。関西では回転焼きです。
@@shinagawa_pierrot
だよね
『回転焼き』って言うもん😊
@@muri-muri さん
御座候は餡子からして違うんですよ♡
香り良く、甘過ぎず、胃もたれしない。
皮も美味いんです♡
自分も若い頃は「回転焼きなんか、何処のん食べても一緒ちゃうん?」と思ってましたが、確かに御座候は違います。
そのぶん、ちょっとお値段が、回転焼きとしてはお高めです😅
御座候は ござまんって言ってる。それ以外はたいこまん、言うてます。親がそう呼んでた。
初っ端「明日のパン」で吹いたwww
めっちゃ分かるわwww
あとは関西だけ呼び方やったり、食べ方やったりでちょっとビックリした
関西圏出身です。「明日のパン」で笑ってしまった。心当たりがありすぎて。モータープールのルーツまで調べていて面白うございました。
オノマトペ多様は、便利なんですよね。いわゆるイケメンではないけど、ちょっとカッコいい男性や、今日はキマってるって時に「シュッとしてる」を使っております。
あしたのジョーみたいな言い方するから余計に笑えますね。
✖︎多様 → 多用
関東でも明日のパンいっているよ
「明日のパン」には希望の響きがある。
外カリ中フワの厚切りトーストの焼きたてのやつにバターのせて、
熱々のコーヒーとともにいただく。
高いもんじゃないし手間もさほどかからない。なのになんなのこの多幸感は!
大阪出身。今は北海道に住んでいるけど確かに母が「明日のパン買って行こかー」とよく言っていたのを思い出して懐かしくなった😂
アンデルセン・フジイのパンが美味しいですね。大阪人で北見に4年住んでたけど、よく買ってました。今はセコマ経営されてるらしいです。
三輪素麺を作ってる人間ですが、個人的に一番美味いと思う素麺の食べ方は、『すき焼き』だと思う。ただ、冬の間に作られた2日素麺でないとぐずぐずになって駄目で、三輪素麺だと『緒環』あたりの等級の素麺を固茹でして冷水で締めたのをすき焼きで軽く煮て卵で食べるとめちゃめちゃ美味いです。あと、味噌汁やにゅうめんを他地域でしないのは、腰の強さが全く別物だからだと思う。
味噌汁にそうめん入れるのも美味しいですね。にゅうめんもします。香川なので小豆島の素麺ですが。夏もうどん食べてて素麺を食べきらずに秋まで残るので秋はにゅうめん。個人的にはそうめん屋の作るうどんがすき焼きに合ってると思います。つるつるした角のないうどん。太い素麺?こびきうどん。今度素麺も試してみます。三輪素麺『緒環』探してみます。
うちの茶わん蒸しは丼でうどんを入れて作りますが、これも素麺でやってみたらどうだろうと今思いました。
大神神社に2回お詣りしましたが、2回三輪そうめんを食べました!旨し。=奈良たびすと
@@jahqoo9356 『御環(おだまき)』は、『神杉(かみすぎ)』の1つ下の等級で、基本の等級だと上から2番目に細い素麺で腰の強さと細さで三輪素麺ブランドとして百貨店とかに並びだすやつですね。神杉は細すぎるので、冷たい方がコシや喉越しを感じられて良いです。御環やその下の『誉(ほまれ)』の方が温かいのには適してます。ただ、誉になると夏に作る1日素麺(1日で作りきる素麺)と2日素麺(冬の2日かけて作る昔ながらの素麺)の2種類が出回ってますので2日素麺なら誉も良いのですが、冬製造の素麺を買うには御環あたりが無難だと思います。あと、小さい工場から直で買うと安いしいいの買えますよ。あと神杉は、その素麺屋さんの看板になるんで神杉クラスの商品の位置づけで別の名前で売られてるのも結構あるんで聞いてみると教えてもらえると思います。
すき焼き美味しそう!にゅうめんや味噌素麺&チャンプルは良くしてたけど、次はすき焼きでしてみる、
すき焼きは初耳だ。試してみたい。
そういえば、「あほちゃう❓」の大阪での意味は、「あんた愛嬌あるな、バカなこと言って、ほんましゃあないな〜」って意味やったと思うけど、東京では普通に悪口。
そうそう!関西人と関東人の会話で反応が真逆。「関西人に『あほちゃう?』とか言われると、ものすごく傷つく」という関東人。
「いやいや、東京の『ばっかじゃないの?』のがよほど傷つきますわ」と関西人。
こんなに違うんだと思ったなあ。
関東の「バカ」は関西の「アホ」ってことだな
バカは破裂音なので攻撃的な感じになるんですよ
アホは柔らかい感じですね
@@情報りてらしー さん
自分は関西圏に住んでますが、鳥取県出身なのでアホやバカよりも「だらず」とか「呆け松」と言われると殺意が込み上げます😑
主人が、新潟。私は大阪。言葉の違いで、まじで通じなかった。
生まれ変わったら、絶対に同じ地域の人と結婚しよ、と思う。
小さい時に、「モータープール」は不思議でした。神戸阪神間では当たり前にありましたね。
同伴ホテルを、モーテルと言ってましたね
@@Dddaggg 関西で一番、昔から商業が盛んな大阪府内には、モータープールが各地にあります。浮き輪、水着の準備をする子ども。
13:02 東京でケンドーコバヤシさんがタクシーに乗ってて、ドンツキを右折してって言ったらタクシーの運転手が、お客様この近辺にドン・キホーテございませんって言ったのを思い出した。
大阪府民です。
とろろ昆布はお吸い物だけでなく、私はおうどんにも入れます。
美味しいです🤗
とろろ昆布うどんが食べられるうどん屋もあります。
最近はモータープールの看板はほぼ見なくなりました。
TIMESなどのコインパーキングが主流になってきたからだと思います。
私もお吸い物より、おうどんにとろろ昆布が定番です
地元の立ち食いソバ屋に行くと、いつもこぶうどんを頼んじゃうわ。
京橋に行ったらいつも京橋うどんで昆布うどん+バッテラが定番😀
しかも昆布うどんを注文したら、店のおばちゃんが『こぶう〜〜1杯〜』と復唱して湯がき担当兄ちゃんに伝える言い方が好き😊
立ち食いに行って、こぶうどん&かやくごはんorバッテラはたまらん。
塩おにぎりの周りにとろろ昆布を付けて食べたりしますね
そのとろろ昆布を付けたおにぎりに味のり巻いて食べたり
すまし汁やうどんや味噌汁もだし気分で塩ラーメンに入れたりもしますね
にゅうめん…関西だけやったのか…知らなんだ
関西発の料理番組で全国に広がりつつありますが、そうめんを使った料理として紹介されています。
にゅうめん、岐阜県でも時折聞くー思うたら関電ダム立地やったwwww
「知らなんだ。」🤭 通じひんのちゃう😂
私も知らなんだー!w
神戸市民です。今川焼きは御座候ですね、マクドナルドはマクドです。そして新品は『さら』と言います
阪急沿線の人は大体、御座候と呼ぶ。他は回転焼きな
@@kumikonishioka5532 さん、詳しくありがとうございます
台所の片隅で忘れられたサランラップは
フルンラップ……
とは言わんよなぁ
@@三代子-t7c 御座候は、兵庫名物。姫路発祥、昔、知り合いの方が作り始めた。御座候と大変な関係が。まさかこんなに有名になるとは思わなかった。私の子ども時代。今では兵庫以外にも、知られる。感無量。うちの祖父が命名した。世間で有名になった頃に初めて聞いた。私が小学生だった1960 年代に話してくれた。開業は、それよりも、かなり前でしょうね。
サラはサラピンとも言う
関西でも御座候と一般の回転焼きは明確に区別されている。
別格というか。
御座候は阪神百貨店梅田店で売ってたから御使いもの感覚ですよね
とっても美味しいですものね🎵
赤と白しかありません。カスタードなんてありません。
黒と白ではありません。
ブランド回転焼だな
@@ワヤン
あんこがぎっしりつまっていますからね。手土産やお父さんのお土産の定番。
昔は御座候かヒロタのシュークリームがお父さんのお土産の定番でした。
(551はスーツに臭いが付くと嫌がるお父さんも多かった)
昔は大丸梅田店の地下に、ヒロタの店がありました。
確か、天満橋の松坂屋大阪店や、京橋の京阪モールにも御座候があった記憶。
「ドンツキがあるから」ではなく、「ドンツキまで行って」って言う方が普通
そうそう。関東の人が作ると変な動画になるから笑える。クリームソーダやミックスジュースなんて,純喫茶が減ってるからあまり見かけないしなあ。情報もちょっと古く無いか?😆
「ドンツキやし、」とか
@@marimoin379 駅のジューススタンドとかまだあるんかな?
堺駅(堺西やったかな?^^;)は出たところにミックスジュースの店あったけど、どうせやったら、その辺の文化に触れて欲しいよね~
突き当たりのことを「ドンツキ」と言う、わかるわ~。
ドンツキまで行ったら、そこからブワーッと曲がります
俺の地元では回転焼きとか回転饅頭って呼びますね。
御座候は屋号やしね😅😅
鰻は関西風が旨い。
素麺は冷やして食べるのもにゅうめんも大好きやな~。
にゅうめんって、全国共通じゃなかったの?!
味噌汁によく入れて食べてたから、衝撃
東京ではオシャレな食べ物(味噌汁ではなくおすましですが)浸透しつつあります。😅
冷やし素麺は別としてにゅう麺は関東では老人食病人食のよう。
関東民だけど、普通ににゅう麺って言ってるよ。
煮麺←にゅうめん と読む
“にうめん”とも言いません?ずっと“にゅうめん”って言ってたんですが、最近そういう言い方も知りました。
御座候、その辺の大判焼きとレベルの違う美味しさです🎵大好き😍
アンコが上品な味。😊
若い頃は全然言ってなかったけど、子どもが生まれてからは、当たり前のように、スーパー行ったら子どもたちにいっつも「明日のパン選んどいで」って言ってる。
めっちゃ無意識やったけど、関西だけなんやね。
うちの子どもたちもきっと親になったら無意識に「明日のパン」って言うんやろうなって思ったら感慨深い。
受け継がれる「明日のパン」😊
大阪の真ん中あたり出身です。
『御座候』って呼んでました。。
その中で、赤か白って区別がある。
お店で箱の白餡側に白いテープを貼ってくれる優しさよ🎉
今は神奈川県民なので食べたくなったら、横浜のそごうか高島屋へ行きます。
そういう労力を惜しまないのが関西人😂
元はというと「御座候」は播州姫路のものです。赤餡と白餡の二種があり、大阪府域とかでいう「回転焼き」とほとんど同じようなものです。ですが、私達兵庫県民はこのお菓子のことを「御座候」と呼ぶ人が多いです。もちろん、これは地域差もありますが。
御座候以外で買った回転焼きは御座候と言わないだろう?
あくまでも私の周囲ですが、「回転焼き」を「御座候」って呼ぶ人が多いです。
「肉まん」も「豚まん」って呼んでます。
尼崎でしたけど、回転焼きや今川焼と読んでましたね。御座候は知らなかった
@@葉月-purple.Hazukiさん
言われればそう。豚まんすよね!
関西では動く歩道のことを「ムービングウォーク」、くすぐったいは「こそばい」と呼んでいて、両親が関西出身だったのでこちらで覚えた。ちなみに今川焼きは「回転焼き」と覚えました…
動く歩道のことを「ムービングウォーク」というのは、動く歩道を設置した阪急が一部マスコミの報道に対して「ムービングウォークです」と正式名称の使用申し入れをしたからですね。
それでマスコミを通じて、動く歩道自体をムービングウォーク。と言うのが定着。
大阪ビジネスパークも、当初一部を略した報道機関に対して松下電工が「大阪ビジネスパークかOBPを使用してください」と申し入れたので略さなくなりました。
関西とかじゃなくてもう英語やん
“こそばい”の仲間に“こちょばい”もありますよね。
そうめんの味噌汁好きやわ
生まれも育ちも大阪北部育ちです。
全部あるあるでした(笑)
明日のパンは、ここらの主婦は大概言うてます。
筋と通りは大阪市内やなくても使います。
私がミルクたっぷりの甘いカフェオレ好きなのは関西人やからか?(笑)
とろろ昆布が関西限定なのには、びっくりです💧
全国にあるもんやと思うてました。
「ドンツキをギュッ!と曲がって」と話しながら曲がる方向は指先で左右を指したりするから指先も確認しないと目的地に行けないですね。
自分兵庫県民ですが、会話に擬音入りますね。
突き当りを「ドンツキ」と言ってしまいますね
@@村滝邦典
わかる😂
@@santa5584 すぐ近くは「ネキ」、ついさっきは「さいぜん」
@@博己園田わかる~。きさんじにしときやー。といつも母に言われてました。
「もう、いぬでー」とか。
大阪生まれ河内育ちです。最近ケンミンショーで「明日のパン」が取り上げられるまで知らなかった。でも我が家では毎日スーパーに買い物に行くと「明日のパン」と言ってパンを買っている。我が家だけかと思っていたが、関西では皆言うのね。御座候は最近値上げするまでは良く買っていた。鰻は関西風の焼き方がパリっとして好き。江戸風はフニャフニャすぎる。背開きしたほうが太く見えるので中身より見栄え重視の関東らしい。
こういうのって関西あるあると大阪や兵庫など地区限定が入り混じってる事が多いですね。県民ショーの秘密の大阪は殆ど関西全域だったりしますもんね。
東京に来た時に聞いたことば
江戸弁 まっすぐを まっつぐ
一番最初を 一等最初っ言ってて
ビックリした
世界初のミルク入り缶コーヒーは神戸のUCCが1969年に発売したんよね
UCCは缶コーヒーが有名やけど、上島珈琲店っていうカフェで飲むコーヒーも美味しいからオススメ
UCC上島珈琲のカフェ、当時グリーンスタジアム神戸にあった記憶が。ブラックなのに衝撃的な味でした!超美味だったなあ。
確かにコーヒーを企業として広めたのはUCCで有名ですもんね!
因みに日本初の珈琲店も神戸にありますよ~。
元町商店街にある「放香堂」です。今も尚繁盛してますよ。
@@秋桐要 実は関東だとキーコーヒーのほうが喫茶店で取り扱いが多いのとトアルコトラジャかゲイシャがあったらキーコーヒーからおろしてもらってる店の可能性が高い。
@@あちゃる-z3o さん
丸福喫茶店のアイスコーヒー、好きです。
スーパーでも紙パックで売ってたりします。
関東だと見かけないんですよねぇ🤔
結構鋭いとこついてきますねぇ。確かにダイドーの「がぶ飲みミルクコーヒー」とか大好きでした。
551は豚まんよりアイスキャンディー
駄菓子屋の定番たこせん
揚げ物は素材より「油」
なお駐車場(パーキング)は一時貸、モータープールは月極と区別化されていたのがいつの間にか曖昧になってきたよう
徳島出身の母もみそ汁にそうめん入れたりお吸い物みたいな温かいそうめん作ってくれましたね。
別ににゅう麺とは言ってなかったけど、自分はそうめん冷やさないで食べるのも普通でしたね。
関西地方はお中元とかで高級そうめん贈ることが多いから、一年中そうめんの在庫はたくさんあったんですよね。子供には物足りないからあまり減らなくてw
残り物の味噌汁を沸騰直前まで温めてそう麺(乾麺できれば細目)ひと束入れるだけですぐに煮えるから手抜き昼食に便利ですよ。注意点は汁気吸うから汁はある程度残ってる必要があることと残り汁は少し粘り気出るから食べキリのつもりで作ることかな。
徳島の人は、大阪のTVを見ているから、徳島は、大阪文化圏に入ると思います。坂東さん里崎さんの話とか聞いていると、よくそう思います。
岡山出身ですが小さい頃からにゅうめん食べてましたよ
にゅうめんを漢字変換したら…→煮麺!最近まで漢字があるの知らなかった
乾麺そのまま入れたら
塩分出ませんか?
にゅうめんは、「煮麺」と書きます。冬場におつゆ代りに食べるのが多い。
体が温まるのでいい。なので関西だと、年中素麺を売っているスーパーも多い(冬場は数は減るけど)
手軽に作るなら、昆布とろろ昆布に醤油を数滴垂らしてお湯を注ぐと、すまし汁になります。
そこに素麺ゆでで一度冷水で締め、入れると、朝の定番お手軽おすましに。
関西からでるまで、回転焼き全般を「御座候」だと思ってました。
店の固有名詞だったんですね。
また、にゅうめんが関西以外で食べられてないのは知りませんでした。
にゅうめんは、お盆の「お吸い物」で食べてます。鹿児島県人
「そうめん流し」施設は涼しい所(銘水,湧水)に有ります。(直径1㍍円型の透明プラスチック水槽の中の20㎝ほどの水路を廻ります。夏場の素麺は全国有数の消費量らしい)
関東ではにゅうめんは食べないわけではないけど、そうめんを使った料理として認識される場合が多いのではないかと思います。
全国で放送されてる料理番組の半分近くが大阪で制作されていて、にゅうめんでは通じないためそうめんを使った料理と紹介される場合が多くなっています。
御座候、関西全般で言うのか?兵庫県のそれも姫路近辺のみで言うと思ってた。
@@maro2_99 関西でも「御座候」は少数派だと思います。『ちゃちゃ入れマンデー』と言う関西の番組で「御座候」が紹介された回ではスタジオの関西人タレントが「御座候?」みたいなリアクションをしていました。
@@final-bento これ言う人、播州の人が多い気がする。
大阪の自販機ならサンガリアの自販機で夏はひやしあめ、冬はあめゆ(同じ缶)を飲んで欲しいし、何より撹拌機で回ってる甘っまーいグリーンティーやひやしあめを飲んで欲しい。
サンガリアのひやしあめとあめゆが缶の裏表になってるのに気づいた時はある意味衝撃でした。「よお考えはったなあ~!」って。
明日のパンは毎日言うてます(笑)朝のバタバタを考えるとパンで簡単に済ませられるし、パン好きやからパンの心配しますね。
御座候は子供の時から買っていて、御座候の店しか知らなかった…だから、御座候はあの赤か白の餡の入った物だと思い込んでいたので、似たような物があって、名前が違う事に驚いた記憶が有ります。
宮城県県南部にも「白石温麺(しろいしうーめん)」という煮麺がありますね。寒い地域なので、つゆに片栗粉を入れとろみをつけた「おくずかけ」という食べ方があります。関西の煮麺と違って、人参、ごぼう、いんげんや油麩(仙台麩)、切った笹かまぼこを入れたりして具が多いのが特徴です。
白石温麺仙台に住んでいた時食べた事ある、懐かしい😋😋😋。
御座候と551の豚まんだけは別!
回転焼は御座候だけは「御座候」、それ以外は「回転焼」
551は「豚まん」コンビニ&それ以外は「肉まん」
関西人、御座候・551はブランド物 笑
潤滑スプレーの556を551と言うおっさんがいるくらい551は浸透している
蓬莱本館の豚饅はどっちだ?
神戸では一貫楼や四興樓が有名なので551を知ったのはかなりあとの話です
タシカニ!ブランドだわ
味噌汁にとろろ昆布
ごはんに乗せて醤油を少し垂らす
最高です
滋賀県には、鯖そうめんという汁なしのそうめん料理があります。
アレうまいぞ!
ナス🍆素麺も美味しいです😋
バチ汁最強 晩飯で腹一杯食べたはずやのに 「御座候あるで」ってオカンの一声で別腹が解放される
逆に
「関西人知らねえだろ 関東あるある10選」
も見たい
ほら、関東は全国の標準ですからそういうのがないのですよ…
大阪には売ってない大阪焼き(回転焼きの具がお好み焼き)東京で紹介されてびっくりした!
@@明伸-h5l
東京には無い東京コロッケていうものが大阪にあるし
ドンツキって全国共通だと思ってた・・・
@@gogostalin7928 クレイジーケンバンドの、 タイガー&ドラゴンというドラマの主題歌の歌詞に、「ドンツキの三笠公園で」というフレーズがありますね。舞台が横須賀のショートストーリーになっている歌詞です。
中部県民です。
回転焼きは「大判焼き」で育ちました。
鰻は中間位置なのでハイブリッド。関東風が良ければ浜名湖方面。関西風が良ければ一色方面です。背開きの方が簡単なので、蒸しの工程が無くても、背開きのお店も多いです。串も竹と金属の違いがあったような…(ひつまぶし食べたい!)
モータープールは海外出荷待ちの自動車置き場を言います。駐車場はパーキング・コインパーキングです。
私の住んでる所も大判焼って呼んでます
関西人やが、味噌煮込みうどんと味噌カツ、でらうみゃ〜でいかんわ!!
「御堂筋みどうすじ」をなんて読むか分からなくて「みどうきん」と読んでしまった……😅
私の地方も大判焼きです😊
同じ中部県民の三重県ですが、今川焼と呼びますよ また うなぎは、本県も関東風も関西風もどちらもあります☺️
魚のすり身を薄くまるくした物をあげても天ぷら。
難波に遊びに行ったら、帰りにHOKUOで明日のパンを買って帰るのが定番でした。
明日のパンは明日食べるんやから、今日食べたらあかんで!と言うことを念押しされてるとおもってた😂
ホクオーのツナパン、美味しかったなあ。京都阪急にあったなあ。
すみません、宇治に移ってから長いこと難波に行ってないんですが、高島屋の正面入り口近くにあった北欧ってまだありますか?…ココア味やストロベリー味のメロンパンに一時期ハマりました。
とろろ昆布と醤油少々と梅干しにお湯を入れて作るお澄ましめちゃくちゃ美味しい
御座候、回転焼き、人工衛星饅頭
色々言われますが…
久しぶりに人工衛星饅頭食べた時
「御座候とどら焼きの間の子?」
って思って美味しく頂きました
ご馳走さまでした☺️
残念ながら最近の人工衛星饅頭はどら焼きサイズになってしまい
冷めてからレンチンしても皮がカチコチで美味しくなくなったので
買ってすぐ食べましょう
熊本在住ですが②は蜂楽饅頭って言いますね。
そうめんの味噌汁は子供の頃よく食べてました。
大阪の堺生まれの堺育ちですが、子供の頃は近所のあちこちから「酢昆布(すこぶ)」の匂いが漂ってきて…😮以前は「都昆布を切る内職」というのがあって、あちこちのお宅でやってました。あれって堺市だけなんかなぁ?
「都こんぶ」子供のときから大好きです。ある時に本社が堺なのを知ってうれしかったです。(当時堺市在住)
御座候はあくまで商品名。
姫路本店の会社が作っている
回転焼きだけど他社の回転焼きとは一味違って美味しいのよね!
関西人の発する「知らんけど」は突き放しではなく、
「100%確実とは言えないですがおそらくは」
の意味です。
100%確実な情報でなければ黙っておけ、と思われるかも知れないですが、困っている人にはお節介やきたいんです。
18:58 😢🎉😢😅😅😅😮😮😢
そうそう。突き放す時は「知らんわそんなん」とバッサリですよね。
しらんけど≒たぶん(岐阜県の関西電力ダム立地)
最近流行っているみたいだけど、遣い方間違っている人が多くてやめてくれ〜と思う。
お風呂で10秒数えて浸かるときに、大阪はメロディーがあるぞ。これ関西人は全国でメロディーあると思ってるよ。
昭和の探偵ナイトスクープのネタやん
逆にメロディなしでどうやって10秒の間を持たせるのか、ピンとこないです…
素読みだとすぐ終わる上になんか間抜けっぽいというかオチがないというか?なんだろう違和感。
え!!メロディーないの😂?
知らんかったです!
いーちーにーのーさんまのしっぽーゴリラのむすこーってやつ?
なっぱーはっぱーくさったとーふ
御座候、御座候
今住んでる県には御座候売ってない。食べたいわ
体の調子悪くってたまらん
沖縄で昆布だしが使われているのも、北前船のおかげ。
大阪でタヌキはそば、キツネはうどんです、でも関東はタヌキうどんタヌキそばキツネうどんキツネそばがあり関東に来た時悩みました。
私もそれ驚きました❗
大阪で「きつね」と注文して「うどんなの?蕎麦なの?」なんて聞かれることありませんものね😅
たぬきうどん、って何?と思って食べたらうどんに揚げ玉が入っていて、びっくりしました。
@@書道家翠和 近頃は大阪でも「きつね」と頼んで、「うどん? そば?」と訊かれること多々。私は「おうどんで」とは言わず、あえて再度「きつねで」と答えるようにしている。ちなみに「ケツネ」とは言わないw
新品と書いて「さら」とは言わない。正確には新品と書いて「さらぴん」と読む。
でも新しいもののことは「さら」って言うやんね
「サラッピン」とも言いますよね!
暑い夏の夜は そうめん 残った翌朝は お味噌汁にいれて にゅう麵
美味しいですよね
関西しか売ってないスナック菓子 おにぎりせんべい
普通に関東にもあるぞ。オーケーストア他に。
例をあげるならカールじゃね?
カール 全国区で売ってたが 関東で売れなくなって関西限定になったわ!俺も カールないといやや
関東に住んでた頃、カールが生産停止になった時はへこんだ😭子供の頃から食べていたのに。カレー味が好きでした。
おにぎりせんべいやピケエイトを作ってるのは三重県にあるマスヤ。
なので近畿地方と東海地方のスーパーでは普通に売っている。
コンビニには無いが大きなスーパーでは全国のお菓子を売っているので
関東でもおにぎりせんべいは売ってますよ。
関西あるある
府県庁所在都市が端っこにある
まず、京都市と大津市が接しているので、それぞれ滋賀県、京都府と接しています。奈良市は京都府、和歌山市は大阪府、大阪市は兵庫県と接しています。
その他の県庁所在都市は、他県に接していないのが多数派で、接していても、平成の大合併で周辺の市町村を吸収合併したものも多く、鉄道や幹線道路がないところもあります。関西はその点がっつり他府県とインフラにおけるつながりがあります。
唯一神戸市だけは他府県と接していませんが、関空ベイシャトルに乗れば、他の市を通ることなく大阪府に行けます。
関西は意外と自然が多いから旅行して損はないと思います。
大阪にも箕面大滝や施福寺のような自然の多い場所があります。
箕面には猿がいたなぁ~
もみじの天ぷらは食べたなぁ
@@reygouf昔、祖父と箕面公園に行ったとき、猿に自分が飲んでたマックシェイク取られたわ。横取りした猿が他の猿と取り合いになってたけど。
昔、大学生の頃、友だちの自動車で箕面の滝の上の駐車場に行ったとき、ジュース飲もうと自動販売機に100円入れたら猿がやって来てボタン押して缶持っていったのを見たことあるわ。
かえってスギ・ヒノキの植林の少ない大都市近郊の山の方が紅葉もダイナミックに楽しめると思います。丹波の青垣とか中途半端な山間部はかえって天然林がほぼ全滅...
昔は山道に車を停めると猿がわんさか寄ってきたんだけど、今は餌やり禁止の条例もあってか全く見なくなったな
明日のパンは確かにめっちゃ言うし周りでもよく聞く
にゅうめんは給食にも出た記憶ある、家庭によるけど味噌汁に入っててもおかしいとは思わない
とろろ昆布はなんやかんや使えて美味しい
暖かいそうめんは宮城県でも食べる(温麺)。
そうめんではないが、秋田の稲庭うどんもクシの部分だけ売ってる。
神戸人ですが、温麺が好きで取り寄せてます。ウン十年常備してて切れたことない。
宮城のは白石のウーメンのことですね。長さが9センチと決められていて油が使われていなくて病院の食事にも出ると聞きました。稲庭うどんのフシは私も見たことがあります。
御座候が一番ピンとくる
御座候は大好きだ。
冷めても固くならない。
新幹線の友。
確かに関西で回転焼といえば「御座候」ですが
「御座候ください」なんて誰も言わないですよ。
「赤をいくつ」とか「赤二つに白3つ」とか
餡の種類を指定するだけ。
御座候なのは言わなくても判るからね。
私は梅田に行ったら阪神百貨店の御座候の赤あんを1つ、すぐ食べますと言って購入して即食べます ♪
とろろ昆布と醬油と花かつお+お湯 出来上がり
幼少期、食卓に並んでいました。不思議な汁物だなーと思っていましたが、亡き父が大阪出身なので、たった今ナルホド( ˙꒳˙ )っ!!と理解出来ました✌️ありがとうございます😊
謎が解けて良かったです
昔を思い出して食べてごらん 飛ぶぜー
✌
便利で美味しい。最高です。👍
関東人なので茨木駅で当然うどんではなくそばを食べたのですが、明らかにビニールから取り出したそばではなくそば屋のそばでした。大変美味しかったのですが今でもそうなんですか?
美味しかったのなら良かったです
阪急茨木市駅の駅構内の若菜そばのカレーそば美味しいです
筋、通のおかげで、英語のavenue、streetの違いを理解できたのは良かった
ストリートファイトはあっても、アベニューファイトは無い…?
@@エド-y2u いま思い付いたけど、avenueは阿倍野からきてるんやで
@@某国国家主席 完全に「知らんけど」案件で草
@@エド-y2u そこは「知らんけど」で締めて欲しかった!
「ニューヨークは大阪をモデル」云々の話、オーストラリア出身の吉本芸人、チャド・マレーンが、都市伝説の番組で、そんなことを言っていたなぁ。(逆やったかも?)
九州(南部)でもにゅうめんは普通に食ってたし、みそ汁にそうめんもたまに出てきた
御座候で注文する時は御座候買うに決まってるというか他にないんやから御座候ていちいち言わず
「赤6白2」(小豆あん6個と白あん2個)とか注文するでしょ
あんまり関東では知られていないけれど、大阪で美味しいと思った物
①柿の葉寿司(奈良とかの食べ物)
②明石焼き(明石の?)
あと、カレー蕎麦と言うのが学食にあった。カレーうどんはどこにでもあるけれど…
それと、ちょっと高いなあ…とか、ちょっと美味しくないわ~
と思った店は、あっと言う間になくなる。
味にシビアなのかな。
明石焼きはたまご焼きというと良いですよ〜
明石近辺のみですが。
柿の葉寿司は美味ですよね〜
徳島でも味噌汁にそうめんを入れて食べます。四国で唯一関西ローカルのTV番組が見えることもあり考え方など関西に近いと思います。
徳島は殆ど関西と同じでしょ。高知や香川に入ると急に言葉が関東っぽいイントネーションになる。
兵庫県出身です。
モータープールは兵庫県にもありました!
現在は東海地方在住なのですが、明日のパンは未だにクセでいつも使ってて子供にバカにされてます😂
味噌汁にそうめんは、関西もそうですけど、静岡や九州でも食べている気がします。
ウルフルズの「大阪ストラッド」とか「ええやん」とか聞くと関西弁(大阪だろうけど)って楽しいなと思う
京都は朝はパン派が多いからかな
京都府の方はパン好き多いですからね。
兵庫県民もパンが好きな人多いですよ。
私は播州の人なんだけど「アーモンドバタートースト」大好きです。
@@GoGo-Myu-X アーモンドバタートースト?気になります。京都では聞かないなぁ。
アーモンドトーストは、播州(特に姫路)でよく見ますね。
なんなら「アーモンドトースト用のバター(?)」だけも売ってるし。
20年くらい前の話で恐縮ですがメロンパンについて、大阪から神戸に進むにつれてどのあたりからメロンパンをサンライズと言うようになるか、各市民にアンケートしているのをテレビでやってたことがありました。大阪市内や尼崎ではメロンパンが圧倒的に多かったのですが、西宮では約半数、芦屋では何割か憶えていませんが神戸市内ではほぼ全員がサンライズという結果でした。私の母は神戸育ちですが、やはりサンライズと言ってました。
京都が神戸の朝パンに憧れて流行ったようです。
関西はさらに鰻の頭がついてる
竹串と金串とか
え?
関東では頭がついていないのですか?😮
頭が意外と美味いですよね
半助にしてもいいけどそのまま食べても充分美味しい
中部も結構尾頭付きのウナギありますー。関電ダム立地の岐阜県で確認済
自分は東京ですが、同居していた母方の祖父母が和歌山出身でした。普通のそうめんも良く食べてましたが、うどんのかわりにそうめんを入れたもの良く出してました。そのうどんの汁も出汁が強くて醤油の量の少ないものでした。
夏休み自宅に遊びに来てくれた同級生に、お昼に煮麺を出したら驚かれた覚えがあります。うどんのかわりになるんだねと言われました。
動画内で言ってたにゅー麺は素麵より少し太いんですよね。僕もよく食べましたとゆうか・・毎日3食のうち どれかが素麺、にゅー麺で飽き飽きしてた記憶ですねWW 因みに和歌山です。
鉄ヲタです。
関東の改札上にある発車案内。
こんど、つぎ、そのつぎと上から順番に表示されている。
関西は
先発、次発、次々発との表示。
関西人が関東に来て、「こんどとつぎ、どっちが先やねん。」と思うらしいです。
関東も先発・次発に変わった事業者も出てきました。
京急も90年代はこんど、つぎ、そのつぎでしたが、今は先発、次発、次々発になっています。
関東に行って確かに
今度と次、どっちが先にくるのか悩みました
確かに、東京に行った時に「こんど、つぎって先に来るんはどっちやねん」と思いました。
先発・次発に慣れていた大阪府民としては、不親切な表記だと思いました。
確かに、今度と次は迷いますね😅
絶対掲示板見上げて「どっちやねん!」と声出してツッコんでしまう自信があります😂
中部の鉄オタより、名鉄(名古屋鉄道)は関西風ですな(先発/次発/次々発)
回転焼きは東北、特に山形だと「あじまん」ですね。しかも、冬だけ販売ですね。
冷やしそうめんして余ったやつが、次の日の晩ご飯に、にゅうめんで食べてたな。
紅しょうが天が関西以外では食べないことを最近知ってビックリした。
パンは5枚切りが基本です。冷凍庫に備蓄してます。
素麺は味噌汁に普通に入れてるし、面倒な時は麺つゆでも食べるな。節は季節商品だからAコープで出されたら絶対に買う。
缶ドリンクといえば夏は冷やし飴、冬は飴湯が自販機にたまにあると嬉しい。
道案内に限らず、オノマトペはよく使うよ。
我が家では御座候と言ってます。
味噌汁に素麺を少し入れると美味しい。ポピュラーではないが、味噌汁の具材のひとつとして入れたりします。
近所の駅前パン屋さんには「明日のパンをどうぞ」と貼り紙があります。通勤帰りの方が朝食用に買って帰られてます🍞🥐🥖
私も大阪生まれの大阪育ちですが、御座候と他の回転焼きは別物として使い分けてます😄
御座候以外は「回転焼き」です。
また、「あるときー」と言うだけで「551蓬莱」の豚まんだと分かるのが大阪人w
他の豚まんは、「豚まん」です。
ドンツキ、トイメン、しゅっとした、はんなり、普通に使ってますが、これって大阪弁だったのかなぁ☺️
エセ関西弁と言うより関東人が話す関西弁はどうしても兵庫県北部の但馬弁と京都府北部の丹後弁に聞こえる。
関東人が話す関西弁は、「吉本の寄席ことば」の一種である「Base弁(baseよしもと弁)」ですね。
要は、ダウンタウンを中心にした、baseよしもとを本拠地にしていてNSC卒業生が話していた寄席言葉。
彼等が東京進出してバラエティにでてから、「baseよしもと弁」=関西弁。と誤解されて頻繁に真似る人がでてきました。
いや、それ、極一部の人しか使わないよ??といつも思います
(吉本芸人でもグランド花月で育った人は使わないし、松竹芸人は松竹寄席言葉。と言う違う訛りで話す)
大江千里の曲にもモータープール入っとって初見で聞いた時??ってなったような。
アメリカではエンジンの事をモーターと呼称するからその流れですかね?
戦後の進駐軍の呼称をそのまま使った?
腹開きの方がタレが絡みやすく苦味も少ない ソーメンは焼いても美味しい
夏に余ったのをにゅうめんにするの良いよねぇ🤤もう親戚付き合いも少なくなって素麺送られてくるとか減ったけど、良くそうしてた
ちなみに、陶器は全部、瀬戸物だと子供の頃は思ってました。
昔は陶器を瀬戸物と呼んでいましたね。
岐阜も陶器≒瀬戸物ですわな。美濃焼の本場・多治見でその有様。
飲み物の話が出たときは、てっきり飴湯(冷やし飴)と思ったら、カフェオレか(笑)
神戸市垂水区に住んでますが子供の頃から太鼓饅頭でした。御座候は主に姫路や播州地方で呼ばれてます。
茨城県に行ったときに自販機でMAXコーヒーを買いました
今は東京や神奈川でも自販機で買えます。
とても甘くて驚いた。
以前は関西のコカ・コーラ自販機でもマッ缶売ってたけど
UCCミルクコーヒーやサントリー、キリンの関西限定品に勝てずに消えてしまった
大阪は他人にタッチする時に でん って言うよ。でんって何って言われるけどでんはでんだよ。タッチした証拠の音だよ。あと次回のケンミンショーで左利きの人を左利きやなぁって確認しがちってやるみたいやけど ホントは左利きやなぁじゃなくて ぎっちょやなぁって言いたいけどぎっちょは汚い言葉だから怒られるから左利きやなぁって言うんだよ。子供の頃から野球やってた人は左利きが羨ましいんだよ。知らんけど。
ハッピーアイスクリーム でん。
親の世代やなぁ。。。
山口県民です(東部) 回転焼きは「しゃっぽ焼き」と言っていましたが大人になってからは広島で働いていたこともあり”御座候”になりました。まあどの呼び方でも突っ込まれることはありませんが。
笑てしもた。お椀にとろろ昆布入れてお湯入れてお醤油垂らして・・久しぶりに食べたくなった。
おかんからのメールは「明日のパン買ってきて」やったなー。
鰻の蒲焼きをご飯の真ん中に入れてるのを[まむし]呼ぶ。今もあるのかな??
モータープールですが今でも四国松山市の飲み屋街である2番町付近に(戸井モータープール、湊町中央モータープール、南海モータープール、豊島モータープール)などに残っていますよ。
大阪へ行って、ブンセンの佃煮が何種類もあったのはちょいと感激。納豆は普通に売ってた。
アラ!しか
知らないな
関西ではもう納豆は普通ですね。
中四国や九州ではちょっと弱いかな……
アラ!
京都は昔から納豆食べるんですよ。
大阪は食べる習慣ないんですが。
ブンセンは龍野市の美味しい
惣菜ですよね。
子供の頃は太鼓饅頭って言ってましたが、今は回転焼き、今川焼きですね。
大阪人なので御座候は普通によく食べますが、商品名&会社名なので。
ちょっと逸れますが、ウォシュレットやタッパーのように商標登録されたものが一般名として認識されてますね。NHKではなるべく言わないようにしてるみたいです。
他に宅急便、エレクトーン、マジック(インキ)、バンドエイド、セロテープなど、けっこう沢山あります。
にゅうめんは夏、素麺をたくさん作りすぎて余り、翌日か
翌々日に痛んでいるかも知れんと言うことで残ったつゆで
煮ていた…
恐らく大阪の一定以上の年の人ぐらいしか残ってない?言葉で『こなからさん』(意味は愛人、二号さん)ってのがあります
古い上方を描いたドラマや落語で出てきたりはしていましたが
昔の枡に二合半の枡がありそれをこなから枡と呼ばれていて二合半→二号はんと引っかけられたものでした
因みにだんじり祭で知られている岸和田のだんじりコースのなかにこなから坂と言うところもあります(それがどうしたと言われたらなにも言えませんが)