【平成生まれの邦楽ベストアルバム企画】"邦楽ロック・ポップスベストアルバム30選 前編" kingのTalking Blues Vol.151
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- ※チャンネル3周年イベント開催します↓
【ご参加お待ちしております】"チャンネル3周年イベント開催します" kingのTalking Blues Vol.148
• 【ご参加お待ちしております】"チャンネル3周...
今回はベストアルバム30選企画の邦楽ロック・ポップス編の前編をお届けします!洋楽ロック、ソウル、ジャズに続いての私的ベストアルバム企画ですが、今回も邦楽の私的な名盤を10選しています!
ぜひさまざまな媒体でチェックしてみてくださいー!
中編↓
【私的J-POP、邦ロック、ポップス30選】"邦楽ロック・ポップスベストアルバム30選 中編" kingのTalking Blues Vol.152
• 【私的J-POP、邦ロック、ポップス30選】...
後編↓
【J-POP、邦ロック、ポップス私的ベスト企画】"邦楽ロック・ポップスベストアルバム30選 後編" kingのTalking Blues Vol.154
• 【J-POP、邦ロック、ポップス私的ベスト企...
洋楽ベストアルバム動画↓
【ベストロックアルバム発表!】"kingのロックベストアルバム30選 前編" kingのTalking Blues Vol.74
• 【ベストロックアルバム発表!】"kingのロ...
ソウル・R&Bベストアルバム動画↓
【ベストソウルアルバム選出】"kingのソウル・R&Bベストアルバム30選 前編" kingのTalking Blues Vol.91
• 【ベストソウルアルバム選出】"kingのソウ...
ジャズベストアルバム動画↓
【ベストアルバム企画ジャズ編!】"kingのジャズベストアルバム30選 前編" kingのTalking Blues Vol.124
• 【ベストアルバム企画ジャズ編!】"kingの...
その他レコードDig動画はコチラ↓
【レコードDig In岡山】"岡山レコードDig旅 前編" kingのTalking Blues Vol.128
• 【レコードDig In岡山】"岡山レコードD...
【新入荷のレコードがすごい...】"フランク雑貨で久々にレコードDigしてみた" kingのTalking Blues Vol.121
• 【新入荷のレコードがすごい...】"フランク...
【安レコードに思わぬお宝が!】"ブックオフでレコードDig企画!" kingのTalking Blues Vol.113
• 【安レコードに思わぬお宝が!】"ブックオフで...
【レコード安すぎ】"ホットラインさんでレコードDigしてみた" kingのTalking Blues Vol.96
• 【レコード安すぎ】"ホットラインさんでレコー...
【TH-camの収益で高額盤に挑戦】"お年玉企画!高額盤に挑戦してみた" kingのTalking Blues Vol.90
• 【TH-camの収益で高額盤に挑戦】"お年...
【レコード好き必見】"サルヴィス ワイン&レコードに訪問してみた" kingのTalking Blues Vol.86
• 【レコード好き必見】"サルヴィス ワイン&レ...
【レコードの山にお宝が⁉︎】"キンキーズに訪問してみた" kingのTalking Blues Vol.73
• 【レコードの山にお宝が⁉︎】"キンキーズに訪...
【京都の隠れレコード店⁉︎】"エンゲルスガールさんへ行ってみた" kingのTalking Blues Vol.65
• 【京都の隠れレコード店⁉︎】"エンゲルスガー...
【郊外のレコ屋が凄すぎた】"フランク雑貨さんを訪問してみた!" kingのTalking Blues Vol.52
• 【郊外のレコ屋が凄すぎた】"フランク雑貨さん...
過去の名盤5選企画プレイリスト↓
• 名盤5選
----------------------------------------------------------------------------
平成生まれの音楽好きが60-70年代の音楽についてひたすら語るチャンネル、それが"kingのTalking Blues ch"です
米英日のSSWや60-70年代の米英ロック、黒人音楽やジャズが大好きなので好きな人はチャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
Twitter
@king96606999
動画の告知もここでおこないます
レコードの津々浦々もありますのでぜひフォローよろしくお願いします!
#レコード
#邦楽
#邦楽ロック
#邦楽名盤
#レコード好き
#record
#recorddig
#レコード紹介
#音楽
#音楽好き #名盤
#大阪
#折坂悠太
#邦楽ベスト
#荒井由実
#はっぴいえんど
#ミスターチルドレン
#浅川マキ
#ブルーハーツ
#ロック
邦楽の企画、楽しみにしていました。とっても面白かったです!
ありがとうございます!中編、後編の10枚もお楽しみに!
全部聴いてみます。ありがとうございました
ありがとうございます!嬉しいですねー、ほとんど名盤なので間違い無いと思います!
いつもKINGサンの動画を拝見していると、今の若い年代にも60年代や70年代の素晴らしい音楽が継承されているなぁと感じて、なんだか安心できます。
ボクはKINGサンの親御さんと同じくらいの年代です。
この先も、もっと若い方々にこの辺りの年代の音楽の素晴らしさを伝えてあげてください。
期待しております!
ありがとうございます!いやー、むしろ今までこんな古い音楽ばかり聴いてたので同好の士がおらず肩身狭かったんですが皆さんのおかげでなんとかアイデンティティを保つことができてますw
今後とも応援よろしくお願いします!
紹介されてるアルバム僕も全部好きです!折坂悠太最近新譜出ましたけどめちゃくちゃ良かったですよ
ありがとうございます!折坂さんの新譜、まだ買えてないんですよねー...すぐ買わねば!
「ひこうき雲」のキャッチコピーの「魔女か!スーパーレディか!新感覚派」のとおりの素晴らしい世界感、なかでも「空と海の輝きに向けて」がお気に入りです。
ありがとうございます!この帯の文句良いですよね!名文句だと思います!
友部正人さんは、2009年頃に三宅伸治さんとのジョイントライブを観に行ってから大好きになりました。
メッセージ性強い曲も良いですが、最近の曲(と言っても10年以上前だと思いますが)でSpeak japanese americanという曲が面白いですよ。
ありがとうございます!友部さんは鮎川誠さん、三宅伸治さんとグループを組んでおられたのは知ってるんですがその際のパフォーマンスは見たことがなくて...チェックしておきます!
「氷の世界」と「LIFE」はよく聴きました。他も傑作だと思います。
ありがとうございます!氷の世界は何度聞いてもため息が出るほど素晴らしい作品ですね!Lifeも今や大名盤ですもんね!
Kingさんの学生時代の熱い思いが伝わる素晴らしい選択ですねー。共感します。個人的には空気公団の「融」フィッシュマンズの「空中キャンプ」キリンジの「ペーパードライヴァーズミュージック」「3」が好きです。中編、後編も楽しみです。
ありがとうございます!嬉しいコメント、励みになります!キリンジやフィッシュマンズも素晴らしいですよねー、ぜひ続く20枚も楽しみにして頂ければと思います!
いやぁさすがに素晴らしいセレクトだと思います。私もこの10枚は大好きでよく聴いております。特にリアルタイムで出会ったブルーハーツ、オザケンのLife、ミスチルのボレロは衝撃的でした。尚、ボレロは消費税が3%時代に買った最後の新譜でした。後の中、後編に出てくるかもしれませんが、個人的にはこれ以外では、RCサクセションのシングルマン、サニーデイサービスの東京、ザ・コレクターズの虹色サーカス団、フリッパーズギターのヘッド博士の世界塔、大瀧詠一のロングヴァケーション、山下達郎のスペイシー、かまやつひろしの世界、カジヒデキのミニスカート、ピチカートファイブのボサノヴァ2001、などが大好きな作品です。
ありがとうございます!挙げてくださった作品達、出てくるでしょうか...ぜひ楽しみにお待ち頂ければと思いますw
Jimmyさんもかなりお詳しいのできっと素晴らしいベスト組めるかもしれませんね...
まずは10枚、良いコレクトでした。個人的に荒井由美時代で好きなのは、『14番目の月』、井上陽水は、『招待状のないショー』です。
あとの20枚も楽しみです。
PS.ミスチルのファーストの『チルドレンズワールド』は、初めて聴いたときから色褪せないロックンロールの名曲です♪
ありがとうございます!陽水の招待状のないショーもかなり迷ったんですが(青空ひとりきりがクソやばいので)氷の世界にしました...w
なるほど、ミスチルもお好きなんですね!深いですねー!
浅川マキ女史 同時代を歩いた 長谷川きよしをプロデュースした"ネオン輝く日々" も一聴を🎉
スポットライト 金子マリ−バックスバニーのライブと現行ツアーにあけくれるazumiのバージョンいいね 日本語カバーで "メンバーズ・オンリー…ボビー・ブランド"も 唸るね🎉
またまた失礼 ぼちぼち と同時期 バックで参加した 泉谷しげる"家族"も気にしてね
ありがとうございます!泉谷しげるの家族名盤ですよね!好きです!
自分はJ-ポップ時代から邦楽はほとんど聞かなくなってしまったのでコメントできませんがニューミュージック以前の物はほぼKingさんと被ります。しかし全く同じのはなく微妙にズレますが😊
はっぴいえんど絡みだと小坂忠の1stは全曲歌えるくらいよく聞きましたね。
ありがとうのアルバムはよいですね。
細野晴臣さんのファーストアルバムも名盤ですね。
ありがとうございます!アルバムの違いに個人の好みが出たりしますもんね、そこがまた面白いんですけどね!
小坂忠のありがとうはまだ持ってないんですよー、いつかゲットしたいです!
ありがとうございます!細野さん...どこかで出てくる可能性が...w
kingさんと同世代でJazzや70年代のSSWが好きな関西人なので、いつもめっちゃ参考にさせていただいてます!
次回、『東京』『Hosono House』『まちぼうけ』『金字塔』あたりが来るのでは…と勝手に期待しています笑
ただ一点、少し動画内のSEが過剰かなと感じ、惜しい気持ちです。
kingさんのチャンネルの視聴者さんであれば、“TH-camr”的な効果音や、字幕さえ最低限でも、kingさんの熱意は伝わるのでは…と思ってしまいました。(個人の感想なので無視していただいて結構です!)
ありがとうございます!なんと!同世代なんですね!貴重な存在、嬉しい限りです!挙げてくださったアルバム、中編や後編で出てくるかも...w
SEに関してはなんだかんだで3年このスタイルでやってるので今さら変えるのもめんどくさくて...w
しばらくこのままやっていきますねw
自分より10以上歳違いますが聴いている音楽は似た様なモノです。僕も18〜19歳の頃にはっぴいえんどを知り、荒井由実は高校時代には聴いていました。松任谷時代は全然聴いていませんが😅所謂シティポップの源流と言うのは当の前に経験済みだったんだなと思いました。
僕が悔やんだ事は皆が聴いているから日本のバンドを中高時代聴かなかった事で、ブルーハーツを聴かなかった事です。コレは本当に今でも悔やんでいます。
後、当時の感覚で言うとオザケンにイラついて笑っていました😅僕の感覚で言うとどうしても60〜70年代の曲を拝借している感じ、要はパクっていると捉えてしまって渋谷系をごく一部除いて敵視していたんですよね。恐らく僕らの様な音楽聴いた当時の若者は結構いたと思います。逆に親しみを受けた人もいたと思います。後、僕は当時1995〜97年頃からモッズにハマっていったのでその世界観と渋谷系のアートワークが似ていたのも敵視してしまった。要は反抗期ですね😂今では冷静な判断で聴けますが当時は無理でした。
小室やビーイング系は毛嫌いしてたので眼中に無く貶していましたが、渋谷系は自分の聴いている音楽と被るのですごい複雑なジャンルでした。ミスチルはクロスロード入っているアルバムが高2か高3の時出たので聴きました。流石にプロだなと思いました。浅川マキのファーストが実家にあったのはぶっ飛びました😂レコードあんの!ってなりましたね。
ありがとうございます!似たような音楽体験されてたんですね!
音楽を聴く多感な時にはどうしても反抗したくなる音楽ってありますよね、斜に構えてると言うかw
冷静になれば良いものは良いと聞けるんですがね、なんなんでしょうねあの頃ってw
@ さん、若気の至りでしょう😅やっぱり自分優位になりたいですから尖った音を聴きたくなっていたんでしょう。音楽が尖っている訳ではなく、聴き手が尖っていたと思います😂