ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
2:34 4:53 6:18 8:47 10:05 11:27
京王線沿線に住んでるけど橋本が京王の中でそんなにつよつよ駅だとは知らなかった
橋本から品川まで10分!これはヤバイ
4:04相原(あいはら)高校の間違いですね.県立相模原は相模大野にあります.
相原高校で間違いないのですが、県立相模原の所在地は中央区の横山ですよ。同校出身者なので、訂正させていただきます。
@@tanabe_makoto 相模原中等と誤解してましたね...すみません...
ご指摘ありがとうございます。
4:07 県立相原高校な
相模原に住んでいる友達が、京王線が橋本まで開通してから、人がどっと増えて街が賑やかになったと言ってました。橋本駅は八王子まで10分、新宿、横浜まで40分ほどで行け、便利な場所です。何年かしてリニア新幹線ができると、橋本駅周辺は、道路の区画整理・再開発で大きく変貌すると思います。
新横浜はオフィス街、相模原は工場地帯単純に数では比較できないよ戦前も今も軍事的に重要なのはあまり知られていない相模原にJAXAがいるのも技術力の質と密度が理由の一つかもね戦車や人工衛星を作る都市
【お詫び】・動画内で橋本駅南にあった「相模原高校」と言っておりますが。「相原高校」の誤りでした。・静岡の昼夜間人口比率が193.3になっておりましたが、103.3が正当です。・京王電鉄橋本駅の乗車人員は乗降人員の誤りでした。謹んでご訂正申し上げます。ご指摘いただきました視聴者様、ありがとうございます。
そして相原高校の移転もあって、自分の母校も移転する事になりました🥺
地元民です。電車はほぼ始発駅の位置づけ。圏央道、中央道のインターへも約15分で行けるので交通の便が非常に良いです。ここにリニアが追加されるので、発展しない理由を探す方が難しい。
橋本に日本最大級のカジノとかディズニー的な何かを作っちゃえば良いんだけどね。リニアが開通したら大阪・名古屋・東京都心部から人が流れてくるんだから。
相模原市は政令指定都市になり財政難になり道路の草刈りも年三回から1回になってる。京浜工業地帯にある新横浜とりかくすると橋本駅にはなにもない人口も少ないのでリニアを誰が利用するのか疑問。また相模原市から多くの大企業が撤退してるので財政難は更に大きくなる。
40年前近く横浜線が単線だったころは小屋のような駅舎で周辺は畑と人家が入り交じる田舎町でしたね。現在の発展した様相からは隔絶の感がありました。
橋本駅南口の狭い道路はどうにかなるのかな?
多摩民です。橋本は多摩ニュータウン、町田・小山ヶ丘や八王子南部とのつながりが、日々の生活でも大きいんですよ。働く場所が少ないと言われていますが、リモート業務も増えているうえに、空き用地も多くあるので、どうなるのか気になります。こんな使われ方と思うのが、リニアで名古屋まで行き、名鉄に乗り換えセントレアに向かい、そこから空路(夜間制限なし)というルートです。まあ、単なる妄想ですが、当地から羽田・成田まではとにかく時間がかかるんですよ。
私の家から車で20分位で橋本。橋本から横浜に行くのが大変ですね?浜線だけです。絵に描いた餅にならないように。
化ける期待がある一方、最近京王が多摩センター以西を減便しているのでどうなるか不安な気持ちもあります。
リニアの本数や需要からすると日中にリニア接続の京王ライナーを運行する気がする。
息子が、淵野辺に住んでいます。橋本駅は、北口はショッピングセンターがありますが、南口は、元高校があった場所で、随分と街中が整備されています。私は、茅ヶ崎市なので、相模線で橋本駅で横浜線にのりかえます。川を挟んで、町田市になります。相模線沿も、海老名は大型モールが出来たので、賑わいをみせていますが、相模線は単線なのでのんびりと、田園地帯がつづきます。リニアモーターが、何時開通するかは、解りませんが(静岡の誘致ができない)八王子にも近いし、大学等もアクセス出来そうです。
個人的な利用ですが、橋本駅は相模中野、三ケ木方面のバスが発着しており、丹沢山ヘ行くときに利用しています。
新横浜に有って橋本に無いのは、企業だと思います。確かに、相模原市という単位で見ればJAXAなどもありますが、新横浜にあるような企業の本社機能がありません。橋本駅周辺の就業者はほとんどがサービス業だと思われますが、新横浜には中小企業が集積しており、その出張需要も多分にあるわけです。そのうえで二つのニュータウン、港北ニュータウンと東急多摩田園都市が存在し、そして県庁である横浜市中心部を抱えます(だからこそ最も利用人員が多いのが横浜市営地下鉄であるわけです、一編成あたりでは最も輸送力としては貧弱であるにもかかわらず)。東急相鉄直通線が開通すればそこに東京山の手地域と県央地域が加わるわけです。一方橋本は、指摘されている通り就業人数が少ないのが弱点だと思います。確かに乗降客数だと新横浜を上回りますが、県央地域からの客は新横浜に比べてば弱く、おそらくほとんど東京多摩地域に頼ることになります。一方で多摩地域を考えるとき、横浜市営地下鉄ブルーラインの新百合ヶ丘延伸が本格的に動き出しており、京王相模原線と中央線沿線が中心になると思われます。多摩ニュータウンは高齢化が進んでおりそこまで頼れません。そうなると八王子や立川といったところの企業需要にこたえるという役割になるだろうと推測されます。そうなると、必然的にJR東日本との連携が不可欠になりますが、はたしてどこまで連携できるのか。今までのJR東海とJR東日本の関係を見ると、新横浜までは化けないだろうなあと思っています。ある程度補完できれば上出来だと思います。次回の新横浜の回、楽しみにしております。
仰るように新横浜は新幹線の利便性もあって想像以上に企業集積(本社機能)が進んでいるんですよね。意外と外資系の自動車部品メーカーや医療機器メーカーの日本本社だったり、関西本社企業の関東本部が多かったりします。それも駅前のビジネスエリアに集中してる辺り、橋本との違いを感じます。新幹線の乗客なんて、大半が企業の経費で乗ってる出張のビジネスパーソンですから橋本駅がリニアの駅として伸びて行く為には、いかにビジネス需要を取り込めるかが重要なってきますがその意味では、駅前にタワマン建設は悪手かと思います。タワマンじゃ、住民は居ても経費によるビジネス需要は発生しませんから。新横浜のようなビジネス街を形成できるかが、橋本の「新横浜化」の鍵でしょうね。
新横浜駅が出来た当初、周りは田畑ばかりで、何故こんな辺鄙な場所に駅?の状態でした。その後、新横浜駅周辺が変わっていくまでに50年以上を要しています。もし橋本駅周辺が変化するとしても相当の時間を要するでしょうから、この動画を見た人は変化後の橋本を目にする事が出来ないでしょうねw
@@ふらっとJみれると思いますよ。年齢が10代くらいなら。
4:03×相模原高校○相原[あいはら]高校相模原高校はまた別の場所にある別の高校です(追伸)コメント欄を下まで見たら、すでに訂正されてらっしゃいました。失礼致しました。
1時間に1本しか止まらないのはなあ…もうちょっと良ければ結構変わると思うけど
橋本はどう足掻いたって橋本なので新横浜みたいな都会になる必要は無いと思うけど、リニア駅開業に向けて南口が整備されて「クルマ送迎の改善」が期待出来そうなのは良い感じですね。西多摩民としては乗換の不便さや特に新幹線で自由席を狙う場合は『新横浜は選択肢にも入らない』駅ですが、完全予約制のリニアであれば(予約が取れれば)すぐ乗れる橋本駅乗換は大変期待出来ます。あとはJR相模線南部の湘南地域で『従来なら小田原から新幹線を使っていた層』が相模線で北上してくるかも知れません。なので案外早くから「全列車停車」になるのかも?
駅建設中の場所は元相原高校です、相模原高校ではありません相模原市はリニア毎時5本前提で街づくり計画してますがJR東海は中間駅は毎時1本を予定してます
新横と違って、街ができているところへ新幹線(リニア)が来るので、街を一から作るような開発ポテンシャルがあるのか疑問。ここでリニアに乗り降りする人がどのくらいいるんだろうか
04:03予定地にあったのは相原高校ですね。
もうすでに横浜線や京王線は注目されてます。橋本駅も賑わってますよ~また京王線の橋本駅移動は費用対効果により必要ありません。
相模原市自体が都内へ通勤通学する人のベッドタウンという性質が強いですから動画中のようなデータになるのは当然でしょうね。面積が広いので市のどこに住んでいるのかで主な交通手段も結構変わります。ただ比較に出ていた新横浜駅の開業当時と異なり橋本駅は既に複数の路線が乗り入れているので、リニア開業に向けて周辺施設の整備などが進めば利用者の流れの変化がより早く出てくるのではないかと思います。いつも大渋滞している国道16号をどうするのか、車による相模原市西部からのアクセス向上も含めて気になりますね。
橋本駅が新横浜のような地位になるかは不明ですが、やはり神奈川県北部の中心地であり東京都西部など潤沢なマーケットがあることは紛れもない事実です。そういう意味では大きく化ける可能性がありポテンシャルは高いんじゃないかな。
さて、中央新幹線、開通は 何年になるのでしょうか。
横浜は埋立地ですから地震による津波被害を考えたら橋本のほうがいいですね。
リニア駅建設地にあった高校は、県立相原高校です。県相ではありません。橋本駅南口に出てもらえばわかりますが、アリオ橋本は橋本駅から歩いていく人もいますので、橋本駅から行く人がいないような言い方は違和感があります。新横浜に企業が集まったのは新幹線駅として誕生したからだと思います。羽田にも行きやすく、新幹線でも出張に行きやすいから、企業は新横浜に本社、支社を構えていると思います。新幹線が通らなければ、駅もなかったでしょう。橋本がどうなるかはコロナで社会が変わってしまったために、予想がしにくいですが、橋本に支社を構える企業数が変わらないということはないだろうと思います。
新幹線新横浜駅とリニア橋本の大きな差は、建設時点における駅周辺の開発度合いもあるかと。新横浜駅周辺は元々何も無かったので、大規模なオフィスビル街等の開発がし易かったのに対し、橋本駅周辺は既に市街地化されているので、今から大きく化けるのは難しいかも知れません。
リニア中央新幹線の駅が計画されていると相模原市の橋本駅ですが、北口に商業施設が集まり南口では一転リニアの駅の建設中を伺わせる囲いや郊外型のショッピングモール「アリオ」が在るだけという発展途上の様相の二極化が見てとれました。橋本駅の周りは、同じ神奈川県の政令指定都市の横浜市と事業所の数で雲泥の差が有ると知り鐵坊主さんなりの深く適確な解析や予測と併せて終始楽しみつつ学ばせて頂きました。2022・9・16
小田急多摩線延伸、相模線倉見の東海道新幹線の相模新駅構想もあり、羽田空港も近くにある神奈川の交通のポテンシャルは相当高くなりそうですね
現在リニア新幹線工事中の場所は相原(あいはら)高校跡地です。相模原市内では橋本よりも相模原のほうが開けているイメージですね。橋本と相模原は隣同士の駅なのですが、今後は立場逆転になるかもしれません。それと、気になるのは小田急多摩線が延伸する計画があるそうですが、リニア新幹線に一駅届かない相模原へ延伸となるとなんかせっかくの延伸開業にケチがついてしまいそうです。だからと言って京王と同じく橋本まで伸ばすというのも無意味に感じてしまうし、難しい所ですね。相模原は北側の米軍の土地が一部返還されたそうで、相模原のほうも将来大きく変貌する可能性を秘めています。
以前東京転勤が内定し京王相模原線沿線のURで決めようと思ったことを思い出しました。橋本はそこそこの商業施設とJRと京王の乗り換えやすさ(新宿駅比)と新幹線は東京よりも新横浜駅の方が便利と実際現地に行って感心したモノです。その後転勤話がなくなり、橋本駅がリニア中央新幹線の神奈川県駅となったことを聞いて、さもありなんと思いました。やはり鐡坊主様の仰る就業人口の少なさでベッドタウンの強さが都市の均衡ある発展を阻害しているのかなとも思いました。そう言う意味では南口のリニア駅と同時に開発される再開発事業は注目に値するのかと思います。
京王線の橋本駅移設は、案外、京王線の津久井延伸の布石だったりして。旧津久井町は、平成の大合併で今や相模原市の一部。市内奥地の鉄道空白区を京王が解消してくれるなら相模原市もお金を出す理由にはなる。法政大学多摩キャンパスの学生需要もありそう。津久井延伸は、かつて破れた京王の夢でもあり相模原市と利害は一致する。
橋本はなぁ。リニアだけではなくて、圏央道の影響がデカいんだよなぁ。鉄道だけじゃなくて、道路でも要衝なのは間違いない。相模線沿線も、新東名が開通したらもっと賑わってくると思うよ。
圏央道は、まだ一部繋がっていないけど、出来たら便利ですね。通行料金が高い。リニアモーターは、いつ開通すろのかな?
東京都西部、神奈川県北西部、埼玉県南西部の住民にとってはリニア橋本駅の存在はデカいでしょうね。今まで、東京、品川、新横浜に出るまでが長かったわけですから、橋本駅から東海道新幹線の半分くらいの時間で名古屋や新大阪(全線開業の場合)に行けるのは交通の革命だと思います。また、これらの地域は羽田空港からも遠いので、航空機の需要もある程度取り込めそうですね。
新横浜は承知の通り、駅開業時は「何もなかった」が、後に、のぞみの全列車停車や、横浜市営地下鉄の開業などの整備により、オフィスビルの誘致が一定数進んだ。対して、橋本はバブル期に急速に発展した影響を受け、今や商業施設が多数存在しており、新横浜のようなオフィスビル誘致はあまり期待できない。東京都区部以外の大都市が、「〇〇都民」と称されるのは、今のところ致し方ないが、橋本は横浜方面と新宿方面の両方に繋がる地としての優位性を保つべく、小フロアでも事業が可能な「サテライトオフィス」の拠点を模索していくべきではないか、と思う。さすれば、「大事業の東京・横浜、中小事業の橋本」といった感じで売り込めると思うが如何に。あと、近隣の八王子は依然として大学が多い。となれば、「サテライトキャンパス」としての誘致もできると思う。
京王橋本駅の移設は、現行の橋本駅の規模が需要に合っていなく手狭な為。したがって京王電鉄も前向きに検討中。
9:00 昼夜間人口比率のデータなんですが、静岡市ってこんなに高かったでしたっけ?事実なら地元なのでうれしいですが笑
いえ、データで0と9のタイプミスです。
@@tetsu-bozu 静岡にバブルが起こることを期待してますw 横浜ほど勢いはありませんが次に帰国される際は是非素材集めついでに観光してみてください。静岡鉄道の地方私鉄ながらラッシュ5分間隔の運行風景を是非
リニアが新横浜の新幹線並みに停車するなら大きく発展するかもしれないですが、各駅しか停車しないでしょうから。新横浜並みの影響はないような気がしてしまう。川崎や横浜の人達は品川の方が便利ですし。どうなんでしょうね。
京急電鉄沿線からは大阪より西の地域なら、四国や山陰を含めて羽田空港から飛行機を利用するのではないだろうか。
現在の橋本駅の特徴の一つにバス路線のターミナルの役割がありますよね、相模川から西(厚木北部から愛川、津久井)は鉄道空白区で県境の中央線以外バスしか路線がありませんので各地と橋本駅間往復の路線が多くありますし東京越境の路線は橋本駅と京王本線、中央線で囲まれる地域を網羅しますがこの中には法政、都立大、多摩美他、大学が多く点在していて各学校のアクセスマップにも「八王子から」「橋本から」の併記がみられるような場所です。そんな各校1000人単位の学生利用の多さが本編で坊主さんが紹介されていた新横浜と橋本の比較で橋本駅の方が利用者が多い理由の一部ではないかとも思えます。一方新横浜の様にオフィス誘致を期待するにはJR2線のパフォーマンスが神奈川県内については悪すぎ(橋本ー東神奈川、茅ヶ崎間各50分)ますがリニア開通後も物理的に改善の余地はなさそうなのでそれほど発展しないかもと思うところですwむしろ付近を走るR16,R129、圏央道などからの車アクセスの良さに期待すると利用者の移動時のハブの役割で発展が期待できそうにも思います。今回も興味深いお話ありがとうございました!!
リニアが開業すればインパクトは大きいでしょうね。接続する路線の横浜線と京王はともかく、単線である相模線がなんとかならないものか?と思います。ちょっと前まで非電化だったというのが信じられない路線で、今後の発展を考えれば複線化の区間を重点的に整備すべきだと思います。自分が子供の頃は西寒川支線があったりしてローカル感満載だったのですが、相模線と関西の片町線の変貌は凄いですね〜。
京王相模原線橋本駅を移転するならば、リニア新幹線乗換客送り込み需要を見込んでホームを二面四線化して電車を増発できると判断した場合でしょう。リニア新幹線地下新駅に開削工法で大穴を開けた周りにどんな工法で京王線新駅を建造するか興味津々です。
京王線のデータは"乗車"人員ではなく降車も含めた"乗降"人員です。なのでJR基準の乗車人員に合わせるなら1/2で計算しなければなりません
・停車本数はどの程度か?(開業当初は速達は停車せず、新横浜みたいに徐々に停まるようになると思うけど、どのぐらい時間が掛かり、最終的にどれぐらい停まるのか)・新横浜はオフィスだけではなく、横浜アリーナ、日産スタジアム、ラーメン博物館など集客力のある施設もあるが、相模原にそれは出来るか・開業がいつになるのか?首都圏も生産年齢人口の減少が目立ってきており、衰退過程に入ったので開業が遅れるほど不利になる・横浜と相模原の都市力、ブランド力の差正直一朝一夕で埋められるものではないが、相模原に行きたいと思わせる動機がないと東京西側エリア⇔名古屋の住民移動しかない(それで十分かもしれないが)次回で新横浜との比較も出ると思うので鐵坊主氏がどのように考えておられるのか楽しみにしてます。
さすがに開業当初でも、山梨県駅や長野県駅とは比較にならない利用があると思われますので中速達クラスは停車しそう。
根本的に違うのは、新横浜駅は新幹線駅開業時には『何もなかった』場所であったのに対し、橋本駅はリニア開業よりも前から『ベッドタウンとしてすでに発展してしまっていた』場所である点から、いまから橋本駅周辺を事業所化するのはかなり無理な話しでしょう。ただ相模原市自体は言ってもかなり郊外に位置しているため、少し離れれば事業所化できそうな空間があったり、すでに大型の事業所が存在していたりします。また希望は薄いかもしれませんが、隣の相模原駅前の米軍基地が全て返還されたとしたら、かなり大きな空間が確保可能になります。そういった意味では希望はあるのかなあ、と思ったりします。
大崎や武蔵小杉に高層ビルがなかった頃を知ってる人なら、タワーが立ち出せばあっという間に従業員数が爆増するのは容易に想像できる
静岡市の中夜間人口比率が断トツで一番でビックリ
八王子のあたりから大阪に行くことを考えると、東京や新横浜にいくのは面倒ですよねえ。橋本から1本ならみんな橋本に行きそう。たしかにポテンシャルでかいですね。
うーん、新横浜なら意外とそんなにダルくないぞ。八王子から乗り換えなしなのは同じだし、横浜線には快速があるから。あれば便利だけど無くても困らないレベルかな。あと、高速バスも結構あるからそれでも良いんよな。
相模原市民です京王橋本駅は移転しなくてもJRと京王の駅全体の抜本的な改革をすることが必要だと感じています。通路が狭く、人も多くて通りにくいことも考えると、南側に移設することで流れが変わりショッピングなどによる収益が見込めると感じています。相模原は軍都として栄えた一方、障害にもなっておりベットタウン化が進んだことなども含め、観光需要などもあまりないことから企業誘致しかないと思います相模原市は人口も多く、土地も広いですが税収も少なく厳しいのでリニアは大きな期待であるとともに今後の相模原市の方向性を決めていく決定打になると考えます。栄えているのが町田や八王子など分散しすぎているのでどこまで伸びてくれるのかはとても不安ですが
相模線の非電化の頃を知っているだけに今でも凄い発展したなぁって感じですが更に橋本駅から三ヶ木の間とか未開拓な地域へも少なからず影響でてきますかね
リニア橋本駅が、のぞみ停車駅である新横浜のように速達のリニアが停車するならば、調布あたりからの乗客を取り込むことは可能だけど、こだま停車駅の位置づけだと、調布あたりからの乗客は品川に行ってしまうでしょうね。
調布ならどう考えても橋本に出るほうが楽だろ。調布〜品川なんて面倒だわ。
リニアは海老名相鉄線民は相鉄線で来春開業の新横浜に出ると思う。相模原市の人口を出してますが南部と北部の繋がりが悪く例えば相模大野周辺の人たちの囲い込みが課題になりそう。
今や橋本は相模原を代表する駅、なのか…京王線すごいな。自分が相模原に住んでいた40年前は住宅も殆どなく、16号が大渋滞する厄介な片田舎という感じだったなあ。
元々小田急の二大幹線の分岐と大野工場を擁する重要な駅だった相模大野と横浜線相模線に京王相模原線まで乗り入れて新宿・本八幡まで繋がった橋本に比べて、横浜線のみの駅な上に駅東側の米軍施設のせいで発展に限界のあるJR相模原じゃ、どちらが開発のポテンシャルがあるかは明白
橋本は単線ローカルな相模線の終点で、相模原の代表駅は相模大野じゃない? というのが湘南地区生まれのイメージだったんですが、この動画で想像以上のポテンシャルなんだと知りました。今は横浜市民なのでリニア使うとしても品川ですが、一度開業後の橋本は見てみたいです
今は相模大野と相模原の次くらいかな?
京王相模原線沿線に住んでたことがあるけど、通勤は南武線だったので、京王乗るときは、ほぼ新宿行くときでした。橋本に高校の同級生いたから何度か行ったけど、リニア新駅できる方は工事前から、とてものどかなところでした。京王相模原線も橋本駅も乗客多いと知って、かなり驚きました。橋本はリニア開通で変わるんじゃないかと思います。半世紀ぐらい前の新大阪を知ってるので。
何の変哲もなく、ただ宅地、工場、空地が広がり、「何処に行くにも不便な相模っ原」と、揶揄されていた時代が懐かしいです。リニア開業で恩恵を受けるのは、相模線ではないのかなと思います。相模線複線化にならないかな。2:55 相模原線ではなく、相模線です。
は
地元民ですが、橋本駅は津久井方面からの利用者もかなり多いので、橋本駅までの道路アクセスの改善も必要かと思います。現状だと国道16号を跨ぐのに昼夜問わず時間がかかるので。
橋本駅の東側の立体交差(アリオの角)から、16号橋本変電所前交差点のやや北側を通り、西橋本二丁目交差点を抜け、峡の原工業団地交差点のさらに先まで通じる新たな道路計画があるようです。ただ、16号の東側は2車線なのに対して西側が1車線になっているのが気になります。1車線だと16号の混雑の影響をもろに受けてしまい、(現状と同じですが)16号の通過に時間がかかりそうです。また別資料によると、16号の西側の道路整備は東側整備後の何年か先になりそうです。東側はほとんど相原高校跡地ですが、西側は現状住宅地ですので、用地交渉に時間がかかりそうですね。www.city.sagamihara.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/025/835/01.pdf
アリオ橋本の集客力は侮れませんよ北口の似た距離圏にある商業施設にも劣りません
橋本から品川までそれなりの価格ですぐ行けるならいいですね。年に何回か名古屋に行くためだけで住む場所は決められないです。
初コメです。お忙しい中、橋本にいらっしゃっていたんですね新横浜の様になれるか、将又…最寄りなので期待半分で見ていきます
リニア駅建設場所×県立相模原高校○県立相原高校です。応援しております。
相原高校、大人気ですね。それだけ橋本近辺のことを知っていらっしゃる視聴者が多いということなら、次は「京王相模原線延伸」をテーマに取り上げられたらこれまた大人気のテーマになるかもしれません笑
シンボル広場のイメージ図の神奈中バスの多さから見るに、手狭な北口バスターミナルからの機能移転も考えているんですかね~車両基地が出来る鳥居原やそこに近い三ケ木など、山間部からまず橋本駅までバスで出てくるという人が結構居ますので、現在の北口メインのバス路線が南口(リニア口)の方に集約されると橋本駅周辺の経路が変わり16号をなるべく経由しないルートで運行できるので定時運行がしやすくなるかもしれませんね
将来、北口は・町田バスセンター・八王子駅・法政大学・相模原駅(宮下経由、三菱経由)行きの路線が発着するだけの乗場になると思う。津久井方面は横浜線の踏切を越えずにするためにすべて南口発着にするように思う。
県立相模原高校ではなく県立相原高校ね。歴史は後者の方が遥かに古く、駅以外何もない頃から存在する。ちなみに相原高校、最近移転するまで、駅前の一等地で牛を飼っていた。
市役所は中央区(隣駅最寄り)ですが、駅の規模感で言うと橋本と相模大野がツートップのイメージがあります。でもリニアが開業したら相模原の中心駅は橋本駅になりそうですねえ。ちなみに横浜線は横浜市緑区と相模原市緑区と言う2つの同名の区を通る珍しい路線だったりもします。相模原市が政令指定都市になる時に区になりましたが、緑区という名前は近所の横浜にもあってややこしいとか苦情は来なかったんだろうか・・・橋本駅は国道16号と圏央道が近いのも強みだと思います。
ちょっと新宿行ってくるわがちょっと名古屋行ってくるわに変わるのか!
やたらと鉄塔の多い所だな😮
地元民としては、橋本駅と相模原駅北口にはかなり期待しています。個人的にはリニアが開通したら相模線を複線化してほしいです。
相模線を複線化したら相模原は100万人都市になるでしょう
アリオ橋本の場所にあった工場に勤めていました橋本が思いっきり変わっていますねリニアが実際に走り出したらもっと変わっているのだと思いますあと橋本駅に乗り入れているのは相模線で南口に在った高校は相原高校です
横浜線も乗り入れていますよ
現在多摩地区から新幹線に乗ろうと思うとそれなりに時間が掛かるので、橋本からリニアに乗れるようになると単純に便利だなあ。昼間人口と夜間人口の比率がそれほど違わないのは企業と住居が丁度バランス良く混在しているからでは?企業だけでなく多摩地区は大学など教育機関も多いし、名古屋方面に出掛ける分には周辺住民が多いのは何らマイナスでは無い。リニア開通で最も大きなインパクトがある地域になると思う。
今初めて気が付いたのですが、相模原(さがみはら)と相原(あいはら)では漢字1文字しか違わないんですね。間違えてしまうのも納得です。
橋本駅南口にあったの県立相模原高校ではなく県立相原高校です。相模原市は業務核地区が橋本と相模大野の二つがあって町田市と双子都市みたいなもので町田市と一体で見た方が良いです。
京王線は乗降客数かと思われます。しかし京王線で橋本から新宿を目指すと本数、所要時間共に年々不便になっていて、京王ライナーくらいしか使い物にならないのは如何なものかと思います。そんな京王線の移設は、現在京王橋本駅の車止めの先にあるマンションを避けられるので、ワンチャン延伸が可能になるくらいでしょうか。人口激減の旧津久井郡地域に今から通すメリットはあまりないと思いますが。
京王線が年々不便になるという点、全く同感です。昔の相模原線特急(線内は多摩センのみ停車)の頃の心意気は、どこへ行ったのやら。橋本駅移設は、私も津久井延伸の意図を感じます。あの、突き当りのマンションで一度は破れた津久井延伸の夢復活ですかね。リニア開通を契機に。橋本駅西部に広がる広大な鉄道空白区に京王線が延伸すれば恐らく沿線の開発が進み、たとへ現在は人口減少中でも状況は激変するかと。年々不便になっているとはいへ新宿直通ですし。
ご指摘ありがとうございます。数字を取り違えました。
橋本駅は1990年から1996年まで近くの工業団地に勤務していた時に利用していました。未だ相模線にディ-ゼルカ-が走っていた時代です。駅の南側には大きな工場も有り、今とは全く異なる光景でした。工事中とは言え改めて変化の凄さに驚いていますし、リニア新幹線開業時には想像もつかない位の変貌を遂げているんでしょうね。最後に一つだけお伝えしますが、県立相模原高校ではなく県立相原(あいはら)高校の跡地です。
昔は農業科があったので、校内に牛が居ました。隔世の感ですね。
1990年なら相模線は電化されてたけどな。
@@佐藤隆-d3u4u 1991年3月16日付けで全線電化。
正直、橋本が相模原市の代表駅という印象は無いなぁ。あくまでも相模原市北部(緑区)の中心駅という印象しかない。かと言って市役所がある相模原駅(中央区)は地味すぎるし、そうなると一番人口が多い南区にある小田急の相模大野駅の方が規模も大きく代表駅という印象。南側の住民からすれば橋本は同じ市内と言えど、あまり馴染みのない場所なんですよねぇ。いかんせん相模原市は広すぎる。
橋本と相模大野の二駅が相模原市の核で相模原駅は本当にただの行政機関の最寄り駅程度の存在
都心への集中が進んでないから
@@NOLIFEKING110行政機関が集まっている相模原駅こそが相模原最大の核なんだけどな。商業ばっか見て官庁を軽視するのは考えが浅すぎ。
橋本と聞くと「橋本五差路」を思い出す。圏央道ができる前は本当に渋滞ひどかったわ今は知らんけど
圏央道が全通した後に橋本五差路はよく通りますが、多少混み合っていても嫌になるほどの渋滞はないです。
@@にこひと佐藤 そうなんですね!情報ありがとうございます。あと「金田交差点」も渋滞ひどくて本当に嫌いでした・・・
町田民としては、町田が橋本ー新横浜の間で埋没するのか、両駅の繁栄を受けてさらにステップアップできるか、そこが気になる。
独自で発展するのではないかと思います。
相模原市民でも中央区と南区は町田行くから埋没することないのでは?
小田急があるから関係ないですね
新幹線なんてもともと商業の発展には関係ない。関係あるなら、品川・新横浜・新大阪は今頃は一大商業地になっているはず。
橋本が生まれ変わったのは京王の延伸。相変わらず変わらないのはJR横浜線、相模線のスピードの無さ。距離は橋本から新宿より横浜や茅ヶ崎の方が近いのにここ50年到達時間は変わらず時間がかかり不便が改善してない。横浜線の改良工事による快速列車のスピードアップ、相模線の複線化が必要。但しJR東日本がJR東海の為にそこまでやるのか?リニア開通も当初の予定から大幅にずれてますがとりあえず品川山梨間を先行開業させて人の流れがどれだけ変わるか?新横浜も街として機能し始めたのは新幹線が全列車止まりはじめたここ20年。リニア早期開通による橋本へのアクセスを改善する動きが重要。橋本の事業所増大とか二の次で橋本駅の今以上のハブ化が重要です。
相模原市の南区民です。駅前にあった高校の名前は相模原高校ではなく、県立相原高校です。(県立相模原高校は中央区の横山地区にあります)
しかも、橋本から相模線で2駅南の上溝駅近くに「神奈川県立相模原高校」もあるんですね。
元、相校生ですっ!相原に橋本高校、橋本に相原高校があってややこしいとか、駅前に牧場があって不便とか(相原高校は農業系高校でした)、言われてました(笑)
高校。もう一つ、東海大相撲ってありましたよね(フリ)
4:03 ×県立相模原高校→○県立相原高校
地元民としては都心への通勤に使えそう。特に朝は京王が遅くて使い物にならないので、品川直結10分は大きい。料金とおそらく開業当初は1時間に1本程度しか停まらないのがネックだけれども。
コロナ前の新横浜がそうでした。遅い東急を捨てあざみ野や菊名から乗る人が多く、今でも朝はこだまがたくさんありますし、普通車の自由席特急券で指定に乗れる便宜もあります。リニア出来たらかなり通勤需要ありそう。
新横浜〜名古屋はのぞみで80分(12本/h)橋本〜名古屋はリニア各停型で60分弱(1本/h)本数の圧倒的な違いや500円程度の差額を考えると、対名古屋輸送でも利用者分岐点は町田あたりになるような気がします神奈川県内を見ると、品川からリニアか新横浜から新幹線には勝てないと思うので、多摩の需要を獲得するので精一杯なような
運賃がどうなるか?ですね。現行、品川-新横浜は新幹線自由席利用で1400円程かかりますが、リニアだとどうでしょう?あと、東京や渋谷、池袋等といったターミナル駅からリニア利用の場合、運賃計算はどうなるか?東日本部分とリニアの通算距離で運賃出すのでしょうか?それとも、東日本とリニアは別運賃になるのでしょうか?そしてリニアの橋本駅は、地下深くなるそうですが、在来線との乗り継ぎ所要時間や地上へ出る時間が何分かかるかですね。
駅周辺の住民にしては京王開通以来の大事件ですね。古い記憶ですが、橋本は国道16号の西側の方が開発の余地があるかと思います。あの辺りは工場や倉庫街のエリアだったと記憶してますので。
残念ながらリニアは鉄道とは違い、停車タイプは大きなロスとなるので、橋本暫定開業でもない限り、その果実を得ることは難しいように思います。
橋本駅は新横浜クラスは何とも言えないとしても西関東の広域拠点に化けると思います。(駅勢圏推測→神奈川県北・多摩地域の大半・神奈川県央・東京都心(京王線沿線)の一部・埼玉県西部(八高線沿線)の一部・山梨県上野原市)
現地取材、動画作成ありがとうございます。京王橋本駅も完成から年数が経っているので、賑わい演出の一つとして新駅舎に変えて欲しいですね。新横と違い国道16号がすぐ近くを走っており物流の通過点でもあります。構造上ボトルネックとなっており、商業施設が集まる16号オーバーパス地点と橋本五差路付近での渋滞が多いです。再開発によって更に需要が見込まれるとなると、大型トラックと乗用車が入り乱れることは必至となりますので、道路整備についても3車線化や16号バイパスのフルオーバーパス化などの対応が必要になってくるかなと思います。
ひとつ相模原高等学校は違う学校です。相原(あいはら)高校ですね。
南口の目の前にあった高校がついに更地になってしまったのは悲しなー
橋本駅の南口にあった相原高校が移転してくれたことで、橋本駅南口はリニア新駅建設共に大規模開発エリアになりましたね。リニアが開業する頃には、今とは違った南口になると思います。
相原高校は都合よく(タイミングよく)移転したのではなく、リニアの計画が有るから、移転させたんです。
リニアが名古屋までの部分開業では、橋本周辺はそんなに大きく変化しないと思います。橋本が本格的に発展するのは、新大阪まで開業した時ではないでしょうか?まだ大分未来の話のような気もします。
橋本駅の場合、新横浜駅の開業当時と違って、すでにビルドアップしている上に、JR、京王ともにかなりの利用があるので、確かに大きなポテンシャルを秘めている駅ですね。リニアが開業すれば、賃料の高い東京都内よりも橋本にオフィスを構える事業者が増えるかも知れませんね。それにしても、西九州新幹線同様、リニアも静岡県内区間がどうなるのか、本当に気がかりです。
静岡市内にリニア駅を作れば大井川鐡道も延伸に着手するでしょう。
@@天王寺発阿倍野橋行きSLとリニアの乗り換えは胸熱ですね
新相模原市長の言う第二の新横浜化とは リニア全停 でしょう。それには前相模原市長が推進した小田急多摩線相模原上溝延伸を相模原リニア橋本に切り替えて交通結節点を集約することです。具体的には相模原から永川通りに入りアリオとリニア橋本を結ぶ位置に小田急駅を持って来るのです。相模原線と多摩線は被る という意見もあるだろうが多摩線は将来新百合でブルーラインと結ばれるので川崎横浜北部から橋本に出やすくなるので多摩西部からアクセスしやすい相模原線と棲みわけられるのです。京王駅移転に費用かけるなら多摩線延伸をリニア橋本に変更したほうが経済効果ははるかに上でしょう。現在の多摩線上溝延伸は小田急は冷淡(前相模原市長が延伸推進の協力を得るために相模川超えの市町村に上溝から延伸の構想をするなど小田急にとってまったくメリットがない)だがリニア橋本延伸となれば積極的になり小田急の協力も得られるはずです。小田急までくれば橋本相模原周辺の産業構造はガラリと変わり米軍補給厰跡地は各種大企業の研究所が立ち並ぶやもしれませんね。なにせ名古屋大阪まで一時間以内のアクセスなんですから
リニア開通したら変わるかもですが、相模原市はベッドタウンなので、新宿・横浜・八王子の各方面へ労働者を送り出す乗り換え駅が橋本駅の現状です。新横浜との違いですが、駅周辺が住宅地として空き地が無いので、企業誘致にはビジネス街の建設前に住民を立ち退かせる費用が余分ですね。
逆に駅から少し離れた土地に、広々とした工場用地型事務所を有する事業家が移転すると良いような気がします(東京本社の大型分室?)
橋本は横浜の中心部から横浜線で50分もかかって、名古屋から横浜だと東海道新幹線を今まで通り使った方が早いんじゃないかな。
橋本駅が、こんなにタワマンやら商業ビルが多い「そこそこの都会」になってたの知りませんでした。相模線ディーゼルカー時代は、裏口は学校と畑だけ。表口も二階建てぐらいの個人商店がひしめき合ってるくらいのイメージ。新横浜が大発展を遂げるまで30年かかってますから、橋本も2050年には間違いなく同レベルに達しているでしょう。
もし、このまま橋本駅全体を移設するなら、そのままかつての津久井中野までの延伸もやってほしいな。なんて、願望持ったりして。まぁ、ムリかな~。
立地的に、神奈川新駅というより多摩新駅的な性格を持つ駅になるんだと思います。橋本は多摩ニュータウンや八王子市街からのアクセスが非常に良いので、リニアによる三多摩地区への良い影響を期待したいです。立川あたりまで影響が及ぶかどうかは興味がありますね。横浜からは距離があるので、橋本から一番近い長津田でさえリニアへの移行は多くないのではないかと。
リニア新幹線通勤できる富裕層をあてこんだタワーマンション群が建設されて武蔵小杉みたいになるかもしれませんね。車両基地はさらに西側に作られるので品川駅への送り込み運用を兼ねて橋本始発で旅客化できそう。京王より圧倒的に早く、完全着席保証だし。
2:34 4:53 6:18 8:47 10:05 11:27
京王線沿線に住んでるけど橋本が京王の中でそんなにつよつよ駅だとは知らなかった
橋本から品川まで10分!
これはヤバイ
4:04
相原(あいはら)高校の間違いですね.県立相模原は相模大野にあります.
相原高校で間違いないのですが、県立相模原の所在地は中央区の横山ですよ。同校出身者なので、訂正させていただきます。
@@tanabe_makoto 相模原中等と誤解してましたね...すみません...
ご指摘ありがとうございます。
4:07 県立相原高校な
相模原に住んでいる友達が、京王線が橋本まで開通してから、人がどっと増えて街が賑やかになったと言ってました。橋本駅は八王子まで10分、新宿、横浜まで40分ほどで行け、便利な場所です。何年かしてリニア新幹線ができると、橋本駅周辺は、道路の区画整理・再開発で大きく変貌すると思います。
新横浜はオフィス街、相模原は工場地帯
単純に数では比較できないよ
戦前も今も軍事的に重要なのはあまり知られていない
相模原にJAXAがいるのも技術力の質と密度が理由の一つかもね
戦車や人工衛星を作る都市
【お詫び】
・動画内で橋本駅南にあった「相模原高校」と言っておりますが。「相原高校」の誤りでした。
・静岡の昼夜間人口比率が193.3になっておりましたが、103.3が正当です。
・京王電鉄橋本駅の乗車人員は乗降人員の誤りでした。
謹んでご訂正申し上げます。
ご指摘いただきました視聴者様、ありがとうございます。
そして相原高校の移転もあって、自分の母校も移転する事になりました🥺
地元民です。
電車はほぼ始発駅の位置づけ。圏央道、中央道のインターへも約15分で行けるので交通の便が非常に良いです。
ここにリニアが追加されるので、発展しない理由を探す方が難しい。
橋本に日本最大級のカジノとかディズニー的な何かを作っちゃえば良いんだけどね。リニアが開通したら大阪・名古屋・東京都心部から人が流れてくるんだから。
相模原市は政令指定都市になり財政難になり道路の草刈りも年三回から1回になってる。京浜工業地帯にある新横浜とりかくすると橋本駅にはなにもない人口も少ないのでリニアを誰が利用するのか疑問。また相模原市から多くの大企業が撤退してるので財政難は更に大きくなる。
40年前近く横浜線が単線だったころは小屋のような駅舎で周辺は畑と人家が入り交じる田舎町でしたね。
現在の発展した様相からは隔絶の感がありました。
橋本駅南口の狭い道路はどうにかなるのかな?
多摩民です。
橋本は多摩ニュータウン、町田・小山ヶ丘や八王子南部とのつながりが、日々の生活でも大きいんですよ。働く場所が少ないと言われていますが、リモート業務も増えているうえに、空き用地も多くあるので、どうなるのか気になります。
こんな使われ方と思うのが、リニアで名古屋まで行き、名鉄に乗り換えセントレアに向かい、そこから空路(夜間制限なし)というルートです。まあ、単なる妄想ですが、当地から羽田・成田まではとにかく時間がかかるんですよ。
私の家から車で20分位で橋本。橋本から横浜に行くのが大変ですね?浜線だけです。絵に描いた餅にならないように。
化ける期待がある一方、最近京王が多摩センター以西を減便しているのでどうなるか不安な気持ちもあります。
リニアの本数や需要からすると
日中にリニア接続の京王ライナーを運行する気がする。
息子が、淵野辺に住んでいます。
橋本駅は、北口はショッピングセンターがありますが、南口は、元高校があった場所で、随分と街中が整備されています。
私は、茅ヶ崎市なので、相模線で橋本駅で横浜線にのりかえます。
川を挟んで、町田市になります。
相模線沿も、海老名は大型モールが出来たので、賑わいをみせていますが、相模線は単線なのでのんびりと、田園地帯がつづきます。
リニアモーターが、何時開通するかは、解りませんが(静岡の誘致ができない)八王子にも近いし、大学等もアクセス出来そうです。
個人的な利用ですが、橋本駅は相模中野、三ケ木方面のバスが発着しており、丹沢山ヘ行くときに利用しています。
新横浜に有って橋本に無いのは、企業だと思います。確かに、相模原市という単位で見ればJAXAなどもありますが、新横浜にあるような企業の本社機能がありません。橋本駅周辺の就業者はほとんどがサービス業だと思われますが、新横浜には中小企業が集積しており、その出張需要も多分にあるわけです。そのうえで二つのニュータウン、港北ニュータウンと東急多摩田園都市が存在し、そして県庁である横浜市中心部を抱えます(だからこそ最も利用人員が多いのが横浜市営地下鉄であるわけです、一編成あたりでは最も輸送力としては貧弱であるにもかかわらず)。東急相鉄直通線が開通すればそこに東京山の手地域と県央地域が加わるわけです。
一方橋本は、指摘されている通り就業人数が少ないのが弱点だと思います。確かに乗降客数だと新横浜を上回りますが、県央地域からの客は新横浜に比べてば弱く、おそらくほとんど東京多摩地域に頼ることになります。一方で多摩地域を考えるとき、横浜市営地下鉄ブルーラインの新百合ヶ丘延伸が本格的に動き出しており、京王相模原線と中央線沿線が中心になると思われます。多摩ニュータウンは高齢化が進んでおりそこまで頼れません。そうなると八王子や立川といったところの企業需要にこたえるという役割になるだろうと推測されます。
そうなると、必然的にJR東日本との連携が不可欠になりますが、はたしてどこまで連携できるのか。今までのJR東海とJR東日本の関係を見ると、新横浜までは化けないだろうなあと思っています。ある程度補完できれば上出来だと思います。
次回の新横浜の回、楽しみにしております。
仰るように新横浜は新幹線の利便性もあって
想像以上に企業集積(本社機能)が進んでいるんですよね。
意外と外資系の自動車部品メーカーや医療機器メーカーの日本本社だったり、
関西本社企業の関東本部が多かったりします。
それも駅前のビジネスエリアに集中してる辺り、
橋本との違いを感じます。
新幹線の乗客なんて、大半が企業の経費で乗ってる出張のビジネスパーソンですから
橋本駅がリニアの駅として伸びて行く為には、いかにビジネス需要を取り込めるかが重要なってきますが
その意味では、駅前にタワマン建設は悪手かと思います。
タワマンじゃ、住民は居ても経費によるビジネス需要は発生しませんから。
新横浜のようなビジネス街を形成できるかが、橋本の「新横浜化」の鍵でしょうね。
新横浜駅が出来た当初、周りは田畑ばかりで、何故こんな辺鄙な場所に駅?の状態でした。
その後、新横浜駅周辺が変わっていくまでに50年以上を要しています。もし橋本駅周辺が変化するとしても相当の時間を要するでしょうから、この動画を見た人は変化後の橋本を目にする事が出来ないでしょうねw
@@ふらっとJ
みれると思いますよ。年齢が10代くらいなら。
4:03
×相模原高校
○相原[あいはら]高校
相模原高校はまた別の場所にある別の高校です
(追伸)
コメント欄を下まで見たら、すでに訂正されてらっしゃいました。失礼致しました。
1時間に1本しか止まらないのはなあ…
もうちょっと良ければ結構変わると思うけど
橋本はどう足掻いたって橋本なので新横浜みたいな都会になる必要は無いと思うけど、リニア駅開業に向けて南口が整備されて「クルマ送迎の改善」が期待出来そうなのは良い感じですね。
西多摩民としては乗換の不便さや特に新幹線で自由席を狙う場合は『新横浜は選択肢にも入らない』駅ですが、完全予約制のリニアであれば(予約が取れれば)すぐ乗れる橋本駅乗換は大変期待出来ます。
あとはJR相模線南部の湘南地域で『従来なら小田原から新幹線を使っていた層』が相模線で北上してくるかも知れません。
なので案外早くから「全列車停車」になるのかも?
駅建設中の場所は元相原高校です、相模原高校ではありません
相模原市はリニア毎時5本前提で街づくり計画してますがJR東海は中間駅は毎時1本を予定してます
新横と違って、街ができているところへ新幹線(リニア)が来るので、街を一から作るような開発ポテンシャルがあるのか疑問。ここでリニアに乗り降りする人がどのくらいいるんだろうか
04:03
予定地にあったのは相原高校ですね。
もうすでに横浜線や京王線は注目されてます。
橋本駅も賑わってますよ~
また京王線の橋本駅移動は費用対効果により必要ありません。
相模原市自体が都内へ通勤通学する人のベッドタウンという性質が強いですから動画中のようなデータになるのは当然でしょうね。面積が広いので市のどこに住んでいるのかで主な交通手段も結構変わります。
ただ比較に出ていた新横浜駅の開業当時と異なり橋本駅は既に複数の路線が乗り入れているので、リニア開業に向けて周辺施設の整備などが進めば利用者の流れの変化がより早く出てくるのではないかと思います。いつも大渋滞している国道16号をどうするのか、車による相模原市西部からのアクセス向上も含めて気になりますね。
橋本駅が新横浜のような地位になるかは不明ですが、やはり神奈川県北部の中心地であり東京都西部など潤沢なマーケットがあることは紛れもない事実です。そういう意味では大きく化ける可能性がありポテンシャルは高いんじゃないかな。
さて、中央新幹線、開通は 何年になるのでしょうか。
横浜は埋立地ですから地震による津波被害を考えたら橋本のほうがいいですね。
リニア駅建設地にあった高校は、県立相原高校です。県相ではありません。
橋本駅南口に出てもらえばわかりますが、アリオ橋本は橋本駅から歩いていく人もいますので、橋本駅から行く人がいないような言い方は違和感があります。
新横浜に企業が集まったのは新幹線駅として誕生したからだと思います。羽田にも行きやすく、新幹線でも出張に行きやすいから、企業は新横浜に本社、支社を構えていると思います。新幹線が通らなければ、駅もなかったでしょう。
橋本がどうなるかはコロナで社会が変わってしまったために、予想がしにくいですが、橋本に支社を構える企業数が変わらないということはないだろうと思います。
新幹線新横浜駅とリニア橋本の大きな差は、建設時点における駅周辺の開発度合いもあるかと。
新横浜駅周辺は元々何も無かったので、大規模なオフィスビル街等の開発がし易かったのに対し、
橋本駅周辺は既に市街地化されているので、今から大きく化けるのは難しいかも知れません。
リニア中央新幹線の駅が計画されていると相模原市の橋本駅ですが、北口に商業施設が集まり南口では一転リニアの駅の建設中を伺わせる囲いや郊外型のショッピングモール「アリオ」が在るだけという発展途上の様相の二極化が見てとれました。橋本駅の周りは、同じ神奈川県の政令指定都市の横浜市と事業所の数で雲泥の差が有ると知り鐵坊主さんなりの深く適確な解析や予測と併せて終始楽しみつつ学ばせて頂きました。
2022・9・16
小田急多摩線延伸、相模線倉見の東海道新幹線の相模新駅構想もあり、羽田空港も近くにある神奈川の交通のポテンシャルは相当高くなりそうですね
現在リニア新幹線工事中の場所は相原(あいはら)高校跡地です。
相模原市内では橋本よりも相模原のほうが開けているイメージですね。
橋本と相模原は隣同士の駅なのですが、今後は立場逆転になるかもしれません。
それと、気になるのは小田急多摩線が延伸する計画があるそうですが、リニア新幹線に一駅届かない相模原へ延伸となるとなんかせっかくの延伸開業にケチがついてしまいそうです。
だからと言って京王と同じく橋本まで伸ばすというのも無意味に感じてしまうし、難しい所ですね。
相模原は北側の米軍の土地が一部返還されたそうで、相模原のほうも将来大きく変貌する可能性を秘めています。
以前東京転勤が内定し京王相模原線沿線のURで決めようと思ったことを思い出しました。橋本はそこそこの商業施設とJRと京王の乗り換えやすさ(新宿駅比)と新幹線は東京よりも新横浜駅の方が便利と実際現地に行って感心したモノです。
その後転勤話がなくなり、橋本駅がリニア中央新幹線の神奈川県駅となったことを聞いて、さもありなんと思いました。
やはり鐡坊主様の仰る就業人口の少なさでベッドタウンの強さが都市の均衡ある発展を阻害しているのかなとも思いました。そう言う意味では南口のリニア駅と同時に開発される再開発事業は注目に値するのかと思います。
京王線の橋本駅移設は、案外、京王線の津久井延伸の布石だったりして。
旧津久井町は、平成の大合併で今や相模原市の一部。市内奥地の鉄道空白区を京王が解消してくれるなら
相模原市もお金を出す理由にはなる。
法政大学多摩キャンパスの学生需要もありそう。
津久井延伸は、かつて破れた京王の夢でもあり相模原市と利害は一致する。
橋本はなぁ。リニアだけではなくて、圏央道の影響がデカいんだよなぁ。
鉄道だけじゃなくて、道路でも要衝なのは間違いない。
相模線沿線も、新東名が開通したらもっと賑わってくると思うよ。
圏央道は、まだ一部繋がっていないけど、出来たら便利ですね。通行料金が高い。リニアモーターは、いつ開通すろのかな?
東京都西部、神奈川県北西部、埼玉県南西部の住民にとってはリニア橋本駅の存在はデカいでしょうね。
今まで、東京、品川、新横浜に出るまでが長かったわけですから、橋本駅から東海道新幹線の半分くらいの時間で名古屋や新大阪(全線開業の場合)に行けるのは交通の革命だと思います。
また、これらの地域は羽田空港からも遠いので、航空機の需要もある程度取り込めそうですね。
新横浜は承知の通り、駅開業時は「何もなかった」が、後に、のぞみの全列車停車や、横浜市営地下鉄の開業などの整備により、オフィスビルの誘致が一定数進んだ。対して、橋本はバブル期に急速に発展した影響を受け、今や商業施設が多数存在しており、新横浜のようなオフィスビル誘致はあまり期待できない。東京都区部以外の大都市が、「〇〇都民」と称されるのは、今のところ致し方ないが、橋本は横浜方面と新宿方面の両方に繋がる地としての優位性を保つべく、小フロアでも事業が可能な「サテライトオフィス」の拠点を模索していくべきではないか、と思う。さすれば、「大事業の東京・横浜、中小事業の橋本」といった感じで売り込めると思うが如何に。あと、近隣の八王子は依然として大学が多い。となれば、「サテライトキャンパス」としての誘致もできると思う。
京王橋本駅の移設は、現行の橋本駅の規模が需要に合っていなく手狭な為。したがって京王電鉄も前向きに検討中。
9:00 昼夜間人口比率のデータなんですが、静岡市ってこんなに高かったでしたっけ?事実なら地元なのでうれしいですが笑
いえ、データで0と9のタイプミスです。
@@tetsu-bozu 静岡にバブルが起こることを期待してますw 横浜ほど勢いはありませんが次に帰国される際は是非素材集めついでに観光してみてください。静岡鉄道の地方私鉄ながらラッシュ5分間隔の運行風景を是非
リニアが新横浜の新幹線並みに停車するなら大きく発展するかもしれないですが、各駅しか停車しないでしょうから。新横浜並みの影響はないような気がしてしまう。
川崎や横浜の人達は品川の方が便利ですし。どうなんでしょうね。
京急電鉄沿線からは大阪より西の地域なら、四国や山陰を含めて羽田空港から飛行機を利用するのではないだろうか。
現在の橋本駅の特徴の一つにバス路線のターミナルの役割がありますよね、相模川から西(厚木北部から愛川、津久井)は鉄道空白区で県境の中央線以外バスしか路線がありませんので各地と橋本駅間往復の路線が多くありますし東京越境の路線は橋本駅と京王本線、中央線で囲まれる地域を網羅しますがこの中には法政、都立大、多摩美他、大学が多く点在していて各学校のアクセスマップにも「八王子から」「橋本から」の併記がみられるような場所です。そんな各校1000人単位の学生利用の多さが本編で坊主さんが紹介されていた新横浜と橋本の比較で橋本駅の方が利用者が多い理由の一部ではないかとも思えます。一方新横浜の様にオフィス誘致を期待するにはJR2線のパフォーマンスが神奈川県内については悪すぎ(橋本ー東神奈川、茅ヶ崎間各50分)ますがリニア開通後も物理的に改善の余地はなさそうなのでそれほど発展しないかもと思うところですwむしろ付近を走るR16,R129、圏央道などからの車アクセスの良さに期待すると利用者の移動時のハブの役割で発展が期待できそうにも思います。今回も興味深いお話ありがとうございました!!
リニアが開業すればインパクトは大きいでしょうね。接続する路線の横浜線と京王はともかく、単線である相模線がなんとかならないものか?と思います。ちょっと前まで非電化だったというのが信じられない路線で、今後の発展を考えれば複線化の区間を重点的に整備すべきだと思います。自分が子供の頃は西寒川支線があったりしてローカル感満載だったのですが、相模線と関西の片町線の変貌は凄いですね〜。
京王相模原線橋本駅を移転するならば、リニア新幹線乗換客送り込み需要を見込んでホームを二面四線化して電車を増発できると判断した場合でしょう。
リニア新幹線地下新駅に開削工法で大穴を開けた周りにどんな工法で京王線新駅を建造するか興味津々です。
京王線のデータは"乗車"人員ではなく降車も含めた"乗降"人員です。
なのでJR基準の乗車人員に合わせるなら1/2で計算しなければなりません
・停車本数はどの程度か?(開業当初は速達は停車せず、新横浜みたいに徐々に停まるようになると思うけど、どのぐらい時間が掛かり、最終的にどれぐらい停まるのか)
・新横浜はオフィスだけではなく、横浜アリーナ、日産スタジアム、ラーメン博物館など集客力のある施設もあるが、相模原にそれは出来るか
・開業がいつになるのか?
首都圏も生産年齢人口の減少が目立ってきており、衰退過程に入ったので開業が遅れるほど不利になる
・横浜と相模原の都市力、ブランド力の差
正直一朝一夕で埋められるものではないが、相模原に行きたいと思わせる動機がないと東京西側エリア⇔名古屋の住民移動しかない(それで十分かもしれないが)
次回で新横浜との比較も出ると思うので鐵坊主氏がどのように考えておられるのか楽しみにしてます。
さすがに開業当初でも、山梨県駅や長野県駅とは比較にならない利用があると思われますので
中速達クラスは停車しそう。
根本的に違うのは、新横浜駅は新幹線駅開業時には『何もなかった』場所であったのに対し、橋本駅はリニア開業よりも前から『ベッドタウンとしてすでに発展してしまっていた』場所である点から、いまから橋本駅周辺を事業所化するのはかなり無理な話しでしょう。
ただ相模原市自体は言ってもかなり郊外に位置しているため、少し離れれば事業所化できそうな空間があったり、すでに大型の事業所が存在していたりします。また希望は薄いかもしれませんが、隣の相模原駅前の米軍基地が全て返還されたとしたら、かなり大きな空間が確保可能になります。
そういった意味では希望はあるのかなあ、と思ったりします。
大崎や武蔵小杉に高層ビルがなかった頃を知ってる人なら、タワーが立ち出せばあっという間に従業員数が爆増するのは容易に想像できる
静岡市の中夜間人口比率が断トツで一番でビックリ
八王子のあたりから大阪に行くことを考えると、東京や新横浜にいくのは面倒ですよねえ。橋本から1本ならみんな橋本に行きそう。たしかにポテンシャルでかいですね。
うーん、新横浜なら意外とそんなにダルくないぞ。
八王子から乗り換えなしなのは同じだし、横浜線には快速があるから。
あれば便利だけど無くても困らないレベルかな。
あと、高速バスも結構あるからそれでも良いんよな。
相模原市民です
京王橋本駅は移転しなくてもJRと京王の駅全体の抜本的な改革をすることが必要だと感じています。
通路が狭く、人も多くて通りにくいことも考えると、南側に移設することで流れが変わりショッピングなどによる収益が見込めると感じています。
相模原は軍都として栄えた一方、障害にもなっておりベットタウン化が進んだことなども含め、観光需要などもあまりないことから企業誘致しかないと思います
相模原市は人口も多く、土地も広いですが税収も少なく厳しいのでリニアは大きな期待であるとともに今後の相模原市の方向性を決めていく決定打になると考えます。
栄えているのが町田や八王子など分散しすぎているのでどこまで伸びてくれるのかはとても不安ですが
相模線の非電化の頃を知っているだけに今でも凄い発展したなぁって感じですが
更に橋本駅から三ヶ木の間とか未開拓な地域へも少なからず影響でてきますかね
リニア橋本駅が、のぞみ停車駅である新横浜のように速達のリニアが停車するならば、調布あたりからの乗客を取り込むことは可能だけど、こだま停車駅の位置づけだと、調布あたりからの乗客は品川に行ってしまうでしょうね。
調布ならどう考えても橋本に出るほうが楽だろ。
調布〜品川なんて面倒だわ。
リニアは海老名相鉄線民は相鉄線で来春開業の新横浜に出ると思う。相模原市の人口を出してますが南部と北部の繋がりが悪く例えば相模大野周辺の人たちの囲い込みが課題になりそう。
今や橋本は相模原を代表する駅、なのか…
京王線すごいな。
自分が相模原に住んでいた40年前は住宅も殆どなく、16号が大渋滞する厄介な片田舎という感じだったなあ。
元々小田急の二大幹線の分岐と大野工場を擁する重要な駅だった相模大野と横浜線相模線に京王相模原線まで乗り入れて新宿・本八幡まで繋がった橋本に比べて、
横浜線のみの駅な上に駅東側の米軍施設のせいで発展に限界のあるJR相模原じゃ、
どちらが開発のポテンシャルがあるかは明白
橋本は単線ローカルな相模線の終点で、相模原の代表駅は相模大野じゃない? というのが湘南地区生まれのイメージだったんですが、この動画で想像以上のポテンシャルなんだと知りました。
今は横浜市民なのでリニア使うとしても品川ですが、一度開業後の橋本は見てみたいです
今は相模大野と相模原の次くらいかな?
京王相模原線沿線に住んでたことがあるけど、通勤は南武線だったので、京王乗るときは、ほぼ新宿行くときでした。橋本に高校の同級生いたから何度か行ったけど、リニア新駅できる方は工事前から、とてものどかなところでした。京王相模原線も橋本駅も乗客多いと知って、かなり驚きました。橋本はリニア開通で変わるんじゃないかと思います。半世紀ぐらい前の新大阪を知ってるので。
何の変哲もなく、ただ宅地、工場、空地が広がり、「何処に行くにも不便な相模っ原」と、揶揄されていた時代が懐かしいです。リニア開業で恩恵を受けるのは、相模線ではないのかなと思います。相模線複線化にならないかな。
2:55 相模原線ではなく、相模線です。
は
地元民ですが、橋本駅は津久井方面からの利用者もかなり多いので、橋本駅までの道路アクセスの改善も必要かと思います。現状だと国道16号を跨ぐのに昼夜問わず時間がかかるので。
橋本駅の東側の立体交差(アリオの角)から、16号橋本変電所前交差点のやや北側を通り、西橋本二丁目交差点を抜け、峡の原工業団地交差点のさらに先まで通じる新たな道路計画があるようです。ただ、16号の東側は2車線なのに対して西側が1車線になっているのが気になります。1車線だと16号の混雑の影響をもろに受けてしまい、(現状と同じですが)16号の通過に時間がかかりそうです。また別資料によると、16号の西側の道路整備は東側整備後の何年か先になりそうです。東側はほとんど相原高校跡地ですが、西側は現状住宅地ですので、用地交渉に時間がかかりそうですね。
www.city.sagamihara.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/025/835/01.pdf
アリオ橋本の集客力は侮れませんよ
北口の似た距離圏にある商業施設にも劣りません
橋本から品川までそれなりの価格ですぐ行けるならいいですね。年に何回か名古屋に行くためだけで住む場所は決められないです。
初コメです。お忙しい中、橋本にいらっしゃっていたんですね
新横浜の様になれるか、将又…
最寄りなので期待半分で見ていきます
リニア駅建設場所
×県立相模原高校
○県立相原高校
です。応援しております。
ご指摘ありがとうございます。
相原高校、大人気ですね。
それだけ橋本近辺のことを知っていらっしゃる視聴者が多いということなら、
次は「京王相模原線延伸」をテーマに取り上げられたら
これまた大人気のテーマになるかもしれません笑
シンボル広場のイメージ図の神奈中バスの多さから見るに、手狭な北口バスターミナルからの機能移転も考えているんですかね~
車両基地が出来る鳥居原やそこに近い三ケ木など、山間部からまず橋本駅までバスで出てくるという人が結構居ますので、現在の北口メインのバス路線が南口(リニア口)の方に集約されると橋本駅周辺の経路が変わり16号をなるべく経由しないルートで運行できるので定時運行がしやすくなるかもしれませんね
将来、北口は
・町田バスセンター
・八王子駅
・法政大学
・相模原駅(宮下経由、三菱経由)
行きの路線が発着するだけの乗場になると思う。
津久井方面は横浜線の踏切を越えずにするためにすべて南口発着にするように思う。
県立相模原高校ではなく県立相原高校ね。歴史は後者の方が遥かに古く、駅以外何もない頃から存在する。ちなみに相原高校、最近移転するまで、駅前の一等地で牛を飼っていた。
市役所は中央区(隣駅最寄り)ですが、駅の規模感で言うと橋本と相模大野がツートップのイメージがあります。
でもリニアが開業したら相模原の中心駅は橋本駅になりそうですねえ。
ちなみに横浜線は横浜市緑区と相模原市緑区と言う2つの同名の区を通る珍しい路線だったりもします。
相模原市が政令指定都市になる時に区になりましたが、緑区という名前は近所の横浜にもあってややこしいとか苦情は来なかったんだろうか・・・
橋本駅は国道16号と圏央道が近いのも強みだと思います。
ちょっと新宿行ってくるわがちょっと名古屋行ってくるわに変わるのか!
やたらと鉄塔の多い所だな😮
地元民としては、橋本駅と相模原駅北口にはかなり期待しています。
個人的にはリニアが開通したら相模線を複線化してほしいです。
相模線を複線化したら相模原は100万人都市になるでしょう
アリオ橋本の場所にあった工場に勤めていました
橋本が思いっきり変わっていますね
リニアが実際に走り出したら
もっと変わっているのだと思います
あと橋本駅に乗り入れているのは相模線で
南口に在った高校は相原高校です
横浜線も乗り入れていますよ
現在多摩地区から新幹線に乗ろうと思うとそれなりに時間が掛かるので、橋本からリニアに乗れるようになると単純に便利だなあ。
昼間人口と夜間人口の比率がそれほど違わないのは企業と住居が丁度バランス良く混在しているからでは?
企業だけでなく多摩地区は大学など教育機関も多いし、名古屋方面に出掛ける分には周辺住民が多いのは何らマイナスでは無い。
リニア開通で最も大きなインパクトがある地域になると思う。
今初めて気が付いたのですが、相模原(さがみはら)と相原(あいはら)では漢字1文字しか違わないんですね。間違えてしまうのも納得です。
橋本駅南口にあったの県立相模原高校ではなく県立相原高校です。相模原市は業務核地区が橋本と相模大野の二つがあって町田市と双子都市みたいなもので町田市と一体で見た方が良いです。
京王線は乗降客数かと思われます。
しかし京王線で橋本から新宿を目指すと本数、所要時間共に年々不便になっていて、京王ライナーくらいしか使い物にならないのは如何なものかと思います。
そんな京王線の移設は、現在京王橋本駅の車止めの先にあるマンションを避けられるので、ワンチャン延伸が可能になるくらいでしょうか。人口激減の旧津久井郡地域に今から通すメリットはあまりないと思いますが。
京王線が年々不便になるという点、全く同感です。
昔の相模原線特急(線内は多摩センのみ停車)の頃の心意気は、どこへ行ったのやら。
橋本駅移設は、私も津久井延伸の意図を感じます。
あの、突き当りのマンションで一度は破れた津久井延伸の夢復活ですかね。リニア開通を契機に。
橋本駅西部に広がる広大な鉄道空白区に京王線が延伸すれば
恐らく沿線の開発が進み、たとへ現在は人口減少中でも
状況は激変するかと。
年々不便になっているとはいへ新宿直通ですし。
ご指摘ありがとうございます。
数字を取り違えました。
橋本駅は1990年から1996年まで近くの工業団地に勤務していた時に利用していました。未だ相模線にディ-ゼルカ-が走っていた時代です。駅の南側には大きな工場も有り、今とは全く異なる光景でした。工事中とは言え改めて変化の凄さに驚いていますし、リニア新幹線開業時には想像もつかない位の変貌を遂げているんでしょうね。
最後に一つだけお伝えしますが、県立相模原高校ではなく県立相原(あいはら)高校の跡地です。
昔は農業科があったので、校内に牛が居ました。
隔世の感ですね。
1990年なら相模線は電化されてたけどな。
@@佐藤隆-d3u4u 1991年3月16日付けで全線電化。
正直、橋本が相模原市の代表駅という印象は無いなぁ。あくまでも相模原市北部(緑区)の中心駅という印象しかない。かと言って市役所がある相模原駅(中央区)は地味すぎるし、そうなると一番人口が多い南区にある小田急の相模大野駅の方が規模も大きく代表駅という印象。南側の住民からすれば橋本は同じ市内と言えど、あまり馴染みのない場所なんですよねぇ。いかんせん相模原市は広すぎる。
橋本と相模大野の二駅が相模原市の核で相模原駅は本当にただの行政機関の最寄り駅程度の存在
都心への集中が進んでないから
@@NOLIFEKING110行政機関が集まっている相模原駅こそが相模原最大の核なんだけどな。
商業ばっか見て官庁を軽視するのは考えが浅すぎ。
橋本と聞くと「橋本五差路」を思い出す。圏央道ができる前は本当に渋滞ひどかったわ今は知らんけど
圏央道が全通した後に橋本五差路はよく通りますが、多少混み合っていても嫌になるほどの渋滞はないです。
@@にこひと佐藤 そうなんですね!情報ありがとうございます。
あと「金田交差点」も渋滞ひどくて本当に嫌いでした・・・
町田民としては、町田が橋本ー新横浜の間で埋没するのか、両駅の繁栄を受けてさらにステップアップできるか、そこが気になる。
独自で発展するのではないかと思います。
相模原市民でも中央区と南区は町田行くから埋没することないのでは?
小田急があるから関係ないですね
新幹線なんてもともと商業の発展には関係ない。
関係あるなら、品川・新横浜・新大阪は今頃は一大商業地になっているはず。
橋本が生まれ変わったのは京王の延伸。
相変わらず変わらないのはJR横浜線、相模線のスピードの無さ。
距離は橋本から新宿より横浜や茅ヶ崎の方が近いのにここ50年到達時間は変わらず時間がかかり不便が改善してない。
横浜線の改良工事による快速列車のスピードアップ、相模線の複線化が必要。
但しJR東日本がJR東海の為にそこまでやるのか?
リニア開通も当初の予定から大幅にずれてますがとりあえず品川山梨間を先行開業させて人の流れがどれだけ変わるか?
新横浜も街として機能し始めたのは新幹線が全列車止まりはじめたここ20年。リニア早期開通による橋本へのアクセスを改善する動きが重要。
橋本の事業所増大とか二の次で橋本駅の今以上のハブ化が重要です。
相模原市の南区民です。駅前にあった高校の名前は相模原高校ではなく、県立相原高校です。(県立相模原高校は中央区の横山地区にあります)
しかも、橋本から相模線で2駅南の上溝駅近くに「神奈川県立相模原高校」もあるんですね。
元、相校生ですっ!
相原に橋本高校、橋本に相原高校があってややこしいとか、駅前に牧場があって不便とか(相原高校は農業系高校でした)、言われてました(笑)
高校。もう一つ、東海大相撲ってありましたよね(フリ)
4:03 ×県立相模原高校→○県立相原高校
地元民としては都心への通勤に使えそう。特に朝は京王が遅くて使い物にならないので、品川直結10分は大きい。
料金とおそらく開業当初は1時間に1本程度しか停まらないのがネックだけれども。
コロナ前の新横浜がそうでした。遅い東急を捨てあざみ野や菊名から乗る人が多く、今でも朝はこだまがたくさんありますし、普通車の自由席特急券で指定に乗れる便宜もあります。リニア出来たらかなり通勤需要ありそう。
新横浜〜名古屋はのぞみで80分(12本/h)
橋本〜名古屋はリニア各停型で60分弱(1本/h)
本数の圧倒的な違いや500円程度の差額を考えると、対名古屋輸送でも利用者分岐点は町田あたりになるような気がします
神奈川県内を見ると、品川からリニアか新横浜から新幹線には勝てないと思うので、多摩の需要を獲得するので精一杯なような
運賃がどうなるか?ですね。
現行、品川-新横浜は新幹線自由席利用で1400円程かかりますが、リニアだとどうでしょう?
あと、東京や渋谷、池袋等といったターミナル駅からリニア利用の場合、運賃計算はどうなるか?
東日本部分とリニアの通算距離で運賃出すのでしょうか?
それとも、東日本とリニアは別運賃になるのでしょうか?
そしてリニアの橋本駅は、地下深くなるそうですが、在来線との乗り継ぎ所要時間や地上へ出る時間が何分かかるかですね。
駅周辺の住民にしては京王開通以来の大事件ですね。
古い記憶ですが、橋本は国道16号の西側の方が開発の余地があるかと思います。
あの辺りは工場や倉庫街のエリアだったと記憶してますので。
残念ながらリニアは鉄道とは違い、停車タイプは大きなロスとなるので、橋本暫定開業でもない限り、
その果実を得ることは難しいように思います。
橋本駅は新横浜クラスは何とも言えないとしても西関東の広域拠点に化けると思います。
(駅勢圏推測→神奈川県北・多摩地域の大半・神奈川県央・東京都心(京王線沿線)の一部・埼玉県西部(八高線沿線)の一部・山梨県上野原市)
現地取材、動画作成ありがとうございます。
京王橋本駅も完成から年数が経っているので、賑わい演出の一つとして新駅舎に変えて欲しいですね。
新横と違い国道16号がすぐ近くを走っており物流の通過点でもあります。
構造上ボトルネックとなっており、商業施設が集まる16号オーバーパス地点と橋本五差路付近での渋滞が多いです。
再開発によって更に需要が見込まれるとなると、大型トラックと乗用車が入り乱れることは必至となりますので、
道路整備についても3車線化や16号バイパスのフルオーバーパス化などの対応が必要になってくるかなと思います。
ひとつ相模原高等学校は違う学校です。
相原(あいはら)高校ですね。
南口の目の前にあった高校がついに更地になってしまったのは悲しなー
橋本駅の南口にあった相原高校が移転してくれたことで、橋本駅南口はリニア新駅建設共に大規模開発エリアになりましたね。
リニアが開業する頃には、今とは違った南口になると思います。
相原高校は都合よく(タイミングよく)移転したのではなく、リニアの計画が有るから、移転させたんです。
リニアが名古屋までの部分開業では、橋本周辺はそんなに大きく変化しないと思います。
橋本が本格的に発展するのは、新大阪まで開業した時ではないでしょうか?
まだ大分未来の話のような気もします。
橋本駅の場合、新横浜駅の開業当時と違って、すでにビルドアップしている上に、JR、京王ともにかなりの利用があるので、確かに大きなポテンシャルを秘めている駅ですね。リニアが開業すれば、賃料の高い東京都内よりも橋本にオフィスを構える事業者が増えるかも知れませんね。それにしても、西九州新幹線同様、リニアも静岡県内区間がどうなるのか、本当に気がかりです。
静岡市内にリニア駅を作れば大井川鐡道も延伸に着手するでしょう。
@@天王寺発阿倍野橋行き
SLとリニアの乗り換えは胸熱ですね
新相模原市長の言う第二の新横浜化
とは リニア全停 でしょう。それには前相模原市長が推進した小田急多摩線相模原上溝延伸を相模原リニア橋本に切り替えて交通結節点を集約することです。具体的には相模原から永川通りに入りアリオとリニア橋本を結ぶ位置に小田急駅を持って来るのです。相模原線と多摩線は被る という意見もあるだろうが多摩線は将来新百合でブルーラインと結ばれるので川崎横浜北部から橋本に
出やすくなるので多摩西部からアクセスしやすい相模原線と棲みわけられるのです。京王駅移転に費用かけるなら多摩線延伸をリニア橋本に
変更したほうが経済効果ははるかに上でしょう。現在の多摩線上溝延伸
は小田急は冷淡(前相模原市長が延伸推進の協力を得るために相模川超えの市町村に上溝から延伸の構想をするなど小田急にとってまったくメリットがない)だがリニア橋本延伸となれば積極的になり小田急の協力も得られるはずです。小田急までくれば橋本相模原周辺の産業構造はガラリと変わり米軍補給厰跡地は各種大企業の研究所が立ち並ぶやもしれませんね。なにせ名古屋大阪まで
一時間以内のアクセスなんですから
リニア開通したら変わるかもですが、相模原市はベッドタウンなので、新宿・横浜・八王子の各方面へ労働者を送り出す乗り換え駅が橋本駅の現状です。
新横浜との違いですが、駅周辺が住宅地として空き地が無いので、企業誘致にはビジネス街の建設前に住民を立ち退かせる費用が余分ですね。
逆に駅から少し離れた土地に、広々とした工場用地型事務所を有する事業家が移転すると良いような気がします(東京本社の大型分室?)
橋本は横浜の中心部から横浜線で50分もかかって、名古屋から横浜だと東海道新幹線を今まで通り使った方が早いんじゃないかな。
橋本駅が、こんなにタワマンやら商業ビルが多い「そこそこの都会」になってたの知りませんでした。
相模線ディーゼルカー時代は、裏口は学校と畑だけ。表口も二階建てぐらいの個人商店がひしめき合ってるくらいのイメージ。
新横浜が大発展を遂げるまで30年かかってますから、橋本も2050年には間違いなく同レベルに達しているでしょう。
もし、このまま橋本駅全体を移設するなら、そのままかつての津久井中野までの延伸もやってほしいな。なんて、願望持ったりして。まぁ、ムリかな~。
立地的に、神奈川新駅というより多摩新駅的な性格を持つ駅になるんだと思います。橋本は多摩ニュータウンや八王子市街からのアクセスが非常に良いので、リニアによる三多摩地区への良い影響を期待したいです。立川あたりまで影響が及ぶかどうかは興味がありますね。横浜からは距離があるので、橋本から一番近い長津田でさえリニアへの移行は多くないのではないかと。
リニア新幹線通勤できる富裕層をあてこんだタワーマンション群が建設されて武蔵小杉みたいになるかもしれませんね。車両基地はさらに西側に作られるので品川駅への送り込み運用を兼ねて橋本始発で旅客化できそう。京王より圧倒的に早く、完全着席保証だし。