【ゆっくり解説】未完の名機は欠陥機?テスト結果から読み解く震電の実力

แชร์
ฝัง

ความคิดเห็น • 697

  • @user-ls4uo3ei2i
    @user-ls4uo3ei2i 4 ปีที่แล้ว +459

    原寸大の模型、健在ですよ(^^)
    『震電』目宛てに余市の宇宙記念館に行った時、すでに館にはありませんでしたが製作者に会うことができました。
    自宅に保管されていて観に行きました。
    本土防空戦の話も聞かせて頂きました。福岡のテレビ局が終戦特別番組で震電を特集しドラマを作成、そのDVDをお借りして観ました。すごく良い内容でしたよ。

    • @ahawaha2400
      @ahawaha2400 4 ปีที่แล้ว +20

      震電がJR原田近くの冷水峠に疎開した話も聞かれました?
      地元の西日本新聞が特集組んでやってました。

    • @user-ls4uo3ei2i
      @user-ls4uo3ei2i 4 ปีที่แล้ว +37

      疎開がされてたのですね。その話はされなかったです。コロナが落ち着いたら製作者にまた会いに行こうと思っています。その時の話題にしたいです。
      そうそう、私の父は震電の初飛行当日5歳で飛行場の近くに住んでいました。父の兄に連れられて初飛行を飛行場まで見に行ったそうです。目当ては搭乗員に特配されるコンペイトウ。飛行場に行けば可愛がっていただきお菓子をいただいたそうです。さらに父の話では『特攻隊』もここから飛び立っていったそうです。沖縄まで距離があり過ぎはしないかとも思いますが鹿児島の基地までの中継地だったものと推測します。
      地元では板付飛行場と呼んでいました。当時震電は『機密』だったはずですが、終戦間際はあまりやかましくなかったのか博多では市民の間で『J7(ジェーナナ)』と噂されていました。初飛行は見物に来た市民がたくさんいたそうです。近年までお盆と正月に親戚一同会すると必ずジェーナナが話題に登ったものでした。仏壇のお供えのコンペイトウを行儀悪く父が一粒ツマミ口に放り込むと「キャー!!美味しい!!」と叫んでは寝転がり「良くしてもらったなあ!飛行場の兵隊さん達に(整備兵、搭乗員)に!!!」と、天井を見つめては私にも話していない出来事があったのか少し悲しそうな顔をしていました。
      ジェーナナが離陸した瞬間大歓声が沸き起こったそうです。

    • @user-wh6ug4ne1g
      @user-wh6ug4ne1g 3 ปีที่แล้ว +8

      私も実物大は見たいです❗️
      後、その番組も見たいです❗️

    • @hiroyasato2955
      @hiroyasato2955 3 ปีที่แล้ว +6

      すんません・・・・・・・・余、余市って北海道ですか?

    • @user-ws2dj5um8c
      @user-ws2dj5um8c 3 ปีที่แล้ว +3

      Hiroya Sato 九州じゃなかったかな

  • @sinj7w1
    @sinj7w1 3 ปีที่แล้ว +357

    他界した父が九州飛行機に勤務しており終戦時に埋めたそうです、福岡空港を掘り返せば震電が見つかります。

    • @user-rx3gv4dr4g
      @user-rx3gv4dr4g 3 ปีที่แล้ว +56

      ま、まじかよ!?
      上級国民に頼んで掘り返してもらおう

    • @S.Smile0420
      @S.Smile0420 3 ปีที่แล้ว +28

      それは凄いなw

    • @eineschwarzschild725
      @eineschwarzschild725 2 ปีที่แล้ว +29

      TH-camのコメ欄って凄いんだなあ

    • @sinj7w1
      @sinj7w1 2 ปีที่แล้ว +53

      返信有難う御座います、私も震電が大好きです。
      太刀洗平和祈念館に父と行った時に、震電の模型が置いてあり、「懐かしいJ7がある、J7知っとうや?、終戦の時に格納庫の留守番をしとって米軍が来るけん隠そうと埋めた」と話していました。
      埋めた場所は聞かなかったですが、格納庫の近くではないかと思います、もう父は他界したので聞けません、詳しく聞いておけばよかったと思います。

    • @user-ss3fc1ip5p
      @user-ss3fc1ip5p 2 ปีที่แล้ว +13

      なんとなく美幌基地の地下に零戦が埋まってる。という話のようですな(笑)

  • @user-ez5ok7qb1p
    @user-ez5ok7qb1p 6 หลายเดือนก่อน +9

    せっかく霊夢が哀愁を漂わせて解説をしている所に、魔理沙が冷酷な突っ込みを入れるのが面白い。やっぱりこの2人のコンビは最高です。

  • @user-tb8ro7sz3q
    @user-tb8ro7sz3q 4 ปีที่แล้ว +123

    修正前のWTの震電はかなり忠実だったんだな

    • @GG-hf9fq
      @GG-hf9fq 2 ปีที่แล้ว +9

    • @j7w158
      @j7w158 2 ปีที่แล้ว +16

      やめたげて...

    • @user-mz8qm7qr9l
      @user-mz8qm7qr9l 2 ปีที่แล้ว +8

      確かにw

  • @onukiyuta3822
    @onukiyuta3822 4 ปีที่แล้ว +72

    9:19 お馴染みの「ノーン日本ノ新型機ダッ!!」

    • @Shoki-Ayanami
      @Shoki-Ayanami 4 ปีที่แล้ว +25

      蒼来は二重反転プロペラで排気タービンもあるので見た目が同じだけで震電とは全く別物ですけどね

    • @user-bf5si4cq9i
      @user-bf5si4cq9i 4 ปีที่แล้ว +14

      紺碧の艦隊だ

    • @sentinel397
      @sentinel397 3 ปีที่แล้ว +6

      助けてくれー、死にたくねぇ!
      ところで蒼来の機体デザインを見ると境界層の対策は取ってなかったみたいですね。アニメ製作側もそこまで知識がなく気が回らなかったかな?^^

    • @user-js1vk6kg7e
      @user-js1vk6kg7e 3 ปีที่แล้ว +6

      @@sentinel397 あのアニメは時代逆行転生ギャグアニメだから…

  • @user-xe5dr1te3w
    @user-xe5dr1te3w 3 ปีที่แล้ว +44

    敗戦後、「あと少し終戦が遅れていたら、完成間近の新兵器が活躍したのに。」昔からそんな夢物語を聞いて心はずませたものです。万能戦艦海底軍艦「轟天号」が、みんな大好きだったように。

    • @YK-zx3zv
      @YK-zx3zv 2 ปีที่แล้ว +1

      あと少し終戦が遅かったら米軍は九州に上陸を始め、満州から釜山までソ連に占領され、さらに数発の原子爆弾が落とされ。新兵器が間に合っても数もパイロットも揃わないでしょう。ロマンは五式戦や紫電改で満足しましょう。

  • @kunitorachan
    @kunitorachan 4 ปีที่แล้ว +125

    逆にこんなモンが飛ぶんかい!?ってのが結構いい性能だったりする
    米のフライングパンケーキなんかは滑走距離6メートルもあれば離陸できた
    あんなまんまるっちい姿格好なのにね・・・こいつも終戦間際で消えていった可哀そうな奴だった

    • @TheKaerupyokopyoko
      @TheKaerupyokopyoko 3 ปีที่แล้ว +27

      あれは専用プロペラがキモなんで、ジェットだと活かせないのが痛かったですね。でも、あのプロペラのデータはオスプレイの開発に活用されたとかいう話もあります

    • @tyatopaya6784
      @tyatopaya6784 3 ปีที่แล้ว +5

      フォークト博士「呼んだかね?」

    • @user-oe3rb6rw5l
      @user-oe3rb6rw5l 3 ปีที่แล้ว +6

      @TIBER教育チャンネル スウェーデンのサーブ21がジェット化に対応しきれてなかったから無理だと思うけどね

    • @Drizzle_United
      @Drizzle_United 3 ปีที่แล้ว +1

      @二重帝国というロマンを広め隊広報担当 それ後退翼の試験機だよ

    • @yuji0011
      @yuji0011 3 ปีที่แล้ว

      そのかわりに武装が設置困難やったはず
      プロペラをオウンゴールしてしまう…

  • @otes63
    @otes63 4 ปีที่แล้ว +44

    EF2000のエアインテークの形がずっと気になっていたのですが疑問が解けました
    勉強になります

  • @hikojira
    @hikojira 7 หลายเดือนก่อน +9

    ゴジラ-1.0ではゴジラにとどめを刺す大活躍だったけど、実物は飛べない機体だったのね。

  • @viperz1071
    @viperz1071 ปีที่แล้ว +36

    試作機ってのは当世には希望を、後世にはロマンを与える存在なんだよ…

  • @garage55mukku
    @garage55mukku 4 ปีที่แล้ว +26

    推進式レシプロ戦闘機で成功したのはSAAB 21のみ。時期がよければ活躍できたかもしれないのは串形配置のDo335位。冷却の問題を考えると推進式は液冷にならざるを得ないし、そもそも液冷エンジンをまともに運用できるほどの技術が当時日本にあったとも思えない。多分あのまま開発が続いたとしても名機にはなれなかったと思うな。見た目はすごくカッコいいけど

  • @amo_mi7518
    @amo_mi7518 7 หลายเดือนก่อน +11

    まさかまさか映画での大活躍で再び脚光を浴び新たなロマン伝説が生まれましたね
    初めて震電を知った方向けに改訂版待ってます

  • @takashikusumi7979
    @takashikusumi7979 3 ปีที่แล้ว +31

    テスト時の問題については初耳でした。飛行中の挙動と言い境界層と言い、全機風洞持ってなかったせいで微妙な詰めが効かせないの辛かっただろうな。

    • @keifu-mz8kz
      @keifu-mz8kz 5 หลายเดือนก่อน

      エンテ型の飛行特性については、小型風洞や模型とグライダーでデータを取ったそうですが、実機は重いため震電の小さい昇降舵で発生する微弱な揚力では縦の制御ができませんでした。
      九州飛行機ではなく、三菱や中島、川崎の設計陣であれば、このような初歩的なミスはなかったのではないかと。
      プロペラのトルク反動も米軍のコルセアやF8Fより少ないので、十分に対策が可能な範囲でした。

  • @user-ik7rs9qr8m
    @user-ik7rs9qr8m 8 หลายเดือนก่อน +8

    ゴジラ-1.0で話題になりましたね

  • @winglow99
    @winglow99 3 ปีที่แล้ว +9

    震電じゃないですが同じエンタ型のビーチクラフト・スターシップのR/Cを飛ばしたことあります。機体はAFCでOS-52×2です。通常の尾翼機と大きく違った点は
    1.離陸滑走が長くいきなり機首上げに入る。
    2.低速では機首下げが強い。
    3.高速時は若干機首上げが出る。
    4.失速はお尻側から落ちだす。
    特に着陸時、フレアが効きにくく、だからといってさらにEV引くと2からいきなり4に入ろうとする。仕方なくオリジナルのカナード(クラークY翼)外して試行錯誤。バルサ+フイルムで翼面積1.3倍にすると2は改善。
    憶測ですが震電は高速迎撃が目的なので離着陸安定性を犠牲に、わざとカナードを小さく設計したのかなと思いました。

  • @novaman6244
    @novaman6244 4 ปีที่แล้ว +13

    震電って数度の試験飛行を行った段階で終戦だから成功失敗以前の問題だよな~って昔から思ってた(まあ仮に実用化されたとしても当時の状況でまともに生産出来たかは怪しいけど)
    後、あまり触れられること無いけどイタリアの潜在な技術力って想像以上に高いものがあるよね(今回触れられたアンブロジーニSS4もその一つ)
    某所で見た「家庭の事情で伸び悩んだ天才」って表現がしっくりくる

  • @user-es1de5th8x
    @user-es1de5th8x 4 ปีที่แล้ว +98

    境界層の話は納得です。
    P51のラジエターは飛燕の設計者も絶賛したとか?でも、ハリケーンなんて戦争初期から機首の空気取り入れ口は境界層から離したような作りなんですけどね。
    空気は粘性という水飴のように粘りつく性質があります。雨の日のドライブで窓ガラスの外の水滴がくっついてる事で容易に想像できます。

    • @straker1701
      @straker1701 4 ปีที่แล้ว +19

      P-51は境界層の問題を上手く解決して一定条件ならラジエーターの廃棄が数キロの推力すら生み出したそうです。カーチスXP-40も最初は胴体下にラジエーターを設けていました境界層の分離が上手く行かずに機首に移されました。

    • @ramsaysama
      @ramsaysama 4 ปีที่แล้ว +17

      英国は流体力学を軍事技術に導入するのが列強より一足早かったそうで、ロールスロイスのエンジンなんかもドイツのエンジンとは異次元レベルに。流体力学技術は「触れるものすべてを金に変えた」とか錬金術のように称えられたそうです

    • @niyarix
      @niyarix 4 ปีที่แล้ว +11

      Bf109もF型以降は吸気口を胴体から離した形状に変えてたな。
      それと、境界層の処理を考えたらFW190D系の環状ラジエーターってのは良い方法なのかも?

    • @user-wh6ug4ne1g
      @user-wh6ug4ne1g 3 ปีที่แล้ว +6

      @@niyarix 様、
      Bf109 F以降の冷却器も境界層対策はされています🎵
      Fw190 の空冷型の潤滑油冷却器も吸出し効果を利用して空気抵抗無く設置されています。(オマケに装甲まで/空冷エンジンの弱点ですから)
      只、空冷型の過給機吸込口を空気抵抗を減らす為にカウリング内に設置したのは✕ですね。 その証拠に熱帯仕様でサンドフィルターを付ける為に外部開孔型はラムエア効果で全開高度が上がってます。

    • @dhkbeans327
      @dhkbeans327 3 ปีที่แล้ว +6

      コウダイ
      その粘性のお陰で虫が飛べるんでしたっけ?
      虫のサイズにしたら粘性抵抗で「飛ぶ」というより「泳ぐ」感覚に近いとか…

  • @ahooo9578
    @ahooo9578 4 ปีที่แล้ว +27

    速度とか求めるとジェットエンジンになるし、プロペラ機のデザインとしては単に操縦性の悪い機体になるんでしょうね
    ターボプロップや二重反転プロペラ機が普通有る現在で、この様な形の機体が無いのが実用的では無い証明なのでしょう
    境界層の話は地上走るレーシングマシンにも影響出るくらいなので、航空機だと…
    レーシングマシンとかも、エアインテークは境界層より外に出すデザインですね

  • @user-fb8sr3xt5f
    @user-fb8sr3xt5f 4 ปีที่แล้ว +51

    初めて日本のラジエーター見たときに境界層対策大丈夫か?って思ったけどやっぱりそうやったか

    • @xeele
      @xeele 4 ปีที่แล้ว +5

      息詰まりそうな感じがするよな(?。?

    • @user-fb8sr3xt5f
      @user-fb8sr3xt5f 4 ปีที่แล้ว +14

      XEELE’s SHAREHOUSE わかる なんか酸素じゃなくて二酸化炭素無理やり口の中に入れ込まれてる感が半端ないみたいな

    • @user-fg4vw1ox8m
      @user-fg4vw1ox8m 3 ปีที่แล้ว +3

      @@user-fb8sr3xt5f 例えが的確

  • @user-do5sn6ys7o
    @user-do5sn6ys7o 4 ปีที่แล้ว +179

    見た目がカッコいい。曲がりなりにも実際に空を飛んだ。夢とロマンは感じるね。実際は燃料の質やエンジンの冷却問題で実戦配備できたかどうかは不明。

    • @user-dr2cs8ws5y
      @user-dr2cs8ws5y 3 ปีที่แล้ว +17

      どの型の零戦かは忘れたけどアメちゃんに鹵獲されてテスト飛行したら日本で使ってた時より良い性能発揮したらしいよね。燃料の違いって大事なんやなって

    • @user-do5sn6ys7o
      @user-do5sn6ys7o 3 ปีที่แล้ว +13

      燃料は超大事。海軍のガソリンは今のレギュラーより少しオクタン価が高い。陸軍のは少し低い。米軍のは今のハイオクガソリンと同じ位。潤滑油も違う。エンジンの性能が上がれば上がるほど、燃料の質の差がもろに出る。

    • @user-do5sn6ys7o
      @user-do5sn6ys7o 3 ปีที่แล้ว +18

      脱出についてはプロペラを爆破する方式のはず。当然、射出シート方式も検討されていたと記憶している。

    • @tyatopaya6784
      @tyatopaya6784 3 ปีที่แล้ว +4

      @TIBER教育チャンネル 射出座席と後ろのプロペラ爆破ってドイツの串型配置の戦闘機で実装して量産しようとする段階まで開発完成してたような
      数機だけしか完成しなかったそうだけど

    • @user-do5sn6ys7o
      @user-do5sn6ys7o 3 ปีที่แล้ว +5

      スカイクロラの散華Bで実用化!まあ、おとぎ話だ。

  • @user-rk8mr8nm7q
    @user-rk8mr8nm7q 2 ปีที่แล้ว +26

    ファントムのインテーク前の板とか、ムスタングのラジエーターのボディとの隙間とかの設計意図が単なるデザインだと思っていたので驚きです

  • @inoueyoshio1221
    @inoueyoshio1221 3 ปีที่แล้ว +13

    30年程前に何も知識なく震電のプラモを買いその特異な形状に痺れました。最近「もしも!」話が多くつい熱い視線を向けたましたが解説を伺いナルホドと冷静に機体を見る事が出来るようになりました。

  • @skyas43byf
    @skyas43byf 8 หลายเดือนก่อน +7

    3年たって「ゴジラー1.0」で再び出てこようとはねぇ。しかも、原寸プロップ作っている(太刀洗の?)し、さすがに映画屋さん、エンジンや兵装(5式)もほぼ作り込んである。射出座席付。映画の宣伝でどっかに展示されるかもしれない。

  • @hide-wq3oz
    @hide-wq3oz 4 ปีที่แล้ว +33

    確かグライダーは製作して安定した飛行特性を確認してたハズなんだが…
    まあ発動機や武装積んだら激変する可能性もあるとは思うが。

    • @generation-mn8vo
      @generation-mn8vo 3 ปีที่แล้ว +3

      エンジンのトルクがヤバすぎたんだと個人的には思います。それこそ紺碧の艦隊みたいに二重反転プロペラだったらワンチャンあったかもと思います。

    • @Drizzle_United
      @Drizzle_United 3 ปีที่แล้ว +6

      あと空力重心が完全に狂ってた

    • @mogurofukuzo10
      @mogurofukuzo10 3 ปีที่แล้ว

      蝉21エンジンでモーターグライダー的な試作機だったかな?

    • @keifu-mz8kz
      @keifu-mz8kz 7 หลายเดือนก่อน

      グライダーは軽いので、少ない先尾翼面積でも十分な縦のピッチ制御ができていた。
      しかしエンジンを積んだ実機ははるかに重いため、先尾翼の面積不足でコントロールできなかったという単純なお話です。
      プロペラ後流の助けもないため、特に速度の遅い離着陸時は操縦が厳しかった模様。
      通常の機体で言うと、尾翼面積を1/4くらいにしたようなもので、これの操縦は怖いですよ。
      震電の縦の制御に関しては、トルク反動は無関係だし空力重心などの設計値はあまり問題ではありませんね。
      初めてのエンテ型なので、分からない事だらけでしたね。

  • @user-dn5gk8ez2r
    @user-dn5gk8ez2r 3 ปีที่แล้ว +5

    震電の主開発者の鶴野大尉は1952年発行の「航空朝日」に読者投稿の将来型戦闘機デザインに投稿したそうで(今風に言えば僕のかんがえたせんとうき」、そのイラストはカナード翼の三発機で機首にF86セイバーと同じくエアインテーク設けて三発機だったそうです。
    巡航時は双発、戦闘時は三基のエンジンを稼働させる物だったそうで。
    鶴野大尉にとってカナード翼の迎撃戦闘機は見果てぬ夢の戦闘機だったかも知れません。
    (自分もつい最近知りました)

  • @reikun141217
    @reikun141217 4 ปีที่แล้ว +142

    ラジコン飛行機にすると、ちゃんと飛ぶんだけどなぁ。

    • @user-fb8sr3xt5f
      @user-fb8sr3xt5f 4 ปีที่แล้ว +38

      rei1217 速度が遅いからね後軽いから

    • @user-mm5qh7se9c
      @user-mm5qh7se9c 4 ปีที่แล้ว +38

      水平尾翼がないバルキリーでも飛ぶ。
      ほとんど胴体のサンダーバード2号も飛ぶ。

    • @user-fl6zp8fv1g
      @user-fl6zp8fv1g 4 ปีที่แล้ว +37

      @@user-mm5qh7se9c
      エンジン出力さえあれば何でも飛ぶ
      そういえばサンダーバード2号は実際にリフティングボディ機として機能する機体形状らしいですね。

    • @user-mm5qh7se9c
      @user-mm5qh7se9c 4 ปีที่แล้ว +46

      @@user-fl6zp8fv1g
      そうです。ガメラも飛びます。

    • @user-fb8sr3xt5f
      @user-fb8sr3xt5f 4 ปีที่แล้ว +19

      橋本博 それは草

  • @hirokage9427
    @hirokage9427 7 หลายเดือนก่อน +5

    映画での活躍でまた脚光を浴びることに

  • @user-zb9is6jy3t
    @user-zb9is6jy3t 3 ปีที่แล้ว +55

    ああ見るんじゃなかった・・・
    ってのは冗談で大変参考になりました!
    ロマン兵器は夢のままで終わった方がよかったんですね

    • @JSYamatoAegis
      @JSYamatoAegis 2 ปีที่แล้ว

      いや、個人的に見るんじゃなかった気がする・・・

    • @user-es3en3xd2d
      @user-es3en3xd2d 2 ปีที่แล้ว +1

      @@JSYamatoAegis そんなにショックか…。

  • @user-zk4xe8rl9t
    @user-zk4xe8rl9t 8 หลายเดือนก่อน +9

    ゴジラマイナスワンに、登場。対ゴジラ兵器として、活躍。

  • @user-fl6zp8fv1g
    @user-fl6zp8fv1g 4 ปีที่แล้ว +7

    SimplePlanesで作ってみたが確かに常に機首下げ気味になるんだよなぁ。
    でも操縦桿を目一杯倒さないといけなかったり高度によって飛行特性が大きく変わったりということはない、実機と何か違う点でもあるんだろうか

    • @user-fl6zp8fv1g
      @user-fl6zp8fv1g 3 ปีที่แล้ว

      @TIBER教育チャンネル
      重量配分は出来るだけ後ろに寄せてありますね…

  • @262_ut
    @262_ut 5 หลายเดือนก่อน +3

    あと少し終戦が遅れていたらF80Aなんかが空を飛んでいた訳で、震電が実用化されていたとしても太刀打ちできないでしょうね…

  • @user-zo3bf2cy8o
    @user-zo3bf2cy8o 3 ปีที่แล้ว +7

    同時期のドイツのホルテンHo229全翼機も戦局を変える事出来たて、言われてるけどこれも結局は試作止まり機体でしたからね。
    どちらも架空戦記では、名機で登場してるけどね。

  • @user-jz7gj8ex4e
    @user-jz7gj8ex4e 3 ปีที่แล้ว +16

    B29は空襲するときは低空飛行するよう命じられており、搭乗員の米兵からもカーチス・ルメイは鬼上司と恐れられたとかなんとか。

    • @msa-bu8zv
      @msa-bu8zv 3 ปีที่แล้ว +6

      高高度からだと、どうしても命中率や効果が落ちるから。
      東京大空襲も高高度からの爆撃ではなく、夜間の低空3000mからの爆撃だった。
      ついでに戦後、件のルメイへ勲章授与勧めたのは、小泉純一郎の父と安倍晋三の叔父。

    • @user-jz7gj8ex4e
      @user-jz7gj8ex4e 3 ปีที่แล้ว +12

      @@msa-bu8zv 日本側の第二次世界大戦(シナ事変含む)の言い分
      「ハーグ陸戦条約では防備されていない都市は攻撃してはならないと定められている。防備されていないというのは『無防備都市宣言』をした都市であり、それ以外の都市は防備されている都市であるから、いくら攻撃して民間人が犠牲になろうとも国際法上は問題ない」キリッ
      連合ではなく日本側の言い分。

    • @user-jz7gj8ex4e
      @user-jz7gj8ex4e 3 ปีที่แล้ว +9

      @@msa-bu8zv このように言っていながら後から空襲軍律を定めて訴求適用してある種の事後法で米兵を裁いて処刑しているあたりダブルスタンダードな気もするが。
      人間っていうのは、自分が他人にやるのは良くても、他人が自分にやるのは良くないという身勝手な生き物なのだろう。

    • @user-dg2zi1wo4b
      @user-dg2zi1wo4b 3 ปีที่แล้ว

      中島飛行機?とか昼間高々爆撃では、ジェット気流の影響と命中率が悪すぎたので、日本側の迎撃を考えて夜間中低高度爆撃に切り替えられたはずです。
      ちなみに、当時はジェット気流の存在が知られておらず、風上に向かって飛んだら200~0(地面からみたらホバリング?)キロまでスビードが落ちたり、風下だと800キロくらいまでスビードが上がってしまい、ノルデン照準器は役立たずだったみたいですがね。

    • @user-fs6rr5ln2h
      @user-fs6rr5ln2h 3 ปีที่แล้ว

      @@user-dg2zi1wo4b その中でジェット気流の存在を把握していた枢軸は凄いなぁ。

  • @YK-zx3zv
    @YK-zx3zv 2 ปีที่แล้ว +9

    ダウンフォール作戦(45年11月予定)では最高速度760kmのP-51Hが投入される予定だった。勝ち目無し!

  • @user-mz3dd5fl5x
    @user-mz3dd5fl5x 3 ปีที่แล้ว +8

    紺碧の艦隊に登場するそう来(漢字がなくてすいませーん)のモデルになった戦闘機ですね。

  • @kojimasukura3493
    @kojimasukura3493 4 ปีที่แล้ว +34

    震電は 3つの大きな課題を掲げていたーエンジン冷却(あれば水冷にすべき)、後ろ過ぎる重心(ピッチ性不安定=ひっくり返ろうとする)、見るからにダメそうな足回り(脚長で短ホイールベース=不安定)。後輪は もっとプロペラ近くにすべきだが、そうすると 離陸時に前部が上手く上がらない。枢軸点(後輪)を前にもっていったら プロペラ接地問題発生で脚延長。液冷エンジン搭載のサーブ21は P38のものような長いブームを採用して実用化に至り、僅か1455hpで650㎞/hを記録している。震電にも高ポテンシャルが あったようだ。

    • @kojimasukura3493
      @kojimasukura3493 4 ปีที่แล้ว +7

      @@t3233226彗星の芙蓉部隊等の ごく一部を除いて日本は 生産、整備の両面で液冷エンジンに泣かされた。おまけに、ダイムラーベンツの逆立ちエンジンをベースにしたため、それらは 戦車や高速艇への応用にも不向きであった。

    • @user-es1de5th8x
      @user-es1de5th8x 4 ปีที่แล้ว +3

      俺には震電の重心は前過ぎると思う。
      前翼の揚力を前提として主翼の揚力点よりかなり前にしてるようだ。
      普通の形式だとこれは同一にしている。
      たから前翼が効くまでは機首を上げず、主翼フラップで揚力が上がると機首を下げるのだと思う。

    • @onukiyuta3822
      @onukiyuta3822 4 ปีที่แล้ว

      フライ・バイ・ワイヤでも有ったら解決してたのかな?

    • @user-es1de5th8x
      @user-es1de5th8x 4 ปีที่แล้ว +9

      @@onukiyuta3822
      当時の日本機の電装系のお粗末さを知れば、そんなもんに命かけようとは思えんよ。
      コードなんて紙巻いて絶縁とかだよ。

    • @St-wood
      @St-wood 4 ปีที่แล้ว +2

      重心については前過ぎてまずいって訳じゃない。むしろエンジンを可能な限り前に乗せて、延長軸で後部ペラを回してるくらい。
      主翼だけでなくナント前翼にもフラップがあり、連動して動くことによってフラップ作動時の機首下げを防ぐ設計でした

  • @Mr-cf4ko
    @Mr-cf4ko 3 ปีที่แล้ว +13

    なんにせよ期待の全損と墜落阻止した宮西操縦士GJ

  • @Delta_4.
    @Delta_4. 3 ปีที่แล้ว +3

    カタログスペックは凄いけど実戦だとArrowスマホ並みに熱そう

  • @user-tn3vg4wg4q
    @user-tn3vg4wg4q หลายเดือนก่อน +1

    終戦になってなかったとしても45年11月1日には米軍が九州に上陸しますしそもそもいい機体があってもB29と空戦できるような腕前のパイロットはほぼおらず急拵えの特攻要員ばかりなのです

  • @sakuramidorin1969
    @sakuramidorin1969 4 ปีที่แล้ว +48

    人気の未成機に対して、冷静な考察とても興味深かったです。
    特に境界層について触れられている点が素晴らしい。
    (そこまで突っ込んで触れられることがあまりないですからね…)
    時の趨勢を鑑みるに、仮に機体構造・発動機の様々な欠陥をすべてクリアしてカタログスペックを発揮できていたとしても、ジェット機の登場で早々に陳腐化していたでしょうし、震電もジェット化に向けて機体の再設計が成されるか、そもそも震電自体がそこで打ち切られ、次世代機にバトンを受け渡していたと思います。(ジェット化によりもはや新設計の方が効率的と判断された可能性も結構高かったかも…)
    震電よりもオーソドックス故に、性能は満たせずとも航空機としてまともに飛べた機体が歴史の闇に消え、まともに飛ぶことすら難しかった彼女が、多くの人々の想像の翼により今も記憶され、飛び続けているのはとても幸せなことじゃないでしょうか。

  • @user-wh6ug4ne1g
    @user-wh6ug4ne1g 3 ปีที่แล้ว +5

    強風の1号機の様に、コントラプロペラ(二重反転プロペラ)を装備していたら、単回転6枚ペラの強烈なトルクの影響無く、エンテ翼も正常に機能したかも。
    トルク対策としては、イタリアのマッキ/MC200~205の様に、主翼長を左右非対称にしたり、Bf109の様に垂直尾翼断面を左右非対称にするのも有りですね。

    • @user-pf4uf2oc8q
      @user-pf4uf2oc8q 2 ปีที่แล้ว

      エンテ翼でコントプロペラとか
      カッコよすぎ(語彙力なし)

    • @user-sx6fb7vv1t
      @user-sx6fb7vv1t 8 หลายเดือนก่อน

      オネアミスのアレですね。
      アレはエンジンが機体上に設置されていて、エンテ翼機の着陸時機首が上がりやすくプロペラを地面に当てやすい、という欠点が「改良」されていて、マニアックにリアリティーが追求されているなと。

  • @user-uj1cf1lj8z
    @user-uj1cf1lj8z 4 ปีที่แล้ว +17

    一流だな

  • @toshi0059
    @toshi0059 3 ปีที่แล้ว +78

    欠陥というより改良する前に終戦が正しい。試作機なんてそんなものよ。

    • @ahawaha2400
      @ahawaha2400 3 ปีที่แล้ว +13

      どんな名品も試作と失敗と改良加えての熟成期間が有りますので。

    • @mashimashiforza8340
      @mashimashiforza8340 3 ปีที่แล้ว +24

      それを欠陥とか駄作機と簡単に表現する動画主の知能欠落だけが理解出来る動画であった。

    • @user-ls8xt7om9v
      @user-ls8xt7om9v 3 ปีที่แล้ว +7

      mashimashi forza 言い過ぎ笑笑

    • @ahawaha2400
      @ahawaha2400 3 ปีที่แล้ว +10

      いや、戦後のIF本伝記物で大活躍する様に行かないだろうって言ってるだけだと。

    • @user-ug2ib1py9t
      @user-ug2ib1py9t 3 ปีที่แล้ว +10

      ここのUP主は自分の意にそぐわない書き込みはブロックするから注意ね。
      UP主の他のもてきとーな事言ってるけど

  • @winchestermagnum4172
    @winchestermagnum4172 4 ปีที่แล้ว +5

    Warthunder って比較的挙動が細かい描写をするんだけど 結構 挙動がおかしかったらしいから そりゃね

    • @user-touhou
      @user-touhou 3 ปีที่แล้ว +1

      マウスみたくツリーから消えてもおかしかないのか

  • @user-cw4wy7xh1j
    @user-cw4wy7xh1j 4 ปีที่แล้ว +6

    確か設計者は3分の2位の大きさの「実験機」を作りその結果が良効であったので、J7Wの試作が始められたのでは。と、詳しい内容は「渡辺祥三」氏の著書に記されているので。

  • @user-gu2iq9cs3o
    @user-gu2iq9cs3o 3 ปีที่แล้ว

    オーバーヒートで悩まされたはずですよ。戦後スエーデンで同じ形式で開発されてます。

  • @9119kazu
    @9119kazu 4 ปีที่แล้ว +18

    この手の機体はコンピューター制御が、無い限り操縦はかなり難しかったと思います。

  • @akinorikawai1580
    @akinorikawai1580 3 ปีที่แล้ว +8

    テスト飛行は板付飛行場
    (今の福岡空港)でやってたみたいです。

    • @akinorikawai1580
      @akinorikawai1580 3 ปีที่แล้ว

      @TIBER教育チャンネル
      [丸]って軍事雑誌があって
      それを参考に投稿しました😄
      大刀洗もあったかもしれませんね
      しかし、雁ノ巣飛行場(福岡市東区和白)も使われたかも知れませんね😸

    • @akinorikawai1580
      @akinorikawai1580 3 ปีที่แล้ว

      @TIBER教育チャンネル
      貴重な体験されてたんですね😓💦
      私の祖父は内地で塹壕掘りしてたみたいで、何故か養命酒ばっか飲んでたらしく。終戦時は太って帰って来たらしいです(笑)

    • @user-uv1mw6ie2m
      @user-uv1mw6ie2m 3 ปีที่แล้ว +1

      1機は席田、1機は西戸崎に持ち込んで行っていました。

    • @user-uv1mw6ie2m
      @user-uv1mw6ie2m 3 ปีที่แล้ว

      @TIBER教育チャンネル 大刀洗は少し遠いので無理でした。

    • @user-uv1mw6ie2m
      @user-uv1mw6ie2m 3 ปีที่แล้ว

      @TIBER教育チャンネル  当時、学徒動員した子らも九兵に来てましたが、開発の補助はさせていませんでした。小さい部品作りをさせていたのは見ています。来たその日に見よう見まねで作らせるから無茶苦茶でした。その部品が震電の試作機に使用されていたとしたら、無理矢理こじつけで広義では開発の補助と言えるかもしれませんが。

  • @cccp-fukutaro
    @cccp-fukutaro 2 หลายเดือนก่อน +2

    この手の機体を考察したりするのは難しいですね。
    時間資源さえあればって言っても、
    "有る物で最大限の成果を出す"
    のも技術だし、
    "必要な時に存在する"
    のも兵器にとって重要なポイントだし。

  • @hy9518
    @hy9518 3 ปีที่แล้ว +3

    大馬力液冷エンジンは存在せずこのエンジン配置で空冷を選択せざるを得ない時点で詰んでる気がします。
    エンジンそのものの信頼性を度外視してすらこれですから。

  • @00takezho35
    @00takezho35 3 ปีที่แล้ว +1

    搭載されたハ43エンジンの設計者が戦後の回顧録で、本エンジン開発の技術的課題として冷却を挙げてた。風洞試験でエンジンに当たる空気の流れを確認しながら全体が均一に冷却できるように冷却フィンや点火プラグの位置なんかを決定したという。当然空気がエンジンの前から流れてくる様に設計されてるから、後ろ向きに積んだ震電では空気の流れが全く違うものなり部分的に過加熱が発生してオーバーヒートしてしまう。空気の流量をいくら増やしたところで流れそのものは変わらないから熱が不均一になるのは避けられない。根本的に解決するためには後ろ向きに搭載するのを前提としたエンジンを開発するか冷却をラジエータに頼る液冷エンジンを搭載するしかない。

    • @moonred2771
      @moonred2771 3 ปีที่แล้ว

      その後、1960年にカワサキマッハが3気筒で出るんですが、前輪に隠れて風が当たらない中央シリンダーの冷却を、風洞でいろいろ試したあげく、中央シリンダーがいちばん冷えるようになりました。
      そのおかげで前輪がかなり前になって前後重量配分に影響が出て、なおかつ剛性が不足し、曲がらない、まっすぐ走らないという素性の悪さが出てしまいました。
      さらに、60年代ですら、左右のシリンダーが走行風に直面してるというのに、すべてを均等に冷やす作りには出来なかった。
      非常に難しいというのが、地上を走るマッハですら均等に冷えない問題で、改めて浮き彫りになりますね。

  • @zadkmb
    @zadkmb 3 ปีที่แล้ว +2

    リアプロペラのせいで長くなった足が、ガウォークっぽいのも人気の一端な気がする。

  • @gorillack_japan
    @gorillack_japan 8 หลายเดือนก่อน

    当時だとエンテ型前後逆にしたような構造で斬新そう

  • @kojikatakura9916
    @kojikatakura9916 ปีที่แล้ว +1

    震電の対象翼見て、親近感を覚えたUコン爺は私だけかな。

  • @user-bi5ts8en2d
    @user-bi5ts8en2d 3 ปีที่แล้ว +2

    エンテ型はフライバイワイヤ前提だってそれ一番言われてるから…
    アメリカの先尾翼試作機、XP55くんも結局日の目を見なかったしなぁ…

  • @user-tg4kj5xt8f
    @user-tg4kj5xt8f 3 ปีที่แล้ว +2

    プロペラの前に機体があると気流が乱れて推進軸がぶれる。
    速度を上げたら人間では対処できません。
    コンピュータ制御ならなんとかやれる航空機です。

  • @user-vn9oi2tk3n
    @user-vn9oi2tk3n 8 หลายเดือนก่อน +4

    78年後に大スクリーンで見られるとは

  • @mitsune117
    @mitsune117 7 หลายเดือนก่อน +8

    ゴジラに勝った名機。

  • @user-zj9kl2pc5p
    @user-zj9kl2pc5p 3 ปีที่แล้ว

    子供の頃プラモデル作ってこれならB29とP51をカモに出来ると
    内心思い込んでましたがな
    設計者鶴野正敬少佐(終戦前大尉から進級)は自ら操縦もできる
    日本に数少ないパイロットエンジニア
    零戦の堀越二郎や飛燕の土井武夫等は操縦できなかったからテストパイロットの
    曖昧な表現しか参考に出来なかった。
    試験飛行の際も鶴野大尉が「私が操縦する」と言ったがもしもの事があると
    開発が停まるのでテストパイロットの搭乗になった。
    離陸引き起こし時、プロペラが路面を叩く
    応急的に垂直尾翼へ尾輪取付
    エンジン冷却も容量不足であったであろう
    カウンタートルクの問題はあった
    しかし、今までの解説にない辛口な視点で非常に為になりましたな。

  • @user-er6wr5zj5q
    @user-er6wr5zj5q 3 ปีที่แล้ว +1

    紺碧に出てくる蒼莱はこれに加えて二重反転プロペラとか頭おかしいことやってたな
    機関砲も50ミリ超えてるデカブツだったし

  • @ahawaha2400
    @ahawaha2400 4 ปีที่แล้ว +13

    震電の解説動画は幾つも見ましたが『境界層』に着目したのは初めてです。
    後ろから機体を推すエンテ形は今のジェット戦闘機では主流になってると思いますが、機体の安定性が低い=運動性能が高いので制御出来るまで時間が必要ですが・・・当時の日本にソコまで余裕は無かったでしょう。例え水冷式になってもジェットエンジン積んでも活躍は難しかった。
    動画解説のように、「未完で終った為にロマンが残った」と言うのも納得です。
    (幕末の英雄と呼ばれた坂本龍馬や高杉晋作が人気有るのは、若くして亡くなって余計な事しなかったからと言う説)

    • @MySixshot
      @MySixshot 3 ปีที่แล้ว +5

      そうそう 前進翼やエンテ型の利点が利点として機能するにはフライバイワイヤーを待たねばならない。 震電が人気なのはスタイル、設定もそうですが
      空の悪魔B-29をなんとかできたかも?!って想いが強いんでしょうねぇ。

  • @user-zl5dg9ss1n
    @user-zl5dg9ss1n 4 ปีที่แล้ว +1

    お疲れ様です 大戦後期にドイツでもドルニエが作っていたような それは前部にもエンジンを搭載した双発型だったと記憶しています ジェットが実用化されて廃れたとか

    • @kasinsatoru
      @kasinsatoru 4 ปีที่แล้ว

      Do315でしたかね。エンジンを前後に搭載して、カタログデータとしてはすさまじい性能を発揮したのですが、生産出来る状態ではなかったようです。それと一機に二基のエンジンを使うという事では、戦闘機数の減産を意味しているのもあったのか、空軍省はあまり乗り気ではなかったかもしれません。敗戦末期にベルリン上空で英軍の戦闘機が目撃したらしい、ぐらいで終わっています。またジェット化を推進しているのも関係あるのかもしれませんね。サラマンダーでさえ、ギリギリに実戦配備していたので、空軍省はプロペラ機はもう生産しない方向だったのかもしれません。

    • @user-zl5dg9ss1n
      @user-zl5dg9ss1n 4 ปีที่แล้ว

      わざわざありがとうございます😊

    • @hiiragi1211
      @hiiragi1211 3 ปีที่แล้ว +2

      @@kasinsatoru 335です

  • @wantanmen
    @wantanmen 4 ปีที่แล้ว +3

    仮に実用化が進んで行ったとしても、そうでなくても機体重心が主翼より前に来てしまう所に、後からどんどん装備追加やら改修で・・・。

    • @chamberbomber4427
      @chamberbomber4427 4 ปีที่แล้ว +1

      質量重心が空力重心より前方なるように設計するのは基本のキだと思うのですが...

    • @user-qo3pt5vw1g
      @user-qo3pt5vw1g 4 ปีที่แล้ว +1

      chamber bomber もしかして震電ニキが不安定なのって揚力中心が機体重心に近かったから?(それでエアラコブラも失敗してますし...)

  • @fracta39
    @fracta39 ปีที่แล้ว +4

    清々しいほどのファクト暴力、好きですそのスタイル(笑)

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa 3 ปีที่แล้ว +6

    アメリカ軍の航空機、操縦が難しいのが居たり、紹介のXP55だけが悪い訳ではないんだよね、未だに活躍してるアノ偵察機とか。
    震電のトルクによる当て舵、他国の有名戦闘機とかも離陸時、当て舵は必須だった様だし。

  • @user-ge2iu5gr7e
    @user-ge2iu5gr7e 4 ปีที่แล้ว +31

    昔、職場の属託の方で戦時中に軍の技術将校だった人がいたが震電の生写真を持ってて貰う約束してたんだが叶わなかった。あの時代はみんな何とかしたくて実用になるかどうかわからなかったけど、いろいろな試作機があった。秋水、橘花、桜花┅┅問題だらけの飛行機だけど欠陥機、駄作機と切り捨ててしまうのは悲しい┅。

    • @user-lw8ir7gh6d
      @user-lw8ir7gh6d 4 ปีที่แล้ว +6

      流石に桜花はまずいでしょ

    • @user-ge2iu5gr7e
      @user-ge2iu5gr7e 4 ปีที่แล้ว +11

      終戦間際に開発されていた飛行機はいろんな意味で問題だらけだった。それでも機体を作った人達、そしてそれに乗って亡くなった人達を今は偲ぶしかない。

    • @user-dc7tm9rj5d
      @user-dc7tm9rj5d 3 ปีที่แล้ว +3

      ラジオで一式陸攻の元パイロットが言いました。今思えば何にか一言-今から特攻するのだから-話すべきだった。彼はただ桜花に乗る前、無言でした。桜花発射後は兎に角Uターンして一路桜島を目指すのみ!ライターと米軍から揶揄された一式陸攻。死にたく無い、皆同じ!

  • @user-md5yz4gt2p
    @user-md5yz4gt2p 3 ปีที่แล้ว +2

    戦後のヴィゲンやクフィルにタイフーンとかと同じカナードだし
    当時の日本では早すぎるアイデアなのかも。
    『影の艦隊』みたいに戦後に作るならいいのか

    • @user-uv1mw6ie2m
      @user-uv1mw6ie2m 3 ปีที่แล้ว

      1939年~のイタリアのSAIアンブロシーニSS4なんかの情報を得ていたとしたら、我々もということになったのかもしれません。早過ぎたかどうかは分かりませんが。

  • @akaimegaden
    @akaimegaden 4 ปีที่แล้ว +15

    XP55は5tもあって重すぎたらしいよ

    • @user-cu6il3jq2e
      @user-cu6il3jq2e 4 ปีที่แล้ว +6

      エンジン開発に失敗しなけりゃ2000馬力級で完成してたはずだからねぇ

  • @kskof
    @kskof 3 ปีที่แล้ว +4

    レシプロでエンテ型、プッシャー式と言うロマンの塊。
    スカイ・クロラでもかっこよかった。

  • @skomiya3946
    @skomiya3946 4 ปีที่แล้ว

    インテークもそうだけど、バランスタブについても概念が無かったらしいですね...

  • @user-ql1fw2ev5c
    @user-ql1fw2ev5c 3 ปีที่แล้ว +3

    震電って名前がかっこいい

  • @vesper2835
    @vesper2835 8 หลายเดือนก่อน +4

    ゴジラで出てくると思わなかった

  • @hitac01
    @hitac01 4 ปีที่แล้ว +2

    排気タービンの発想が取り込まれての改良があったなら、機首重武装ってだけでも要撃機の仕事ができていたかもね。

    • @hitac01
      @hitac01 3 ปีที่แล้ว

      @TIBER教育チャンネル 「要撃機」なら前輪はさほど問題にはならないかと思います。先尾翼の仰角確保と離陸時限定の放脱補助前輪を装着すると離陸できるかと思います。
      あくまで「要撃」任務の機体と割り切った場合です。
      制空戦闘機だと先尾翼、短丈ペラ、双発、けん引配置(シルエットはSRー71)になってるかもしれません。

  • @user-xp6or2tk5s
    @user-xp6or2tk5s 2 ปีที่แล้ว

    原寸大の模型は余市宇宙記念館というところに展示されてるようです。

  • @user-ur3jx2te3g
    @user-ur3jx2te3g 3 ปีที่แล้ว +13

    だってそりゃ、初めての発想、初めての設計、初めての試作でうまくいくわけないしなあ。発動機にしても、震電のスペック通りでまともに使えるもんがあるなら既存の局地戦闘機に使うだろうよ。
    そういうツッコミをしながらも、20年くらい前に流行った架空戦記で震電が活躍するのを読むのは楽しかったんよね。
    呂式震電とかカッチョよかったんだよ。

    • @user-ur3jx2te3g
      @user-ur3jx2te3g 10 หลายเดือนก่อน

      ラバ空、もしくは翼に日の丸者ですかな?「馬乗り」から「串刺し」は面白い話でしたなあ。ラバ空は架空戦記の中では一番好き。

  • @user-wh1hv8ft5r
    @user-wh1hv8ft5r 4 ปีที่แล้ว +15

    アセンダー君自分的にはカッコいいと思うんだけどなぁ

  • @user-ub9jj2co6i
    @user-ub9jj2co6i 3 ปีที่แล้ว

    スカイクロラバージョンはある意味理想的かもしれない

  • @user-zo4dj5rp4i
    @user-zo4dj5rp4i 6 หลายเดือนก่อน +1

    後方にプロペラ付いてるからドッグファイトになって後ろ取られたらプロペラ潰される確率高すぎるよな
    推力失う確率高いのヤバいよな

  • @legio33
    @legio33 3 ปีที่แล้ว +3

    むか~し。新谷かおるの漫画で『冒険王』に掲載された単発の作品を思い出した。主人公は海軍のテストパイロットで日本海軍の最後の秘密兵器である震電の最終試験に搭乗しに来ていた。そこにはもう一人のテストパイロットが既に震電の試験飛行に立ち会っていとのだが、変わった奴で真夏の暑い盛りであっても飛行服もマフラーも取らない。飯を食べている姿も見てないし、水すら遠慮する。怪しいと思いつつもテストは進み、ついにはジェットエンジンを積んだ『震電改』まで出で来る。だがそこで敗戦。飛行停止命令を受領して『こいつが間に合えば……』と悔しがる主人公。そんな彼に件の怪しいテストパイロットは『震電・震電改が海軍の最終兵器と思ったのか?違うよ……』と怪しいテストパイロットがマフラーを外して『海軍の最終兵器は、この俺さ』……そこには顔の下半分が機械仕掛けのからくりが。『全搭乗員の完全機械化こそが軍の最終目標なのさ』……腰を抜かす主人公。
    と、なんと云うか小泉八雲の怪談噺のようなオチでした。

  • @Heuroya
    @Heuroya 6 หลายเดือนก่อน +1

    エンジンがターボプロップで二重反転プロペラ、そして幾つかのマイナートラブルを直して、令和の震電を見てみたい。😊
    イベント展示飛行用で構わないので…。

  • @hideokano5420
    @hideokano5420 3 ปีที่แล้ว +5

    出た。オヤジ殿が木更津で見たシンデン!オヤジは彩雲の整備員だった。

  • @ys4758
    @ys4758 3 ปีที่แล้ว +5

    エンテ型の実用レシプロ戦闘機が皆無、、、これが結論なんでしょうね。技術的に冷静に見れば動画の結論に行き着く。
    でも、フルスペックではなくても実戦配備されてB-29に一泡吹かせる、、、、夢にみますね。

  • @Michable1
    @Michable1 3 ปีที่แล้ว +19

    もしマトモに飛べてカタログスペックに近い性能が出せたとしても実用化する頃にはベアキャットやシューティングスター、それこそ
    マーチン・ベイカー MB 5みたいなのを相手にしないといけない訳でまともに飛ぶ、飛ばずを問わず未来は暗そうですな。。。

  • @user-zy1ij2jl3r
    @user-zy1ij2jl3r 3 ปีที่แล้ว +4

    スカイクロラは散香だったか

  • @user-mr8eq9zc3e
    @user-mr8eq9zc3e 3 ปีที่แล้ว +1

    これは宮藤曹長(ストライクウィッチーズ)やイサオ(荒野のコトブキ飛行隊)くらいしかまともに使えない事実上の専用機
    まー、ストライクウィッチーズでは日本もアメリカも共同戦線組んでたからなんとかなるかも
    紫電改もアメリカの協力で生産性が更に向上してるらしいし
    デザイン的にはXウイングファイターに影響を与えてそう

  • @tiktak5516
    @tiktak5516 2 ปีที่แล้ว +3

    数カ国がエンテ型を研究していましたが大戦中にマイナーにもなれなかったのが答えですね。
    ただ、戦後には数種の機種がジェット機として空を舞うことになりましたが。

    • @keifu-mz8kz
      @keifu-mz8kz 7 หลายเดือนก่อน +1

      エンテ型のメリットは速度と重武装です。
      しかし大戦後期にはエンジンの馬力が向上してプロペラの先端速度が音速まで到達してしまい、通常型でもレシプロ機の限界速度を迎えてしまったため、エンテ型を開発する意味がなくなりました。
      日本の場合、欧米に比べてエンジンが貧弱なため速度を求めようとするならエンテ型の機体を開発する意味は十分ありましたが、終戦には間に合いませんでしたね。

  • @pumomoHOMO
    @pumomoHOMO 4 ปีที่แล้ว +10

    エンテ翼のフォルムがカッコいいよなぁ

  • @sugisaku999
    @sugisaku999 4 ปีที่แล้ว +2

    ミズーリーが航行中、上空から眺めたな。
    アイオワと2隻見れて幸せだった。
    どっちがミズーリーか分からなかったけど。

  • @user-wo2cf7pc8w
    @user-wo2cf7pc8w 2 ปีที่แล้ว

    スカイクロラの散花は震電とは別物よ
    作者も「飛びそうなエンテ翼機を考えたらこうなったって言ってるし」

  • @zarakuopuchimasu6795
    @zarakuopuchimasu6795 4 ปีที่แล้ว +30

    これからの機体だったと思います。ただ、男は馬鹿でロマンが好きです。あと、単に美しい機体は強いと思いたいですね。スホーイみたいに。ですが欠陥機の一言で締め括るのは心情的に嫌ですね。あくまで心情的ですが。

  • @user-se1qs3xj7k
    @user-se1qs3xj7k 2 ปีที่แล้ว +51

    流体力学や熱力学にも足を踏み入れてる解説は珍しい。
    ただのネットミリオタじゃないことを感じる。

  • @-brokenwings4805
    @-brokenwings4805 3 ปีที่แล้ว +1

    残念ですが同じ戦闘機を製造するに当たって戦局から考えても、紫電改を生産した方が合理的でしたからね。

  • @user-li2qj4cj6f
    @user-li2qj4cj6f 4 ปีที่แล้ว +7

    震電量産の暁にはB29の編隊など!
    と、言ってみたかった。

    • @AkemiNakajima-xj5kv
      @AkemiNakajima-xj5kv 4 ปีที่แล้ว +10

      未完に終わって架空物で大活躍している現状が震電にとっては一番幸せなのかも知れないですね

  • @user-bo3xx2mt3p
    @user-bo3xx2mt3p 3 ปีที่แล้ว +4

    他の投稿者の動画の話は控えるべきだろうけどニコニコのWT英国動画上げてる人もエンテ翼特集で震電の解説してたけど全く同じことを言ってたね、境界層の認識は雷電にも見受けられないしエンジンはすぐ加熱するしって個人的には鶴見技術中尉のはなしが好きだった

  • @MizukiNagamiMPS
    @MizukiNagamiMPS 7 หลายเดือนก่อน +3

    今年、意外な形で震電は有名になった😍

  • @user-nt9tj6ge8e
    @user-nt9tj6ge8e 3 ปีที่แล้ว

    そういうことですか,戦闘機はおろか第一線機すら未経験の九州にはエンテ翼機は手に余る存在だったのですね早く開発中止して東海赤トンボの生産に集中するべきでしたねいらないわけではないですし他社が限界だったと言われればそれまでですが。

  • @user-zf3nt9qd3j
    @user-zf3nt9qd3j 7 หลายเดือนก่อน

    コルセアとかヘルキャットが実証してくれたんよなあ
    馬力と頑丈さは正義

  • @KEITARO0312
    @KEITARO0312 4 ปีที่แล้ว +1

    護衛がうじゃうじゃいるから 突破が困難だよな。

  • @user-vs8yk1jx2z
    @user-vs8yk1jx2z 4 ปีที่แล้ว +20

    鶴野技術大尉の設計ですが?

  • @toshi0059
    @toshi0059 ปีที่แล้ว +2

    第一はエンジン。安定した性能を量産機で出せたか?第二は飛行安定性。熟練パイロットでない者もちゃんと操縦できるモノになったか?