失敗しにくい花壇の作り方、解説します!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025
  • 動画へのご要望やリクエストなど、お気軽にコメント下さいね!
    いいね評価やチャンネル登録もぜひ!
    動画作成のモチベーションがアップしますので、よければお願い致します^^
    【京都・洛西 まつおえんげい】 
    matsuoengei.co...
    動画内容へのご質問・投稿者へのご連絡は店頭へご連絡いただいてもお答え出来ない場合があります。
    リクエストや動画へのご質問は、コメント欄へお願いいたします。
    【まつおえんげい オンラインショップ】
    動画内でご紹介した植物やグッズなど、通販でも販売中!
    matsuoengei.ocn...

ความคิดเห็น • 395

  • @user-houou
    @user-houou 3 ปีที่แล้ว

    まずは土作り、とはわかっていますが、その土作りがよく分からない、、、そんなわたしにぴったりな動画でした。球根や花は植えますが、肥料のやり方やその時期もよくわからず、花を育てたいという気持ちばかりが先走り、結果は病気が出てしまったり、きれいに咲かなかったり、、、
    今回土作りの基本を本当に分かりやすく丁寧に教えていただいて、とても自信ができました。これならやれる!そう思うとワクワクしてきます。これからも色んなな花の育て
    方を勉強したいので、質問があればコメントさせていただきますね。ありがとうございました。

  • @えいちゃん-r5f
    @えいちゃん-r5f 3 ปีที่แล้ว +8

    スコップの持ち方まで解りやすく教えて頂けて助かります。今年の春は何だか楽しみになって来ました。冬の間何もしたく無かったのですが、春が待ち遠しいです。82歳

  • @mamemame5362
    @mamemame5362 4 ปีที่แล้ว +12

    ゼオライトをあんなに沢山入れるのですね😮 チョット ビックリでした🙂 それにバラ専門の方かと思い込んでました😁 後から植えられたお花の種類も配置も素敵でした。優しい関西弁も癖になりそうです😁😁

  • @石川千鶴子-v5w
    @石川千鶴子-v5w 3 ปีที่แล้ว +3

    一年前くらいから動画をたくさん見ています。とても分かりやすく参考にしています。バラは丈夫な植物なんですね。いつもありがとうございます。

  • @chi-rurun
    @chi-rurun 2 ปีที่แล้ว

    今年の夏、花壇を放ったらかしにして雑草も生えて蒸れてジャーマンアイリスとアリストロメリアがダメになって、土も固くなっているので、スゴくこの動画見て助かりました。
    このまんま 真似をさせていただきます😊🤲 植物も可愛いくてオシャレな感じのものばかりで参考になります🥰ありがとうございます✌️

  • @いっちー0835
    @いっちー0835 4 ปีที่แล้ว +3

    元々赤土の庭なのでその鉢毎に穴を開けて植え替えをしてました。その度に土を配合していて凄く手間でめんどくさいと正直嫌気が差していたところ区画毎に土壌改良しといて勉強になります。これからは区画毎に改良して庭を作っていきます。

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 ปีที่แล้ว

      部分部分で作業するのは結構大事ですよね!
      全体一気にとなると本当に重労働ですが、「今年はここ!」という感じでぜひちょっとずつやってみてください^^

  • @shiratamadangopiano
    @shiratamadangopiano 4 ปีที่แล้ว +2

    私は薔薇、主人は庭の花壇を担当しています。今年はあまり花の成育よくなかったので、とても参考になったと言っておりました。ありがとうございました😊

    • @ビオラ-h4o
      @ビオラ-h4o 4 ปีที่แล้ว +2

      土壌改良が大事なんですね。とても参考になりました。固い土を掘り起こしたので早速試してみます。

  • @yosh1015
    @yosh1015 4 ปีที่แล้ว +8

    いつもと違って、後半のお喋りされながら、お花植え込んでいく所も良かったです😊細々参考になりました!
    植え終わった時のまるで自然なレイアウトが素敵でした🏵️有難うございました

    • @梶原和歌子
      @梶原和歌子 3 ปีที่แล้ว

      誠実さがあり、自然な感じがとてもいいと、思います。

  • @キャサリンローズ
    @キャサリンローズ 4 ปีที่แล้ว +3

    わくわくしながら💕まつおえんげいさんで初めてバラの苗を買った時のことを思い出しました。
    大きな鉢に植え変えてくださる作業の手早さに感動😃したものです。
    自分とは格段の違い😣
    この花壇作りもです。
    無駄のない慣れた手つきの素早い仕事は美しく、伝統技能の職人さんの手を見ているかのようで気持ち良いです👏
    しかもとても役に立つ説明付き❣️
    いつもありがとうございます💖

  • @Pあっこ
    @Pあっこ 4 ปีที่แล้ว +7

    我が家の花壇は、水はけが悪いので、とても参考になりました。早速やってみます。
    そして、植えられたお花、素敵でした。

  • @よねまや
    @よねまや ปีที่แล้ว

    かなり前の動画のようですが、すっごく勉強になりました‼︎引っ越して、狭い通路のような庭をどうしようかと悩んでたのですが、楽しんでやっていこうと思います☺️👍ありがとうございました❤

  • @miyu2412
    @miyu2412 4 ปีที่แล้ว

    花壇作りの動画 ありがとうございました。
    わかりやすくて助かりました。
    実は私が今 作りはじめている花壇は娘が勤めているお寺の境内。
    10年以上草ばかりの状態らしく
    鍬やツルハシを使っても根が蔓延っているし、真っ黒な重い土で この夏は何を植えても育ちませんでした。
    さっそく実践してみようと思います。

  • @チコチコちゃん-r5o
    @チコチコちゃん-r5o 4 ปีที่แล้ว +1

    土がこんなにサラサラでいいんですね。初心者🔰の私にはすごく勉強になりました。夏のポーチュラカとマツバボタンがまだ満開なので、種が出来てから今日の土に挑戦したいと思います。

  • @はな子-s2v
    @はな子-s2v 4 ปีที่แล้ว +5

    とっても分かりやすくて参考になりました!
    土壌改良も色々検索するのですが、赤玉土+色々で全くの度素人には?なんですが、お花の培養土ブラス色々で良いのだと思ったら合点わかりやすくなりました😁
    これからも参考にさせて頂きますね❤️

  • @もも-e8v9q
    @もも-e8v9q 4 ปีที่แล้ว +2

    いつも分かりやすい説明有り難うございます。
    バラ以外の土やお花のお話うれしいです😃
    ちょうど今現在、庭の土を改善しているところです。大変参考になりました😃
    早速ゼオライトなどを買って来ようと思います。有り難うございました🌸🥰

  • @あん-s7q
    @あん-s7q 4 ปีที่แล้ว

    一軒家に住んでいてガーデニングできるスペースがあるのに、今まで鉢植え程度しかお花を育てていませんでしたが、最近急にガーデニングがやりたくなり、連休を使って庭にお花を植えるスペースを作ってみました😆でも何を植えればいいのか?と迷って動画を探していたところ、今回の動画を拝見しとても参考になりました。次の連休に土壌改良してお花を植えてみます。

  • @gardeninghouseplants1112
    @gardeninghouseplants1112 4 ปีที่แล้ว +1

    こんにちは!ガーデニングの素晴らしいヒントやアイデアを共有していただきありがとうございます! それは本当に大いに役立ちます! 香川県から見ています!ハッピーガーデニング!🌹💕👌😊

  • @kao6365
    @kao6365 4 ปีที่แล้ว +5

    いつも 拝見させていただいて 参考にさせてもらっています。
    我が家もボーダー花壇の土が固くなって気になっていました。
    今植栽されている根などが気になって思い切り土をほぐすことが出来ません。堆肥などは時々入れているのですが その他にも必要だと言うことが良くわかりました。
    これからも良い情報をよろしくお願いします。

  • @barachan39
    @barachan39 4 ปีที่แล้ว +2

    軽石やヤシの木チップは、良いのは知っていましたが、まさか、花壇にまでは思いつきませんでした。
    本当にいつも素敵な動画をありがとうございます🙇‍♀️😊💕🍀👍👍👍

  • @あーちゃんあーちゃん-i3i
    @あーちゃんあーちゃん-i3i 4 ปีที่แล้ว +7

    いつも楽しみにしています。今回は庭の土壌改良と云う事で今回拝見して、我が家のプランターもちゃんと土壌改良して育ててみようと思いました。丁度春に咲く球根類を植えようと思っていたので、早速やってみました。今後の成長が楽しみです。

  • @とらちゃん-r9l
    @とらちゃん-r9l 9 หลายเดือนก่อน

    お疲れさまです😊
    元気なお花を育てるうえで
    必要な土作りとても参考になりました
    分かりやすい説明ですね
    それに植栽が自然な感じで
    とても素敵です✨💚

  • @masaminakajima8088
    @masaminakajima8088 2 ปีที่แล้ว

    土から育てる優しい花畑け呼吸が楽になりましたありがと、。

  • @Hanaたつみ
    @Hanaたつみ 4 ปีที่แล้ว +3

    ありがとうございます。😌頑張って、土作りやってみます。

  • @野上洋子-t1l
    @野上洋子-t1l 4 ปีที่แล้ว +4

    初めて土作りを見せて頂き勉強になりました‼️

  • @mugi0819
    @mugi0819 4 ปีที่แล้ว +1

    ふかふかの柔らかそうな土になりましたね。ここまでするとのびのび大きく育つんでしょうね。とても参考になりました。宿根草大好きなので目新しいものもご紹介いただき楽しかったです。バラとクレマチスに特化したお店かと思ってました。ますますお尋ねしたくなりました。これからもオススメの宿根草ご紹介ください。

  • @ようちゃん-l5c
    @ようちゃん-l5c 3 ปีที่แล้ว

    いつもありがとうごさいます。
    早速土壌改良やつてみました。
    クレマチスと薔薇の鉢を取りあえず置いてあります。
    慣れないスコップ使いや土運びで
    まだ腰が重いですが
    なにを植えようかと
    時間をあけて考えるのも
    楽しいものですね

  • @malelong
    @malelong 2 ปีที่แล้ว

    水捌けの良さが必要な植物があんまり元気に育ってないなぁと思いこちらを見ました。
    堆肥、腐葉土、赤玉土だけではだめなものもありますね〜💦
    ありがとうございました😊

  • @大野緑-b7q
    @大野緑-b7q 3 ปีที่แล้ว

    土作りがガーデニングの土台なんですね、松尾園芸さんの説明は、無駄がなく、頭にスッキリ入ってくれて、今まで、上手な人の素敵なお庭に憧れるばかりだったのが、私も頑張って見ようと思わせてくれます。

  • @cocomomo262
    @cocomomo262 3 ปีที่แล้ว

    改築した家に花壇を作りました。亡くなった母が育てていたものを泣く泣く手放したので、
    お詫びに苦手な(笑)ガーデニングにチャレンジです。
    土作りなんて全く知らず…参考になりました。
    ありがとうございました。

  • @みさみさ-o3n
    @みさみさ-o3n 4 ปีที่แล้ว +2

    今年の冬にバラの移動を考えていたので、とても参考になりました。
    いろいろ売っているか探してみます。
    ありがとうございます。

  • @みきもち-p9g
    @みきもち-p9g 2 ปีที่แล้ว

    花壇の土づくりするとき毎回この動画見てます👓

  • @吉田敦子-d7f
    @吉田敦子-d7f 4 ปีที่แล้ว +2

    ブルーデージー大好きですがいつも枯れてしまいます。軽石とヤシの木チップで土壌改良してみます。とてもためになりました。

  • @miechan6100
    @miechan6100 4 ปีที่แล้ว +7

    お店の名前が「園芸」ですしお花屋さんでしたね(笑)確かに「バラ専門店」という認識がガッチリとありました(笑)

  • @節子藤坂
    @節子藤坂 3 ปีที่แล้ว

    最近 薔薇にはまっています
    仕事しながら メモって
    実践しています分かり安いので有りがたいです🙆

  • @ココちゃんママ-q7s
    @ココちゃんママ-q7s 3 ปีที่แล้ว

    分かりやすい説明でした!有難うございます😊👍

  • @yukoaraki6029
    @yukoaraki6029 3 ปีที่แล้ว

    狭小花壇ですが作ります、重さ量など見えて参考に成りました。

  • @51kd51
    @51kd51 4 ปีที่แล้ว

    土壌改良の仕方大変勉強になりました。
    軽石や椰子の木チップは予想以上に使用されていたので正直驚きましたが、松尾先生の丁寧な説明に納得がいきました。
    実演による説明は更に分かり易いので大変助かります。今月、紫陽花を地植えにと考えているので早速実践したいと思います🤗

  • @直清
    @直清 4 ปีที่แล้ว +1

    いつも拝見させてもらってます!😄😄人柄の良い方で
    それに分かりやすくて🎵😄楽しみにしてます🎵宿根草の
    カットの仕方など実演出来る時上げて欲しいです😄

  • @酒匂節子-f6c
    @酒匂節子-f6c 4 ปีที่แล้ว +1

    こんにちは❗すっかり秋ですね😃土壌改良必須ですね😂秋の花もいいですね、さすがプロだなァ🍀京都に行ったら松尾さんに行って見たいです。バラ🌹もいいし、クレマチスも欲しい鹿児島は、バラが咲く頃は桜島の灰に悩まされます、来年新苗のクレマチス買いたいのですが何月頃から販売されますか?動画で新苗がいいとおっしゃっていましたが~?来年の話なんか笑われますね。京都これから寒寒さが増しますね。お身体大切にこれからも分かりやすい動画配信宜しくお願い致します。

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 ปีที่แล้ว +1

      クレマチスはちょうどいまごろが入荷時期です!
      10月10日ごろには秋入荷のクレマチスがすべて揃いますので良いタイミングだと思いますよ!
      一応ネットショップの方でも入荷品種は受付スタートしていますので、品種のラインナップご覧頂ければと思います^^
      【クレマチスラインナップ】
      matsuoengei.ocnk.net/product-list/226
      ちなみに次回の動画は苗から育てるクレマチス解説ですのでお楽しみに!

  • @スイカぺぺ-o3b
    @スイカぺぺ-o3b 4 ปีที่แล้ว +1

    とても参考になりました。いつもお花の高さを合わせるのに苦労するので、シャベルが刺さるくらいの深さはフカフカでないといけないと、動画を見て納得しました。
    薔薇の時にミリオンを入れるといいと、おっしゃってましたが、普通の草花の時も入れておいた方が良いのでしょうか。
    この可愛らしい花壇のその後も見せていただけると嬉しいです。

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 ปีที่แล้ว

      ミリオンは結構万能なので草花にももちろんOKです^^
      ただ、肥料などの生育を促進する作用ではないので肥料と組み合わせて使用してみてあげて下さいね!

    • @スイカぺぺ-o3b
      @スイカぺぺ-o3b 4 ปีที่แล้ว

      返信ありがとうございます。
      心は春に向かってましたが、まだまだ秋のお花も楽しみたいと思います。
      これからも動画楽しみにしております。

  • @岡田敦子-c8y
    @岡田敦子-c8y 3 ปีที่แล้ว

    こんにちは😃
    何時も分かりやすく解説頂き有り難うございます🙇
    昨年新苗で買ってきたつるばらパレード、今鉢植えにしてあって、植え替えをしようと思っています。
    春の花が咲いて花柄切りはしてあるのですが、伸びたつるの3分の1位を剪定したいのですが、植え替えが先か剪定が先なのか悩んでいます。
    アドバイスお願いします🙇⤵️

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 ปีที่แล้ว

      剪定も植え替えも一緒に作業してしまって問題ないと思います^^
      今の時期ならまだ植え替えも平気ですので、ぜひ作業してあげてくださいね!

    • @岡田敦子-c8y
      @岡田敦子-c8y 3 ปีที่แล้ว

      @@garden_channel
      こんにちは😃
      忙しい中有り難うございます🙇
      明日雨が降らなかったら早速植え替え、剪定頑張って✊😃✊見ます🙆
      コロナ鍋じゃなかったらお店の方にも出かけたいのですが〰️
      出かけられる様になったら、また色々お話聞かせて下さい🙇
      有り難うございましたm(_ _)m

  • @omochi2989
    @omochi2989 4 ปีที่แล้ว +12

    土壌改良とても参考になりました。毎年秋に腐葉土やバーク堆肥を庭の土に混ぜていたのですが、排水性が悪かったので今年は軽石やヤシの実チップをすき込んでみますね!花の成長が楽しみです😊
    ひとつ教えてください。宿根草を植えてある部分の土がカチカチなのでそこも改良したいと毎年思うのですが…💧どうやったらいいでしょう?宿根草、まぁまぁ植わってます。

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 ปีที่แล้ว +5

      すでに植物が植わっている場所の場合は、掘り返すというよりも土をすき込むというのが良いと思います!
      全体的な土壌改良は難しいので、部分的に「排水しやすい箇所を作ってあげる」というイメージです^^
      冬にバラにもする作業なので、また冬のバラのお手入れの時に手順を紹介します!
      楽で簡単なのでオススメの方法です^^

    • @omochi2989
      @omochi2989 4 ปีที่แล้ว

      わぁ、ありがとうございます!
      楽しみに待ってます😊

  • @浅見京子-p2k
    @浅見京子-p2k 3 ปีที่แล้ว +3

    参考になります。
    ありがとうございます😊😭

  • @aaa-eh9iy
    @aaa-eh9iy 4 ปีที่แล้ว +5

    めっちゃくちゃ分かりやすかったです。頑張ってみようと思えました!!

  • @marikohikaru9418
    @marikohikaru9418 4 หลายเดือนก่อน

    むしった草って肥料になると思ってたので目からウロコ😂です。

  • @麻由美-l2g
    @麻由美-l2g 4 ปีที่แล้ว +2

    はじめまして😊
    スコップさばきに見とれてしまいました。
    逆手で持つのですね。
    真似してみます。

    • @中村孝子-u4x
      @中村孝子-u4x 4 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございました🌹わかり易くて知らなかった事ばかりで参考になりました🍀まず花壇の土の改良から始めます🌺

  • @2012SuriveAndProfit
    @2012SuriveAndProfit 4 ปีที่แล้ว +2

    いつもニュージーランドから楽しく見てます!とても参考になってます。ありがとうございます。水はけのこと考えていなく、地植え用土、ポット用土だけで植えてました。土壌改良後、すぐに植えられるのはいいですね。ちょうど地植え、花壇にお花を植える予定があったので、参考になってとてもよかったです。土壌改良だけてなく可愛いくて珍しいお花や植え方まで動画で見ることが出来て分かりやすかったです。ありがとうございました!植えられていた場所は日なたでしたか?日陰でわりと簡単に育つ植物(土は乾燥気味)などお勧めがあれば教えていただきたいです。日本と季節は逆でだんだん春になってお花の苗もお店に増えてきていてガーデニングが楽しみな季節になってます。これからも動画楽しみにしてます☆

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 ปีที่แล้ว

      遠くからなのに距離を感じないのはネットの良い所ですね^^
      植えた場所は半日程度の日照の場所になります!
      日当たりの良くない環境というのは日照が少ないことも花が育ちにくい理由ではありますが、土が乾きにくく根腐れしやすい。というのも大きな原因のひとつですので、今回のような排水確保は有効だと思いますよ!
      日かげで育ちやすい植物としては、やはり1年草よりも宿根草が良いと思います!
      インパチェンスなどは日陰が得意ですが、そのほかは日当たりの良い場所が好きな植物が多い1年草に比べて、宿根草はそうした環境でも良く育つタフなものが多いです!
      代表的な「ギボウシ(ホスタ)」や「クリスマスローズ」なんかは日陰の主役ですよね!
      乾燥がちということなので、バーベナのリギダという種類なんかも優秀です!
      日向の花壇のように年中花盛りとはいかないかもしれませんが、時期になると咲くという風な季節感のある宿根草ガーデンも趣きがあって良いと思います^^

    • @2012SuriveAndProfit
      @2012SuriveAndProfit 4 ปีที่แล้ว +2

      @@garden_channel お忙しいところ返信いただけて嬉しいです。ありがとうございます。とても良いアイデア(季節感のあるガーデン)!それを目指して教えていただいたお勧めのお花や宿根草をチェックしてやってみたいと思います。アドバイスいただけて本当にありがとうございました!これからも動画楽しみにしています☆

  • @衣代山口
    @衣代山口 ปีที่แล้ว

    3年前の動画、とても勉強納得いたしました。有難うございました。実は花壇の土つくりに苦戦中真っ只中です。今の土は真っ黒です(お花屋さんに入れてまらいました)。
    たい肥はしっかり入っているようなのですが、水はけが悪くて根が張らなく枯れてしまいます。パーライトを入れたらと買ってきていますが、どうなのでしょうか?
    お返事いただければ有難いです。宜しくお願い致します。

    • @garden_channel
      @garden_channel  ปีที่แล้ว

      パーライトも排水を良くするために役立ちますね^^
      ただ、パーライトはとても軽く土の表面に浮き上がってきてしまいますので、花壇の土壌改良の場合はもう少し重い土の方が合うかもしれません。
      見た目はパーライトそっくりですがゼオライト(小粒の軽石)の方が長期間安定して排水が良くなってくれるかなと思います!

    • @衣代山口
      @衣代山口 ปีที่แล้ว

      お返事頂き、ありがとうございます。
      確かにパーライトは軽いです。
      小粒の軽石が良いのですね。
      やってみます。
      ありがとうございました🙇

  • @r.ha.8897
    @r.ha.8897 3 ปีที่แล้ว

    ずっと手付かずの花壇を改良したいと思ってこの動画が参考になりました。
    家にやたらゼオライトがあったのですがゼオライトは根腐れ防止に効くと聞きますがどうなんでしょう?
    早速花壇を改良したいと思います♪♪

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 ปีที่แล้ว

      ゼオライトは根腐れ防止材として有効ですね^^
      イメージとしてはゼオライトが根腐れを防ぐというよりも、ゼオライトを混ぜることで土の通気性と排水性が良くなって、結果花壇の土が根腐れしにくい土になってくれる。というイメージです!
      もし花壇の排水がよくなかったり、花を植えても大きくならないなどあるようであれば、ゼオライトを混ぜ込んで頂くととても良い土になってくれると思いますよ!

  • @ちゃま-h8x
    @ちゃま-h8x 4 ปีที่แล้ว

    いつも丁寧で植物愛に溢れる解説ありがとうございます😊うちの庭は日当たりが悪く、植えたいものも諦める事が多いです。日当たりは土壌改良だけじゃ補えないですかね?植える種類を選ぶしかないのでしょうか?バラで言うとニュードン は育ちます。好きな花を植えたいなー🌼

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 ปีที่แล้ว +1

      水はけの改善でもある程度は補えるのですが、やはりコスモスなどのような本当に日照が好きな植物は半日かげになるだけでも花数が減ることが多いのですね^^;
      肥料を使って成長を促してあげることもある程度効果はあると思いますので、今回ご紹介した「元肥」以外にもプラスアルファの肥料を与えてあげたいですね!
      「ハイポネックス微粉」のような液肥はそういった場合にも効果があると思いますよ!

    • @ちゃま-h8x
      @ちゃま-h8x 4 ปีที่แล้ว

      ガーデンちゃんねる 細やかなアドバイス、本当にありがとうございました😭肥料で補える事もあるという事、とても参考になりましたし、頑張る元気をいただきました😊どうせー💦と諦めていた所があったので。ありがとうございました🙏

  • @rosanna-pj1ly
    @rosanna-pj1ly 2 ปีที่แล้ว

    そうなんですね。
    相談して良かったです。
    アドバイスありがとうございました!

  • @藤山京子
    @藤山京子 3 ปีที่แล้ว

    基本的に雪の下になっても、越冬してくれるはなが知りたいです😥ガーデンで生き延びてくれる、素敵な花の事を、知りたいです🤗

  • @協子高崎
    @協子高崎 2 ปีที่แล้ว

    花壇の土が大切で、配合の仕方など具体的に見せていただきわかりやすかったです、小さな花壇にカシワバアジサイを去年植えたら、すごく大きくなってしまったので、広い庭に植え替えたいと思っているのですが、いま、7月ですが、時期はいつ頃がよいでしょうか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 ปีที่แล้ว +1

      柏葉アジサイの植え替えですね^^
      落葉樹として考えて良い種類の植物ですので、落葉している冬の間の植え替えが有効だと思います!
      12月~2月ごろの間が安心だと思いますよ!

    • @協子高崎
      @協子高崎 2 ปีที่แล้ว

      @@garden_channel ありがとうございます😊冬ですね。時期を見て植え替えたいと思います。

  • @川田美代子-r9x
    @川田美代子-r9x 3 ปีที่แล้ว

    いつも視聴させて頂きまして、ありがとうございます。大変勉強になります。
    薔薇🌹の事なんですが、鉢植えの薔薇の周りにセダムを植え、マルチングしてますが、セダムが、ビッシリ増えて鉢からはみ出しております。薔薇にとって、よいものなのでしょうか?夏は、水かれをおさえてくれるかと思って、土の上においたのですが、増えて、ビッシリです。どうか、宜しくお願いします。川田

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 ปีที่แล้ว

      セダムの根はとても浅いので、深く根を張るばらのような植物なら大きな問題はないと思います^^
      特につる性のバラなど生育旺盛な種類なら、なお気にせず育ってくれると思いますよ!
      ただ、コンパクトでデリケートな品種の場合、少し調子を崩してしまう可能性もあるので、植えているバラの調子が悪くなるようなら剥がすというくらいの認識でも良いと思います!

  • @秋山幸子-w7k
    @秋山幸子-w7k 3 ปีที่แล้ว

    土壌改良とても勉強になりました!
    ありがとうございました。
    正直、どうして上げたらいいかあまりわからず、今日はアナベルを庭に穴を掘って、腐葉土を混ぜ混んだだけで元肥さえ忘れて終わりにしてしまいました。。時期も時期だし、ダメになってしまうのではないかと心配です。。
    この動画を先に観ることができていればよかったです。。

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 ปีที่แล้ว +2

      アナベルは結構タフなので、根付いてくれる可能性は高いと思いますよ^^
      土壌改良は最初からは難しくても苗を植え足すたびにちょっとずつ土も改良してあげれば徐々に良くなってくれるので、花のシーズンごとに気長にでも大丈夫だと思います!
      気を落とさず楽しんでくださいね^^

    • @秋山幸子-w7k
      @秋山幸子-w7k 3 ปีที่แล้ว

      @@garden_channel お忙しい中、おやさしいアドバイスをいただきまして、ありがとうございます😊💓
      これからは、教えていただいた方法で、土壌改良しながら、地植えのお花も楽しめるようにがんばってみます😂💓
      これからも、動画を楽しみに拝見させていただきます✨😌✨
      ありがとうございました😊💓🌱

  • @ハッチー蜂須賀孝子
    @ハッチー蜂須賀孝子 3 ปีที่แล้ว +1

    とてもわかりやすい説明と、ゆるゆるか感じが好きです😍
    お花が好きで色々植えていますが、水やりのタイミングが今ひとつわからなくて💦
    朝が早くて、夕方は早いので
    ついつい夕方にお水をあげてしまいます。
    お水やりは夕方でも大丈夫ですか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 ปีที่แล้ว

      よくお水やりは午前中!と言われますが、特に夕方でも問題ないと思いますよ^^
      花のお手入れには様々なセオリーがありますが、今されているお手入れで特に問題なく育っていればそれが一人一人にとっての正解だと思います!
      唯一気を付けるとしたら、夕方に水やりをすると葉が湿った状態で夜を迎えてしまい、乾燥がちが好きな植物は居心地が良くないかもしれません。
      梅雨時期や春のお気温が高くない時期は土だけ濡らすイメージでの水やりが良いかもしれませんね!

    • @ハッチー蜂須賀孝子
      @ハッチー蜂須賀孝子 3 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます😊冬の時期にビオラが上手く育てられなかったのは、そう言う事だったのですね。少し、湿らせる程度にあげればよかったですね。ありがとうございます😊勉強になりました。これからも、動画楽しみにしています🌸

  • @中山伊久美-g4d
    @中山伊久美-g4d 3 ปีที่แล้ว

    お庭に花壇を作りましたが初心者なのでとても参考になりました
    植えても根張りが弱くコガネムシに根っこを食べらたり 水はけが悪かっちりと苦労してます
    ヤシガラチップの代わりに籾殻代用できますか⁉️

  • @はらまま
    @はらまま ปีที่แล้ว

    松尾園芸さん
    お友達から紹介されて今年から過去分をどんどん観ています😊
    今年 地植えで 薔薇を植える時安売りのパンジーの土を使いました
    動画で水捌けが良すぎると聞いたので全部薔薇の土を入れ替えたいのですがいつの時期がよいのでしょうか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  ปีที่แล้ว

      土の入れ替えは冬が安心ですね^^
      バラは落葉樹で冬に落葉して休眠状態になりますので12月~1月ごろなら土を落として入れ替えるような作業が負担なく出来ると思います!

    • @はらまま
      @はらまま ปีที่แล้ว

      ありがとうございます😊
      秋に花を楽しんで冬に薔薇の土に入れ替え
      リセットしてみます😀🫡

  • @山田春美-w2t
    @山田春美-w2t 3 ปีที่แล้ว

    初めて拝見させて頂きました。とても分かりやすかったので、質問させて下さい。       とても良い香りがすると言うので夜香木を植えました。大きくなり、お花も沢山咲くのですが、鼻を近づけると微かに香るくらいです。  地植えで、日当たりも良いです。

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 ปีที่แล้ว

      本来、強い香りのはずなのですが不思議ですね^^;
      香りについては感じ方に個人差もあるので一概には言えませんが、育て方が原因ではないように思います。
      1日の中でも比較的涼しい時間帯(早朝や夕方や夜間)が香りが強く感じやすく、逆に気温が高く日差しの強い日中は香りが感じにくいなどもあるのかと思います。
      近年は夏の暑さも長引くことが多くなっているので、開花時の気温が高すぎるなども原因としてあるのかもしれませんね。
      はっきりとお答えできず申し訳ありません^^;

  • @招き猫-w3p
    @招き猫-w3p 4 ปีที่แล้ว +2

    花壇にお花を植えたいなぁと思っていた時なのでありがたい動画です。想像以上に軽石やチップを足すのには驚きました。早速、土壌改良してお花を植えます😃。今までの動画を通して感じたのですが、松尾さんは紫系のお花や宿根草がお好きですか❓話は変わりますが、ピエールドロンサールをお迎えしたいので少し早いかな⁉️と思いましが予約の電話をさせていただきました🤗。今から、楽しみです✨

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 ปีที่แล้ว +1

      バレましたね(笑
      白紫大好きです!
      ちょっとパープルを足したり、カラーリーフを足すだけでセンス良くまとまるので!

  • @シフォンちゃん
    @シフォンちゃん 4 ปีที่แล้ว

    花壇の土作りとても参考になりました。
    最近夏が猛暑でせっかくの花壇も花作りもダメになる事が多かったのですが、秋から来春に向けてまたチャレンジしたいと思います。
    ありがとうございました。
    動画で花壇にブルーデージーを植えつけていたので、お聞きします。春に寄せ植えしたブルーデージーが夏前から今も全く花が咲きません。秋になり花がさくのでしょうか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 ปีที่แล้ว +1

      夏の間はブルーデージーはまったく咲かないので不安になりますよね^^;
      秋の10月中下旬ごろには咲き易くなってくれると思いますのでもう少しですね!
      涼しくなってからは少し水やりのペースを減らして頂いて、ちょっと乾き気味になるタイミングを作ってあげるとなお咲き易くなってくれると思います!
      肥料もこのタイミングであげて頂くと良いと思います!ハイポネックスの液肥などで大丈夫です^^

    • @シフォンちゃん
      @シフォンちゃん 4 ปีที่แล้ว

      @@garden_channel ありがとうございます❗️
      ほぼ、花を諦めていたのですが〰️肥料をやりながら待ってみます🎶

  • @chigi1427
    @chigi1427 4 ปีที่แล้ว +1

    土の改良!
    ホントに!!勉強になりました! 
    秋の花の植え込み!
    さすがに抜群のセンス✨✨
    当地は10月24日現在 関東県ですが 明日の植え込みではもー遅いでしょうか
    ??

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 ปีที่แล้ว

      まだまだ秋のガーデニングシーズン真っ盛りなので、まったく遅くないと思います!
      特に秋の花は寒さが徐々に強くなるにつれて花色も美しくなってきます^^
      ギリギリまで楽しむことが出来ますのでぜひ植え替えてあげてくださいね!

    • @chigi1427
      @chigi1427 4 ปีที่แล้ว

      @@garden_channel
      ホッ!として心強く 尚かつ参考になる回答 何度か頂いて感謝です🤓
      早速がんばってみます👍

  • @machimachi7046
    @machimachi7046 4 ปีที่แล้ว

    早速花壇の土壌改良してみます!日々草が上手く育たなかったので土に問題ありそうです。勉強になりました。ありがとうございます!

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 ปีที่แล้ว +1

      日々草は地植えだと枯れてしまうことがありますので、土壌改良と合わせて「地植えに強い品種」を選ぶのも良いと思います!
      「コーラ」「タイタン」「ヴァリアント」「トコナツ」「ミニナツ」などの品種の日々草は地植えに強いですよ^^
      ちなみに日々草が枯れてしまうのは種としての特徴的な面があるので、今回は仕方なかったかもしれませんね!

    • @machimachi7046
      @machimachi7046 4 ปีที่แล้ว

      ガーデンちゃんねる さん
      そうなのですね。日々草が地植えだと枯れる事があるなんて知りませんでした(°_°)💦
      来年はお勧めいただいた種類の日々草を育てみます!いつもとてもお勉強になります。ありがとうございます。^ - ^

  • @rosanna-pj1ly
    @rosanna-pj1ly 2 ปีที่แล้ว

    いつも参考になる動画をありがとうございます。とても楽しいです。
    我が家は海の近くのせいか庭の土が砂地です。腐葉土や堆肥を混ぜ込んでいますが草花が元気がありません。何を混ぜたら園芸に適した土になるでしょうか?
    アドバイスをよろしくお願いします。

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 ปีที่แล้ว +1

      砂地だと土づくりが難しい面が多そうですね^^;
      ポイントとしては「土の通気性」と「肥料を保つ力」が重要になると思います!
      砂地だと水は抜けやすいものの通気性は良くない場合が多いと思いますので、その場合はもっと粒の荒い土を足してあげるというのも有効ですね!
      荒めの軽石(中粒程度)のものや、ヤシ殻のチップの荒いものなども有効だと思います!
      また、肥料を保つ力は現在試されているような堆肥や腐葉土が有効ではありますが、100%砂地の状態から土壌改良を目指すとすると、かなり大量に足すか毎年少しづつ足し続けるというのが重要だと思います。
      また、肥料が抜けやすい環境だと、目に見えず肥料の効果が長続きしない場合も多いと思いますので、長期間効く肥料を定期的に足してあげるのが効果的です!
      マグアンプKなど一般的なものでも構いませんので、1~2か月に一度のペースで軽く撒き足しをして頂くのも良いと思いますよ!
      徐々に良くしていく長い目での土壌改良になると思いますが、がんばってくださいね^^

    • @rosanna-pj1ly
      @rosanna-pj1ly 2 ปีที่แล้ว

      丁寧なアドバイスをありがとうございます!
      とても嬉しいです!
      砂だから通気性が良いものと思い込んでいました。少しづつになると思いますが、改良に取り組んでいきます。
      動画楽しみにしてます^_^

    • @rosanna-pj1ly
      @rosanna-pj1ly 2 ปีที่แล้ว

      お忙しい処恐れ入ります。
      砂地対策に黒土を混ぜ込むのは有効でしょうか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 ปีที่แล้ว +1

      黒土は一見排水がよさそうに見えるのですが、砂に近い性質であることが多いですので、加えるならやはり有機物である堆肥などの方が良いと思いますよ^^

  • @ぷりそらママ
    @ぷりそらママ 4 ปีที่แล้ว +1

    今年初めて咲いた鉢植えのプルメリアのことです。
    高さが140センチになり、ずっと1本立だったのが今は3つに分かれてきました。これから室内に入れるにも大きくなっては困るので剪定をしても大丈夫ですか?まだ3つに分かれ始めたところでそれぞれの長さは短いです。
    できれば挿し木もしたいと思いますがプルメリアは難しそうですね。
    アドバイスをお願いします。
    この前のライブを見てからの夏剪定後、リサリサは蕾がたくさんできてきました♪楽しみです😄

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 ปีที่แล้ว +1

      プルメリアですね!
      基本的には強めの剪定が可能な植物なので扱いやすいサイズに切って頂いても大丈夫です!
      剪定した後は葉が無くなって水を一時的に必要としなくなるので、水のやりすぎは注意してあげてくださいね^^
      樹液は手に付くとかぶれることがありますので、作業の際は気を付けてくださいね!

    • @ぷりそらママ
      @ぷりそらママ 4 ปีที่แล้ว

      @@garden_channel
      アドバイス、どうもありがとうございます。では思いきって剪定してみようかと考えています。
      樹液、注意して作業しますね。
      こうしてお返事いただけるのはとてもありがたいです。感謝ですm(_ _)m

  • @Natural_Organic_Rose
    @Natural_Organic_Rose 4 ปีที่แล้ว +1

    9月27日(日)
    松尾園芸さんに来店した時に
    カリオプステリス見た瞬間に
    欲しくなりました😃🌹
    また広大なお店でカフェとか有って
    お洒落なお店だなぁ〜って思いました😊🌹
    ここで撮影されてるんだなぁ〜とか思って
    ガーデンチャンネル ファンとして
    楽しいひと時でした😃🌹

  • @emichan8675
    @emichan8675 2 ปีที่แล้ว

    とても分かりやすい説明ありがとうございします。赤玉土を使う場合はどのくらいの量必要でしょうか? またこの土壌改良するペースは何年に一回くらいでしょうか?
    あまりうまく花が育たない花壇の土を改良しようと思い見始めました!!

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 ปีที่แล้ว

      赤玉土を土壌改良に加える場合、1㎡に20ℓくらいなら多すぎず良い量だと思います^^
      ただ、赤玉土単体だと年月が経つと重い土になってしまいがちですので、可能であれば動画でもご紹介しているような小粒の軽石なども加えて頂くとより長く良い状態を維持しやすいと思いますよ!
      土壌改良のペースですが、大規模な土壌改良は最初だけで大丈夫だと思います^^
      その後は植え替えをするたびに苗1個にスコップに軽く1杯程度を足すような形で、少しづつ足すようなイメージでも十分だと思いますよ!

  • @安藤裕子-d5h
    @安藤裕子-d5h 4 ปีที่แล้ว

    土壌改良をしないで今年の春にクリスマスローズやヒューケラを植えたけど今年の暑さで溶けてなくなったり、枯れてしまいました。😨
    それで、土壌改良しないとダメダナーと思っていたので、嬉しいです。🎉😉
    掘り返すときの道具があるといいですよね。スコップだと深く掘ろうとすると力がいるので・・
    松尾園芸さんに行って宿根草とか見てみたいです。

  • @まさまさ-d4o8o
    @まさまさ-d4o8o 4 ปีที่แล้ว +1

    秋の花壇良いですね。私もやりたくなりました。
    夏に植えた、千日紅、日々草、サルビア、マリーゴールドはまだ少し咲いているのですが抜いて秋の花を植えた方がいいですか?
    土壌改良するには、夏の花は抜かなきゃいけないですよね?

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 ปีที่แล้ว +2

      今の時期に必ず必要なお手入れというわけではありませんので、次の植え替えのタイミングに試してみるくらいで良いと思いますよ^^
      夏の花も目いっぱいまで楽しんで頂いて、次の冬の花を植え替えるタイミングでももちろん大丈夫です!

    • @まさまさ-d4o8o
      @まさまさ-d4o8o 4 ปีที่แล้ว

      早速、返信いただきありがとうございます。
      園芸2年目の初心者なので、分からないことだらけです。でも、いつも動画を観させていただき本当に参考になっています。毎日、お庭に出るのが楽しみです。
      もう少し夏の花を楽しんでみます。

  • @春ちゃん-b7m
    @春ちゃん-b7m 4 ปีที่แล้ว

    土壌改良の動画、地味だなぁと思いつつ⁉️見ながらもなんか引き込まれ
    参考にしたいなーと思う自分がいました😅😄
    今の時季ならばでの寄せ植えを教えて頂けたら嬉しいです💞🛑❣️

  • @ルドン-q2b
    @ルドン-q2b 4 ปีที่แล้ว +1

    これだけ地植えのスペースがあると、色々楽しめますネ😊ところで米糠の利用方法を教えて頂けると有難いです🆘毎回捨てているので……😅尚、家はコンクリートジャングルです☠️

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 ปีที่แล้ว +1

      米ぬかの利用法ですが、直接土に投入してしまうと排水が悪くなったり土を逆に痩せさせてしまう恐れがあるので、あまり土壌改良には向かないかもしれませんね^^;
      畑などの土が大量にあるようなシチュエーションであれば素材の一部として混ぜても良いと思います。
      あとは利用法としては自作の肥料を作るというパターンでしょうか!
      いわゆる「ぼかし肥料」という、油かすなどの天然の肥料に米ぬかなどを加えて、あえて効きを弱くした肥料を自作する際に使用したりもしますが、土壌改良には基本的には向かないかもしれないですね^^
      参考になれば幸いです!

    • @ルドン-q2b
      @ルドン-q2b 4 ปีที่แล้ว +1

      @@garden_channel やはり、捨てた方が無難ですネ🤗ご多忙の中、ご親切に✉️↩️有り難うございました💘

    • @musick8870
      @musick8870 4 ปีที่แล้ว +1

      突然コメント加えてすみません
      米糠でボカシ肥料を作っています
      みかんやりんごの皮、ヨーグルトやイースト菌 塩少しと三温糖を水とミキサーにかけたものを
      米糠に混ぜ 油粕たし 1ヶ月くらいおくと
      今の時期も発酵し 白カビがはえ お味噌みたいなにおいがします 
      蓋付きバケツで作りました
      できたものを水でうすめて 与えたところ
      弱り気味だったものが元気です

  • @清藤正子-q1j
    @清藤正子-q1j 4 ปีที่แล้ว +3

    鉢の土をどう再利用して良いのかこまってます。
    四季折々植え替えてますが庭の片隅に山が出来ています。
    教えて下さい。
    それから、貝殻虫お陰で退治できました❤️

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 ปีที่แล้ว +3

      土の処理は悩むところですよね!
      正直なところ「こうしましょう!」というような明確の方法が無いのが現状です。
      京都市でも家庭から出る園芸残土は「燃えるゴミに少しずつ混ぜて捨てて下さい」くらいのぼんやりした内容しかもらえませんので^ ^:
      もし庭付きのお宅で植木の剪定などで造園屋さんが何年かに一度入られたりするようであれば造園屋さんに処分費を払って処理はして頂くというのも良いと思います!
      ただ、全ての造園屋さんがそうしたことに対応してくれるわけでは無いのでご注意下さいね!

    • @清藤正子-q1j
      @清藤正子-q1j 4 ปีที่แล้ว +3

      分かりました🎵一度に片付けようと思うのがいけませんね。少しずつ片付け😷
      今日は天気が良いのでリンゴ狩りに行きイングリッシュガーデンとか眺め来ました。
      楽しかったです。

  • @悟須釜
    @悟須釜 3 ปีที่แล้ว

    いつも有意義な動画でとても勉強になりありがとうございます。1点動画に出ている苗木等欲しいのですがなかなか見つかりません、購入サイト等ありましたら教えてください。同じように真似をしたいです。

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 ปีที่แล้ว

      情報不足になってしまっていて申し訳ありません^^;
      どの苗木でしたか品種が分かれば、今販売しているものならご案内させていただけると思います!
      お時間のある時にコメント頂ければと思います^^

  • @maiko2412
    @maiko2412 4 ปีที่แล้ว +11

    ガーデニング初心者です。すごく役に立ちました!土作りをちゃんとやっていなかったと反省。植え込みもランダムにというのが、結構難しいんですよ~。でも、考えてるのも楽しいです。ありがとうございました。(#^.^#)

  • @いとううり子
    @いとううり子 4 ปีที่แล้ว +2

    いつも楽しく拝見しています。私は園芸初めて一年目のまさに一年生です。
    園芸家の方って植物のお医者さんみたいですね。アドバイスしたりお薬出したり処置したり。
    今回お植えになっ草花たちは真冬の間はどんなかんじなのですか?ぜんぶ一年中、葉っぱはきれいな緑やカラーのままなのですか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 ปีที่แล้ว +2

      お医者さんほど立派なものではないかもしれませんが、40年以上前のうちのお店の開業当初からのコンセプトに「ひとりひとりの植物園」というのがあります!
      これはお一人お一人の住まいの環境やお好きな選ばれた植物、土や日当たりによって正解の形が変わることが多いので、そのお一人お一人に合ったオススメやアドバイスを出来るお店になろう!という思いが詰まっています!
      そういう意味合いからだとお医者さんに近いと言って頂けるのは光栄です^^
      今回植えた花たちは半々というところでしょうか。
      正直なところ秋のお花は短命なものが多いですね^^;
      コバルトセージ、アルテルナンテラ マウナケア、フランネルフラワーなどは冬越しは少し怪しいと思います。
      ただ、秋の短命な花は他の花ではなかなか出せない季節感があるので長くは楽しめないかもしれませんがぜひ植えてあげたくなりますね!

    • @いとううり子
      @いとううり子 4 ปีที่แล้ว

      年中きれいなままでいてくれたいいのにと言うのは欲が深すぎますね(笑)
      最近は日が短くなってしまって平日は手入れどころか鑑賞すらろくに出来ないのが悩みです。
      でもまぁ失敗しながら悩みながら頑張って行こうと思います!
      これからもいろいろ参考にさせていただきます!

  • @rinan.9882
    @rinan.9882 4 ปีที่แล้ว

    初めまして😊
    土づくり、大変参考になりました。
    小さな木の苗が植えてある花壇の土がどんどん減ってくるのですが、花壇の土が減った時も、失敗しにくい土を作って、木の根元に足していたったらいいのでしょうか?注意点があれば教えて下さい。あと、浅い花壇でなかなか根が張れないのか、花が育ちません。浅い花壇でも育つお花を教えて下さい。
    宜しくお願い致します。

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 ปีที่แล้ว

      土が減ってくる花壇の土足しにも有効だと思います^^
      乾燥しやすい土の少ない花壇に向く花についてですが、背の低い花が良いと思います!
      特に這う性質の草花は根が浅く乾燥にも強い場合が多いですね!
      一部品種をご紹介すると秋~冬の花なら「アリッサム」や「ビオラ」「バコパ」なども良いと思います。
      春~夏の花ですと「トレニア(這性)」「メカルドニア」などが乾燥にも強く根も浅いのでオススメです!
      畑のように土を少し盛り上げるのも良いと思いますよ^^

    • @rinan.9882
      @rinan.9882 4 ปีที่แล้ว

      アドバイス感激です😊✨参考にさせていただき、土を足したいと思います🎶もしお時間ありましたら、半日陰の浅い花壇でも育つお花も教えていただけると嬉しいです。宜しくお願い致します🙇

  • @かよM-k3x
    @かよM-k3x 4 ปีที่แล้ว +8

    帯タイトルが大変見やすくなりました。ありがとうございます(^^)💕いつも為になる情報ありがとうございますm(_ _)m

  • @宇宙の藻屑-z6g
    @宇宙の藻屑-z6g 3 ปีที่แล้ว

    ガーデニング初心者です、いつも楽しくみさせていただいております😊
    まさしく新築の庭で雨の日は水溜りができるような水はけ悪いお庭ですww
    花壇を一応作っていたのですが、土を捨てる必要はないですか????
    あとトルコ桔梗の育て方がいまいちわからないのでご教授いただけると嬉しいです✨

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 ปีที่แล้ว +1

      もし可能であれば、水はけのよくない土は少しずつ捨てながら新しい土への入れ替えが図れるといいですね^^
      トルコキキョウの育て方ですが、基本的にはとても強い植物ですのであまりお手入れらしいお手入れは必要ありません!
      しいて言えば、花が無い、秋冬~春までの間に放置するというのが重要になると思います!
      オフシーズンはオフシーズンらしく、肥料や頻繁な水やりは控えてあげるのがポイントになりますね^^

  • @heisukek2441
    @heisukek2441 4 ปีที่แล้ว +3

    お言葉に甘えまして質問です。
    ずっと疑問をだったんですけど、ホームセンターなどに売っている土は元肥入りと書いているものが多いです。その上で肥料も入れるんですか?
    ちなみに植え終ったのめっちゃかわいいです。スゴい早業👍

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 ปีที่แล้ว +3

      元肥入りと書かれているものであれあ、基本的には肥料切れを起こして弱ることは少ないので一応そのままでも大丈夫です^^
      ただ、最近は花付きがすごく良い品種がどんどん増えてきていて、花を途切れさせずに咲かせ続けるには元肥のみでは足りないことも多いように思います。
      個人的には足して植えてあげるか、植えて2~3週間後ごろには追加で肥料をあげるなど、どちらかのタイミングで追加してあげるのが良いと思っています^^

  • @phoophoo1000
    @phoophoo1000 4 ปีที่แล้ว

    私のガ―デニングの師匠となっています。先日も質問にすぐ回答下さり有り難うございました。
    今日も質問ですが、長くなります。スミマセン🙇
    小さな花壇120×80に鉢薔薇を冬に植え替えようと、初春に花壇の土を薔薇用の土にしました。薔薇用の土や腐葉土や馬糞等他のネットで見たのを参考にしました(まだ、まつお園芸知らなかったのです😢)
    冬までの間にと、そこにキララや、ゴ―ルドメダル等植えましたが全く大きくなりませんでした。
    以前草花の花壇に使用していた時は良く咲いたのですが、薔薇用の土は草花には適しませんか?
    秋になってみると、その花壇は陽当たりが善く無い事がわかり、(春は陽当たり良いです)うちの薔薇は皆四季咲きなので、やはりここに薔薇を植えるのは止めて、鉢のままアチコチに動かした方が良いか?と思い、その花壇は草花用にする事に又変更したのですが、薔薇用の土は草花には向きませんか?水はけが良く無いような気がします。
    軽石小等で水はけを良くした方が良いですか?
    宜しくご回答の程お願いします。

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 ปีที่แล้ว +1

      日照に不安があるとの事なので、キララやゴールドメダルがうまく咲かなかったのはもしかするとそのせいもあるのかもしれませんね!
      以前植えられた花は時期的に比較的日差しが入りやすいタイミングだったり、半日かげでも咲きやすいものだったのかもしれません。
      バラ用の土であれば基本的には草花に悪いということは無いと思います^^
      うちのお店でも「~~専用培養土」がいくつかの種類あるのですが、専用の土はそれのみしか育たないというよりは、肥料が好きな植物には肥料がよく保つように、通気性の良い環境を好む植物には排水が良くなるように。といった具合に調整されているだけなので、バラ用で草花もおおむね問題ないと思います!
      多くの草花類もバラも肥料は結構欲しがるので共通点は多いですね^^
      その場所でバラが育つかどうかですが、一旦その場所で鉢植えで冬~春まで移動せず育ててみてどうなるかを観察してみるのが良いのではないでしょうか^^
      それでもし思うように花がつかないようであれば、少し不向きかもしれません。
      ただ、植えこんでしまって場所が合わない場合でも冬なら移動可能ですので取り返しがつかないことはあまり起こりませんので、あまり気にし過ぎず気軽にチャレンジしてみるのも良いとも思いますよ!

    • @phoophoo1000
      @phoophoo1000 4 ปีที่แล้ว

      @@garden_channel とても詳しく教えて下さり有り難うございます。
      鉢のまま、地植えしたい場所で様子を見れば良いですね。早速やってみます。

    • @phoophoo1000
      @phoophoo1000 4 ปีที่แล้ว

      @@garden_channel 土については草花を植えるにしても、少し排水が悪いと思いますので、ゼオライト小粒を混ぜてみたいと思います。
      それと、
      培養土の代わりに「土壌改良の土に」なる物が家に余っているのですが、それでも良いでしょうか?
      まつお園芸さんの培養土は画面で見る限りとても
      サラサラしてますね?
      近くのHCの培養土はもっとしっとりしていて、私はそれを使うとどうも旨くいきません。
      今度まつお園芸さんの培養土も使わせて頂きたいと思っています。(きっと私に合うのでは無いかと)
      花壇の土壌改良をして、春に向けて、早く準備したいです。楽しみで気持ちばっかり焦ります。

  • @KI-tr1xy
    @KI-tr1xy 4 ปีที่แล้ว +1

    大変参考になりました。
    先日、土壌改良をしたばかりなのですが、この動画をみてから行えば良かったと後悔しています。
    植え込みをする時の質問です。
    根鉢は崩さないで良いのでしょうか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 ปีที่แล้ว +1

      花屋さんでも人それぞれおっしゃられることが違うのですが、僕としては花が咲いているものは極力崩さず植え替えることが多いですね^^
      今の花苗は苗の時点からとても沢山の花がついて販売されている物が多いので、花を途切れさせず長く楽しむためには根鉢を崩す際に根が切れてしまうのが良くない場合がありますので!

  • @akiko7586
    @akiko7586 4 ปีที่แล้ว

    いつも沢山参考にさせていただいております🙇‍♀️
    花壇作り中ですが、新しくチューリップ🌷などの球根を植えましたが、春まで、冬中楽しめる花を上の土に植えたりしてはダメですか?
    スペースがもったいなくて😅

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 ปีที่แล้ว +1

      全く問題ありませんよ^^
      逆に水をやり忘れないのでチューリップにとっても良いと思います!
      うちのお店でもよく「一緒に植えた方が失敗が少ないですよ」とアドバイスさせて頂くことも多いので^^

    • @akiko7586
      @akiko7586 4 ปีที่แล้ว

      え〜〜😊そうなんですね!例えば、今ならどんな花🌼だったら、根が深くはらなくていいようなのあるのか、実例なんかで、配信して下さい🙏🤗

  • @藤松育子
    @藤松育子 4 ปีที่แล้ว

    松尾さん、いつもありがとうございます。今回も分かりやすく丁寧に教えてくださいました。土壌作りって大事ですね。私は土いじりが好きなので見ていて飽きませんでした。
    虫の幼虫が出てくるので、以前お話のあった薬を撒きますね。

  • @西村由紀子-x4v
    @西村由紀子-x4v ปีที่แล้ว

    庭の土壌改良の仕方が良く分かりました。 
    さっそく試してみます。
    いつも適切なアドレスをありがとうm(_ _)mございます。

  • @ゆり-y8c2t
    @ゆり-y8c2t 4 ปีที่แล้ว

    こんにちわ。
    毎回とても楽しく視聴してます。
    今回も大変参考になりまさした。有り難うございます。
    質問ですが…「卵の殻を細かく砕いたものを土に混ぜると良い」と以前聞いたことがあります。
    それは本当ですか?またその場合、どのくらいの割合で混ぜたら良いのでしょうか?
    教えて頂けれると嬉しいです🙇

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 ปีที่แล้ว +1

      卵の殻も目に見えない微細な穴が開いていますので、もしかしたら今回紹介した小粒の軽石などと同様に土壌改良効果があるかもしれませんね!
      ただ、僕自身試したことがないので細かい割合などはすみません分かりません^^;
      土の主成分ではなく排水を良くしてカルシウム分を補充するためのあくまで補助なので数%くらいの微量で良いように思いますが、試してみて効果を見定めるという感じになるかもしれませんね!

    • @ゆり-y8c2t
      @ゆり-y8c2t 4 ปีที่แล้ว

      返信、ありがとうございます❤️
      ちょっと試してみます🙋
      これからも楽しみにしています✨

  • @user-mf4ti1ob1h
    @user-mf4ti1ob1h 4 ปีที่แล้ว

    わかりやすい動画で参考になりました。有り難うございます。
    さっそく質問なのですが、よろしくお願いします。
    1年前に新築しまして、業者さんが坪庭の土に真砂土を全面使い、そこにジューンベリーの木を植えたのですが、今年、花が咲きませんでした。
    土壌改良した方がいいのかと思うのですが、、植えてある木を抜く訳にもいかず、今頃、何かできることありますか?😢
    よろしくお願いします。

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 ปีที่แล้ว +1

      ジューンベリーは基本的にはタフな木なので、一旦はそのまま様子見でも良いかと思います^^
      1年目とのことなので花芽が無い株だったのかもしれないですね!
      肥料や水やりなどはあまり必要ない木ですので、可愛がり過ぎには要注意で!
      早く成長させたい場合は、7月に肥料を与えてあげてると良いと思います!
      ジューン(6月)ベリーというくらいなので、実のなる6~7月が済んだら肥料というイメージですね^^
      肥料の種類は油かすなどで良いと思いますよ!

    • @user-mf4ti1ob1h
      @user-mf4ti1ob1h 4 ปีที่แล้ว

      松尾さまに御回答頂けて、感激です❗️
      心配性なので不安でしたが、気が楽になり、助かりましたm(_ _)m
      様子をみてみます😊
      本当にありがとうございましたm(_ _)m😄

  • @のんすけ-w6i
    @のんすけ-w6i 2 ปีที่แล้ว

    とてもお勉強になりました。新築の玄関先に小さな花壇スペースを作りました。業者の方がゴロゴロの石の上にまさ土を15センチ位敷かれました。20センチほど掘り起こし、敷かれたまさ土も少しだけ足して、パーク堆肥と赤玉と腐葉土を混ぜて花壇に入れました。動画を拝見して、水捌けのためにゼオライトを足そうと思っています。これから花の苗を植えますが、肥料は混ぜ込みますが、花の土を更に足す必要はありますか?それと、先生が最後に花の苗を植え込みされた時、ポットから出した苗の根など、全く触らないでそのまま優しく植え込みされてましたが、ポットから出した苗の根はほぐしたりしないほうがいいのでしょうか?私は注意書きのあるもの以外は、たいてい少しほぐしたり、根が巻いてる時は根を少し外したりしてから植え込みます。それはいけないことですか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 ปีที่แล้ว +1

      土壌改良お疲れ様でした^^
      かなりしっかり改良して頂いたように思いますので、まずはそのままの用土に肥料を足して植える形で良いと思います。
      次回に腐葉土などを足して土壌改良するとしたら、次の春の植え替えの時ごろでも良いと思います!
      年に数回ある植え替え作業の中で、どこかの1回で土壌改良もして頂くというようなイメージが良いと思います。
      また、苗の根をほぐすかどうかですが、必ずしもほぐさない方が良いということではありませんので、大丈夫だと思いますよ^^
      ただ、真夏の高温期の植え替えの場合であったり、ポットから抜いた際にあまり根が張っていない状況であれば、あえて根をほぐすメリットは無いかもしれません。
      一般的に苗を植え付ける際に「根を軽くほぐしましょう」と言われる理由ですが、これはポットに植わった状態でビッシビシに根が張ってしまっている状態だと新たな根が外に出て生きづらい状況だから。というのが大きな理由です。
      解りやすい例ですと、10月ごろから出回り始めるパンジーやビオラなどの根が細かく多い植物は、ポットから抜いた際に土が見えないほど真っ白に根が張っている場合があります。
      あくまでポットから抜いた時点で判断していくことになりますが、もし植えようとされている苗が土が見えないほど張っているようであれば、軽くほぐしてあげるとより丁寧かもしれませんね!

    • @のんすけ-w6i
      @のんすけ-w6i 2 ปีที่แล้ว

      @@garden_channel 先生
      とても丁寧に説明してご返信くださりありがとうございました。これからのガーデニングに生かしたいと思います。私は薔薇はミニ薔薇をたまに買っては2年目を迎えることが出来ずにいます。育てやすい子ばかり寄せ植えしたり、可愛い多肉ちゃんを育てて楽しんでいますが、お宅を達のが楽しみよって声をかけてもらえると嬉しいですし、ガーデニングの励みになります。最近ガーデンちゃんねるさんを知りました。他の投稿も拝見して楽しませていただきます。先生の園芸店にも伺えたらいいのになぁ。

  • @musick8870
    @musick8870 4 ปีที่แล้ว

    いつも ていねいに ありがとうございます
    デンターラベンダーの50センチくらいのものを購入しました
    ツボミがついていて 枝もしっかりしています花が終わったら 切り戻した方がいいですか?地植えしようと思いますが春までまつか
    今 植えるか 迷っています
              (地域は神奈川です)
    我が家は半日陰の庭が半分です
    アジュガが元気です
    春の球根を植えたいので水はけ改善
    今回の動画をみて土をいれかえてみました
    半日陰でも楽しめる植物も紹介お願いします

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 ปีที่แล้ว +1

      花後のラベンダーは切り戻して頂いて良いと思います!
      ただ、常緑の植物ですので葉を残して花の咲いた部分のみ切るようなイメージが良いと思います^^
      デンタータはラベンダーの中でもかなり強健な部類ですので、地植えにも適応してくれると思いますが、加湿になる環境を嫌いますので植える際の土の水はけには注意してあげてください。
      水はけの良い土で植えこんで頂いて、春ごろまでは水やりをあまりしすぎないようにして頂くと良いと思いますよ!

    • @musick8870
      @musick8870 4 ปีที่แล้ว

      @@garden_channel
      早速アドバイスをありがとうございます
      昨年初めてルピナスを苗から育てました
      ダンゴムシが何匹も株元によったり葉をかじり
      弱ってしまいました
      今年は種から育てて 数で乗り越えようと
      してます
      なにか 方法があれば知りたいです
      近くに金柑があるので昨年は唐辛子の入ったスプレー作りをかけてました
      ブルーベリーの下に日除けを兼ねて植えた
      ミントやワイルドストロベリーの葉も
      ほぼ食べられてしまいました~
      バッタも時々きてたべてます
      一緒に植えたら嫌がるような植物とか
      あるでしょうか?
      長くてすみません

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 ปีที่แล้ว +1

      ダンゴムシ対策ですね!
      薬剤などで対処する場合ですとお野菜用の殺虫剤で「デポナン粒剤」という薬剤が一般的ですね^^
      野菜用の薬剤なのでそこまで強い成分ではないと思いますが、オーガニックの場合はダンゴムシが居づらい環境にしてあげるのが良いと思います。
      基本的にはゲジゲジやダンゴムシはじめっとした環境や落ち葉などの傷んだ葉があるような加湿な環境を好みますので、株元の掃除をしたり小粒の軽石など乾燥しやすい土を土壌の表面に撒いてあげるなども効果的かなと思います!

    • @musick8870
      @musick8870 4 ปีที่แล้ว

      @@garden_channel
      ありがとうございました
      対策してみます(*☻-☻*)

  • @yuji5223
    @yuji5223 2 ปีที่แล้ว

    とても参考になりました
    チャンネル登録させて頂きました
    新築の家の小さい花壇を作ろうとしています
    堆肥はいれなくてもいいんでしょうかね
    今までは芝生が映えていたところを剥いで、レンガの花壇(一坪無いくらい)を作ろうと思っています

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 ปีที่แล้ว

      芝生であった箇所を花壇に変えようとする場合、根本的な最初からの土づくりになると思います!
      その場合は堆肥類も足して頂いた方が良いかもしれませんね^^
      過去の別の動画で、1からの土づくりについても解説しておりますので、もしよければご覧頂けると幸いです!
      th-cam.com/video/hV_5P22W_pc/w-d-xo.html

  • @umetaro1301
    @umetaro1301 4 ปีที่แล้ว

    この動画にあと2週間早く出会えてれば…😭自分なりに調べて新築で真砂土に培養土と堆肥をまぜて土づくりし、しばらく置いてから球根やその他を植えてしまったのですが、土の表面がしばらくするとカチカチになってしまっていて植物に悪いことしたなぁと、、、今からどうにかできるでしょうか…初心者なのでこれから試行錯誤で庭を楽しめたらなと思います😂今後も参考にさせてください☺️

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 ปีที่แล้ว +3

      ご新築された場合はどうしても真砂土を使わざるを得ない場合が多いですよね^^;
      花壇に使用できる土でもまとまった量入手しやすいので最初は仕方がないと思います!
      今回植えられた中で球根類などは、土の力も重要ではありますが、球根の中に蓄えられた栄養で開花してくれるものが多いので、春までは大丈夫だと思います!
      ただ、かなり保水力が高い土ですので涼しくなってきた今から来年の3月ごろまでは水やり無しでも大丈夫です。
      ようはほったらかしでOKという感じですね^^
      その後は花を植え替えされる際に動画の土を参考にして頂いて、少しづつ土壌改良しながらその時々の花に入れ替えていってあげてください!
      参考にして頂ければ幸いです^^

  • @mayumitakahashi898
    @mayumitakahashi898 3 ปีที่แล้ว

    土手の下のの方に今回みたいに
    秋の花を植えたいなら思ってます
    が、芝が張ってあって根っこが蔓延ってます
    どんな事に気をつけていけば良いですか?
    今回土づくりの大切さを感じてます

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 ปีที่แล้ว

      やはり芝の根というのはとても強健なので、根っこが広がって来ないようにしてあげる工夫が必要になると思います^^
      うちでは取り扱いは無いのですが、下記のような芝の根の進行を防ぐグッズもありますので、こういったものをお使い頂いて草花のみが根を張ることが出来るスペースを確保してあげるというのが重要になってくると思います!
      www.monotaro.com/k/store/%E6%A0%B9%E6%AD%A2%E3%82%81/
      芝生があるスペースということであれば、日当たりも良く条件は悪くはないと思いますので、育て方自体は今回の動画を参考に普通な感じで良いと思いますよ^^

  • @小川よしのり
    @小川よしのり 4 ปีที่แล้ว

    参考になります。。。
    日本庭園を、洋風に変える時も、土の配合など同じ感じで良いのでしょうか?
    深く掘りかえしたりした方が良いなど、アドバイス下さい。

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 ปีที่แล้ว +1

      植えようと思う植物の根の張るスペース分は土壌改良してあげると良いと思います!
      具体的には背の低い草花の花壇であれば、20~30cmくらい。
      バラや植木などの場合はもう少し深く土壌改良してあげると良いと思いますので、その場合はそれらの植物を植える箇所ごとに30~50cmくらい掘って土壌改良してあげるのが良いかもしれませんね^^
      土の配合はまずはこの動画の通りで問題ないと思います!

  • @コチコチコチチ
    @コチコチコチチ 4 ปีที่แล้ว +5

    まだガーデニング2ヶ月の私、数ある動画を渡り歩いてもなかなか無かった花壇の土づくりを実演して頂けて「これ!これが知りたかったんだよ!」とGoodボタン連打しました( ´͈ `͈ )
    先日バラを(初心者なのに)購入しまして、足元に何か植えたいのですが追肥をしなきゃならないとのことでどのくらいの間隔で下草を植えていいものか分からずまだ更地です。
    バラと下草の間隔と追肥の場所など解説動画があれば是非とも参考にさせていただきたいです。

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 ปีที่แล้ว +3

      またぜひ動画にさせて頂きますね!
      一応コメントでも説明させて頂きますと、株元から20~30cmくらい離せばあとは自由で良いと思います^^
      僕の動画も含め色々なガーデニングの方法が解説されていますが、あくまで自由なのが楽しいところなのでセオリーに縛られず楽しんで頂ければと思います!
      僕もよく植えすぎたり逆に間隔を空けすぎてスカスカになったり良くありますので(笑
      一部強烈に広がりすぎて手に負えなくなることもある「ミント」や「ワイヤープランツ」などは地植えする際は注意した方が良いと思います!

  • @中山あき子-b4g
    @中山あき子-b4g 4 ปีที่แล้ว +2

    こんにちは⁉️
    いつも、助かっています😃
    園芸屋さんにゼオライトか扱ってなく、入手できません❗
    代用品は何かありますか?☺️

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 ปีที่แล้ว +1

      どうしても無い場合は、硬質の赤玉土や鹿沼土でも大丈夫かと思います^^
      鹿沼土を使う場合は酸性に近づいてしまいますので入れ過ぎに注意してあげてくださいね!

    • @中山あき子-b4g
      @中山あき子-b4g 4 ปีที่แล้ว

      わかりました😃
      ありがとうございました🙇😍🌹

  • @ゆう-x1d9e
    @ゆう-x1d9e 4 ปีที่แล้ว

    こんにちわ。
    バラから始まり、楽しく、参考になる動画みさせてもらってます。
    土壌改良必要なですね。やりたいと思いますが、ひとつ質問です。
    宿根草を植えてあるところの土壌改良の実施時期は何時がいいでしょうか?バラと同じで冬がいいのでしょうか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 ปีที่แล้ว +1

      宿根草類の土壌改良も冬の時期が良いと思います!
      周囲に新しい土をすき込んであげるイメージが良いと思いますよ!

    • @ゆう-x1d9e
      @ゆう-x1d9e 4 ปีที่แล้ว

      @@garden_channel
      早々のご返信ありがとうございます。
      了解です。早速実施してみます。
      これからも参考になる画像楽しみにしています。

  • @yuka2109
    @yuka2109 4 ปีที่แล้ว

    いつも見て参考にさせていただいてます。
    グランドカバーでダイコンドラ、ヒメイワダレソウが覆っています。その間間に、一年草、宿根草、球根植物、バラが植わっています。冬の間に土壌改良する時、グランドカバーの植物は、どう扱えばいいのでしょうか?はがして植え直す?一部開ける?
    いつも分からなくて、結局土替え出来ずにいます。
    良い方法を教えて下さい。

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 ปีที่แล้ว +1

      今後どうしていきたいかにもよるのですが、決まったスペースでうまくすみ分けて欲しい場合は、僕でしたら遠慮なく広がり過ぎた植物は減らしてしまう事が多いです^^
      とくにディコンドラやヒメイワダレソウは広がる力が強いので、しっかり減らしてあげないとモリモリになってしまうことが多いですので!
      かわいそうな気もするかもしれないですが、そうした強健な植物に負けないよう弱い植物も育ちやすい条件を整えてあげるのは結構重要なことだったりしますよ^^

    • @yuka2109
      @yuka2109 4 ปีที่แล้ว

      @@garden_channel
      分かりました。今冬は、エリアを決めて、土壌改良し、他の植物も育つ環境を整えたいと思います!
      ありがとうございました。

  • @さとみ-s4b
    @さとみ-s4b 4 ปีที่แล้ว

    土壌改良に赤玉土だけを使っていました。何種類か混ぜても良いんですね。
    後、お花を植える際にポットから出してそのまま植えられていましたが、根っこをほぐす、肩の土を少し取るなどしなくても良いのですか? そうした方が根っこの張りが良いと今まで思っていました。

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 ปีที่แล้ว

      人それぞれになってしまうかもしれませんが、僕の場合はあまりほぐしませんね^^
      いちおう理由もあって、最近の苗は根がしっかり張って花がたくさんついた状態で販売されているものが多くなってきていますので、根を崩すと咲こうとしているつぼみが傷むことがあるように感じるからです!
      ただ、根をほぐす=発根を良くするというのも正解ですので、どちらでも良いように感じます^^
      土が見えないくらい真っ白の根がガチガチに張っている場合はほぐすこともあります!

    • @さとみ-s4b
      @さとみ-s4b 4 ปีที่แล้ว

      お忙しいのにありがとうございました(^^)
      今度、ためしてみます。

  • @アネモネ-q5d
    @アネモネ-q5d 2 หลายเดือนก่อน

    木の葉100%の腐葉土を買って花壇に混ぜ込み、化成肥料を混ぜて花壇の土再生をしてみましたが邪道ですかね😓
    木の葉100%の腐葉土はどのように活用するのでしょうか?
    また教えてください🙇

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 หลายเดือนก่อน

      問題ないと思いますよ^^
      有機肥料とされている肥料でも、大半が化成肥料を配合して成分調整しているものが多いですし、化成肥料を入れる=土が死ぬというようなことは起こらないので腐葉土の効果は十分得られると思います!
      落葉100%腐葉土の利点は、天然有機物からしか得られない「腐食酸」という成分が土と根にとってもとても良いんです!
      肥料の効きを助けたり、土の排水が長期間良くなったりと良い効果が多いのですが、それは肥料の種類で損なわれるほどのことはないので安心してくださいね!

    • @アネモネ-q5d
      @アネモネ-q5d 2 หลายเดือนก่อน

      @garden_channel 返信ありがとうございます!安心しました😆

  • @momotaro7203
    @momotaro7203 3 ปีที่แล้ว

    大変わかりやすい動画で、最後まで楽しくあっという間に視聴できました!
    ひとつ質問なのですが、土壌改良した最後に粒タイプの肥料をまいてからお花をすぐに植え込んでいましたが、根っこに直接肥料がついても大丈夫なのでしょうか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 ปีที่แล้ว +2

      粒状の肥料は「緩効性肥料」といって、ゆるく効くタイプのものが多いので、根に直接触れても、ほぼ問題ない場合が多いですね^^
      逆に有機肥料や粒の大きい錠剤のようなタイプの肥料は効きが強い場合が多いので、根に触れないように土の表面に置くような形で使うと安心だと思います!

    • @momotaro7203
      @momotaro7203 3 ปีที่แล้ว

      @@garden_channel 迅速で判りやすい回答、ありがとうございます。
      教えて頂いたことを生かして、土作りの参考にさせて頂きます!

  • @rosiecherry4024
    @rosiecherry4024 3 ปีที่แล้ว

    いつもお世話になっています。ガーデンちゃんねるさんのyoutubeに触発されて
    長年つつじなどが植えられていた土地に花壇を作りました!
    元々の土に1センチ~2センチの小石が混じっています。
    取り除いたほうがいいですか?日向土とベラボンと培養土を足す予定です。
    よろしくお願いします。

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 ปีที่แล้ว

      大リニューアルですね^^
      多少の小石はそのままでも大丈夫かと思います!
      言い方は悪いかもしれませんが、小石は毒にも薬にもならないような存在なので、あっても無くてもOKです!
      もし植え替えの作業の邪魔になるほどの量が混ざっているようであれば、植え替え作業の度に徐々に取り除いてあげるというのも良いと思います!