【ゆっくり解説】 外戚VS宦官あと官僚 三国志に先立つ三つ巴の醜い権力闘争 三国志前史【後漢】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 203

  • @wp9637
    @wp9637 2 ปีที่แล้ว +102

    宮城谷昌光先生の三国志は後漢の三つ巴の争いからしっかり描写されてて好き

    • @nekonosuke55
      @nekonosuke55 2 ปีที่แล้ว +23

      宮城谷三国志を読むと皇甫嵩がこれでもかと言うくらい光輝いているんですよね

    • @やまたろう-v2b
      @やまたろう-v2b 2 ปีที่แล้ว +13

      一巻の最後のほうの順帝が崩御するくだりで泣いちゃった。曹騰との関係性がすごく好き。というか、宮城谷三国志は一通り読んだ後一巻と二巻だけ何回も読んでる。邸宅を兵たちに囲まれた梁冀が孫寿と二人で自害するところも盛者必衰の儚さが感じられてとてもいい。

    • @ravilsan1987
      @ravilsan1987 2 ปีที่แล้ว +11

      あの先生の作品は時代背景をしっかり描写しておりますな

    • @なん-l5i
      @なん-l5i 2 ปีที่แล้ว +6

      宮城谷三国志は2巻までが超絶おもしろい^ ^

  • @猛き疾風の刃
    @猛き疾風の刃 2 ปีที่แล้ว +34

    ベビベビベイビベイビベイビベイビベイベー帝すこ

  • @heiho_ita
    @heiho_ita 2 ปีที่แล้ว +39

    永楽帝もそうなんだけど清廉潔白な宦官がレアで出ちゃうと後の代まで引き継いじゃうね😨

  • @どーきー-g1q
    @どーきー-g1q 2 ปีที่แล้ว +17

    三国志前の後漢は、もう外戚、宦官多すぎて理解が追いつかなかったけど、この動画のお陰でやっと流れ掴めた。ありがたい

  • @thor0610102
    @thor0610102 2 ปีที่แล้ว +10

    後漢の宦官VS外戚VS官僚の動画、ありがとうございます!
    後漢の歴代皇帝が短命で幼帝が続いたのは惜しまれます。
    皇帝が賢臣を用いて外戚と宦官勢力を抑えられるのはある程度の年齢にならなければできないことですからね。

    • @c-history
      @c-history  2 ปีที่แล้ว +3

      いつもご支援いただき、まことにありがとうございます……!
      後漢の皇帝たちが早死にばかりだったのは、本当に惜しまれるところですね……

  • @東郷平八郎-e4m
    @東郷平八郎-e4m 2 ปีที่แล้ว +51

    日本の中世までは、結構外戚が支配者になることが多かった(藤原摂関家、北条執権家)けど、宦官とかの対抗勢力いたらもっと地獄になってたのかな

    • @山田太郎-z3v5d
      @山田太郎-z3v5d 2 ปีที่แล้ว +18

      日本の場合、大奥の登場まで後宮的な場所がなく、たくさんの宦官が必要にならなかったのではないか…

    • @osee1895
      @osee1895 2 ปีที่แล้ว +1

      天皇陛下、宮中貴族。将軍、武家。僧兵、一向衆と、海外から宣教師。
      応仁の乱から江戸までをピークに、かなり荒れてますね。
      皇帝と宦官のような互助的ながらも敵対しうるという意味では、
      天皇陛下の宮中と将軍の幕府が、腹の中が近いかもしれません。

  • @ヒロねこ-g9y
    @ヒロねこ-g9y 2 ปีที่แล้ว +6

    いつも素晴らしい動画本当にありがとうございます
    鳥人間さんの解説が好き過ぎて人生初メンバーシップなるものに参加させて頂きました!
    これからも知的好奇心をダイレクトに擽ってくれる素敵な動画楽しみにしています!
    季節の変わり目ですしどうぞご自愛くださいませ

    • @c-history
      @c-history  2 ปีที่แล้ว +1

      うおお!メンバーシップご加入だけでなく、ご支援まで……本当にありがとうございます……!
      今後も楽しい楽しい中国史の時間をお届けできるよう、精進してまいりまァす!!
      ご期待ください!!!

  • @太田真-z7g
    @太田真-z7g 2 ปีที่แล้ว +8

    ありがとうございます!

    • @c-history
      @c-history  2 ปีที่แล้ว +1

      ご支援、まことにありがとうございます!
      ご厚意、いつも感謝しておりますッ!!

  • @ルレックス
    @ルレックス 2 ปีที่แล้ว +27

    外戚や高級官僚よりも、話し相手となる宦官が一番強いんだな。

  • @プロミネンス-g8j
    @プロミネンス-g8j 2 ปีที่แล้ว +8

    動画作成お疲れ様です!
    いつも楽しみにしております✨

    • @c-history
      @c-history  2 ปีที่แล้ว +3

      うおお!多大なご支援、本当にありがとうございますッ!!
      一層奮励努力して参りますので、今後もご期待ください!

  • @MrDeha6450
    @MrDeha6450 2 ปีที่แล้ว +30

    「紙の量産化」に功績のあったよい宦官・蔡倫の活躍から、どういう流れで三国志の序盤での十常侍の暗躍につながるのか、「よい宦官」動画を拝見したときから気になっていました。
    十常侍時代までの間に、よい宦官2人が輩出して彼らの活躍で悪の限りを尽くしていた外戚が排斥されるようになり、それにつれて宦官の地位も高まっていき、その流れから(実際には清流派官僚の台頭など、かなり複雑な経緯がありましたが)のですね。そうした複雑な流れがわかりやすくまとまっていた「かゆいところに手の届く」動画でした。
    宦官の中に曹操の祖父がいたり、清流派官僚の活躍が九品官人法につながったり、清流派官僚の系譜から袁紹が頭角を現したりと、三国志と直接つながるところも見逃せません。さらには鄭和らよい宦官が活躍した永楽帝時代が、魏忠賢時代の遠因となる明の時代とも共通点がみられます。

  • @茶聖
    @茶聖 2 ปีที่แล้ว +20

    後漢の不運なところは創業者である劉秀が豪族勢力出身であった為に豪族婚を推進しすぎてしまったことと、皇帝が幼くしてなくなるものが大勢いたことだな。
    三國志の呉が中華を統一していたら後漢みたいになっていただろうな。ただ、外戚も宦官も忠義に生きた者も沢山したし一概に悪とは言えないところが難しいところなんですけどね…

    • @ななしのよっすん
      @ななしのよっすん 2 ปีที่แล้ว +11

      皇帝が幼いとどうしてもその代理となる者達の権限が強くなるので、皇帝が後から押さえつけようとしても難しくなってしまうのが悩ましいですね。

  • @渡邉毅-o1z
    @渡邉毅-o1z 2 ปีที่แล้ว +3

    面白かったです。三国志もカスっていましたね。鳥人間様が解説する三国時代も楽しみにしております。

    • @c-history
      @c-history  2 ปีที่แล้ว +2

      まことに多大なご支援、恐悦至極に存じます……!
      三国志動画は、出すとしたらきっと変化球動画になると思います。気長にお待ち下さいませ……!

  • @すぅ-e2n
    @すぅ-e2n 2 ปีที่แล้ว +11

    LiLiCoさんが(笑)
    鳥人間さんはさらっと小ボケを入れるところが良い!

  • @shou-sho
    @shou-sho 2 ปีที่แล้ว +19

    相変わらずわかりやすい解説さすがです。
    ただ、宦官が外戚を打倒できる裏に皇帝の思惑があることも注意しないといけないと思います。
    宦官というものは、(能力はともかく)原則として皇帝に忠実なものですからね。
    そして、結果として後漢を滅ぼしたのが「外戚の」曹氏だったことも。

    • @黒円卓
      @黒円卓 ปีที่แล้ว +1

      元凶は袁家でしょう
      大量兵士を宮廷に送り込んで宦官を皆殺しにしてしまうと、皇族は面目を失うとともに、使える人もいなくなり、丸裸になってしまいます。そして董卓を呼びました
      ただ、董卓が野望をふくらませて裏切ったので、袁家の望みは葉いませんでした
      曹操が強くなった頃には、すでに漢は袁家と董卓によって取り返しのつかないものになっていました

  • @kappanouen
    @kappanouen 2 ปีที่แล้ว +16

    外戚VS宦官VS官僚(というか知識人)は中国古代史の華ですね😃✨(邪悪)
    面白いというか特徴的なのは中国では(後の時代は別としてこと古代史では)”軍人”がここに絡むことが例外的なこととみなされる点で、例えば三国志導入部ともいえる後漢の争乱で一時権力をにぎった董卓は知識人層にすり寄る努力をしたものの結局彼純粋軍人としかみなされず孤立滅亡しています

    • @kappanouen
      @kappanouen 2 ปีที่แล้ว +13

      そういった意味では武より文を重視する気風(まあ建前なんですが)が中国史、特に漢人文化での特徴とも言え
      軍人も今日的に考えれば専業軍人の方が当然能力的な点等からも効率的であろうと思われるんですが
      あくまで理想は『出でては将(将軍)、入りては相(大臣)』と一人の知識人の中に”文武”が完璧に備わっていることが求められるのでした(まあまあ無茶な要求だ笑)

  • @佐藤泰隆-h6p
    @佐藤泰隆-h6p 2 ปีที่แล้ว +14

    皇帝が幼すぎてマリオネット(ボウイ繋がり)
    三国時代前の三つ巴権力争いを良くぞまとめて下さいました

  • @dabashya
    @dabashya 2 ปีที่แล้ว +3

    いつもありがとうございます(๑¯◡¯๑)
    子供の頃から三国志などの背景やアフター三国志が気になっていましたが、細かく教えていただけることに感謝しております。

    • @c-history
      @c-history  2 ปีที่แล้ว +2

      ご支援、本当にありがとうございます……!
      突貫作業後の疲れた体にご厚意が染み渡ります……!!

  • @m袖
    @m袖 2 ปีที่แล้ว +5

    Thanks!

    • @c-history
      @c-history  2 ปีที่แล้ว +1

      いつもご支援いただき、ありがとうございます……!
      ご厚意、感謝感激雨霰でございます!有難し……有難し……

  • @hidekinishikawa6884
    @hidekinishikawa6884 2 ปีที่แล้ว +16

    ゆっくり動画も 争い と 滅び が蔓延る トリとめない戦国時代

  • @ななしのよっすん
    @ななしのよっすん 2 ปีที่แล้ว +17

    醜い争いからしか取れない栄養があるので助かります
    鳥人間さん監修の三国志動画も見てみたいので楽しみにしてますね!

  • @南台湾住民
    @南台湾住民 9 หลายเดือนก่อน +3

    会社でも然り、適切な提案ができる人でなく、物理的に地位が高い人との距離が近い人の意見が取り上げられ、その人が関所のような存在になることは結構ある。
    結果として風通しの悪い職場になることも多いのだけどね。

  • @中村毅彦-d4e
    @中村毅彦-d4e 2 ปีที่แล้ว +4

    「李固」。同名のキャラが盧俊義(水滸伝)の番頭にいましたな。こちらは奥方と密通してました。

  • @あや-l6x8k
    @あや-l6x8k 2 ปีที่แล้ว +12

    3:30
    クセになってるんだ 遡って話すの
    こちらもどこまで遡ってくるのか予想するのがクセになってます笑

  • @勘歩ジョン
    @勘歩ジョン 2 ปีที่แล้ว +2

    最後の「さら馬援」がイイ。

  • @ポシェット-d8r
    @ポシェット-d8r ปีที่แล้ว +5

    28:47 同じ宦官内でも熾烈な出世レースを繰り広げていた宦官に比べて、皇后の親戚ってだけでのし上がった外戚とでは政治力が段違いのかなぁと考察

  • @intelljp
    @intelljp 2 ปีที่แล้ว +7

    蜀は、漢の正統な後継を自認してるだけに、宦官の弊害も引き継いでしまいましたね。

  • @蜀パン
    @蜀パン 2 ปีที่แล้ว +15

    原因を説明するのに遡って話を始めるのは、分かりやすくて良いと思いますよ。
    かの風雲児たちの作者のみなもと太郎氏は、幕末の話を始めるために、その原因の大元を説明するために、関が原から始めたみたいな例もありますし。
    なお、未完のまま作者がお亡くなりになった模様。

    • @tottoko2680
      @tottoko2680 2 ปีที่แล้ว +7

      当初幕末までスピーディーに話進行するつもりだったのに初期のエピソードである解体新書編をガッツリやっちゃったからその後一切端折れなくなってしまったからなあ

  • @kousuke1976a
    @kousuke1976a 2 ปีที่แล้ว +9

    竇氏にせよ梁氏にせよ董氏にせよ外戚はほぼ涼州出身な気も。先の武川鎮軍閥同様、前線でガンガン戦っている人たちには何らか共通するものがあるかも。

  • @Udoneko
    @Udoneko 2 ปีที่แล้ว +22

    中山靖王劉勝「わしのようなのが皇帝に入れば後漢も滅びなかったものを」 司馬炎「いや、それはない」

    • @常州の真珠星
      @常州の真珠星 2 ปีที่แล้ว +16

      おかげさまで子孫を名乗る人の一人が幽州でヤクザから身を起こしましたけどねw

  • @しょぼーん777
    @しょぼーん777 2 ปีที่แล้ว +6

    争え!もっと争え!
    懐かしいw
    2ちゃんねるとかしたらばの時のAAを思い出しました( ^ω^)

  • @mukutinausagi
    @mukutinausagi 2 ปีที่แล้ว +6

    功績に報いるのは重要ですが、報いすぎると歯止めがきかなくなっていきますね…

  • @あいあい-j1q
    @あいあい-j1q 2 ปีที่แล้ว +9

    所々ジョジョネタあるの好き

  • @木元西
    @木元西 2 ปีที่แล้ว +9

    『三国志』は『魏武帝紀』以外は採り上げられないお積もりのようですが、自分としては『蜀先主伝』、『呉主伝』、そして『諸葛亮伝』だけは鳥人間さん視点での解説が試聴してみたいです。

  • @豊臣亨
    @豊臣亨 2 ปีที่แล้ว +4

    「此の輩は清流なり、濁流に投ずべし(時代違うけど)」
    あと、こういう言葉もありますねぇ。「男は度胸、女は愛嬌、オカマは最強!」

  • @ちっちゃいちゃん-g6s
    @ちっちゃいちゃん-g6s 2 ปีที่แล้ว +11

    感想としては、やはり順帝のやらかしが痛かったな
    そういう見方をすれば、明の永楽帝もやらかし君主になるなぁ

  • @anaheimmechatronics564
    @anaheimmechatronics564 2 ปีที่แล้ว +10

    そういや三国志序盤でも十常司と元肉屋の外戚が争ってたわ

    • @スライム-k9j
      @スライム-k9j 2 ปีที่แล้ว +4

      肉屋と言われるけど何進自身は実はそう歴史書にも悪くは書かれてない

  • @TSUDATOSIYKI
    @TSUDATOSIYKI 2 ปีที่แล้ว +18

    曹丕が宦官の官職を規定したのも頷けるな。

  • @WSemba
    @WSemba 2 ปีที่แล้ว +3

    いわゆる三国志で語られる後漢末に至るまでにこんな話があったのねぇ。
    陳蕃、竇武の死に関しちゃたまたま辺境からやってきて事情を知らない張奐も利用されたんでしたっけな。張奐については『蒼天航路』にも描かれたっけ。

  • @chip1259
    @chip1259 2 ปีที่แล้ว +6

    ここに異民族と天災と豪族と農民反乱の組み合わせで自分好みの王朝崩壊パターンを作ってみよう😊

  • @蜀パン
    @蜀パン 2 ปีที่แล้ว +9

    袁紹「ところで宦官は滅ぼされるべきではないか」
    袁紹「宦官を滅ぼせ!」
    曹操「その言い回し、どこの大カトーだよ」

  • @user-Robespierre
    @user-Robespierre 2 ปีที่แล้ว +8

    最初のガチャで良いやつ引いちゃうとその後もついズルズル引き続けてしまうからねしょうがないね

  • @正木茂雄
    @正木茂雄 10 หลายเดือนก่อน +2

    秦の時代から清まで2200年間宦官の時代があったんですね‥
    ある意味凄い。

  • @jinbei0118
    @jinbei0118 2 ปีที่แล้ว +21

    宦官がこんなにも勝利してるとは意外でした

    • @MUSASI40
      @MUSASI40 2 ปีที่แล้ว +11

      皇帝の権力をフルに使えるし 宦官は 宮中でしか生きていけないからそれ必死になるって

    • @金欠雑兵
      @金欠雑兵 2 ปีที่แล้ว +9

      最終的な決定権を持つ皇帝と最も近いのが、勝因ですね。

    • @yuten1992
      @yuten1992 2 ปีที่แล้ว

      最高権力者である皇帝のプライベートを掌握してるからね。外廷での権力闘争が起こって信頼できる臣下がいなくなると内廷で宦官か寵姫に愚痴をこぼしているうちに取り込まれてしまう。

  • @eusakaG
    @eusakaG 2 ปีที่แล้ว +9

    唐末や明末もお願いします

  • @Jガイル-s8m
    @Jガイル-s8m 2 ปีที่แล้ว +6

    劉秀も功臣を粛清しておけばよかったのかな。

    • @c-history
      @c-history  2 ปีที่แล้ว +2

      ご厚意、まこと痛み入ります……!
      功臣を粛清して外戚から排除しても、皇帝が早死にし過ぎなので権力構造が歪になるのは変わらないかもしれませんね!

    • @濱本貴寛
      @濱本貴寛 2 ปีที่แล้ว +2

      劉秀「真定王劉揚は、図讖を根拠に自ら帝位を簒奪せんと、野心を顕にしたので誅殺した。
      鄧奉は、呉漢の略奪が原因とはいえ謀反を起こした。
      とてもじゃないが、私は高祖陛下の如く家臣を猜疑心から、尽く誅殺するなんて出来なかった」

  • @スライム-k9j
    @スライム-k9j 2 ปีที่แล้ว +20

    外戚は最初の呂氏以降、争いでは皇帝宦官に負けてるが
    最後の外戚である曹氏の曹丕は見事漢を滅ぼした

  • @福島達也-m5t
    @福島達也-m5t 2 ปีที่แล้ว +3

    (個人スポンサーに来た)土屋さん、アリざす!(←そっちじゃない)

  • @シュゼイ
    @シュゼイ 2 ปีที่แล้ว +5

    袁紹「お、俺の出番だな」

  • @amechikaru
    @amechikaru 2 ปีที่แล้ว +4

    最近の宦官動画の充実ぶりに、これはきっとそのうち中国史オールタイム宦官300選的なランキングが作られるんだろうなと期待しております

  • @雪下由布
    @雪下由布 2 ปีที่แล้ว +20

    何進「…実績あるのに扱いがひどい件」

    • @スライム-k9j
      @スライム-k9j 2 ปีที่แล้ว +10

      後漢書での書き方もそう悪くないよね

    • @tottoko2680
      @tottoko2680 2 ปีที่แล้ว +11

      肉屋という前歴のせいで舐められてしまうのカワイソス

    • @常州の真珠星
      @常州の真珠星 2 ปีที่แล้ว +8

      @@tottoko2680
      犬肉屋で皇后の縁戚な前漢の樊噲とはエラい違いだ。

    • @またのー-s7m
      @またのー-s7m 2 ปีที่แล้ว +6

      コーエーの三国志でも評価がボロカスで泣いた

    • @濱本貴寛
      @濱本貴寛 2 ปีที่แล้ว +1

      更に何進の息子の何苗は、ナルシストだったりする。

  • @mitchu2002
    @mitchu2002 2 ปีที่แล้ว +6

    なんか投げ銭額が値上がりしてる…
    名士層ってもし儒教がなければどうなってたのかな。

    • @c-history
      @c-history  2 ปีที่แล้ว +1

      ご支援いただき、まことにありがとうございます!
      変わらぬご厚意、まこと恐悦至極に存じます……!!

  • @maidminori
    @maidminori 2 ปีที่แล้ว +3

    ンゴゴーゴ ゴーゴゴ ・・・どこかで聞いたような・・ 週刊少年ジャンプとか週刊少年ジャンプとか

  • @ゆゆゆ-c4c
    @ゆゆゆ-c4c 2 ปีที่แล้ว +4

    th-cam.com/video/Z9zOyBTFaOM/w-d-xo.html こういう状態を「前門の虎、後門の狼」という……
    いや、マジで当時のことが語源らしいです。的確な表現だぁ……

  • @yutakikuchi7633
    @yutakikuchi7633 ปีที่แล้ว +3

    「選挙」に対応する官吏選抜の方法が「科挙」ってことね・・・

  • @user-xf1ih1cr5f
    @user-xf1ih1cr5f 3 หลายเดือนก่อน

    毎度毎度外戚が権力を握るのにちょうどいいタイミングで先帝が崩御する…妙だな

  • @キャスターマイルド-h7e
    @キャスターマイルド-h7e 2 ปีที่แล้ว +5

    かといって皇族に力を持たせてもろくなことにならないという

  • @竹細工職人市松
    @竹細工職人市松 2 ปีที่แล้ว +2

    宮城谷三国志はこの頃のことをよく描いてますね。

  • @suzupap2008
    @suzupap2008 10 หลายเดือนก่อน +1

    外戚という意味では、元祖呂雉からしてやべえですもんね、そのあとの武帝時のは霍一族もそう

    • @suzupap2008
      @suzupap2008 10 หลายเดือนก่อน +1

      あ、本文中で言及してはる。そうだ、確かに新を作って前漢を簒奪した王莽の一族自体が外戚だわ

  • @ぎんちよ-x7l
    @ぎんちよ-x7l 2 ปีที่แล้ว +9

    漫画蒼天航路を最近読みました、演技由来の三国志しか触れて来なかったので色々面白かったです。
    ぜひ正史三国志の解説お願いします〜

  • @kqpictures3378
    @kqpictures3378 2 ปีที่แล้ว +4

    宦官の孫の曹操
    外戚何進一派で良家の袁紹
    地方豪族連合の孫権
    侠客上がりの劉備(関羽)
    宗教革命家張角や張魯
    それらに付き従う知識人
    代理戦争で外は乱れたけど、献帝の周囲は十常侍も外戚もいないストレスのない環境だったせいか光武帝以来唯一50まで生きている。
    親政ができるまで生きる、親政できる後継者がいる事が難しかった後漢魏晋時代でしたね。

  • @qwert8519
    @qwert8519 2 ปีที่แล้ว +4

    宦官シリーズ待っていた!

  • @KAWACHI102
    @KAWACHI102 2 ปีที่แล้ว +5

    「後漢宦官」の語呂の良さよ

  • @スライム-k9j
    @スライム-k9j 2 ปีที่แล้ว +5

    何進と十常侍の争いは特種で
    何皇后が宦官の力もあって政敵の皇后を排斥したこともあってか
    何度か何進が宦官に妥協しようとするところもあったが
    袁紹はそのたび反対してた。あの争いは外戚の何進以上に袁紹のほうがやる気あった

    • @matukawatositane
      @matukawatositane 2 ปีที่แล้ว +2

      宦官抹殺派の中心ですもんね袁紹

  • @ddrible9350
    @ddrible9350 2 ปีที่แล้ว +14

    梁冀楽しみにしてたのででてきてよかった。
    個人的に袁紹やってほしい。優柔不断と評価されて曹操のダシにされがちだけど、宦官皆殺しにしたりなどなどけっこうエキセントリックな行動が垣間見える人物だと思います。

    • @スライム-k9j
      @スライム-k9j 2 ปีที่แล้ว +2

      優柔不断の意味間違えてる人多いなと思う
      袁紹は判断ミスはしたけど

  • @聡福地
    @聡福地 2 ปีที่แล้ว +13

    なんで武帝は世界史上でも随一に外戚ガチャを引き当てられたんですかね?偶然とは思えん

  • @怠惰な貧乏神
    @怠惰な貧乏神 ปีที่แล้ว +2

    すごいよなぁ
    中央で家族内で争うか
    中央vs地方で家族で争うか
    宦官と官僚で争うか
    中央軍閥で争うか
    地方軍閥で争うか
    ぜーんぶあるのが中国史

  • @atsu-atsu
    @atsu-atsu 2 ปีที่แล้ว +10

    宦官はイスラム世界にも古代ギリシャ世界にもいたが、ここまで権力を握り続けたのは中華だけ
    何が原因だったのか

    • @東雲四月一日
      @東雲四月一日 2 ปีที่แล้ว +11

      オスマントルコにも宰相にまでなった宦官や後宮の女性が権力をもった時代彼女たちが使った宦官が専横を極めた例はあります。宦官の力の源泉は結局は皇帝権力なので中華のような専制的権力をもっていてかつその皇帝が政務をとれない、あるいは一般官僚に不信感を持っている等の条件がそろっている場合に宦官が権力を振るえたのではないでしょうか。
      中華はその条件が揃う時代が多かったのかと・・・
      (追記)よーするに元々の皇帝権力が強くないと宦官権力も強くなれないってことです

    • @Michaelviii288
      @Michaelviii288 2 ปีที่แล้ว +1

      中世ローマ(ビザンツ)帝国のバシレイオス•ノソスみたいに、帝国の絶頂期にありながら行政の掌握+皇帝の毒殺疑惑+次の代の皇帝に追放されて死亡という宦官三段活用を幼帝の存在もなしに独力で達成したエリート悪宦官もいたりする
      まぁ、彼皇帝の一族なんですがね(庶子だけど)

  • @user-自由民主党
    @user-自由民主党 2 ปีที่แล้ว +4

    きたーー。

  • @---nt5tf
    @---nt5tf 2 ปีที่แล้ว +3

    ンゴゴーゴー・ゴーゴゴwww

  • @スライム-k9j
    @スライム-k9j 2 ปีที่แล้ว +16

    正直、三国志の大量死が発生する騒乱も「醜い」と形容すべきものだと思う
    英雄たちの争いなんて美化もいいところ

    • @yomogi-macaron
      @yomogi-macaron 2 ปีที่แล้ว +6

      司馬氏の晋が再統一した頃の人口が1600万人しかいませんものね。ひどいものです。
      基本英雄を必要としない時代の方が良い時代ですね。

    • @スライム-k9j
      @スライム-k9j 2 ปีที่แล้ว +4

      @@yomogi-macaron そもそも戦乱争った群雄を英雄と呼んでいいのかと思いますね
      英雄などというべきではないと思う。彼らは今のソマリアの軍閥と変わらない

  • @圭田村-o4f
    @圭田村-o4f 2 ปีที่แล้ว +12

    桓帝が曹騰を重用しなければ曹操の活躍はなかった。三国鼎立の源流は桓帝と曹騰である。

    • @常州の真珠星
      @常州の真珠星 2 ปีที่แล้ว +4

      どうだろう?
      曹騰の養子、曹操の父親の曹嵩は夏侯氏から曹氏に入ってる人で、
      夏侯氏は漢の創業の元勲夏侯嬰の子孫でなので、
      曹氏じゃ無くても活躍してたかも?
      まぁ、曹操の生母が曹嵩が曹氏になったから結婚したかもしれないし、
      夏侯氏だったら別の人と結婚してたかもしれない。

    • @thor0610102
      @thor0610102 2 ปีที่แล้ว +6

      赤壁の戦いで曹操が勝つか、孫権よりも先に劉焉、劉璋父子を滅ぼしていればまた変わっていたでしょうね。
      中国が南北に分かれた時、長江の上流を先に占領した者が南の国を滅ぼすケースが多いので「長江の上流部を押さえて下流に攻め下る」ことの有効性に曹操が気づいていれば孫権よりも先に劉焉、劉璋を滅ぼしていたかも知れませんね。

  • @fox37812
    @fox37812 ปีที่แล้ว +2

    南漢「かくなる上は全員ぞうさんとサヨナラだな」

  • @山内寛志
    @山内寛志 2 ปีที่แล้ว +4

    今回も動画を閲覧した者です。
     一昨日、昨日と動画の投稿、お疲れ様でした。
     後漢末期の宦官の横行の経緯を知ることが出来、とても勉強になりました。
     今回の話は、これもまた中国史の闇の部分であるので、良薬になると思いながら視聴していました。
     権力には程遠い自分ですが、権力闘争は国民を蔑ろにするので、今後の世の流れにこのようなことがないよう、注意したいものですね。
     3連続の投稿になりましたが、投稿者さんの体調とメンタルが気になりました。
     大変ではなかったでしょうか?
     あまり無理をせず、楽しく投稿していただければ、幸いです。
     話が長くなりましたので、ここで筆を置きます。

  • @あいかわさき-k4y
    @あいかわさき-k4y 2 ปีที่แล้ว +6

    いつもわかりやすくて楽しい解説ありがとうございます(*^^*)
    本編と全然関係ないけどドリキンといえば土屋圭市氏って主さんは私と同じ世代でしょうか?🚗💨
    あとこちらの魔理沙のガハハや霊夢のあびゃ~とかファーっていうのすごく好きです(*^^*)
    頑張ってくださいm(_ _)m

  • @ざっぱごう
    @ざっぱごう 2 ปีที่แล้ว +5

    和帝の肖像画のゆっこばりの虚無な真顔さはなぜなのか、描いてる途中で国庫がカラだとでも告げられたのだろうか

  • @いでたかゆき-r8i
    @いでたかゆき-r8i 2 ปีที่แล้ว +7

    宦官が養子を持つ事ができるって朝鮮王朝でもあったな

  • @ぱーちん-n8h
    @ぱーちん-n8h 2 ปีที่แล้ว +5

    宦官鬼つええ!
    この時代は地味だけど調べてみると三国時代の人物の祖先が活躍してたりするので面白い

  • @金欠雑兵
    @金欠雑兵 2 ปีที่แล้ว +7

    儒教のには女は父に従い、夫に従い、
    最後は子に従えとあるが、
    皇后は父に考を尽くすが、
    皇帝である夫とその子をないがしろにするのは、儒教としてはどうなのだろう。

  • @2000me
    @2000me 2 ปีที่แล้ว +4

    宦官や外戚。三国志だけで見ると問題の二組だけど、有能の過ぎる宦官や外戚もいても良いかなと思う。

  • @negatiff3411
    @negatiff3411 2 ปีที่แล้ว +2

    0:45 霊夢壊れてる〜!!

  • @krkkrk2427
    @krkkrk2427 2 ปีที่แล้ว +3

    三人はどういう集まりなんだっけ?

  • @PixelWaterMargin
    @PixelWaterMargin 2 ปีที่แล้ว +2

    「どうして外戚いつも死んでしまうの……?」
    何故か脳裏にサクマドロップの空き缶がよぎる。

  • @スライム-k9j
    @スライム-k9j 2 ปีที่แล้ว +5

    外戚と言えば
    日本だと外戚の藤原氏と末裔の五摂家が政治の頂点となったが
    鎌倉時代だと外戚同士で激しい争いがあった(北条VS比企)(三浦、毛利VS安達)
    外戚同士の争いだと中国では八王の乱かな

  • @濱本貴寛
    @濱本貴寛 2 ปีที่แล้ว +6

    外戚も陰麗華の一族と郭聖通の一族、そして馬皇后の一族はまだましだった。

  • @三宅猫之助
    @三宅猫之助 2 ปีที่แล้ว +5

    宦官の強みは、権力の根源である皇帝の近くに四六始終いられてるところでしょうか。官僚ではそうはいかないし、外戚でもぴったり張り付くのは無理だし……

  • @renngekisouhei8303
    @renngekisouhei8303 2 ปีที่แล้ว +5

    まってた
    袁紹動画やらないのやだー!

  • @234kyougoku4
    @234kyougoku4 2 ปีที่แล้ว +4

    官僚があまり触れられなくて三国志で空気の呉みたい

  • @竹の里-r7j
    @竹の里-r7j 2 ปีที่แล้ว +14

    宦官ってタマ取られてる割に野心とか闘争心有り余ってるよな

    • @足利村雨丸
      @足利村雨丸 2 ปีที่แล้ว +5

      タマ取られたから逆に権力欲が旺盛になるとか…
      僕は同じタマなしでも宦官より美少女になりたいッスね…

    • @モウリーニョ信者
      @モウリーニョ信者 2 ปีที่แล้ว +6

      タマ取られるから性欲がない分、野心とかに行くんじゃね

    • @2ytku723kp
      @2ytku723kp 2 ปีที่แล้ว +13

      タマを無くして性欲というか自身の直系子孫を残せなくなるので自分の死後の事(後世での評判等)とか心底どーでもよくなり、拠り現世に対する執着が強くなって権勢や銭金への欲望が抑えきれなくなる的な説もあるようです

    • @coldexp7189
      @coldexp7189 2 ปีที่แล้ว +3

      おいおい、猫じゃないんだぞw
      そもそも、元からタマが無い女性でさえ野心はあったりするんだ。
      人間、チャンスがあれば野心を持つものさ。

    • @竹の里-r7j
      @竹の里-r7j 2 ปีที่แล้ว +1

      皆さんの仰る通りですね!
      去勢されるとずっと賢者タイムみたいな性格になると思ってました…冷静に考えたらそんな訳なかった笑

  • @suzupap2008
    @suzupap2008 10 หลายเดือนก่อน +1

    そういう意味では、始皇帝嬴政は、妻を皇后にせず、外戚的な一族を作らなかったんだよな

  • @KOWLOON1983
    @KOWLOON1983 2 ปีที่แล้ว +2

    跋扈将軍だーい好き

  • @yuten1992
    @yuten1992 2 ปีที่แล้ว +3

    前漢・後漢の外戚vs宦官(vs官僚)……ぐずぐずですね。その結果が三國志なわけですが、まあ。

  • @suzupap2008
    @suzupap2008 10 หลายเดือนก่อน +1

    妻をめとらば陰齢華の陰氏は外戚にならなかったんですね

  • @なお太-w8w
    @なお太-w8w 2 ปีที่แล้ว +3

    嘘か本当か荀彧の妻が梁氏討伐に大功あった五人の宦官の一人唐衡の娘(年代が合わないので養子?)という話もあるくらいですし、清流を自称する家であっても宦官に阿らねばならない事情というのもあったのでしょう。
    外戚vs宦官の勝率は宦官に軍配が上がりますが、元々外戚になるような人は豪族でもあるので竇氏も鄧氏も梁氏も排斥後に子孫や一族ぽい人が出てきており、家を残す力は外戚に軍配が上がるのではないでしょうか。

  • @o-d9242
    @o-d9242 2 ปีที่แล้ว +3

    29:00 隋は楊堅自身が外戚か。唐は長孫無忌or楊国忠ってことかな?

    • @fox37812
      @fox37812 ปีที่แล้ว +1

      李淵も煬帝の従兄弟だからギリ外戚...なのかなあ?

  • @なす-u2t
    @なす-u2t 2 ปีที่แล้ว +16

    今日はいつにも増して参考画像が豊富でしたね

  • @橋爪勲
    @橋爪勲 ปีที่แล้ว +1

    こう言う話を聞くと😃北魏の皇室政策(皇帝を産んだ奥さんは殺す⁉️)やトルコ皇室の嫁さんは奴隷から⁉️が解らないでは😅無いですね🙇

  • @まやま-e1r
    @まやま-e1r 2 ปีที่แล้ว +4

    お疲れ様です、動画の趣旨とは外れますが、後漢は最後の献帝の治世と寿命が光武帝の次に長い特異な王朝ですね(笑)、それだけ大英雄曹操が皇帝以上に権力を握ってたんでしょうが(笑)
    ps私が持ってる本に、曹操は宦官の家系に生まれて、官僚のトップになり、外戚にもなった、3つの勢力を呑み込んで覇王になったと書いてました。
    こうしてみると中国史に宦官は必要悪だけど、手綱さえしっかり握っていれば、言葉は悪いですが、召使いに過ぎないのですね〜ただ宦官の手綱をうまく捌ける君主は数少ないのも事実ですね🙇

  • @一景-y4d
    @一景-y4d 2 ปีที่แล้ว +5

    村上知行さんの「完訳三国志」でも宦官をばけもの呼ばわりしてたのがわかるくらい、宦官てひでーな..(;'ω')

  • @奈良乃アイマール
    @奈良乃アイマール 2 ปีที่แล้ว +7

    本日も宦官の中国史の時間がやってきたぜ、の間違いだと思った・・・