長崎・的山大島 | バイクで行く 玄武岩の溶岩台地と海食地形と砂嘴
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 長崎県・平戸島の北に浮かぶ、的山大島は玄武岩の島です。
島には溶岩台地、海食地形、砂嘴、地形の見所がいっぱい。バイクでぐるり一周して地形・地質を解説していきます。
#バイク
#ツーリング
#平戸
#地形
🌟メンバーシップ登録
/ @chiri_rider
★Webサイト「等高線の声を聴け!」
chiririder.com/
★地理ライダーのツイッター(今すぐフォロー)
/ chiri_rider
★質問箱(動画と直接関係の無い質問・要望は、こちらへどうぞ)
peing.net/ja/c...
地質図の出典:
産総研地質調査総合センター「20万分の1日本シームレス地質図 v2」
gbank.gsj.jp/s...
長崎鼻 海は荒海~向こうは壱岐よ~
馬の頭鼻 波食台の暗礁がありそうなのに悠然と進む漁船は熟知しているんでしょうね
長崎鼻から見えるのは壱岐のはずですが、見えませんでしたね〜。
あの荒波の中、漁船がいて驚きました。この時期はいつものことなので、慣れているようです。
約10年前、島の民宿に泊まり2000円で古い農業用軽トラを借りて走りましたが、動いているクルマを見ませんでした。勾配やカーブが独特な島で、なるほど堆積岩上に玄武岩や安山岩のかぶった地形なんですね。平戸からの船なので壱岐が近いと意識しませんでしたが地質的・文化的に近いのでしょう。
馬ノ頭鼻の海食崖は素晴らしいです、見たはずなのに記憶がないのが残念。曲り鼻は行ってませんが、強い季節風による波浪や海流の方向を地形で説明できるのも素晴らしいです。島の三ヶ所の集落すべてが北西の丘を風除け波除け🌊にしていることもわかりました🐱
確かに、島内はクルマをあまり見かけませんでした。
軽トラ借りて走るのも楽しそうです😄
壱岐との共通点が多い島のように感じました。かつての海上交通の繋がりを感じますね🛶️
有難うございます。釣り師にはたまらない島です。最後のフェリー乗り場付近の酒屋さん辺りは変わらずに有りました。五島と同じ位に心に残る島です。😂27年位ぶりに、また見れて有難うございました。🙇感動🥰
フェリーに釣り人の方も乗っていました。釣りには本当に良い島のようですね。
フェリー乗り場の付近は、昔からの家が建ち並びひっそりとしていました。
27年ぶり!様子をお届けできて良かったです。
的山大島もバイクで巡るのは
楽しそうですね
馬の頭鼻への急坂の細道は
なかなか怖そうですが…
平戸からそんなに近いのなら
一度行ってみようかな
「的山」で(あづち)と読むのは
珍しいですね
「安土」なら「安土城」で有名ですけど…
松浦党の猛者たちが弓の稽古でも
していたのかな
細い路地とアップダウンが多く、バイクで回るのがぴったりな島でしたね、
馬の頭鼻への道は、坂が急で濡れているのが少し怖いですが、路面はしっかりしているので気をつければ大丈夫だと思います。
平戸からは船で40分程度なので、一度行ってみると面白いと思います。
「あづち」の読みは、おっしゃる通り弓矢の的が関係しているようです。
松浦党などの歴史的な関係はわからないのですが…😅
溶岩台地の棚田きれいな景色ですね~風が相当強いんですね風車の風切り音びゅんびゅんいってるのかな、羽の先端につかまって振り回されたらぶっ飛んでいきそう。
棚田は本当に綺麗でした。水を張る時期は本当に綺麗だろうと思います。
風車の風切り音、結構大きいです。ゴウゴウ言っています。
先端は相当なスピードで動いているので、振り回されたらひとたまりもないですね。
地理ライダーさんの声久しぶりに聴いて ホッとしました がんばってください地層探し
ありがとうございます。全国津々浦々地層探しして参ります😄
溶岩台地とは言え、頂上付近から海を見ると、そこそこ高さがあるんですね。海底がどれくらいの深さか分かりませんが、大きな規模の火山島だと思います。
玄武岩が結構な分厚さで積もっているのと、そもそもベースに安山岩や堆積岩の土台がありますね。
平戸島自体が巨大な火山島で、その脇にあるもう一つの火山島という感じです。
動画配信ありがとうございました。島だから風が強かったですね!
TH-camしか見てないのですが、ライダーさんの諸々を見てたら、大変だったのですねぇ〜
私は自転車で転び半月板断裂で右膝を内視鏡で手術、内出血もしてて長く歩けなかった…ライダーさんの動画を見て旅行させて頂いていました。
今は以前よりは歩けます。
自分の足であるける事に感謝しております。
凄いです!!リスペクトm(_ _)m
冬はやっぱり季節風がきついのです。
僕の諸々とは…背骨折って1ヶ月集中治療室入りのお話でしょうか?歩けなくなると、大変ですからね。
今普通にバイクに乗れていることに感謝です。足と背骨を大事に!
そうです😢リハビリなど大変だったでしょうね!
RS660💖に乗られたり、岩石求めて山登り見たいなこが出来て良かったです。意志の強さを見習います。宝塚は主人の会社の保養所があり、三の宮、有馬温泉など遊びに行っていました。
懐かしいです♪呉々もお気をつけて下さい。また👋
おー、30年くらい前に大賀でキャンプしたことがあります。なんか(風車以外)風景変わっていないような。なつかしい。的山大島は玄武岩の溶岩台地(笑)の島だったですね。
美しい風景の映像をバックに毎度面白い解説をありがとうございます。天気も最高でよかったですね。
ところで前日泊まられてた田平の「洋風民宿グラスハウス」って、大昔の旅好き若者御用達だったユースホステル(平戸ユースホステル)の成れの果てですね。
大賀は綺麗なキャンプ場が整備されていましたね。
風車は割と新しかったですが、できる前に行ったことがあるのですね。
玄武岩の溶岩台地(これ言うの何回目?)だらけの島です。お天気にも助けられ、綺麗な景色を見ながらご説明ができました。
グラスハウスは、元ユースホステルでしたか。建物は相当古かったですが、そういうことですね。
絵に描いた様な景色だね!
本当に穏やかな良い景色がたくさん見られました。
チャットに夢中で途切れ途切れにしか見れなかった😂
また復習します。
ところで私の(強制的な)勧めでライダーさんの動画を見るようになった友人が「鳥取砂丘に流れる川の源流をたどる動画良かったわ〜」と言ってましたのでお伝えしておきます。
「心身共にやられてる時にも良いのよね」とも言ってました(笑)
友人に癒やしを、私に眠気を届けてくださり心より御礼申し上げますm(__)m
チャットご参加ありがとうございます😄
そしてお友達にも勧めていただきありがとうございます。
鳥取砂丘の池から源流、僕としても辿って楽しかったのを覚えています。
心身疲れている時の癒し(?)に慣れているのでしたら嬉しいですが…癒しかな?
ぜひ眠気を催さずに、内容聞いてくださいね😂
また和歌山に行ってみて下さい。串本町大島の『海金剛』。古座川町の『滝の拝』。由来町の『白崎』。日本唯一の飛び地の村、北山村。ジオパークも新しく出来ました。
和歌山市のお城の市街地に転勤で住んでいました。
ライダーさんが走られた紀の川の河原にも遊びにも行きまさか中央構造線があるとは!!南紀勝浦まで🚗ですが行きました。古座川?聞いたことがありますよ!根来寺とか。懐かしくこちらでお 話をさせて頂きました♪
南紀海岸の動画についたコメントかと思いきや、最新動画でした笑
紀ノ川沿いに中央構造線が走っていますから、紀伊半島は面白い場所だらけだと思います。海岸沿いと、北側しか行けていないので、ど真ん中はぜひ行ってみたいですね😄
的山でアズチと読む!! 及位(ノゾキ)駅に匹敵する難読地名。
砂嘴の上を歩いてのリポート、ありがとうございます。前回、とても分かりやすかった砂州と砂嘴の成り立ち図は、高校時代のノートからとられたとのこと。「警固断層・後編」で母校のそばを通るときに『ショもない高校』と言ってましたが、ちゃんと勉強していたのですね。今回も美しい画像を沢山楽しみました。お疲れ様でした。
あづち、は普通読めませんね。砂嘴の上を歩くのは楽しかったですよ。
高校では地理の授業が一番の楽しみでした。全体的にはしょうもない学校です笑
ライダーさんお疲れ様でした♪
転んで痛めた膝があまり良くならないけど、車も運転できて、仕事もできてます。
今日は休みで、TVで佐渡島のTH-cam見てたら、居眠りしてしまい、
気がつくと、ライダーさんの動画が
あれ?ライダーさんは佐渡島の動画やってたっけ?と思ってしまいました。(笑)
やっぱり画面大きいときれいに見えますね!楽しかったです。
先週金曜日の動画でした。ベットに寝転んで見れたので、ゆっくり見れました。
Wワークのひとつやめたので、ゆっくりできる時は、ライダーさんの動画見ていきます。また、よろしくお願いします。
膝、早く調子良くなると良いですね。
僕は佐渡島には行けていないです。違う島の動画にでしたね…笑
仕事は無理しないのが一番です。ゆっくりされてください。
@@chiri_rider
ありがとうございます。運良く、
ひとつ仕事辞めれてたので、
無理しないですみます。
ウォーキングも今できないので、
ライダーさんの動画楽しみです。
復習も兼ねて、今までのもの見ます
もう少し風が弱くなれば、パラグライダーが飛べますね〜🎉
プレミア公開ありがとうございました。
こちらこそ、ご覧いただきありがとうございました😄
2024/03/01 本日、西彼杵半島の大瀬戸へ行きました。ホゲット製作遺跡 へ行ったのですが、崩れていて入ることは禁止 になっていました。地理ライダー様はご存知でしたか。
ショパンからNewMusic演歌まで…幅広い趣味、知識で楽しませて頂きありがとうございます🤗
ところで、凄い愚問ですが、日本で玄武岩(火成岩)と花崗岩(深成岩)何方が多いかなんて掴みどころの無いデータなんて無いですよね??
ありがとうございます。ショパン🎹…出てきましたっけ?
日本の地表で一番多くみられるのは安山岩です。
新期造山帯のアンデス山脈で多くみられるから「安山岩」と名付けられましたが、日本も同じで多くみられます。
そして地下には花崗岩が大量に眠っていますが、その量は調査し尽くせないでしょうね。
お忙しいのに愚問にお答え頂きありがとうございました。深成岩が多いはずないですね😂。生まれ育った所が周り花崗岩だらけでしたので😅ついおかしな事考えました。
井の中の蛙でした😩
ショパン🎹右手で2小節程引かれました。
何処を訪れられた時か
今、捜しましたが沢山あってわからず🙇
とにかく、事故らぬ様お気をつけください🤗
@@JCZ-u9o 花崗岩もかなり多いですよ。大陸にくっついていた頃のものが西日本を中心に多く出てきています。
弾いていたのはショパンではなくバッハですね。弾いている回は2回あって正解もわかっているのですが、秘密にしておきます笑
@@chiri_rider バッハでしたか?又ヘマやってしまいました😆
ピアノ🎹宮崎県でしたか?鍾乳洞の中と
鹿児島県かな?民宿でしたかね??又沢山の中から捜します。(笑)
ピアノ🎹ショパンが好きでして…。ごめんなさい(_ _;)
又、何かヘマやりボロ出しそうなので、これくらいにしておきますね🤗
@user-em4iy9xj5o 2本とも場所は正解です。宮崎県ではありませんが、かなり近いですね〜。
嬉しい。
ありがとうございます。
わずかの不動産所得あったもので、恒例の確定申告を入力していたら、えらく時間がかかりました。結局、いくらか納税不足にもなりました。それより国税庁のホームページで入力するのに費やした時間がもったいないです。
そういうわけで、楽しみの地理ライダー先生の動画を見るのが遅くなりました。「的山大島」をありがとうございました。他でも紹介される機会は少ないので大変貴重な映像と思いました。風車と金網の鹿垣はどこでも設置されてますね。元棚田だった所は、山に湧水があるのでしょうね。玄武岩だから、地下に浸み込まないのでしょうか。棚田で米を作る手間より、購入して食べた方遥かに楽でしょうから廃れるのでしょうね。
砂州の灯台付近は標高3Mくらいということでしたが、波の力でこんなに高くなるのかと驚きました。とてもいい景色でした。五島の日島の砂州も「曲(まがり)崎」の名がついてます。ここは、鎌倉時代からの古墓群があり、若狭産の石材でつくられたものなどがあります。
私には、訪れる機会もない所を放映くださりありがとうございました。とても良かったです。
僕も確定申告の計算をしないといけません。とはいえ、この地理ライダー業は赤字で納税不要なので、赤字であることの確認作業ですね😂
的山大島は確かに動画が少ないようで、貴重な映像をお届けできました。
棚田の水は、湧水というよりは溜池に頼っているようです。玄武岩を含めて火山岩は水を通しやすいので、水の確保には苦労していると思います。
地下の堆積層で上手いこと溜めているのかなと思います。
砂州の標高はこれぐらい高いことが多いですよ。それだけ、砂礫が運ばれてきて積もる力が強いということですね。
地理ライダーさんの、
バイクをみつけたいなー。
見つけられると良いですね〜😄️
おおねざか、私は当地で仕事してた時だいこん?と読んで笑われたのを思い出しました。
鹿児島の大隅半島に、大根占(おおねじめ)という地名があるんですけど、
「だいこんうらない」?変な占いだな〜と思っていました😅️
風車の四角い部分は、大型バスぐらいの大きさがありましたよ!
遠くから見ると小さく見えますが、風車のパーツって大きいですよね。
きょうとーあんざん・げんぶがん〜🎵
石に憑かれた男がひとり〜🪨
@@chiri_rider 大正解‼️もう降参😆
「的山」で「あづち」なんて読めないです(^-^;
すごく特殊な読みですよね。
道の広さ的に車でも回れそうでしたか?
ルートを気をつければ車でも行けると思いますが、かなり冷や冷やすることが多いでしょう。バイクだからこそ気軽に回れました😊️
軽トラのオンパレード🛻🛻🛻😂
ずらりと勢揃いしていましたね😄